木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

ゴジュウカラ 森の忍者

2024-09-20 07:29:47 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 28.2℃ 昨日の最高気温 34.0℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 15.1℃ 昨日の最高気温 25.6℃



ヒマワリの種の
餌台にやって来る鳥に
ゴジュウカラがいる。


何年も前に
やって来たことは
あったが
ここ数年
姿を見せなかった。


同じ木に
一端とまって
餌台の様子を見て
それから
餌台に飛び移り
ヒマワリを
くわえて
飛び去って行く。


ブログに
載せるため
写真を選んでみると
すべての写真が
逆さまに
木にとまっている。


逆さまに止まって
そのまま
歩いて
木を降りる。




頭を下にして
木の幹を
自由自在に
降りてくる特技は
ゴジュウカラ
ならでは!


森の忍者と
呼ばれる
所以です。







ヤマトリカブト 今年は少ないです

2024-09-19 08:23:01 | 日記

大阪アメダス   今朝の最低気温 28.8℃ 昨日の最高気温 34.0℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 16.5℃ 昨日の最高気温 27.7℃

開田高原
野鳥の森を
歩いていると
ヤマトリカブトの花が
目立つようになりました。


この花を
見かけると
ついつい
写真を
撮りたくなります。


SF映画
『スター・ウォーズ』の
ダース・ベイダーに
似た花を
咲かせています。


どうして
この花は
大きな帽子を
かぶっているのか
不思議でなりません。


それにしても
何とも
不思議な形を
しています。


以前に
花のつくりは
取り上げたので
今回は
省略します。


アケボノソウと同じで
昨年まで
群落になって
咲いていた場所で
今年は
花が見られないのが
残念です。

ヤマトリカブトだと思って
投稿していますが
トリカブトの仲間は
同定が難しく
間違っているかもしれません。



キセキレイ ザトウムシを捕まえた

2024-09-18 08:17:27 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス   今朝の最低気温 27.9℃ 昨日の最高気温 34.5℃ 天気 晴れ
開田高原アメダス 今朝の最低気温 18.7℃ 昨日の最高気温 27.3℃

通院のため
大阪に
戻りましたが
しばらく
開田高原からの
ブログです。


コゲラは
ヒマワリの餌台に
興味がないと
書いたが
もう一種類
ヒマワリに
関心がない鳥がいる。


ヒマワリを
食べないのに
我が家の
餌台周辺に
毎日やって来る
キセキレイです。


長い尾羽を持ち
お尻をふりふり
歩く姿は
何とも
ユーモラスです。


デッキの上を
歩きまわり
餌となる
虫を探しています。


先日
見ていると
長い脚を持つ
ザトウムシを
捕まえました。


何度か
食べようと
チャレンジしましたが
長い脚が
邪魔になるのか
四苦八苦
結局
放してしまいました。


忙しく
歩き回るので
この子も
写しにくいです。


写真すべて
窓越しからです。



コゲラ 餌台近くに来るのに

2024-09-17 07:00:20 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 20.2℃  昨日の最高気温 28.0℃  
木曽町新開     午前7時の気温 20.5℃    今朝の天気 曇り

今日の鳥は
とても小さい
キツツキの仲間
コゲラさんです。


大阪の
都市公園でも
見られる
ポピュラーな
鳥です。

開田高原の
野鳥の森を
歩いていると
頭上で
コツコツと
ドラミングの音が
聞こえてきます。

また
遠くからでも
聞こえる
ギィーギィーと言う
鳴き声で
気が付くことも
あります。

今日の写真は
我が家の
窓から撮った
写真ばかりです。


窓から
木々を眺めていると
突然現れ
せわしなく
上へ上へと
木を登ります。


カメラを向けると
木の裏側に
クルリと
回り込み
まるで
意地悪を
されているようです。


昔は
ヒマワリの
餌台に
やって来たことも
ありましたが
最近の子は
餌台には
興味関心が
ないようです。(笑)




ツルボ 線香花火のような花

2024-09-16 07:09:04 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 19.1℃  昨日の最高気温 23.7℃  
木曽町新開     午前7時の気温 19.5℃    今朝の天気 曇り

どうして
撮っているのだろう?
そんな思いで
写真を撮りました。


開田高原の
ツルボだからと言って
何も
変わった所は
ありません。


大阪の散歩道でも
日当たりのよい
草原に
普通に生えています。


普通に生えていると
言いましたが
実は最近
ツルボが生える
土手や草むらが
都会では
どんどん
なくなっています。


そのため
実際には
散歩道でも
ほとんど
見なくなっているのが
現状です。


少しは
郷愁みたいなものを
感じていたのかも
知れません。


気が付けば
一生懸命
撮影していました。


線香花火のような
綺麗な花ですが
相変わらず
ひとつの花を
きっちり写すのは
とても
難しい花でした。(笑)


お詫びします
先日のブログ記事
アカゲラではなく
オオアカゲラではと
ご教授いただきました
オオアカゲラに
訂正させていただきます。

(オオアカゲラ)


(アカゲラ)

久しぶりのジョウビタキ

2024-09-15 07:04:38 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 19.3℃  昨日の最高気温 28.5℃  
木曽町新開     午前7時の気温 20.0℃    今朝の天気 曇り

野鳥の森で
聞き覚えのある
鳴き声が
樹上からする。

しばらく
顔を見なかった
ジョウビタキだと
すぐ分かった。

カメラで
のぞくと
若い
ジョウビタキの雄。


まだ
顔のあたり
幼さが残る
まだら模様だ。


以前から
出会っている
ジョウビタキの雄とは
別の個体なのか?!


