ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
ひでぽよ独眼竜国際ジャーナルの ヒデと明美の愛のブログヒデと明美が日々の愛の生活を書き留めます。比国移住25年紀行
地雷原フィリピン移住生活30年以上
フィリピン移住30年外人破滅
ギターの練習、フィリピン移住生活の実態
2020年09月12日
|
音楽関係
ギターの練習、フィリピン移住生活の実態
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
8月の自殺者「15%増」の背景…コロナで踏ん張るも“心が折れた”恐れ
2020年09月12日
|
政治社会問題
その政策を決定する権限のあるせんせーたちは平気で満額の議員報酬をもらってるばかりか大した定数削減もない。
キャリアに代表される公務員たちはこの環境にもかかわらず人事院勧告とやらで給料がアップされる。
かたや大多数の民間企業では…お察しの通り。
これでいいのかね!?
8月の自殺者「15%増」の背景…コロナで踏ん張るも“心が折れた”恐れ
9/12(土) 13:12配信
38
日刊ゲンダイDIGITAL
必要なのは公助(C)共同通信社
やはりコロナ禍の影響なのか――。
警察庁によると、この8月、全国で自殺した人は前年同月比246人も増えて1849人となった。15.3%増の大幅増だ。
今年の自殺者の推移を見ると、前年同月比は1月の横ばい以降、2~6月は大幅に減っていた。
ところが、7月に前年同月比2人増と横ばいになり、8月に大幅増となった。
厚労省は新型コロナウイルスの感染拡大が自殺者の増加に影響しているのかどうか、詳しく分析するという。東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏が言う。
「自殺者の増加は、コロナ不況の影響を否定できないでしょう。6月まではさまざまな政策が打たれ、経営が厳しい中でも多くの経営者はまだ先々に絶望はしていなかった。歯を食いしばっていました。6月にいったん第1波が収まりましたが、7月初めから再び感染が広がり、将来を見通した時、『もうダメだ』と悲観的になる人が増えたと推察しています。実際、夏ごろから廃業を考える中小企業の経営者が増えています。自殺者の増加も同じ要因だと思われます」
7月までは踏ん張っていた中小企業の経営者や、非正規社員ら低所得者が、8月に心が折れてしまった恐れがある。
■それでも“自助”を強調する次期政権
実際、不況と自殺者増がつながっているのは間違いない。京大の研究グループ「レジリエンス実践ユニット」(ユニット長・藤井聡教授)によると、実質GDP成長率が下落すると、失業者が増え、自殺者が増えるという相関関係は実証されているという。
同ユニットが4月に行った試算では、コロナ不況で今年度の実質GDPがマイナス14.2%になると想定すると、最悪時(20~21年度末)に失業率が6.0~8.4%にハネ上がり、年間自殺者は3万4449~3万9870人(19年度比1万4280~1万9701人増)に上るという。
驚愕なのは、年間自殺者数が19年度の水準に戻るまで、19~27年間かかり、自殺者の増加数は累計14万~27万人になるということだ。
経済評論家の斎藤満氏が言う。
「将来への悲観が広がっているのは、第1波の時に給付金の少なさや遅さを経験し、政府に対して失望を強めていることとも関係あるでしょう。しかも、菅官房長官は“公助”より先に“自助”を強調しています。困っている時に『まずは自分で何とかしろ』と言われても、どうすればいいのか。次期政権も国民に安心を与えるコロナ対応は全く期待できません。この先が思いやられます」
加藤厚労相は10日、「生きづらさを感じている方々へ」と題した緊急メッセージを発表したが、窮地に立つ国民が求めているのは、言葉よりも、目に見える“公助”の方なのだ。
【関連記事】
秋冬は危険 新型コロナ“第3波”国内死者12万人の衝撃データ
「ナイトワーカーに感染者多い」は本当?医療IT企業が検査
自治体の家賃給付金申請が4カ月で90倍に 新型コロナが影響
日本人の危ういワクチン信仰 米国では3割が「接種しない」
“食の不一致”が夫婦関係を切り裂く…女性のほぼ半数が重視8月の自殺者「15%増」の背景…コロナで踏ん張るも“心が折れた”恐れ
9/12(土) 13:12配信
35
この記事についてツイート
この記事についてシェア
日刊ゲンダイDIGITAL
必要なのは公助(C)共同通信社
やはりコロナ禍の影響なのか――。
警察庁によると、この8月、全国で自殺した人は前年同月比246人も増えて1849人となった。15.3%増の大幅増だ。
今年の自殺者の推移を見ると、前年同月比は1月の横ばい以降、2~6月は大幅に減っていた。
ところが、7月に前年同月比2人増と横ばいになり、8月に大幅増となった。
厚労省は新型コロナウイルスの感染拡大が自殺者の増加に影響しているのかどうか、詳しく分析するという。東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏が言う。
