縄文人、つまり原日本人が1万年以上も前から住んでいたんだよ、アイヌは後から来た。
bej***** | 2日前
ニュース 深読みしていますか?
アイヌを先住民族だと、思っている人が、
多いと思うが、目的は他に有るはずで、
ネットで探すと少し見えて来ます。
<令和元年5月29日付けの陳情書で
国連の「沖縄県民は先住民族」との認識を改め、勧告の撤回を求める意見書議決につい て>
これは、国連が訳わからない事を言い出して、
そのまま放って置くと、国連の言い分が、事実として、世界中に認識されてしまいます。
この陳情書は沖縄版てすが、
アイヌの場合も同じ事が言えそうです。
国連の定めた規定等により、先住民族は
権利や保護により、手厚く守られるのです。
最終的に、自衛隊や米軍基地等の排除が
目的とも考えられる。
近年、北海道をはじめとして、日本の土地が
外国人に買い漁られている事とリンクして考えれば、中長期ビジョンで、北海道を合法的に
侵略する為の手段の一つなのかも知れません。
以上 私見でした
返信2
24
4
bej***** |1日前
他にも沢山のコメントがありますが
その中の、ひとつを引用させて頂きます
tui***** さんより
<アイヌ文化の成立は13世紀であり、たかだか800年前のこと。そして北海道は1万年以上前から縄文人が住んでいて縄文遺跡も多数ある。アイヌとは13世紀に樺太から渡ってきた移民であり、先住民などではありません。先住民は縄文人すなわち日本人です。アイヌは鎌倉時代末期に渡来した人。北海道最古の神社は鎌倉時代にすでに創建されていますよ。>
アイヌがサケ迎える儀式、北海道 今年は捕獲せず、川の神に感謝
9/5(土) 16:43配信
155
菅義偉のバカ野郎が、アイヌ新法を進めた、今度は総理大臣だ!
共同通信
新しいサケを迎える伝統儀式「アシリチェプノミ」で神に祈るアイヌら=5日午後、北海道紋別市
北海道の紋別アイヌ協会は5日、紋別市で新しいサケを迎える伝統儀式「アシリチェプノミ」を行った。昨年は畠山敏会長(78)が、先住民族の権利だとして道に許可申請せずに儀式用のサケを捕獲。道警が道内水面漁業調整規則違反容疑などで書類送検し、旭川地検が不起訴とした。今年は畠山会長が入院中で、参列者が持参したサケを使用した。
紋別市の川のそばで、東京や埼玉在住のアイヌも含め約20人が参加。サケ2匹を川の神にささげて感謝したり、太陽の神などに酒を与えて祈ったりした。
アイヌが生活の糧としていたサケ漁は、明治時代の禁漁や水産資源保護法で一方的に禁止された。
tom***** | 2日前
ここ数年のアイヌ推しにウンザリです。
地元ラジオではイランカラプテ!なんぞ言って挨拶したり公共の乗り物にアイヌ語案内入れようとしたり。動物園で子供が生まれたら命名でアイヌ語で○○という意味ですとか。
ウポポイなんてどうせ潰れるんだからきっと修学旅行にねじ込んでくるんだろうな‥‥
とにかく不自然すぎです!中華の金も入っているというし利権としか思えません。
返信0
14
4
aya***** | 1日前
>アイヌが生活の糧としていたサケ漁は、明治時代の禁漁や水産資源保護法で一方的に禁止された
何が一方的だ
日本国籍を与えられ、日本に教育を受けさせてもらい、治安を守ってもらい、
日本の行政を享受しているくせに、
一部の国民にだけ権利を与える方が他の国民に不公平だろう
申請すれば良いだけの話
法治国家で法を無視し、江戸時代の生活を特権として認めろと言うなら、
日本の法の全てを捨て、原住民に戻るべきだろう
返信0
12
19
wwwww | 2日前
儀式ように数匹くらい
なら、わかるんですが、結構な数を取って、仲間に配ってませんでしたっけ?
それはちょっとねぇ
kin***** | 2日前
本物のアイヌでなくて朝鮮人だろ?
いい加減にしろよ。
fli***** | 2日前
非常にうさん臭い連中

gkd***** | 2日前
本当は先住民じゃないのにw
返信0
21
0
its***** | 2日前
めんどくさい連中だね~少しアイヌの血が入ってるだけでそんなにアイヌだ~って言わんでも。
返信0
1
0
vir***** | 2日前
アイヌアイヌっていい加減ウザい。
ちょっと前までアイヌのアの字も出さなかったくせに。
返信0
8
0
あかさたな | 2日前
アイヌのフリした在日ですか
福島みずほも大喜びですね
返信0
sct***** | 2日前
工作活動、ご苦労様~(;^_^A
yus***** | 2日前
北海道はアイヌが先に生活しているのに、何故、他所から来た奴らに禁止されるのだろうか?先住民の意思を尊重するべきなのでは…
返信1
0
14
duf***** |1日前
縄文人、つまり原日本人が1万年以上も前から住んでいたんだよ、アイヌは後から来た。
10世紀から15世紀の間に来た極めて新しい人々。