近くで
まだ鳴き声が
聞こえるので
親がいるのかも?




樹上高い所に
とまったのは
雌の親。


高い場所から
鳴きながら
大きくなった雛を
見守っているようだ。


今回は
雄の親には
出会えなかった。



若鳥のバトル オオアカゲラ

2024-09-14 07:02:11 | 散歩道の鳥たち

開田高原アメダス  今朝の最低気温 19.2℃  昨日の最高気温 27.2℃  
木曽町新開     午前7時の気温 19.5℃    今朝の天気 晴れ

開田高原の
野鳥の森を
歩いている
ときのこと。

複数の
アカゲラの
鳴き声が
聞こえてくる。


場所を特定して
鳴き声の先を
注意深く見て見ると
二羽のオオアカゲラの
若い雄。


追い払いたいのか
一羽が攻撃を
仕掛けているようだ。


少し離れた所に
とまって
お互い
牽制し合っている。


もめているのか
兄弟同士の
じゃれ合いか
分からない。


すぐ近くで
親のオオアカゲラの
鳴き声もする。


ひょっとしたら
餌をもらう順番で
もめているのかも
知れない。


動画をと思ったが
国道に近く
ひっきりなしに
車が通るので
諦めた。


一羽が
頭上を
かすめるように
飛び去ると
それを
追いかけるように
もう一羽も
飛び去った。


一体
あのけたたましい
いさかいは
何だったのだろう?!
おかげで
写真は
たっぷり撮れた。



大きな口を開けているこの花の名前は?!

2024-09-13 07:00:24 | 木曽Now

開田高原アメダス  今朝の最低気温 19.6℃  昨日の最高気温 28.0℃  
木曽町新開     午前7時の気温 20.0℃    今朝の天気 曇り

大きく口を開けて
咲いている
このピンクの花
名前は何だっけ?!


確か
葉緑体を
持っているのに
他の植物に
寄生している
半寄生植物。


ここまで
思い出しているのに
名前が出てこない。


特にここ最近
こんなことが
多くなった。


思い出せないままに
しておくと
認知症が
悪化すると
聞いているので
中身のない
頭をフル回転。


羽状の葉が
対生している
大きな口を
開けたように咲く花
植物全体が
腺毛で粘りつく。


などなど
特徴を巡らすが
シオガマまで
出てきたが
何シオガマかは
結局
分からなかった。


残念だが
スマホを取り出し
Google先生に
聞いてみた。

先生は
すかさず
コシオガマと
結論を出してくれた。


また
もう一歩
認知症に
近づいたかも
知れない。(笑)



今度はリスです。

2024-09-12 07:11:58 | 動物

開田高原アメダス  今朝の最低気温 18.8℃  昨日の最高気温 30.1℃  
木曽町新開     午前7時の気温 19.5℃    今朝の天気 曇り

昨日は
カモシカに
出会ったことを
記事にしましたが
今日は
ホンドリスです。


どんなところに
住んでるの?
と思われるでしょうね!(笑)

そうなんです
開田高原を
歩いていると
クマやカモシカ
リスやサルに
結構な頻度で
出会います。

国道361号から
少し入った
森を歩いていて
木の上で
ガサゴソと音
見上げると
リスが木に
へばりついていました。


確実に
こちらを
認識しています
じっと動かず
様子を
伺っています。


こちらも
息を殺して
枝かぶりを避け
少しずつ
移動します。


敵もさるもの
こちらの動きに
合わせて
身を隠すように
微動していきます。


間合いを
詰めようと
思った瞬間
隣の木に
飛び移られ
逃げられてしまいました。


カモシカに次いで
リスと
会えるなんて
なかなか
ついています。


カモシカの親子に遭遇!

2024-09-11 07:15:41 | 動物

開田高原アメダス  今朝の最低気温 16.6℃  昨日の最高気温 28.1q℃  
木曽町新開     午前7時の気温 18.5℃    今朝の天気 晴

長野県には
ツキノワグマ出没警報が
発令されている。

佐久地域
上伊那地域
木曽地域
北アルプス地域
それに北信地域の
5地域です。

一昨日の夕方
開田高原の
大屋地区で
クマの目撃情報が
あった。

昨日は
その大屋地区を
クマに注意しながら
歩いた。

部落を通り過ぎて
末川沿いの
林の草むらに
黒い影が二つ!

クマがいた!
カメラを
構えたとたん
親子連れの
カモシカだと
分かった。


クマではなく
ホッとしたのと
同時に
少々残念な
気持ちだった。(笑)

親子は
逃げる様子もなく
振り向いたまま
固まっているようだ。


写真を数枚撮り
動画を
撮り始めると
慌てる様子もなく
子どもが
移動し始めた。


親がその後を
追うように
草むらに入る。


よく見ると
草むらから
二頭そろって
こちらを
じっと
見つめている。


何度か
カモシカに
出会っているが
いつも
すぐには逃げず
じっとこっちを
見ている
案外
人懐っこいのかも?!


子どもは
一頭しか生まないと
聞いたことがある
子ども連れの
カモシカに
出会うのは
初めてで
嬉しかった。