大阪アメダス 今朝の最低気温 3.8℃ 昨日の最高気温 10.3℃ 天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -9.0℃ 昨日の最高気温 0.0℃ 積雪 35cm
久しぶりの雨
目覚めたときには
もう降り出していた。
関東から甲信越以北は
雪予報
大雪にならないよう願う。
またまた
メジロの話題
もう飽きた!
そう言わないで
ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ad/04c0afd6ee34960ff6fdae6f5b8d459e.jpg)
散歩
残り少なくなった
ビワの花に
メジロが
蜜を吸いに
やって来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5d/c3a8d96851fa1ef7d17afee1f007e6c8.jpg)
なかなか
うまく出会えないが
蜜を吸い始めると
結構長居してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4a/40584c0e0ee1c741b1d1e3febdbd6701.jpg)
首を伸ばしたり
曲げたり
かなり窮屈な姿勢で
蜜を吸っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/77/8a29d7f59aaba283bd33be867ba754e8.jpg)
枯れかけた
花も目立つが
綺麗な花だけ
順番に嘴を
突っ込んでいく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fe/a74d9fde076152d443db92378fa92f68.jpg)
あの長い舌で
上手に
蜜を吸っているのだと
想像してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/33c6af99b91e95a7d96fb1e7641608fd.jpg)
(以前に掲載した写真です)
真冬に咲くビワは
虫媒花と言うより
鳥媒花なのかな?
梅の花の吸蜜と
比べると時間が長い
鳥たちのために
たっぷりの蜜を
用意しているのだろう!
おはようございます。
去年メジロがビワの花で蜜を吸っているのを見つけました。
写真が撮れませんでしたので、今年こそと狙っていました。
これからは梅の花にやって来ます。
春のような色合いの美しいメジロさん、いつまでも見ていたくなります。カワイイですね。
ビワの花がたくさん咲いていますね。メジロも吸蜜するのですね。
家の畑にもビワの木があるのですが、最近車を貸して無いので、久しく見に行ってませんでした。
メジロは、美味しいご馳走を見つけるのが上手ですね。😀
おはようございます。
こちらでもメジロはヒヨドリの鳴き声がしたら、飛び去ってしまいます。
やはり大きな鳥は苦手なようです。
イソヒヨドリが見られるのは羨ましいですね!
先日同じ公園でイソヒヨドリの雄を撮ることができました。
おはようございます。
メジロの仕草はどの仕草も可愛いですね。
警戒心が強く絶えずまわりの様子を見ながら食事をしています。
生きるために必要なことなんですね!
おはようございます。
鳥撮りを始める前は鳥がいると言う認識はあるのですが、スズメもメジロもみな同じ鳥でした。
カメラを買ってもしばらくはまったく撮れませんでした。
おはようございます。
南信にはビワの木があるのですね。
実はなるのでしょうか?
雪かきは重労働です。
今の体の状態では雪かきは無理なようで、木曽に行けません。
運転はできるのですが。
メジロちゃん羨ましいほど長く居てくれるのですね。
主人にも見せました💦
羨ましいなって言いながら(笑)
やはり、イソヒヨドリとヒヨドリが頻繁に来たら、メジロは来られなくなるのでしょうね・・。
見事に捉えていますね♪
近くの野鳥の楽園周辺には、
野生のビワの樹がたくさんあって、
メジロを見かけることも。
でも、鳥を視界に収めるリズムになっていないから、
ほぼ撮れたことがありませんww
昨日は久しぶりの大雪でした
今日晴れて気温も高かったので雪はかなりとけました
家の周囲人が歩くところだけ、今日も雪かきしました
ビワの木は近所にもあります、あの小さな花にもメジロが好むほど蜜があるのですね
こんにちは。
ビワは暖かい地方の常緑樹ですから信州では育っても花を咲かせたり実をつけたりは無理のようですね。
ビワの葉がお茶になるのですか?
葉を採るために育てておられるのですね。
信州特に開田高原で、メジロは時々見かけますが、数は多くないです。
国道19号線沿いまで行くとかなり見られるようになります。
かみゆきという言葉は知っていますが、木曽でも言うのかな?
勉強不足でよく分かりません。
こんにちは。
ハルコガネバナと呼ばれるサンシュユにもたっぷりの蜜があります。
まだ見たことがありませんが、メジロがやってくると思います。
これから餌がたっぷりあって嬉しいでしょうね!
こんばんは。
スズメよりメジロの嘴は細く鋭いですね。
どちらかと言うと花の蜜を吸うのに特化した嘴をしていると思います。
サクラの長い萼筒の奥にある蜜はスズメの嘴と舌では吸えません。
やむなく萼筒を食いちぎっているのでしょうね。
こんにちは。
メジロの曲芸を見せられているようです。
器用に首を伸ばしたり曲げたりして蜜を吸っていました。
柿の木とは違って分厚い葉の上ですので、風が吹いても大丈夫なようです。
こんにちは。
メジロさん可愛い鳥ですが、鋭い怖い目をしています。
アップで撮ると迫力のある面構えです!(笑)
こんにちは。
ビワの自生は九州や四国だと思います。
花が咲いて実をつけるのは東海地方辺りまで府だと思っています。
信州でも種を蒔けば芽が出て育つのでしょうが花を咲かせて実をつけるのは無理なのかな?!
