![Ntpkarakuri](http://okdkurashi.cocolog-nifty.com/blog/images/2018/07/13/ntpkarakuri.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/restaurant.gif)
崎陽軒シウマイ弁当の包装紙をデザインしたタオルケットを欲しいが妻が許してくれず
自宅の壁に飾ったりベランダに吊るして通行人を驚かそうと買っている人もいる
![M20200711 M20200711](https://okdkurashi.cocolog-nifty.com/blog/images/m20200711.png)
![M20200711b M20200711b](https://okdkurashi.cocolog-nifty.com/blog/images/m20200711b.png)
左はタオルケットおもてのシウマイ弁当の包装紙デザイン/右が裏地の柄(サイズは当然左と同じ大きさ)
■地元駅弁店とタイアップ「関西シウマイ弁当」、結婚式場で「ジャンボシウマイ」に入刀!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign01.gif)
▽シウマイ弁当とお赤飯シウマイ弁当デザインのタオルケット(2種類)
シウマイ弁当の折詰め(箱詰め)柄のタオルケット、おもてがシウマイ弁当の包装紙を丸ごとデザイン、裏がシウマイ・お数(惣菜)・ご飯の絵柄になっている。もう1つがお赤飯シウマイ弁当。これを掛けて寝ると暑苦しい・シウマイの臭いが付きそうに思えるが(笑)、冷感生地なので涼しいようです。本来の使い方以外にも自宅の壁に飾ったり、ベランダに吊るして通行人を驚かそうと買っている人もいると言う。いずれも、サイズ150×110cm 4500円(税込)。その他、枕・クッション・タオル・ハンカチなどのグッズもある。
HPの通信販売「グッズ」参照
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/28/cf4c243eb23f50a86969c99d1c1a049f.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/d0/a9195ba31ecb7969e159071fa691cdb8.png)
左・定番のシウマイ弁当/右・関西シウマイ弁当(現物は同じサイズ)
▽関西エリア限定版「関西シウマイ弁当」包装紙は龍の代わりに「虎」が!
崎陽軒と姫路の地元で駅弁や仕出し料理で有名な「まねき食品」がタイアップし、2021年から「関西シウマイ弁当」を販売した(現在は残念ながらイベント時のみ販売)。まず分かりやすい違うところが包装紙で、「崎陽軒」定番は「龍」と水晶玉の中に横浜ベイブリッジや東京スカイツリーなどのシルエット。関西版は地元らしく、「虎」に関西と中国地方の観光地。肝心の味は、関西の“出汁文化”に合わせシウマイとからあげを出汁で味付け。定番の鮪の漬け焼に代わって、柚子の香りがする鯖の幽庵(ゆうあん)焼き。他の惣菜も異なる。我が子がそれこそ姫路市の近くに住んでいるため、かつて行った帰りに新幹線姫路駅で購入。投稿者は、普段、定番を食べつけているせいか、薄味で繊細な味がシウマイとマッチしていないように思えた(個人の感想)。
▽結婚式場のウエディングケーキと思いきや「ジャンボシウマイ」に入刀!
さて崎陽軒名物をもう1つ。横浜駅東口近くにある同社本店では、「ウエディング」部門も運営している。新郎新婦はケーキカットの他に希望すれば、名物の「ジャンボシウマイ」のカット(入刀)もできるそうだ。30cm大のシウマイをカットすると、その中にかなりビッグなシウマイが数十個以上(列席者数)入っており、子宝に恵まれるという縁起物。またジャンボ桃まんじゅうのカットもでき、それらを出席者に配ると大喜び。シウマイ好きのカップルは、ご検討を!
HP「ウエディング(ジャンボシウマイ)」参照
■崎陽軒の名称は江戸時代・長崎出島の中国商人が岬に当たる陽光を崎陽と呼んだこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sign03.gif)
![マイブログTOPページに戻ります Gstopkarakuri2](http://okdkurashi.cocolog-nifty.com/blog/images/2018/07/16/gstopkarakuri2.jpg)