大阪アメダス 今朝の最低気温 7.4℃ 昨日の最高気温 16.3℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -2.5℃ 昨日の最高気温 8.2℃
称念寺を過ぎて
町の西端には
今西家があります。

惣年寄の筆頭を
つとめていた家で
まるでお城のように
立派な建物です。

まだまだたくさん
立派な町家がありますが
紹介はここまでにします。
たくさんの町家を
見ながら歩いていて
虫籠窓(むしこまど)の存在が
町家らしさを
表しているのではと
思うようになりました。



それぞれのおうちで
虫かごのような格子の
意匠が違い
趣があります。



もうひとつ
気になったものが
この輪っかです。


駒つなぎと呼ぶそうで
馬をつなぎとめた金具。

これも二つと
同じものがなく
それぞれ工夫を凝らした
デザインになっています。

玄関脇に馬を
繋いでいたのだろうかと
疑問にも思うが
時代とともに
実用から装飾に
変化してきたのでは
ないかと想っています。

町家を楽しみながら
歩いていると
「あさが来たのロケ地」
と言う看板があった。
NHKの連続テレビ小説
あさが来たのロケ地に
なったそうです。

朝ドラは見ないのだが
このあさが来ただけは
熱心に最後まで
見ていました。
主人公のあささんは
確か旧姓が京都の今井家
ロケ地が今井町?!
偶然なのだろうか?
この町では
ほとんどのおうちが
実際に生活をされています。

お店もたくさんありますが
町の雰囲気を壊さないように
それぞれ工夫されています。

立派な建物ばかりでなく
手入れもままならず
今にも壊れそうな
建物もあり
この場所で生活を続けるには
たくさんのご苦労が
あるのだろうと思いながら
今井町を後にしました。
橿原市今井町の散策は実に楽しそうです。今西家は立派な雰囲気ある、大きな建屋ですが、維持が大変そうです。
こうした建屋の維持は苦労が絶えないそうです。例えば、エアコンの出外機の設置場所に制限があります。
馬をつなぐ器具も味わいがあります。100年前は、馬と大八車が交通手段でした。
今井町の建物は、それぞれに歴史を感じさせますね。
こういう町を訪れると、全体の雰囲気だけを味わって終わりということが多いのですが、
虫籠窓や駒つなぎなど、さすがにfukurouさんは目の付け所が違いますね。
杭や石の駒つなぎは、古い町並みではよく見かけますが、餝金具のような駒つなぎは珍しいように思います。
素晴らしいものを見せていただきました。
ひとつひとつ特注なんですね。
この町は全戸住人がおられるんでしょうか。
こういう観光客が出入りする場での生活は落ち着かないでしょうね。
商店はいいでしょうが、一般家庭では大変かな。
楽しく暮らせないとつまらない!なんてわがままでは暮らしていけないでしょうね。
実際に生活されているのが凄いです。
これだけ現存しているのは地震も少ないのでしょうか。
床屋さんも営業されているのですか?
駒つなぎの模様がなんとハート型!
あさが来た、おもしろかったですね。
京都大阪共に沢山の資本蓄積があるので
建物もきちんと整備され昔の雰囲気と
建築を維持されていますが、実際は
その景観を保つことは だいぶ難しいようです
こちら信州でも各地で宿場の保存活動
がなされていますが・・田舎は資本の
蓄積が無いので、大変です
この今井町は別格ですね・・
でも、こんなに綺麗だとは・・
改めて認識を新たにしました。
ここは立派な町家が多く、アップで見るとお城の一部かと思うようですね。
虫籠窓や駒繋ぎなど、夫々の家が工夫を凝らして違うデザインにするとは、江戸時代の繁栄ぶりが偲ばれます。
タイムスリップしたような街。
外観を変えてはいけないのでしょうね。
維持するのは大変だろうと思います。
コンビニなどはあるんだろうか、なんて考えてしまいます。
素晴らしいお写真の数々、有難うございました。
いろいろ制限もあって生活されてる方にとっては不自由もあるんでしょうね
でも、こんな素晴らしい景観は残してもらいたいですね
細かいところを丁寧に見せていただいて街並みを深く知ることができました
栄えた町ならではのあらわれですね
虫籠窓というのですね。飾りも有って立派です。連子格子は好きです。駒つなぎ、立派な材に金具も、家紋その他に由来かもです。荷馬車の往来も盛んだったのでしょう。
今、あさが来たの再々放送をしていますよ。たまに見ています。
このようなころ、
つぶさに絵にして見せていただくと、
嫌いではないのでたまらないですね。
居なずらにしてこのような風情みられてもうそれはうれしくなりました。
一つひとつ見るにつけそれは良かった楽しくなりました。
今井町、タイムスリップしたような町並み、
これだけの町並みを維持するのには、
見えないご苦労があるんでしょうね。
でも、古き良き日本の古い町並みを
感じさせていただきました。
写真撮りたくなるところ、目白押しで、
歩いていて楽しそうです^^