ほんと、あっという間に一年が終わる。
始まる時は「よし!今年もがんばるぞ!」と、一年という時間をどうマネージメントするかいろいろ考えるものだけど、まさに光陰矢の如しで、気が付けば終わりを迎えている始末。
それを振り返ればこれもまさに「光陰」で、光が差すところあれば暗い闇の中を彷徨う時もあり、そうやって紆余曲折を繰り返しながら少しずつ前進していくのが人生なんだろうなとあらためて思った。
しみじみと(笑)
備忘録として書き残しているこのブログも、書き始めてかなりの時間が過ぎた。
結構なボリュームになっていると思う。
僕は何日おきとか何曜日にとか、定期的に書くようにしているのではなくその時々で徒然なるままに書いているので、不定期なアップであり、だからこそ、思いついて書く内容は思いつくままなので図らずしも長文になってしまう。
そんな自分を楽しんでいるのだけれど(笑)
振り返ると今年もいろいろあった。
良い思い出もある。
悔しい思い出も多々ある。
手ごたえを得られたり、そうでなかったり。
前をしっかり見据えて力強く前進している時もあれば、手探りで迷いながら歩みを進める時もあった。
でもそれは今年で終わりというものではなく、これから先の人生も様々なシーンにおいて生じていくことだろうから、大切なのはそんな時にどうあるか、だと気を引き締め、自分を戒め、驕らず、調子に乗ることなく、常に謙虚に、自分がどうありたいのかをしっかりと見定め、道を誤ることの無いようにしていきたいと思う。
今年は本当に重要な一年になった。
外見は変わらない。
でも中身が全然違う。
そんな一年になった。
これをこれから先の人生で大いに役立てていきたい。
活かしていきたい。
まずは丈夫な体作り。
コロナ禍は未だ継続中。
競技活動を行っていくのは身体への負荷がかなり大きなものになるので、それに耐えられる身体づくりとその維持活動という総合的なマネージメントもより重要。
そうした環境づくりをどのように行っていくのか?
誰かにやってもらうのか?
自分でやるのか?
それもまた人生のターニングポイントになると思う。
「この道を選べば正解・・・なんてないし、選んだ道を正解にしていくしかないよ・・・自分でさ」
あるTVCMの中の名言。
まさにそうだと思う。
学生の頃に読んだ漫画のセリフに似たような言葉があった。
「『道』という考え方があって、それは目の前にいくつも伸びていて、どの道がどこへ進むのか、どこに繋がっていくのか、それは誰にも分からない。」
だからどうする?
学生の頃に読んだ何かの本にはこう書いてあった。
「足を留めるとどんどん沼にはまっていく」と。
だから歩み続けなきゃならない。
分岐点はいくつもあって、その度に判断を迫られ、選んだ道を進んでいく。
立ち止まっている時間は無い。
それが人生だと。
その時に大切なのが「自分はどこへ向かいたいのか」ということ。
だから僕は「分度器の理論」を持論として抱いている。
僕が勝手に作った理論(笑)
理論なんてものじゃないけど(笑)
大切なのはまず自分が見ている視点。
それをぶらさずにいなきゃいけない。
そして歩みを進めていきたい。
視点が変わるということは目標が変わるということ。
それは全然悪いことじゃない。
あって然りのことだと思う。
今僕が見ているものは、10数年前には全く想像だにしなかったもの。
そんな世界を見て今は前に進もうとしている。
それが人生なんだな。
今年も残すところあと2日間。
今年は例年とは違った環境で大みそかまで練習の予定。
年明け早々に合宿もあるので、正月もすぐに練習をスタートさせる。
練習や活動を維持できるコンディショニングにとにかく意識を置いて、しっかりと効率の良い充実した活動を行っていきたい。
2023年も故障とかトラブルなく、良い一年を過ごしていきたい。
そうできるかどうかは自分次第。
そして、2022年もあと2日、気を抜くことなくしっかりと活動していく。
みなさんもどうぞ素敵なお正月をお迎えください。
来年は今年よりも世界がよりハッピーな一年になることを心より願います。
