自分に足りないものを少しでも補えるように遠征してきました。
障害者の卓球大会ですが、車椅子の方は僕と地元の方5人だけで、あとはみなさん立位の方あるいは知的障害の方が大半、健常者の方が複数名という大会でした。
クラス分けは一切なし、全てをミックスして行われる4人(あるいは5人)一組のリーグ戦を行い、その1位2位の上位決勝トーナメントと3位4位の下位決勝トーナメントが行われるというものでした。
僕の予選グループは健常者の方が一人、立位の方が2人で、僕はのっけから健常者の方と対戦。
1、2セット目を落とすもそこからの逆転勝利が出来たのでした。
その立位の方との2試合はそれぞれ3-0で勝利。
ということで予選1位通過し、上位トーナメント1回戦も立位の方に3-0で勝利。
でもプレー中の自分のミスが同じ内容だったことにストレスを抱えたのでした。
その次は準々決勝で健常者の方と。
相手のその戦型から嫌いではないプレースタイルに見えたので強気で挑むもののそれが逆に熱くなりすぎて冷静さを欠く試合内容に。
それが今回一番の反省点でした。
振り返れば納得がいく。
プレー中も「(冷静ではない)悪い状態になっている」と自分でも認知出来ている。
でも修正しないまま正面から力で挑んだ結果、相手にとってはそれこそまさに「やりやすい」展開を生んでしまっていたように思います。
試合を見てくれていた方(健常者で超ベテラン)が僕のプレーを分析してくれて、あぁまさにそうだなと思うものの試合中にそれに気付けなかった自分が情けない。
こういうのが特にダメなところ。
どれだけ技術を磨いてもそれは使い方次第で財産にもゴミにもなる。
その判断能力をしっかり養うことが大切ですね。
ただ技術的な部分には多少の自信を持てたのでそれが今回救われたところ。
普段練習で取り組んでいるいくつかの課題全てでポイントを上げることもできたし、単純に技術の部分においては多少の成長は出来ているのかなと、慢心するつもりはないけどこれまでの取り組みに自信が持てたのでそれは素直に嬉しい部分。
でもこんなものじゃぁまだまだ足りない。
上を目指すのであればこんなことで満足してちゃアホウです・・・
というわけで翌日から早速練習&トレーニング。
これからもしっかり頑張っていきます。
障害者の卓球大会ですが、車椅子の方は僕と地元の方5人だけで、あとはみなさん立位の方あるいは知的障害の方が大半、健常者の方が複数名という大会でした。
クラス分けは一切なし、全てをミックスして行われる4人(あるいは5人)一組のリーグ戦を行い、その1位2位の上位決勝トーナメントと3位4位の下位決勝トーナメントが行われるというものでした。
僕の予選グループは健常者の方が一人、立位の方が2人で、僕はのっけから健常者の方と対戦。
1、2セット目を落とすもそこからの逆転勝利が出来たのでした。
その立位の方との2試合はそれぞれ3-0で勝利。
ということで予選1位通過し、上位トーナメント1回戦も立位の方に3-0で勝利。
でもプレー中の自分のミスが同じ内容だったことにストレスを抱えたのでした。
その次は準々決勝で健常者の方と。
相手のその戦型から嫌いではないプレースタイルに見えたので強気で挑むもののそれが逆に熱くなりすぎて冷静さを欠く試合内容に。
それが今回一番の反省点でした。
振り返れば納得がいく。
プレー中も「(冷静ではない)悪い状態になっている」と自分でも認知出来ている。
でも修正しないまま正面から力で挑んだ結果、相手にとってはそれこそまさに「やりやすい」展開を生んでしまっていたように思います。
試合を見てくれていた方(健常者で超ベテラン)が僕のプレーを分析してくれて、あぁまさにそうだなと思うものの試合中にそれに気付けなかった自分が情けない。
こういうのが特にダメなところ。
どれだけ技術を磨いてもそれは使い方次第で財産にもゴミにもなる。
その判断能力をしっかり養うことが大切ですね。
ただ技術的な部分には多少の自信を持てたのでそれが今回救われたところ。
普段練習で取り組んでいるいくつかの課題全てでポイントを上げることもできたし、単純に技術の部分においては多少の成長は出来ているのかなと、慢心するつもりはないけどこれまでの取り組みに自信が持てたのでそれは素直に嬉しい部分。
でもこんなものじゃぁまだまだ足りない。
上を目指すのであればこんなことで満足してちゃアホウです・・・
というわけで翌日から早速練習&トレーニング。
これからもしっかり頑張っていきます。