正月3日、
例年通り諏訪大社上社本宮に
初詣する。
長い行列に腰痛の腰が耐えられるか心配で、
疲れたら座れるよう折り畳み椅子をザックに入れ、
杖を突き、石段の手すりにつかまりながら本殿に着くと、
夕方4時という時間もあり
賽銭箱前には8人ほどしか並んでなくすぐにお参りができ、
持参の椅子は使わなくて済む。
感染防止に手水のヒシャクはなく、
竹筒からの温泉で手を清め、
おみくじも筒を振るのではなく、
透明なアクリBOXから畳んだおみくじを取り出す方式に代わっていた。
また、横に長い賽銭箱も密に並ばないようにとのことのようである。
例年通り諏訪大社上社本宮に
初詣する。
長い行列に腰痛の腰が耐えられるか心配で、
疲れたら座れるよう折り畳み椅子をザックに入れ、
杖を突き、石段の手すりにつかまりながら本殿に着くと、
夕方4時という時間もあり
賽銭箱前には8人ほどしか並んでなくすぐにお参りができ、
持参の椅子は使わなくて済む。
感染防止に手水のヒシャクはなく、
竹筒からの温泉で手を清め、
おみくじも筒を振るのではなく、
透明なアクリBOXから畳んだおみくじを取り出す方式に代わっていた。
また、横に長い賽銭箱も密に並ばないようにとのことのようである。