goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

オオヨシキリ けたたましく鳴いています

2024-05-11 09:16:55 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 13.7℃ 昨日の最高気温 24.1℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  1.1℃ 昨日の最高気温 21.1℃

いつもの
治水緑地で
ケリの雛が
孵っていると聞いて
行ってきた。

チョウゲンボウの
撮影以来
久しぶりの訪問だ。

ケリの雛を
探す前に
葦原周辺で
けたたましく鳴く
鳥の声が気になった。

ギョギョシ ギョギョシ
諏訪湖で
毎年撮影している
行々子
オオヨシキリだ。


葦はまだまだ
生長途中
私の背の高さほど。


葦の天辺に
とまって鳴く
オオヨシキリも
仕方なく
柵にとまったり
木の上にとまって
鳴いている。


オオヨシキリを
撮影している
カメラマンは
誰もいない。


ゆっくり
撮影できるが
近づくと
大木の茂みに
飛び込んでしまうので
なかなか手ごわい。


まだこれから
何度も
撮影機会が
あると思うので
ケリに雛を
探しに行くことに。





サンコウチョウがやって来た!

2024-05-10 07:59:21 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温  9.8℃ 昨日の最高気温 20.1℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 -3.0℃ 昨日の最高気温 10.8℃

緑地公園に
サンコウチョウが
入ったと聞いて
行ってきた。

もちろん
自転車で
20分ほどかけて。

先日
カルガモの雛を
撮ってきた所。

カメラマンさんが
20人ほど
たむろ?している
カメラは上を
向いていない。なのだろうか

多分
行方不明
なのだろうか?!

カメラを
準備して
スタンバイしたとたん
MCさん達が
移動し始めた。


シャッター音が
響き始めた
カメラの方向を
見ると
黒くて尻尾の
長い鳥が
飛び回っている。


止まった途端
即移動
梢を軽やかに
飛び回る。


ピントが合った!
と思った瞬間
その場所には
もういない。

(アゲハを捕まえて食べ始めた ピントが甘い残念!)

そのたびに
長い尾が
ひらひらたなびく
何とも
美しい鳥だ。


何枚も何枚も
シャッターを
切り続けた。


サンコウチョウが
大きく移動すると
私も含めて
皆さんゾロソロ
大移動。


上ばかり
見ているせいか
首が痛くなり
肩が凝り始める。


ピントが
あった写真が
撮れているのか
確認する間もなく
予定していた
時刻になったので
後ろ髪惹かれる思いで
サンコウチョウと
さよならした。












カルガモの雛誕生

2024-05-09 08:42:03 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 12.0℃ 昨日の最高気温 21.1℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  2.9℃ 昨日の最高気温 12.9℃

いつも
自転車で行く
緑地公園の池で
カルガモの雛が
誕生したと聞いて
行ってきた。


一昨日
行く予定だったが
雨のため
昨日になってしまった。

朝まで
雨が残って
途中濡れたが
回復傾向の予報で
降られながらも
自転車を走らせた。

さすが
連休も終わり
前日の雨もあり
閑散とした
公園だった。

池の周りだけは
カメラを持った人
スマホを構える人で
賑わっていた。

雛は
池の中を元気に
泳ぎ回っていた。


親が先頭で
その後ろに
雛が行列になって
泳いでいる!


そんな様子を
想像していたが
まったく
違っていた。




親は陸上監視
11羽の雛は
自由気ままに
池の中を
泳ぎ回っている。


それにしても
ふわふわ
モコモコで
可愛すぎる!


いつもの
川沿いの散歩道
カルガモの
最後の子育てが
確か2年前。


ほとんどの雛が
カラスや猫?などに
やられてしまったと聞く。


この池の雛たちは
池の中に
網で囲った
おうちまで
作ってもらっている
無事
成長してもらいたい。


エナガ幼鳥 とても活発です

2024-05-08 08:42:38 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 16.2℃ 昨日の最高気温 22.5℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  8.9℃ 昨日の最高気温 18.1℃

エナガの幼鳥です
親とは少し
雰囲気が
違いますね。


黒くなる部分が
まだ薄くて
赤い瞼を
しています。


まるで
いたずらっ子の
ような目です。


幼鳥から
落武者の
頭は健在です。(笑)


幼鳥たちは
公園内を
活発に
飛び回っています。


エナガ団子の時期は
すでに終わって
今は
親に餌をもらわなくても
自分で
餌を探しているようです。


10羽ほどの群れが
枯れ枝に
やって来て
枝をつついて
毛虫を探しています。


餌をくわえて
一羽の雛が
飛び立つと
後を追うように
次々素早く
飛び去ってしまいます。


幼鳥のこの時期から
写真に撮るのは
なかなか手ごわい!

それでも
親が近くに来ると
甘えた声を出して
大きく口を開け
餌をねだるところが
まだまだ
幼ないですね。


エナガの
撮影した後
ぐったり疲れるのは
幼鳥も親も
同じでした。(笑)






オオニワゼキショウとニワゼキショウ 交雑種まで

2024-05-07 08:19:38 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 17.7℃ 昨日の最高気温 25.5℃ 天気 雨
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.8℃ 昨日の最高気温 15.3℃

シロバナマンテマの
すぐ近くに
オオニワゼキショウ?が
咲いていた。


ニワゼキショウは
よく見かけるが
オオニワゼキショウは
久しぶりだ。


図鑑には
ニワゼキショウの花より
小ぶりであると
書かれている。


花の大きさは
両種を並べて
比較しないと
まず分からない。


自分的には
花被片の筋が
はっきりしているのが
ニワゼキショウ
薄くて目立たないのが
オオニワゼキショウ。

(右がオオニワゼキショウ 花が小さく果実が大きい)

花の基部が
くびれている方が
オオニワゼキショウで
誰かみたいに
ウエストがないのは
ニワゼキショウと
覚えている。

(オオニワゼキショウ ウエストがくくびれている)


(ニワゼキショウ ずんどうでウエストがない)

ところが
自然界には
オオニワゼキショウと
ニワゼキショウの
交雑種が
存在すと言うから
話はややこしくなる。


アキマルニワゼキショウと
言うそうだが
こうなると
私の手には負えない。


見つけた花が
オオニワゼキショウだと
思って投稿しているが
交雑種かも?!
自信はない。(笑)
植物は奥が深い!