bej***** | 2日前
ニュース 深読みしていますか?
アイヌを先住民族だと、思っている人が、
多いと思うが、目的は他に有るはずで、
ネットで探すと少し見えて来ます。
<令和元年5月29日付けの陳情書で
国連の「沖縄県民は先住民族」との認識を改め、勧告の撤回を求める意見書議決につい て>
これは、国連が訳わからない事を言い出して、
そのまま放って置くと、国連の言い分が、事実として、世界中に認識されてしまいます。
この陳情書は沖縄版てすが、
アイヌの場合も同じ事が言えそうです。
国連の定めた規定等により、先住民族は
権利や保護により、手厚く守られるのです。
最終的に、自衛隊や米軍基地等の排除が
目的とも考えられる。
近年、北海道をはじめとして、日本の土地が
外国人に買い漁られている事とリンクして考えれば、中長期ビジョンで、北海道を合法的に
侵略する為の手段の一つなのかも知れません。
以上 私見でした
返信2
24
4
bej***** |1日前
他にも沢山のコメントがありますが
その中の、ひとつを引用させて頂きます
tui***** さんより
<アイヌ文化の成立は13世紀であり、たかだか800年前のこと。そして北海道は1万年以上前から縄文人が住んでいて縄文遺跡も多数ある。アイヌとは13世紀に樺太から渡ってきた移民であり、先住民などではありません。先住民は縄文人すなわち日本人です。アイヌは鎌倉時代末期に渡来した人。北海道最古の神社は鎌倉時代にすでに創建されていますよ。>
アイヌがサケ迎える儀式、北海道 今年は捕獲せず、川の神に感謝
9/5(土) 16:43配信
155
菅義偉のバカ野郎が、アイヌ新法を進めた、今度は総理大臣だ!
共同通信
新しいサケを迎える伝統儀式「アシリチェプノミ」で神に祈るアイヌら=5日午後、北海道紋別市
北海道の紋別アイヌ協会は5日、紋別市で新しいサケを迎える伝統儀式「アシリチェプノミ」を行った。昨年は畠山敏会長(78)が、先住民族の権利だとして道に許可申請せずに儀式用のサケを捕獲。道警が道内水面漁業調整規則違反容疑などで書類送検し、旭川地検が不起訴とした。今年は畠山会長が入院中で、参列者が持参したサケを使用した。
紋別市の川のそばで、東京や埼玉在住のアイヌも含め約20人が参加。サケ2匹を川の神にささげて感謝したり、太陽の神などに酒を与えて祈ったりした。
アイヌが生活の糧としていたサケ漁は、明治時代の禁漁や水産資源保護法で一方的に禁止された。
tom***** | 2日前
ここ数年のアイヌ推しにウンザリです。
地元ラジオではイランカラプテ!なんぞ言って挨拶したり公共の乗り物にアイヌ語案内入れようとしたり。動物園で子供が生まれたら命名でアイヌ語で○○という意味ですとか。
ウポポイなんてどうせ潰れるんだからきっと修学旅行にねじ込んでくるんだろうな‥‥
とにかく不自然すぎです!中華の金も入っているというし利権としか思えません。
返信0
14
4
aya***** | 1日前
>アイヌが生活の糧としていたサケ漁は、明治時代の禁漁や水産資源保護法で一方的に禁止された
何が一方的だ
日本国籍を与えられ、日本に教育を受けさせてもらい、治安を守ってもらい、
日本の行政を享受しているくせに、
一部の国民にだけ権利を与える方が他の国民に不公平だろう
申請すれば良いだけの話
法治国家で法を無視し、江戸時代の生活を特権として認めろと言うなら、
日本の法の全てを捨て、原住民に戻るべきだろう
返信0
12
19
wwwww | 2日前
儀式ように数匹くらい
なら、わかるんですが、結構な数を取って、仲間に配ってませんでしたっけ?
それはちょっとねぇ
kin***** | 2日前
本物のアイヌでなくて朝鮮人だろ?
いい加減にしろよ。
fli***** | 2日前
非常にうさん臭い連中

gkd***** | 2日前
本当は先住民じゃないのにw
返信0
21
0
its***** | 2日前
めんどくさい連中だね~少しアイヌの血が入ってるだけでそんなにアイヌだ~って言わんでも。
返信0
1
0
vir***** | 2日前
アイヌアイヌっていい加減ウザい。
ちょっと前までアイヌのアの字も出さなかったくせに。
返信0
8
0
あかさたな | 2日前
アイヌのフリした在日ですか
福島みずほも大喜びですね
返信0
sct***** | 2日前
工作活動、ご苦労様~(;^_^A
yus***** | 2日前
北海道はアイヌが先に生活しているのに、何故、他所から来た奴らに禁止されるのだろうか?先住民の意思を尊重するべきなのでは…
返信1
0
14
duf***** |1日前
縄文人、つまり原日本人が1万年以上も前から住んでいたんだよ、アイヌは後から来た。
10世紀から15世紀の間に来た極めて新しい人々。