「自殺者の増加は、コロナ不況の影響を否定できないでしょう。6月まではさまざまな政策が打たれ、経営が厳しい中でも多くの経営者はまだ先々に絶望はしていなかった。歯を食いしばっていました。6月にいったん第1波が収まりましたが、7月初めから再び感染が広がり、将来を見通した時、『もうダメだ』と悲観的になる人が増えたと推察しています。実際、夏ごろから廃業を考える中小企業の経営者が増えています。自殺者の増加も同じ要因だと思われます」
7月までは踏ん張っていた中小企業の経営者や、非正規社員ら低所得者が、8月に心が折れてしまった恐れがある。
■それでも“自助”を強調する次期政権
実際、不況と自殺者増がつながっているのは間違いない。京大の研究グループ「レジリエンス実践ユニット」(ユニット長・藤井聡教授)によると、実質GDP成長率が下落すると、失業者が増え、自殺者が増えるという相関関係は実証されているという。
同ユニットが4月に行った試算では、コロナ不況で今年度の実質GDPがマイナス14.2%になると想定すると、最悪時(20~21年度末)に失業率が6.0~8.4%にハネ上がり、年間自殺者は3万4449~3万9870人(19年度比1万4280~1万9701人増)に上るという。
驚愕なのは、年間自殺者数が19年度の水準に戻るまで、19~27年間かかり、自殺者の増加数は累計14万~27万人になるということだ。
経済評論家の斎藤満氏が言う。
「将来への悲観が広がっているのは、第1波の時に給付金の少なさや遅さを経験し、政府に対して失望を強めていることとも関係あるでしょう。しかも、菅官房長官は“公助”より先に“自助”を強調しています。困っている時に『まずは自分で何とかしろ』と言われても、どうすればいいのか。次期政権も国民に安心を与えるコロナ対応は全く期待できません。この先が思いやられます」
加藤厚労相は10日、「生きづらさを感じている方々へ」と題した緊急メッセージを発表したが、窮地に立つ国民が求めているのは、言葉よりも、目に見える“公助”の方なのだ。
【関連記事】
秋冬は危険 新型コロナ“第3波”国内死者12万人の衝撃データ
「ナイトワーカーに感染者多い」は本当?医療IT企業が検査
自治体の家賃給付金申請が4カ月で90倍に 新型コロナが影響
日本人の危ういワクチン信仰 米国では3割が「接種しない」
“食の不一致”が夫婦関係を切り裂く…女性のほぼ半数が重視
壁に耳あり障子にMary | 50分前
その政策を決定する権限のあるせんせーたちは平気で満額の議員報酬をもらってるばかりか大した定数削減もない。
キャリアに代表される公務員たちはこの環境にもかかわらず人事院勧告とやらで給料がアップされる。
かたや大多数の民間企業では…お察しの通り。
これでいいのかね!?
返信0
86
9
pfk***** | 50分前
心が折れる気持ち、分かります。
みんな、心が折れる寸前で堪えている。
心が折れても、自殺を選ばずに
逃げれる所に逃げて欲しい。
返信1
73
5
zyv***** |18分前
疑問は、ホントに経営者という種類が自殺してるのかなということ。そんなに不況か?
2月まで大繁盛していたら巨万の富を蓄えているはずではないのか?
1
3
コメントを書く
hzx***** | 27分前
コロナの感染者数より自殺者数の増加の方がよっぽど問題だと思う。
ブラジルまでとは言わないが、経済を回すことを重視すべき。
自殺の原因が経済的な理由だとしたらですが。
返信1
26
3
ter***** |17分前
ほとんどのエコノミストが指摘しているように経済回すことと感染対策はセットですよ。
ノーガードのブラジルは経済が回っていません。感染が制御できている国の方が経済も好調です。日本は感染をうまくコントロールできています。
感染対策を緩めるのではなく、今の状態を継続したまま経済活動を行うべきです。
5
0
コメントを書く
vel***** | 21分前
しかし考え方によっては自死で完結させてるだけまだマシとも言える。
無敵の人が増えれば、失うものが何もない彼らがどんな凶行に走るか考えただけでも恐ろしい。
返信1
14
1
jrf***** |4分前
その刃を上の連中に向ければよい。決して無駄死ではない。むしろ称えられるようになるだろう。そしてこのようなことは連日続発して起こらなければならない。
1
0
コメントを書く
憂国の士 | 40分前
これは、騒動を煽るマスコミや厚生省の責任です。COVID-19は風邪であり、コロナ騒動にはワクチンの利権が絡んでいます。自分の目で調べてください。京都大学上久保教授は日本における新コロナの終息の根拠を示しています。
返信1
32
13
nnm***** | 40分前
街を歩けば飲食店が閉店してるし、ニュースを見れば有名企業も倒産してるし、そりゃ自殺者増えると思う。
返信0
18
1
mrsk | 22分前
制限だらけのGOTOイートでは街は元には戻らない!
