ちょっと変わり者で、相当頑固な我が息子taro。
誰に似たのか・・・私は夫だと確信しているけど、彼に言わせるとそうばかりでは無いようで。そんなやりとりは、きっとよそのお宅でもあるのだろうなぁ。
【変わり者編】
taroの通うスイミングのベビークラスには、オモチャの時間があり、各々が自由にオモチャで遊びます。
コーチも一緒に相手をしてくれたり、オモチャを使って面白いことをしてくれたりします。
すると他の子供たちは、大喜び♪
コーチのすることに夢中で、手をたたいて喜びを表現する子も。
さて、taroはといえば、見向きもせず、ひたすら『けのび』(のようなこと)を続けています。
私をちょっと遠くに・・・2mくらいかな?・・・立つようにさせて(それより近づくと怒る)、私に向かってけのびをしてきます。最近は、潜っても平気。
結局、オモチャ・タイムは、けのびオンリーの息子です。
・・・ちなみに、ベビークラスでは、けのびはいたしません。
【頑固者編】
以前にも、何度か触れましたが、taroの言葉はかなり遅いです。
『そういう子は、話し始めたら、早いよ~』という大方の予想(?)に反し、相変わらずのスローリー!
言葉に関して、けのびほどの向上心はなく(笑)、今の状態に満足しているような気もするし、マイペースを貫きたいのかもしれないし。そこのところ、確かめたいけど、その術がない!!
言葉によるコミュニケーション不成立状態が、今も続いています。
2歳3ヶ月の今、『何歳?』と尋ねると、相変わらず『いっしゃい』と答えます。
外で知らない人に聞かれても、自信満々『いっしゃい!』。
・・・そんな筈ない・・・そんな表情を浮かべる相手。
その気持ち、わかります。息子は体格がいいし、3歳に見えることはあっても、1歳に見えるはずはないし。
『○○は、2歳!』
もう4ヶ月近く教えているのに、その言葉が終わらないうちに『いっしゃい!!』とかぶせてくる息子。
そんなに1歳でいたいのかい?前に進みましょうよ~。
私が20歳でいたいのとは、訳が違うでしょう?!?!?!
もうひとつ。
物を取って欲しい時、『取って』が言えずに、『っ取』と言い続けて数ヶ月。
教えても、必ず『っ取!』。
入浴中、ボールを取って欲しかった今夜の息子、『ボール、ボール』と言うので、『"取って"でしょう?』と私。
すると、すんなり『取って』とtaro。
『言えたじゃない~♪』と褒めたところ、なんと『っ取!!』と言い直した!
・・・もしや、言えるのに言わないの?!
話せないフリをしているだけだとは思わないけど、もしかして、意図的かしら?と疑念を抱くような出来事が続くこの頃の息子なのでした・・・そんな訳、無いか・・・。
*他の子と比べても仕方ないけど。
でも、もう少し、言葉によるコミュニケーションが出来たらなぁ、と思う母なのでした。
誰に似たのか・・・私は夫だと確信しているけど、彼に言わせるとそうばかりでは無いようで。そんなやりとりは、きっとよそのお宅でもあるのだろうなぁ。
【変わり者編】
taroの通うスイミングのベビークラスには、オモチャの時間があり、各々が自由にオモチャで遊びます。
コーチも一緒に相手をしてくれたり、オモチャを使って面白いことをしてくれたりします。
すると他の子供たちは、大喜び♪
コーチのすることに夢中で、手をたたいて喜びを表現する子も。
さて、taroはといえば、見向きもせず、ひたすら『けのび』(のようなこと)を続けています。
私をちょっと遠くに・・・2mくらいかな?・・・立つようにさせて(それより近づくと怒る)、私に向かってけのびをしてきます。最近は、潜っても平気。
結局、オモチャ・タイムは、けのびオンリーの息子です。
・・・ちなみに、ベビークラスでは、けのびはいたしません。
【頑固者編】
以前にも、何度か触れましたが、taroの言葉はかなり遅いです。
『そういう子は、話し始めたら、早いよ~』という大方の予想(?)に反し、相変わらずのスローリー!
言葉に関して、けのびほどの向上心はなく(笑)、今の状態に満足しているような気もするし、マイペースを貫きたいのかもしれないし。そこのところ、確かめたいけど、その術がない!!
言葉によるコミュニケーション不成立状態が、今も続いています。
2歳3ヶ月の今、『何歳?』と尋ねると、相変わらず『いっしゃい』と答えます。
外で知らない人に聞かれても、自信満々『いっしゃい!』。
・・・そんな筈ない・・・そんな表情を浮かべる相手。
その気持ち、わかります。息子は体格がいいし、3歳に見えることはあっても、1歳に見えるはずはないし。
『○○は、2歳!』
もう4ヶ月近く教えているのに、その言葉が終わらないうちに『いっしゃい!!』とかぶせてくる息子。
そんなに1歳でいたいのかい?前に進みましょうよ~。
私が20歳でいたいのとは、訳が違うでしょう?!?!?!
もうひとつ。
物を取って欲しい時、『取って』が言えずに、『っ取』と言い続けて数ヶ月。
教えても、必ず『っ取!』。
入浴中、ボールを取って欲しかった今夜の息子、『ボール、ボール』と言うので、『"取って"でしょう?』と私。
すると、すんなり『取って』とtaro。
『言えたじゃない~♪』と褒めたところ、なんと『っ取!!』と言い直した!
・・・もしや、言えるのに言わないの?!
話せないフリをしているだけだとは思わないけど、もしかして、意図的かしら?と疑念を抱くような出来事が続くこの頃の息子なのでした・・・そんな訳、無いか・・・。
*他の子と比べても仕方ないけど。
でも、もう少し、言葉によるコミュニケーションが出来たらなぁ、と思う母なのでした。
その昔、お姉ちゃんは、2歳(だったと思う)でお話ししたのに
お姉ちゃんの年齢を越えても、あまり話し(言葉)を発せず、
当時、知り合いの保育園の経営者に相談しました。
「まあ、安心しなさい、そのうち、息せき切って、しゃべり出しますから・・・」 ホントかなあ?
それから、まもなく、彼の”おしゃべり”が始まりました。
我が家で4人の子ども達の中で、お母さんと”おしゃべり”を
するのは、この長男が一番かも、知れません。(苦笑)
心配、無い。 そのうちに・・・・話しはじめるでしょう!
深刻そうな文面でしたでしょうか?
実は、夫婦ともさほど心配しているわけでもなく、このスローペースを楽しんでいる部分もありまして。
ただ、息子の『今』と『事実』を記録として残しておきたかったという気持ちです。
彼には彼の、事情とタイミングがあるのでしょうね。これは、言葉に限ったことではないのでしょうけど。
”息せき切ってしゃべり出す”日が、楽しみです。
胃腸にくる風邪は、辛いですね・・・感染力も強いし、親子共々となると、大変でしたね。すっかり快復されているといいのですけど。
息子の言葉は、『そのうち・・・』とのんびり待つことにしています。待たされた分だけ、話せるようになった時は、感慨深いでしょうね・・・お互い!
性格に関しては、息子の場合も『う~む・・・』となることの方が多いのですが。
興味の対象が変わっているという事。環境の変化に弱く、順応性に欠けるかなという事、等々。
そういうのも『こだわり』と言えるのかしら。
独自の価値観?が、花開く時が来ればいいのですけど・・・どうなりますことやら・・・。