ふくの映画ブログ

映画の紹介です

「奇蹟がくれた数式」

2025年02月05日 | 実話をもとにした映画
2016年公開の映画の紹介です

監督は、マシュー・ブラウン。
インドの天才数学者の伝記映画です。
主演・出演は、デーヴ・パテール、ジェレミー・アイアンズ、トビー・ジョーンズ、
ジェレミー・ノーサム、デヴィカ・バイス。



(あらすじ)
1914年。インド、マドラス。
若いシュリニヴァーサ・ラマヌジャンは「独学で数学の研究をしている」と掲げ、就職活動で企業を回ります。
学位がないことで断られながらも、なんとか経理の事務員に就くことが出来ました。
上司はラマヌジャンの才能を高く買い、勧められたラマヌジャンは海外に手紙を出します。
イギリス、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ。
数学者G・H・ハーディはインドからの手紙を受け取り、
“ガンマ関数の負値”の内容に驚き来るよう折り返しました。
面会したラマヌジャンがさらにいくつかの発見があると示すと、
ハーディはどこから発想を得たのか訪ねます。
「何となく」「ひらめいた」
このままではただの紙に過ぎず、“証明”の必要さをハーディは教えます。
その後ラマヌジャンは大変な苦労をしながら、共同研究を進めていくのです・・・

****************************************************
“数学”には大変興味があるんですが、
チンプンカンプンでした~~~

ラマヌジャン役にR・マドハヴァンという俳優さんが決まっていたようですが、
やはり「国際的に知名度の高い俳優」ということでデーヴ・パテールに決定したようです。
とても役柄に合っていて、正直デーヴ・パテールでなければ観ていなかったです。

ロバート・カニーゲル著の『無限の天才 夭折の数学者・ラマヌジャン』が基になっているようです。
原題は『The Man Who Knew Infinity』。
直訳で「無限大を知った男」。

インドのマドラスは現在のチェンナイです。
1996年に改名されたようです。

劇中の会話にも登場し、ラマヌジャンのウィキでも紹介されていましたので、記述しておきます。

ハーディ「乗ってきたタクシーのナンバーは1729だった。さして特徴のない数字だったよ」
ラマヌジャン(即答で)「そんなことはありません。とても興味深い数字です。
それは2通りの2つの立方数の和で表せる最小の数です」





皆さま、お立ち寄りと応援ありがとうございます
奥が深すぎましたです

一日一度、
ポチっと押して頂けると嬉しいです
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへ


アマゾン検索ツールに飛びます
お気軽にご利用くださいね

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「みなに幸あれ」 | トップ | 「真心を込めて招待します」 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2025-02-05 12:48:39
いつも拝見しております。
1729(タクシー数)に大変興味をもちました。
愚昧な小生にとっては、電卓を使っても無理(ヾノ・∀・`)ですね☺️
世の中には、天才って、いるんだなあ😃と。
又お邪魔致します。
返信する
こんにちは (jikan314さんへ)
2025-02-05 17:13:49
ご訪問とコメントありがとうございます
私もその部分は凄い!!と思いました
自分の為に会話を残したくらいです
数学は好きでしたが、“証明”は七面倒でした・・
また、お待ちしております 
返信する

コメントを投稿

実話をもとにした映画」カテゴリの最新記事