3年半、ハハとベッタリ過ごしてきた息子。
その彼の社会への第一歩、集団生活のスタートとなる本日の天気は雨。寒い一日でした。
朝、今日のために用意していた服を拒むことから始まり、結局、帽子は完全拒否。
出発前に玄関先で写真を撮ろうにも全く落ち着かない息子に、どうなることかと思いつつ、冷たい雨降る中を出発。
園に着くと、意外にも息子は、ほとんど取り乱すことなく、先生の言う通りのことが出来ていました。
返事もきちんとしていたし、立ち歩くこともなく、椅子に腰掛けていられたし。
・・・ただひとつ、入園式の真っ最中に、父兄席にいる夫と私を見付け、『あ、おとーさん、おかーさん』と、”非常に”のびやか&晴れやかな声で叫んだことを除けば。
幸いにも3歳児中心のホールの中は、入園式とはいえざわついていて、それほど目立たなかったと思いたい・・・のだけれど、息子に影響されたのか、数人の子が続いて『パパ、ママ~』と言ったのをハハは聞き逃せなかったなぁ(苦笑)。
”冷たい雨の一日”でしたが、入園式後、各教室での担任による説明会を終えて『さよなら』の挨拶をした直後、ほんの少しの間だけ、雨がやみました。
園庭で写真を撮るのは諦めていたけど、何枚か撮影できました。
・・・息子は写真どころではなく、頭にあるのは遊具で遊ぶことだけ。制服は既に脱いでる(制服は上着と帽子だけなので、これは私服の状態↑)。
今日、園で過ごしたのは、2時間弱。
それでも、初めてのことづくしで息子なりに緊張もしたし、疲れたのでしょう。
昼食を食べに向かう車に乗ると、あっという間に寝息をたてていたのでした。
今日は父と母が一緒なので特別。
幼稚園生活の本当の意味での初日は、明日。
さて、どうなることやら。
*明日のために、マークや名前付け、持ち物の準備など、今夜中に私がやるべきこともまだ残ってます。ハハも頑張らないと!
あいにくのお天気となってしまったようですが、
これから楽しい園生活でありますようにと、
お祈りさせて頂きますね!
なかなか、落ち着いていたようですね。
そうだったんだ。。。
と、思いきや、
>『あ、おとーさん、おかーさん』と、
>”非常に”のびやか&晴れやかな声で叫んだ
のくだり。
やってくれましたと、手を叩いて喜んでしまいました。w
純粋でいいなあ。。。なんだかこういうのって。
遠足とか運動会とか、行事も多くあるんでしょうね。
その度、どんな写真が出来るか、
今からとても楽しみです!
※トップ写真、とても嬉しかったです!
お心遣いありがとうございます!
本当におめでとう!
taroくんもお母さんも充実した毎日を過ごされることをお祈りします。
”らしい”というか、”らしくない”というか・・・、とにかく息子は、第一歩を踏み出しました。
息子が自分自身の中で幼稚園をどう位置付けているのか、実のところ全くわかりません(苦笑)。
独自のスタイルとペースを持っている分、彼にとって楽しく面白いことばかりではないと思うのだけど、少しずつ世界を広げていって欲しいです。
カードは、上手に撮れずにごめんなさい。天気も良くなかったし(・・・と天気のせいにするのは、ちと卑怯かな)。
この時期、新入園児を見かけるのは、ちっとも珍しいことでもないのだけど、ブカブカの制服を身につけたコドモたち全てにエールを送りたくなります~。
それはきっと、去年の春には私の中になかった感情。
子供を育てていると、自分の中にも変化(と、ちょっとした成長?)があるのかも。
この度は、taroくんご入園おめでとうございますヾ(´▽`*)ノ
入園式当日はお天気残念でしたね。。。
記事の写真のtaroくん、かわいい♪
横を向いた視線の先には、遊具があるのかな?(笑)
お洋服もばっちりきまってますねー!
taroくんのママはセンスがいいですねv(。・ω・。)v
確かセールでゲットしたんじゃなかったですっけ?