こんにちは。
去年の今ごろ、チラリとビワの花にメジロが来ているのを見ました。
今年こそと思っていたら、ビワの花の満開の時に歩けず、終わりかけになってしまいました。
何とかビワジローが撮れました。(笑)
こんにちは。
散歩道では
まだまだ梅の花は咲き始め。
満開には程遠いです。
柿の実が終わってしまって、梅が満開になるまでの貴重な蜜源になっていると思います。
しっかり蜜もあるようです。
こんにちは。
ビワの木のすぐ近くに梅の花もあります。
まだまだ満開ではありませんが、メジロは今の所ビワの花ばかりにやって来ています。
まだ梅に来ているメジロは撮っていません。
こんにちは。
散歩道にもミカンをメジロの餌に置いている家があります。
みかんを見せてもらうとじょう嚢を残して綺麗に砂じょうだけ食べています。
ヒヨはあらっぽい食べ方でしょうね!?
こんにちは。
出ましたね!
じじむさい、京都の方言?
ですね。
もちろん大阪ですから分かりますが、他の地方の方にとっては道の言葉?!かも。
ビワに来るメジロさんは結構落ち着いて蜜を吸っていました。
こんにちは。
私にとってやはり雪が降っても寒くても木曽の方がいいです。
大阪にいると冬の間、毎日ブログをアップするのは無理だと思います。
木曽にいるとブログネタに困ることがありません。(笑)
こんにちは。
ビワの花は冬の花です。
ロウバイなどはよく知っておられますが、ビワの花が冬に咲くと知らないとおっしゃる方も結構おられます。
虫が少ない時期に咲く花にとってメジロは有難いと思います。
こんにちは。
散歩道でもミカンを木の枝にさして、メジロのために餌にしているおうちが何軒かあります。
みかんを食べているメジロにはまだ出会っていません。
こんにちは。
散歩道に何本かビワの木があるのですが、花が残っているのはこの木だけです。
他の木はもうだいぶ前に花が終わってしまいました。
こんにちは。
この時期、ビワの花に虫が集まっているのでしょうか?
同じ時期に咲くヤツデの花にはハエがたくさんやって来ています。
ビワの木は高いので確認できません。
こんにちは。
このビワの木のおたくの御主人はミカンをメジロのために置いておられます。
お話を伺うとビワの花がある間は、みかんよりビワの花に来る方が多いそうです。
ナデシコさん所では、近くでいい餌が見つかったのでは??
こんにちは。
メジロの蜜の吸い方を見ていると、梅の花はかなりせわしなく移動しています。
ビワの花は吸ってる時間が梅より長いように思います。
これは蜜の多さによるのだと思っているのですが?!
こんにちは。
ビワの花は甘い香りがしますし、メジロの様子を見ていると蜜もたっぷりあるようです。
メジロにとっては冬場の貴重な餌なんですね。
木に残ったビワの実も野鳥たちの餌になっています。
ビワの種子は大きいので丸呑みと言う訳にはいきませんね。
こんにちは。
関東地方は雪で大変だったようですね。
メジロさんは梅の花の前にビワの花にもやって来ます。
春になると餌が豊富になって嬉しいでしょうね!?
こんにちは。
警戒心は旺盛ですね。
花の蜜を吸いながらまわりを警戒してとても忙しそうです。
小さい鳥たちはこれぐらい警戒していてもし過ぎることはないのでしょうね!?
こんにちは。
インフルエンザですか。
流行っているようですね。
子どもさんがいるとどうしても家族に広がりますね。
お大事にしてくださいね!
こんにちは。
開田高原ではビワの木は見かけません。
信州では寒すぎてビワの木があっても実がならないのですね。
梅の花にはメジロがやって来るでしょうね!
アップにすると警戒心が強いからか怖い表情に見えますネ。
動画の作成もどんどん進化して出来栄えの違いが明らかに判ります。
私は桜の季節以外、普段メジロを見た事がありません。
fukulou様は信州で、メジロを良く見かけられましたか?
お隣に大きな枇杷の木が植えてあるのですが・・・
ヒヨドリが飛来していますが、メジロを見た事は皆無です。
ヒヨドリは枇杷の花ごと食べてしまうので鳥媒花どころか
鳥被害を被って居て、実が全くならないそうです。
最も,実の収穫は期待はして居なくて大きな葉を乾燥して
健康茶に利用するのだそうです。
昨日、こちらは『カミユキ』が降りました。
木曽では立春過ぎてから降る雪の事を特別な呼び方をして居ましたか?
