木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

アレチウリ 諏訪湖

2022-10-20 06:32:00 | 木曽Now

開田高原アメダス   今朝の最低気温 -3.3℃  昨日の最高気温 12.2℃       
木曽町新開      午前6時の気温 -4.0℃    今朝の天気 晴れ

今朝は
冷え込んだ
今季初の氷点下
一面の霜の朝!


今日も
諏訪湖からの
ブログです。


カンムリカイツブリ
トビやカルガモ
ハクセキレイ以外
目立った鳥果はなかった。


諏訪湖で目だったのは
植物のアレチウリの
大群落!




湖岸を歩いていると
水辺から道路までの
草むらの上を
アレチウリが
覆いつくしていた。


その下に
どんな植物が
生育していたか
まったく
見当もつかない状態。


アレチウリは
生態系を破壊し
動植物に悪影響を
及ぼすとして
平成18年に
「特定外来生物」に
指定されている。


長野県では
毎年6月の1か月間を
駆除強化月間として
駆除をしているそうだ。


花は雌雄同株で
雌雄異花
ウリ科なので
雄花と雌花がある。


撮った写真は
雄花ばかりだが
なかなか可愛い顔を
している。
 

道路沿いで
雌花を探したが
数が少ないのか
見つからなかった。


このアレチウリも
他のウリ科同様
雄花が多いようだ。


どげんかせんといかん
植物が多すぎる!









最新の画像もっと見る

42 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アレチウリ (イケリン)
2022-10-20 07:34:32
fukurouさん
今朝の木曾は氷点下まで冷え込んだのですね。
今の時期から、この冷え込みようでは先が思いやられそうです。
諏訪湖畔のアレチウリはすごい状態になっていますね。
六月に駆除されてもこの有様ですから、手のつけようがなさそうです。
セイタカアワダチソウよりも始末が悪そうですね。
返信する
おはようございます (shu)
2022-10-20 08:53:42
諏訪湖の周辺に、そんなにアレチウリが多いのですか。
湖畔に近づくにも苦労しそうですね。
ウチの近所でも見かけます。川沿いの道ではアスファルトの上も覆ってきています。
たしかに何とかしないといけないですね。
返信する
アレチウリ (永和)
2022-10-20 09:19:13

fukurou さん、こんにちは。
アレチウリ、河川敷などで
育っている様ですね。

過去、木曽川堤 で人が踏み入らない
場所で見た事があります。

生い茂った上に、毛むくじゃらの
つぼみや花が咲いてます。
ウリ科、独特の花ですな。
近寄り難いです。
返信する
私のとこでも駆除 (屋根裏人のワイコマです)
2022-10-20 09:49:38
このアレチウリ多分4~5年に一度くらい
大繁殖する、数年前町内の空き地と田川の
土手に大繁殖して軽トラやトラックで何台
もの駆除をしました。私らは根から引き抜
いて駆除しましたが、隣の区ではビーバー
で上だけ刈り取っていた・・これじゃダメ
と再駆除したようです。
半日の予定が一日がかりの作業でした。
 
返信する
アレチウリ (hirugao)
2022-10-20 09:51:27
諏訪湖のほとりなんですね
凄いことですね
繁殖力もすごいです
この辺りでは住宅になり空地が少なくなっています
あまり見かけないように思います
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2022-10-20 09:56:02
氷点下突入でしたか。奈良も昨日今日の最低は10度に届きません。
アレチウリ、一面に茂っていますね。特定外来生物に指定されても仕方ない茂り方です。
返信する
Unknown (necydalis_major)
2022-10-20 11:16:07
だんちょう

こんにちは。
アレチウリの雌花
見てみたいですねぇ😄

すごい繁殖力てすね。
こちらでは見ない植物てすね
クズならたくさん見ます、似たように他の植物を覆い尽くしています。
返信する
実にうつくしい♪ (ショカ)
2022-10-20 11:33:22
fukurouさん、こんにちは。
氷点下( ゚Д゚)

アレチウリはリストにまだありません。
このような光景は大好きなんですが・・
ドウモウが過ぎて、他種に悪影響は困りますね。
ただ、実にうつくしい♪
返信する
Unknown (力丸ママ)
2022-10-20 11:56:52
氷点下とは寒いですね
外来種の生き物も植物も多くなりました
本当に日本の生態系が壊れますよね。
返信する
こんにちは~ (さいちママ)
2022-10-20 13:50:57
わあ~~~寒いですねえ~~~
氷点下ですか
いまから氷点下とは先が思いやられますね。

アレチウリ、こちらでも河川などで繁殖しています。
まあ~~~凄い勢いですね。
数年前までは見たことなかったのに。。。。
早めに何とかしなくては大変なことになりますね。
外来種ってなんであんなに強いのかしら?
よその国に来たら少しは控えめにしてほしいものです(苦笑
返信する

コメントを投稿