外出中、頬や手が冷たく感じても陽の当たる場所へ顔を出すと寒さをあまり
感じない日もあるが昨日は予報どおり気温が低く、空気が非常に冷たく、
強い風も吹き渡って予想以上に寒かった。
各地の降雪、積雪情報を聞くにつけても私の住むここさいたま市は雪害などは
ほとんどなく、年に2~3度僅かに降る雪による大きな被害や事故等もないよう
だし雪国に比べると本当にめぐまれた環境であることに感謝したい。
寒く、風の強い中、買い物に出かけた時にガソリンスタンドやいろんな店舗の
幟旗が通常の「はためく・・」という状況とは程遠い今にも千切れるのではないかと
思うくらいの強さと速さで動き、そしてうなるような音を立てていた。
中には倒れているものもあり、また店員さんたちが補強したり場所を移動したり
する光景もみられみられた。
そして突然『幟旗』から戦国時代の様子が頭に浮かび、本や映画などでみた
当時の合戦で駆け抜ける騎馬の頭上にはためく『幟』の画面、移動する大軍の
勇猛な動きに大きくなびく『幟』の様子、威厳や強い意志を表すかのように
本陣などに飾られたものなどが次々と頭をよぎっていった。
『幟旗』の歴史はいつ頃からなのだろう?
私は真っ先に戦国時代を思ったがもっともっと前からだったのではないだろうか?
そんな長い歴史のあるものが現在もほぼ同じような形で使われているとは?
などと考えていくと、簡単な形状だが時代や使う立場でいろいろな意味や効果を持ち、
今なお生き続けるこの『幟』にある種の感動すら覚えた。
店舗の商品や催事の案内だけではなく、直近では箱根駅伝の沿道でも見た様な
気がするし、大相撲でもあの大きな幟を使っている。
漁船の大漁旗はちょっと違うのかもしれないが一部幟の様な形のものを
見た様な見ないような・・・
いろんなものが大きく変化や進化している現在、昔からのこの単純な形や用途が
忘れられたり捨て去られることなく伝統的に継続していることになんとなく
『ほっ』とした気持ちになり創案者にアイディアの源を聞いてみたいとも思った。
感じない日もあるが昨日は予報どおり気温が低く、空気が非常に冷たく、
強い風も吹き渡って予想以上に寒かった。
各地の降雪、積雪情報を聞くにつけても私の住むここさいたま市は雪害などは
ほとんどなく、年に2~3度僅かに降る雪による大きな被害や事故等もないよう
だし雪国に比べると本当にめぐまれた環境であることに感謝したい。
寒く、風の強い中、買い物に出かけた時にガソリンスタンドやいろんな店舗の
幟旗が通常の「はためく・・」という状況とは程遠い今にも千切れるのではないかと
思うくらいの強さと速さで動き、そしてうなるような音を立てていた。
中には倒れているものもあり、また店員さんたちが補強したり場所を移動したり
する光景もみられみられた。
そして突然『幟旗』から戦国時代の様子が頭に浮かび、本や映画などでみた
当時の合戦で駆け抜ける騎馬の頭上にはためく『幟』の画面、移動する大軍の
勇猛な動きに大きくなびく『幟』の様子、威厳や強い意志を表すかのように
本陣などに飾られたものなどが次々と頭をよぎっていった。
『幟旗』の歴史はいつ頃からなのだろう?
私は真っ先に戦国時代を思ったがもっともっと前からだったのではないだろうか?
そんな長い歴史のあるものが現在もほぼ同じような形で使われているとは?
などと考えていくと、簡単な形状だが時代や使う立場でいろいろな意味や効果を持ち、
今なお生き続けるこの『幟』にある種の感動すら覚えた。
店舗の商品や催事の案内だけではなく、直近では箱根駅伝の沿道でも見た様な
気がするし、大相撲でもあの大きな幟を使っている。
漁船の大漁旗はちょっと違うのかもしれないが一部幟の様な形のものを
見た様な見ないような・・・
いろんなものが大きく変化や進化している現在、昔からのこの単純な形や用途が
忘れられたり捨て去られることなく伝統的に継続していることになんとなく
『ほっ』とした気持ちになり創案者にアイディアの源を聞いてみたいとも思った。