大阪アメダス 今朝の最低気温 3.6℃ 昨日の最高気温 13.2℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -10.1℃ 昨日の最高気温 2.6℃
ミツマタの花が
咲いています。

うつむき加減に
決して出しゃばらず
静かに咲いています。

大昔
職場の先輩が
私はうつくしいでしょ!
と精一杯上向きに
咲く花もいいけれど
いつも下向きに
控えめな
ミツマタの花が
好きだと
言われたことが
忘れられません。

ジンチョウゲの仲間で
花弁に見える部分は
長い筒状の萼で
先が4裂して
反り返っています。

外側には
柔らかそうな
白い毛に覆われ
暖かそうです。

花をのぞいてみると
雄しべが4本
見えています。

その内部に
短い雄しべが
あと4本と雌しべが
1本隠れています。

よそのおうちの前の
ミツマタの木ですので
分解はできませんが
以前別の所で
調べたことがあります。
ミツマタの名前は
ご存知のように
枝が三つに分かれて
生長していくため
ミツマタとついていますが
これほど分かりやすい名前は
ほかにないでしょう。

和紙の原料はコウゾが
よく知られていますが
ミツマタを使うと
丈夫で長持ちするため
お札の和紙には
ミツマタが
使われています。
さしずめ
ミツマタは
一万円札の木
と言うところでしょうか?!
1万円札の木、紙質が強いのですね~。
使われています。
そうなんですか!!
へ~~の朝が始まりました。
良きビューティフルサンデーを✨
派手さを抑えた色で目立たぬように、下を向いてはいますが、
顔をもたげて見ると、その美しさにハッとさせられることがあります。
今度出逢ったらじっくりと見てみたいです。
こうして、アップで見せてもらうと、
可愛く見えてきますね^^;
1万円札の木…受けました^^
学校林で植えられていて、一年に一度か
二度手入れに行きましたから・・
花も見たことがありますので・・多分こちらでは4月か5月ころに咲くと
思います。
もうミツマタの花が咲きましたか。
産毛がいっぱい生えているのは気付いていましたが、筒状の部分は萼なんですか。
中をこんなに覗いて見たことが無いので驚きました。
大きく撮られて、素晴らしいですね。
ミツマタは和紙の原料になることは知っていましたが、お札に使われるのですね。
一万円札の木って、何かと思いましたよ。
なるほど!
早春から春になり始めると、サンシュユの花が咲き、そしてミツマタの花が開花します。
春到来の暖かさを実感するころです。
下向きの控えめな姿勢を見習わなければなりません。
コメントは初めましてです。
宜しくお願いします。
ミツマタ ほんとに俯き加減に咲く花ですね。
こちらでは自生していないかも・・・
そうなると益々実物を見たくなるわ。
ジンチョウゲ科 なるほどですね。
白い産毛に覆われ寒さ知らずのよう・・・
お札の札原料になっているんですね。
春がやってきてくれました。
この花けっこう好きですから、
これから楽しみになってきました。
いろんな花が春をつげてくれますね。