シロバナマンテマ マンテマと思い込んでいて

2024-05-06 08:59:48 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 18.0℃ 昨日の最高気温 25.6℃ 天気 曇り
開田高原アメダス 今朝の最低気温  9.7℃ 昨日の最高気温 25.1℃

久しぶりに
植物の投稿です。

街路樹の根元の
草の中に
咲いていた
シロバナマンテマです。


もちろん
帰化植物
原産地は
ヨーロッパ。


ここ数年
急激に目立つように
なって来た気がします。


萼や茎には
長短2種類の
毛が生え
短い方の毛が
腺毛になっていて
触るとべたつきます
5枚に分かれ
中央には
副花冠と呼ばれる
小さな花びらが
あります。


シロバナマンテマと
名前がついていますが
白い花から
ピンクの花まで
いろいろです。


花が咲いて
しばらくすると
花びらが
プロペラのように
捻れてくるようです。


結構
長い間
マンテマが
咲いていると
思い込んでいました。


最近になって
ようやく
調べてみて
シロバナマンテマだと
分かりました。









ヨタカ 味噌をつけたような顔?!

2024-05-05 08:57:36 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 15.9℃ 昨日の最高気温 27.3℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  3.9℃ 昨日の最高気温 25.4℃

よだかは
実にみにくい鳥です
顔はところどころ
味噌をつけたように
まだらで
くちばしは
ひらたくて
耳までさけています

これは
宮沢賢治の
よだかの星の
冒頭部分です。

先日
初めてヨタカを
見ました。

もちろん
高い木の上
夜行性のため
枝に沿うようにして
眠っていました。

数人の
カメラマンが
高い木の上に
カメラを
向けていたので
何がいるのですか?
と聞いてみました。

ヨタカですと
親切に指をさして
場所まで
教えてくれました。


こんな親切な
バーダーさんも
おられるのです!!


体は樹の肌にも
岩にも見えて
完全に保護色に
なっているようです。


ほんとに
味噌をつけた顔?
よく見ると
細かい
色とりどりの模様が
シックな装いを
まとっている
ように見えます。


カラスの鳴き声で
一瞬
目を覚ましましたが
すぐまたトロン!


夜のために
英気を養って
いるようです。



キビタキの鳴き声

2024-05-04 08:09:33 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 14.9℃ 昨日の最高気温 24.5℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  2.1℃ 昨日の最高気温 22.4℃

サンコウチョウは
まだ来ないのか?
高い木の上を
探しながら歩く。

鳴き声も姿もなく
シートを敷いた
観光客に
気を遣いながら
うろうろする
不審者そのものだ。

よく通る声で鳴く
キビタキばかり
見つけたら
キビタキもパチリ。




今回は
何とかキビタキの
鳴き声をと思い
動画撮影を
試みる。




人が多いため
キビタキの鳴き声に
人の声が
混じってしまう。

何度か
動画撮影を試みて
何とか
人声が入っていない
動画が撮れた。


その代わり
キビタキの
フルコーラスではなく
一番美しい囀りは
入っていない。


サンコウチョウを
探しながら
結構たくさんの
写真も撮れたので
満足して帰る。


サンコウチョウは
このあと
4月30日
小雨の中
入ったそうだ。



手ごわいコルリの若

2024-05-03 08:54:02 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 12.8℃ 昨日の最高気温 22.9℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  5.9℃ 昨日の最高気温 18.9℃

コルリの若が
公園に入ったよ!
と連絡をもらった。

すぐに
飛んで行ったが
出てくる藪の前は
カメラマンで一杯!

頭と頭の隙間から
望遠でのぞける
場所を見つけ
スタンバイ。


もちろん
三脚を立てる
隙間もない。

15分から20分
間隔で
出てくるそうだ。


顔を見せても
見物人が多いからか?
すぐに
引っ込むそうだ。

なかなか
撮影には手ごわい
コルリの若だ。


コルリの撮影は
去年に次いで
二度目
都会の公園で
撮影できるのは
ありがたい。


去年の連休頃は
サンコウチョウで
フィーバーしていた
そろそろ
サンコウチョウも
入るころか?!



ヤブサメ 今年も出会えました

2024-05-02 08:33:06 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 12.4℃ 昨日の最高気温 18.2℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温  5.3℃ 昨日の最高気温 16.0℃

キビタキと
出会った後
うろうろ
歩き回るのも
しんどいので
同じ場所で
座っていました。

薄暗い藪の中で
小さな生き物が
動いています。

時々
止まったり
また
動きだしたり
衰えだした目でも
分かります。


ヤブサメ!
直感的に
思いました。

去年
初めて
撮影したのも
この時期だった!


警戒しながら
少し明るい場所に
出て来てくれた。


尻尾が
極端に短く
目の周辺の特徴が
間違いなく
ヤブサメ。

じっとしていないのと
薄暗いので
ピントが
なかなか合わない。


ひととおり
餌を探し終わると
また藪の中に
引っ込んで行く。

30分ほど
座っている間に
2回公演してくれました。