大阪アメダス 今朝の最低気温 9.0℃ 昨日の最高気温 16.9℃ 天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温 0.3℃ 昨日の最高気温 8.2℃ 積雪 40cm
久しぶりに
イソヒヨドリに
出会えました。
東大阪市の一番北
大阪市との境
元気な時は
ここまで往復
歩いていたのだが
今は途中まで自転車。
以前
イソヒヨドリに
出会った経験から
いつかはきっとと
思っていた。
民家の屋根で
美しい囀りが
聞こえたので
見上げると
イソヒヨドリ!
逃げる気配がなく
しきりに下の方が
気になる様子。
更地になった
枯草の空き地を
時々眺めている。
しばらく
動かず待つと
舞い降りて
地面を歩き始めた。
イソヒヨドリが
地面を歩いているのを
初めて見た!?
突然
黒っぽいものを
食べ始めた。
ズームでのぞくと
どうやら
イヌホオズキの
実のようだ。
冬場は
地上に下りて
こんな草の実まで
食べるのだと
驚いた。
おはようございます
イソヒヨドリに出会えたんですね
きれいな鳥ですね
まだ出会ったことありません
イヌホウヅキをくわえた瞬間ナイスショットです
イソヒヨドリは未だ見た事がありません。
『イソ』と付く名ですから山間には飛来しないヒヨドリなのでしょうネ?
ヒヨドリとは似ても似つかない綺麗な色をして居ますネ。
囀りも綺麗なのですネ・・・
イソヒヨドリはヒヨドリ科ではなくヒタキ科とウィキペディアで、納得です。
ヒヨドリさんも、
いつも見られるようで見られない。
見るからにそれは大きい鳥では、
ありませんか。いつも、
見られる鳥でもありませんから・・。
きょうは春の冷たい雨の1日みたい。
ないようです。信州のヒヨドリは、大型の鳥で
雑食性で・・集団で飛び回るので嫌われ者です
そしてスタイルもずんぐりむっくりで茶色の
野鳥、そこへ行きますとこのイソヒヨドリは
見るからに綺麗な青?紺色のツートンカラーで
オシャレですよね~
いつか 撮って見たい野鳥です。
以前イソヒヨドリを見かけられたところで、また出会えたとは、
イソヒヨドリが大阪のような大都会へも、生息域を広げて来ているようですね。
こうして地面を歩き回って、イヌホウズキの実まで口にしている場面は珍しいです。
いろんなものが餌になっていることを証明する貴重な写真ですね。
こんなものまでもが餌になるのなら、都会でも生きていけそうです。
実際に見たら舞い上がってしまいそうです。
(トリで無くて私が(;^_^A)
撮っている間逃げることなく、撮らせてくれて
ラッキーでしたね。
めったに海辺へ行かないので、仕方ないかもしれません。
最近では都会で目撃されることが多いようですが、私の住んでいるところにはいないようです。
同じ市内でも、高いビルが多い千葉ニュータウン中央ではよく目撃されているようです。
きれいな鳥ですね。
いずれ見られると思いますが、いつになることでしょう?
メジロはお家にまで来てくれるのに、イソヒヨドリはと仰っていましたが・・。
出会えて良かったですね👏
メジロを見掛けてこれからまた、見られるかと思った矢先に、
イソヒヨドリが家に来るようになってメジロは全く来ません。
無いものねだりかもしれませんが、
イソヒヨドリも見えない所は沢山有るのですね。
草の実など豊富な地域には増えてくる子かもしれませんね。
綺麗な鳥ですね
自転車で遠征
良いですね
まだ少し風は冷たいかな
ヒヨドリというから
少し大きめの鳥なのかしらね