よいもの見つけましたね☆
幼稚園での様子や行事など、また色々お話聞かせて下さいね(*゜▽゜*)
taroくんの園生活が素晴らしいものでありますように♪
息子の視線の先は・・・お祝いに園から貰った”紅白まんじゅう”だと思います(笑)。
中身がおまんじゅうだと知るや、『お母さんが持っててあげるよ』と言っても、手放しませんでした~。
それとココだけの話ですが(笑)、息子着用のベスト、ズボン、それから靴下もなのですが、数ヶ月前のセールで早々ゲットしたものです。
私は、セールであってもノーブランドであっても、自分が気に入れば、即断即決即購入タイプです。
その一方で、後回しになっていたシャツは、なかなかコレといったものが見つからず、入園式直前の日曜日に、あちこち見て回って購入しました。
同じ園に入園する知り合いがいなかったもので、他の子はどんな格好をするのだろうという不安もありましたが、息子のこの格好もはずしてはいなかったと思ってます(親の欲目?)。
ネクタイをしている男の子もいましたが、園帽も嫌がる息子にそこまで要求するのは無理というもの(笑)。これが今の彼のベスト・フォーマルということになるでしょう。
写真のtaroクン、しっかり手に【紅白まんじゅう】
握ってますね(笑)
ワタシは何を見てたのでしょう!?(^-^;)
それにしても、かわいいなぁ♪
紅白まんじゅう、おいしいものね(●^-^●)
ワタシも大好きなので気持ちわかりますよ、taroクン(笑)
taroクン、幼稚園楽しんでますか?
先日の記事で1クラスの園児さんの人数が随分少ない
ように感じたんですけど。。。
どこも、それくらいなのでしょうか??
なんせわたしが幼稚園に通っていたのは、二十数年前…
自分が何人のクラスメイトと生活していたかなど
思い出せるはずがありません。。。(笑)
この一週間、息子が園で何をして、何を感じているのかはいまひとつ把握できておりませんが、嫌がっている様子ではないので、まぁ、それなりにそれなり・・・という感じです。
息子のクラスは少ない方だと思いますよ。
学年でも、30人いませんから。
近隣には結構幼稚園があって、1クラス30人くらいのところもあります。
最近の幼稚園って、通園バスは当たり前、全給食だったり、鼓笛や英語教育だったり、降園後にお稽古のような(ピアノ、積み木、体育関係等の)○○教室をやっていたり、色々とアピールポイントがあるんです。
一方息子の園は、親が毎日送迎しないといけないし、教育熱心でもなく、とにかく”ノビノビ楽しく外遊び!”が方針なので、ちょっと園児が集まらなかったみたいです・・・。
ただ、もうクラスのママ達とは顔見知りになったし、子供たちの性格も把握しやすいし、入園後も個人的には、園に対しては好印象です♪
きっと、親が想像するよりも何だかんだ楽しんでるんだろうね。
口は達者だが、親の聞きたいことは話してくれなかった我が子でしたが、登降園のときに親が見聞きしている以上の事を他のママさんやお友達から聞けたりするので、園バスなしってのはそれはそれでよいものでしたわ。
taroクンの園ものびのび系なのね。
うちの姫、「前ならえ」を知らず、小学校でついこの間習ってきました。
背の順で並ぶのも初めてだったしね。
同じ園のお友達は、「起立!」を英語だと思ったらしい。
雨にも風にも雪にも夏の暑さにも(これが一番きついかも)負けずに3年間がんばれ~。
人間観察だけで精神的に疲れるのか、降園時にはふぬけになってるけどね・・・。
人数が少ないのと、下に乳幼児をかかえた人が数名いるので、結局、役員のようなものを引き受けることになってしまいました・・・。
息子はノビノビ系でも、ハハは、何かと幼稚園に縛られそうです。