始まる時は「よし!今年もがんばるぞ!」と、一年という時間をどうマネージメントするかいろいろ考えるものだけど、まさに光陰矢の如しで、気が付けば終わりを迎えている始末。
それを振り返ればこれもまさに「光陰」で、光が差すところあれば暗い闇の中を彷徨う時もあり、そうやって紆余曲折を繰り返しながら少しずつ前進していくのが人生なんだろうなとあらためて思った。
しみじみと(笑)
備忘録として書き残しているこのブログも、書き始めてかなりの時間が過ぎた。
結構なボリュームになっていると思う。
僕は何日おきとか何曜日にとか、定期的に書くようにしているのではなくその時々で徒然なるままに書いているので、不定期なアップであり、だからこそ、思いついて書く内容は思いつくままなので図らずしも長文になってしまう。
そんな自分を楽しんでいるのだけれど(笑)
振り返ると今年もいろいろあった。
良い思い出もある。
悔しい思い出も多々ある。
手ごたえを得られたり、そうでなかったり。
前をしっかり見据えて力強く前進している時もあれば、手探りで迷いながら歩みを進める時もあった。
でもそれは今年で終わりというものではなく、これから先の人生も様々なシーンにおいて生じていくことだろうから、大切なのはそんな時にどうあるか、だと気を引き締め、自分を戒め、驕らず、調子に乗ることなく、常に謙虚に、自分がどうありたいのかをしっかりと見定め、道を誤ることの無いようにしていきたいと思う。
今年は本当に重要な一年になった。
外見は変わらない。
でも中身が全然違う。
そんな一年になった。
これをこれから先の人生で大いに役立てていきたい。
活かしていきたい。
まずは丈夫な体作り。
コロナ禍は未だ継続中。
競技活動を行っていくのは身体への負荷がかなり大きなものになるので、それに耐えられる身体づくりとその維持活動という総合的なマネージメントもより重要。
そうした環境づくりをどのように行っていくのか?
誰かにやってもらうのか?
自分でやるのか?
それもまた人生のターニングポイントになると思う。
「この道を選べば正解・・・なんてないし、選んだ道を正解にしていくしかないよ・・・自分でさ」
あるTVCMの中の名言。
まさにそうだと思う。
学生の頃に読んだ漫画のセリフに似たような言葉があった。
「『道』という考え方があって、それは目の前にいくつも伸びていて、どの道がどこへ進むのか、どこに繋がっていくのか、それは誰にも分からない。」
だからどうする?
学生の頃に読んだ何かの本にはこう書いてあった。
「足を留めるとどんどん沼にはまっていく」と。
だから歩み続けなきゃならない。
分岐点はいくつもあって、その度に判断を迫られ、選んだ道を進んでいく。
立ち止まっている時間は無い。
それが人生だと。
その時に大切なのが「自分はどこへ向かいたいのか」ということ。
だから僕は「分度器の理論」を持論として抱いている。
僕が勝手に作った理論(笑)
理論なんてものじゃないけど(笑)
大切なのはまず自分が見ている視点。
それをぶらさずにいなきゃいけない。
そして歩みを進めていきたい。
視点が変わるということは目標が変わるということ。
それは全然悪いことじゃない。
あって然りのことだと思う。
今僕が見ているものは、10数年前には全く想像だにしなかったもの。
そんな世界を見て今は前に進もうとしている。
それが人生なんだな。
今年も残すところあと2日間。
今年は例年とは違った環境で大みそかまで練習の予定。
年明け早々に合宿もあるので、正月もすぐに練習をスタートさせる。
練習や活動を維持できるコンディショニングにとにかく意識を置いて、しっかりと効率の良い充実した活動を行っていきたい。
2023年も故障とかトラブルなく、良い一年を過ごしていきたい。
そうできるかどうかは自分次第。
そして、2022年もあと2日、気を抜くことなくしっかりと活動していく。
みなさんもどうぞ素敵なお正月をお迎えください。
来年は今年よりも世界がよりハッピーな一年になることを心より願います。