今日は快晴ですから日中の暖かさで殆ど雪が融けてしまうと思います。
この辺りにもあるんですが見かけたことは無いです
でもとてもうれしそうに蜜を吸っていますね
メジロさんは南天みたいに大きな実はたべないよね
もう少ししたらサンシュユのはなに来るかもですね
この時期はメジロが一番活発なだけに、何度見ても撮っても飽きないですよね。
仕草を見てるだけで楽しくなります。
花蜜を好む野鳥って案外多いのかもしれませんね。
雀も桜の時期は甘党に変わりますね。
下から2枚目の写真では、首が180度
廻っている様に見えますが。
枇杷の花これだけ丁寧に道を求めてくれれば沢山の実がついてくれるでしょうね
遠目に見ている目白の雰囲気より
眼は鋭い表情しているんですね
又か、なんて言いませんよ~ 今の時期なんですね
琵琶の花・・・諏訪地方では琵琶は育たないと
いいますが(寒さで)県境の地域で唯一琵琶の
花が咲く所がありますが未だ咲いて居なかったな~と
メジロも花が多いのでたらふく蜜を頂けるでしょうね
こんばんは~
飽きたなんてそんなこと有りません
びわの花にメジロなんて新鮮ですよ。
ビデオの中のメジロさん美味しいのでしょうね忙しそう~
可愛いですね!
桜や梅の花は定番ですもの(笑)
珍しいですね。
枇杷の花 今は貴重な密なのかな?
それにしてもからだを起用に使って吸っていますね。
こちらは今年はあまりヒヨドリが来ないで
カケスとシジュウカラが多いです。 ピエロ
ビワの花にメジロ。
いいじゃありませんでしょうか。
花の蜜を求めて来るわけでしょうから。
歓迎してそれは見てやりましょうよ・・。
みかん置いてもヒヨしか来てくれません。
うらやましいです。
ビワの花は冬の貴重な蜜源なんですね。
見た目は地味で、一見枯れているように見えるのに、大したものです。
(いつも「じじむさい花やなあ」と思っていました。ビワさん、すみません!)
それにしても動きがちょこまか早いメジロをうまく撮られていますね!
私も頑張るのですが、家に来ているのにまともに撮れた試しがありません。
いつも超ミニサイズです・・・
今日は寒い雨ですが、週末天気が回復しそうで良かったです!
今二度目の雪かきをして戻ったところです。
明日の朝、外を見るのが恐ろしい〜(笑)
大阪はいいですねぇ〜
この時期でも、散歩途中に花の咲いてる木があったり、
まもなく梅の花も咲くようですから・・・
メジロさんたちも嬉しいでしょうね。
何度見ても可愛いです、メジロさん。
蜜を吸う時の様子も面白いです。体が柔軟で羨ましいわぁ〜
動画も楽しませていただきました♪
まぁ、本当に落ち着きのないメジロさんだこと(笑)
ビワの花は寒い時期に咲くのですね。
はじめて見ました。
メジロもかなり長居をしているのは
花の蜜が美味しいのでしょう。
嬉しそうに食事をしていますね!
ビワの花がまだ残っていたのですね。
メジロにとってはご馳走だったことでしょう。
先週までミカンを置いていたのですが、ウメの花が咲き出したので止めました。
今日は最高気温が3℃で、メジロにとっても寒いことでしょう。
もう少しミカンを置いてあげれば良かったように思いました。
今日は10日なので、クロスワードを上げています。
梅が咲き、少し先ですが、桜が咲く時期
私も、これから、一番見られる時期です。
ビワの花、近所に無いので、見る機会が無いのですが、
蜜がたっぷりなんですね。
メジロたちにとっては、凄いご馳走、
そして、ビワは、受粉を助けてもらっているんですよね
こちら、予報通りです(@_@)
外を見ていると、朝からの雪で、
道路も白くなってきました。
程よいぐらいで、おさまってくれると良いのですが☃☃☃
ほんとに身のこなし方が器用ですよね
ビワにも来るんですね
去年はすぐに庭のミカンに食いついてきたのに
今年は3,4回来ただけで全く来なくなりました
どうしてなのかわかりません(笑)
メジロなら、何度見ても飽きるということはないですよ。
ビワは、たくさんの花はつけるので、蜜の吸いがいがあるようです。
アクロバティックな姿勢での吸蜜が可愛いですね。
おはようございます。
ほんとに上手に、アクロバットや体制でのお食事タイム ^^♪
舌が長いのは特権ですね。
チュンちゃんはそうはいきませんものね。
あの子たちが桜の花を喰いちぎってから地面に落としてから吸蜜していますものね。
枇杷の花は目立たない花だけど、甘・・。
そらそうですね、枇杷が美味しいのですから。
こちらは冷たい雨になっています。
関東では雪になるとか。
今日は大人しくしています。
ビワの花にもメジロは来るのですね。
雪がすこしつもりました。
当地も今日は冷たい雨となっています。予報ではこの後雪になるようです。
こんにちは!
インフルエンザにかかってしまいました。
光熱と喉の痛みで苦しんでます。
はやちゃんと二人隔離されてます😭😭
樹がありましたが・・果実にはなりません
この時期は、まだメジロも来てくれません
当然昆虫もいませんので・・実も出来ないのか??
今日の信州は予想通りの雪、木曽も30センチ
から50センチくらいの予想です。ここは
今の所2~3cmです。