午後の森でひと休み

蓼科の「カフェ 午後の森」マスターの巣籠もり日記。午後の森から見える信州蓼科・八ヶ岳のすばらしい自然、生活・・・。

お客さんからいただいた「つくしの醤油煮」をつまみにし、GWの疲れを取る。

2011年05月06日 23時45分52秒 | 日記
GW8日目は、
朝から忙しい盛り沢山の一日。

開店前、原村などの「たてしな自由農園」に
コーヒーの納品。
開店後、Uターンで戻られるお客さんに
朝からご来店いただく。
蓼科で過ごしたGWに名残を惜しんで
立ち寄っていただいたお客さんも。

GWは、天然酵母パンの販売が好調で、
まとめて購入いただくお客さんも多いです。

閉店後、白樺湖すずらんの湯に浸かり、
夜、天然酵母パンの仕込みと
コーヒーの焙煎をする。

写真は、お客さんからいただいた「つくしの醤油煮」。
朝に調理したばかりの優しい味で、酒のつまみに味わう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜よりアイスコーヒーが先に来る蓼科の春。

2011年05月05日 23時58分03秒 | 日記
GW7日目は、
窓から入る風が心地よく、
渓流の音が爽やかに聞こえる。

きょうも多くのお客さんにご来店いただき、
天然酵母パンはすぐに売り切れ。
アイスコーヒーのオーダーもいただくようになりました。

GWは、コーヒーの焙煎、ミートソース作り、
委託販売用商品作りで残業が続いてます。

昨年のブログを見ると
午後の森駐車場のマメザクラが
5/5に満開であった。
今年は、まだまだ。

写真は、ひと足早く咲き始めた
オオヤマザクラの花(5/4撮影)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高原の春のサインは、オオヤマザクラのピンク色。

2011年05月04日 23時52分34秒 | 日記
GW6日目は、穏やかな蓼科日和。
「カフェ 午後の森」前の大門街道は、
車が列をなして上る。

車山から軽井沢方向に向かう大型バイクの2人、
佐久から茅野へ出て東京へ向かう自転車の青年、
多くのお客さんにご来店いただきました。
高原の光と風が、お客さんを呼んでくれるようです。

信州には高原が多い。
地図を広げ、北から記すと、
斑尾高原、黒姫高原、カヤの平高原、志賀高原、戸隠高原、
飯綱高原、栂池高原、峰の原高原、菅平高原、聖高原、
馬羅尾高原、湯の丸高原、高峰高原、乗鞍高原、美ヶ原高原、
白樺高原、霧ヶ峰高原、車山高原、蓼科高原、八ヶ岳中央高原、
富士見高原、野辺山高原、松原湖高原、萱野高原、大芝高原、
開田高原、御岳高原、木曽駒高原、鹿嶺高原、大平高原、
富士見台高原、しらびそ高原、茶臼山高原。
以上で33高原ある。

写真は、濃いピンクに咲き始めた午後の森のオオヤマザクラ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンとコーヒーと観光案内の「カフェ 午後の森」。

2011年05月03日 23時59分03秒 | 日記
GW5日目は、
パスタDAY。
ミートソース、カルボナーラ、ナポリタンのオーダーが多く、
パスタ鍋が冷める暇がありませんでした。

ココアとカフェオレDAYでもあり、
天然酵母パンの予約DAYでもありました。

観光でお越しになったお客さんから
「高峰高原へはどう行ったらいいですか?」
「軽井沢までどの位時間がかかりますか?」
「軽井沢から善光寺へはどう行ったらいいですか?」
「この辺で見ておいた方がいい所は?」
「この辺でお勧めの温泉は?」
と、いろいろと聞かれます。
そんな時、役に立つのが長野県観光課からいただいた観光マップ。
信州住まい3年目の新参者にも、
村、町、市、山、川、高原、温泉、道路の位置関係が分かりやすく、
見てて飽きないです。
それにしても、長野県は高原が多い。

写真は、午後の森のマメザクラ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の白き峰々越え 黄砂舞う。

2011年05月02日 23時45分45秒 | 日記
GW4日目は、
黄砂舞うぼんやりと暖かい一日。

GWに入り天然酵母パンの2回目の予約をいただいた
別荘オーナーのお客さんをはじめ
多くのお客さんにご来店いただきました。

写真は、メニュー研究中のチーズケーキ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする