昨日からの雨・・・今晩から雪に変わりそうです。明日は銀世界かも知れませんね。
暖かくしてお休みくださいね。
さて、先週の15.16日は御正忌法要でした。
例年より暖かい御正忌で、不思議な感じがしたものです。
法要では、おつとめの後、御文章拝読(御正忌章、ご命日章)と御伝鈔拝読をし、その後住職の法話とさせていただきました。
お供えのお餅のお下がりで、皆様におぜんざいを召し上がっていただきました。
小豆は、親鸞聖人が大変お好きだったようで、それにちなんでのおぜんざいと聞いております。
この地方ならではの、『にごめ』にも、必ず小豆が入りますね。その小豆と同じサイズにゴボウや人参・大根・椎茸・こんにゃく・揚げを切って煮込みます。
『にごめ』をご自宅で作られている方は、もうあまりいらっしゃらないのでしょうか?おたんやの夜に仏壮さん方ににごめを振舞いましたが、懐かしい!とおっしゃられていたので、今やもう無くなりつつある風習なのかもしれませんね。。
1月15~16日の2日間ぐらいは、お精進で過ごし、親鸞聖人を偲ばせて頂く・・・そんな習慣が引き継がれていけばいいなぁと思います。
合掌
暖かくしてお休みくださいね。
さて、先週の15.16日は御正忌法要でした。
例年より暖かい御正忌で、不思議な感じがしたものです。
法要では、おつとめの後、御文章拝読(御正忌章、ご命日章)と御伝鈔拝読をし、その後住職の法話とさせていただきました。
お供えのお餅のお下がりで、皆様におぜんざいを召し上がっていただきました。
小豆は、親鸞聖人が大変お好きだったようで、それにちなんでのおぜんざいと聞いております。
この地方ならではの、『にごめ』にも、必ず小豆が入りますね。その小豆と同じサイズにゴボウや人参・大根・椎茸・こんにゃく・揚げを切って煮込みます。
『にごめ』をご自宅で作られている方は、もうあまりいらっしゃらないのでしょうか?おたんやの夜に仏壮さん方ににごめを振舞いましたが、懐かしい!とおっしゃられていたので、今やもう無くなりつつある風習なのかもしれませんね。。
1月15~16日の2日間ぐらいは、お精進で過ごし、親鸞聖人を偲ばせて頂く・・・そんな習慣が引き継がれていけばいいなぁと思います。
合掌