今月14日は鉄道の日🚂それも今年は日本に鉄道が開業して150年の節目を迎えるというめでたい年ですので、旅のお役立ち情報を大きく分けて2つ紹介します!
まずは乗り放題フリーきっぷである
鉄道開業150年記念 JR東日本パス
について紹介😤
発売額
大人22150円
小人10150円
東京から盛岡辺りを新幹線で往復すると元が取れる金額です。
このきっぷが利用出来る期間は短く、
今月14日から27日までのうち、連続した3日間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/48/6517b805c39380772476871f69801e98.jpg?1665210971)
指定席での乗車は4回までの回数制限があります。5回目以降、指定席に乗る場合は運賃のみが無料になり、別途特急料金を払う必要があります。
東北新幹線北陸新幹線は大まかですが…
はやぶさ等の速達列車は全車指定席ですので、4回までの回数制限に該当する列車となります。因みにはやぶさというのは大宮ー仙台をノンストップで走る、東海道新幹線で云うのぞみのような新幹線列車です。
やまびこはくたか等の停車駅が多い新幹線列車は自由席が設けられていますので、制限無しになります。上越新幹線は全列車に自由席が設けられています😃
少し注意するべきなのが、在来線特急は全車指定席の列車が多いのです😅
中央線特急常磐線特急東海道線特急は全ての列車が全車指定席となっています。日本海側を走るいなほしらゆき等自由席のある在来線特急もありますけど…在来線の主力と云えるあずさひたちは軒並み全車指定席ですので、短い区間の乗車であればやりくりして…特急料金を払って4回の回数制限を温存することもスケジュール次第では必要になるかもしれません🙄
鉄道開業150年記念 JR東日本パスは購入の仕方が少しややこしいのです😅
JR東日本の予約サイトであるえきねっとへの登録が必須でクレジットカードへの紐付けをすることになります。
えきねっとへ登録するメリットとしては、チケットレスが利用出来るようになるので、指定席特急料金が紙のきっぷよりも安くなり、ポイントも付きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b6/a7660f1ab4fd43b0c41e9e0a829045dd.jpg?1665264325)
滋賀遠征の帰り道🚝チケットレスはこんな感じです😁使ったことがないと最初は戸惑うかもしれませんけど😅
購入の仕方は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1f/b94b381dc178abd71de5d9f5ddeba9a6.jpg?1665264793)
えきねっとを開いて、メニューからおトクなきっぷの申込を選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/78/b4dd0cbaf73a43c801212a9815eb094a.jpg?1665264883)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ad/2e7427579f99471ddcea35045fb80a63.jpg?1665264908)
この画面になったら利用開始日を選んで検索するをクリック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/07/7f5dd5d86f28a0dc03c3efc7d41b4389.jpg?1665265042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bd/af04fada7ffaf04ba31f27d45d9f1a5b.jpg?1665265042)
詳細をクリック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f9/231b6a52796082199187ecaae06592de.jpg?1665265097)
指定席は後からでも指定出来ますので、きっぷのみの申し込みで良いでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/58/8278a18a87c8a244e34a71c0b48d10c8.jpg?1665265202)
クレカ情報を入力して、確定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4a/be0b0e8c293e085339e3aaffd2b09e7f.jpg?1665265277)
するとQRコードが送られてきます。
しましたら、指定席券売機の設置されている駅まで行きまして…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/78/269948cebf40c3b31e30f03682c8af54.jpg?1665265341)
右下のQRコードを読み取りをクリック!
QRコードをかざして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/73/c493c2b2d45cce75a44f483763af58cd.jpg?1665265498)
鉄道開業150年記念 JR東日本パスがようやく手元にきました!
正直回りくどい…最初から指定席券売機だけで買える方が楽なのですけど🤣何か事情があるんでしょうね。
3日間のうち1日それぞれ、釣り・ガサガサ採集・観光に分けて活用する予定🙄新幹線をほぼ制限無しで利用出来ますので、宿には泊まらず😷😷うるさそうなところが多そうだし…往復新幹線🚄で日帰りを繰り返そうと思います😁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/23/22dd9b19edde5c7c6157a309f8f1207d.jpg?1665304958)
一応、マイルールとして現地で利用するローカル線の乗車券は👛が許す限り購入しようと思います。オトクなきっぷを活用しつつも利用実績・運賃収入に繋げて、存続維持に貢献したいのです😤
有害事象まみれの💉に何兆円ものお金をつぎ込む位なら、ローカル線の存続維持に充てた方がはるかに有意義というもの。ローカル線は地域の足として欠かせない存在ですし、車窓にのんびり流れる田園風景や山々や川のせせらぎを見て列車に揺られるのはデトックス効果が期待出来るのではないかと思っています😤
JR東日本パスと似た性質のフリーきっぷである週末パスについても軽めに紹介😤
発売額
大人8880円
小人2600円
GW正月等の繁忙期を除く、土日に利用することが出来ます。利用日の前日までに指定席券売機で購入する必要がありますが、えきねっとの操作は要らないのでこちらの方がお手軽😁
JR東日本パスの解説が長くなってしまったので、前編後編に分けます💦
後編は私鉄のフリーきっぷ1つを紹介したのち、2つ目のお役立ち情報の紹介!
生命・健康にまつわることです。いくらお金があっても元気でなければ、旅は楽しめませんから😃
後編!