イギリスフランスのように太っ腹になるべきだ!
返信0
4
2
nh2***** | 53分前
変に煽った報道や行政の責任だと思う
返信0
35
3
taq***** | 50分前
日本では団体や組織の尻拭いやつけを個々人に回すのはよくある話。
返信0
7
5
xqu***** | 43分前
悲しいニュース!
自民党の皆様の愚策に一般国民は翻弄される!
相次ぐ増税や、レジ袋有料化や、バカなコロナ対策、GOTOの開催時期や、…
数え切れない愚策の数々!!!
返信0
nab***** | 8分前
マッチポンプのマスコミにはうんざり!
不安を煽るは、政権批判に終始するは...
災害と同じように募金でも呼びかけたら。
返信0
1
2
電撃年の差婿養子 | 51分前
「コロナに勝つ!」とか気張らないで、「コロナの手下になる!」 みたいな謙虚な姿勢が最終的には長寿につながると思うな。
返信0
7
9
bo1***** | 23分前
政府よりもマスコミの責任だよ。こうなることは俺でも予想ついたよ。
返信0
3
1
dag***** | 15分前
仕事も残業が無く正社員なのに手取15万で休みもつまらん。
不安でしか無い。
返信0
2
0
koh***** | 5分前
新型コロナにも己にも負けんな!
返信0
0
1
nya***** | たった今
今でも自粛自粛言ってる奴はこの状況をほくそ笑んでるんだろうな~
中共からどんな利益供与ゆ受けてるか知らんが
返信0
0
0
byb***** | 52分前
やっぱり自民党!それでも消費税 上げても大丈夫!国民物置。
返信0
7
7
ptn***** | たった今
政府の責任より、恐怖感を煽って絶望的な気持ちにさせてるメディアと、それに輪をかける評論家やコメンテーターに問題があると思う。
返信0
0
0
yoh***** | 33分前
いちいちこんな悲しい事を記事にしないで欲しい!
返信0
1
9
Socrates | 51分前
命があっての経済なんで誰が言ったんだ?
これまでのコロナ禍の中、国民の恐怖感を煽りに煽って経済を止めさせたマスコミに責任を負わせるべき。ワイドショーを断罪しなければ、この自殺者たちの霊は浮かばれないと思う。
返信0
悪退治 | 27分前
コロナでの死者は1300人くらいかな。
自殺者が八月で1800人越え、、、
恐れるのはコロナではなくて、コロナ原因で生きるのが不安になってしまったこの社会
マスクをしていても、しっかり手を洗っていても、自宅で仕事して人に会うのを減らしていても、全てをしてなくコロナ前のような生活を続けていても
コロナにかかる人は、かかる
かからない人は、かからない
インフルエンザも同じで、ワクチンをしたのにかかる人、ワクチンすらしたことないのにかからない人(わたし)
もう、うまくコロナと付き合い共存し
コロナ前の社会に戻すしかないです
普段通りの生活をしながら、できるだけマスク、手洗いをし
極端な恐れをなくし、正しく予防するだけでいいと感じます
返信0
4
1
szaimin | 43分前
近代社会において自殺者の増加や生活困窮者の増加は、国家責任ある事は自明の理。
それをゴマかすために次期総裁となるであろう、スガのカスは「自助」を強調しているのではないでしょうか。
国家責任による「公助」があって初めて家族や地域による自助、そして個人の努力や自己責任による「自助」を求める事ができるのです。
政治家、ましてや政権与党にいる者が「自助」を美徳としたり、「自助あっての公助」などと言い出したら、それは国家の責任を放棄しているのと同じです。
20代、30代で広まってきている「自己責任や自助努力をカッコいい」という風潮に危惧を覚えます。
返信0
4
7
cfs***** | 52分前
同調圧力による自粛で殺したようなもんだ。
年寄りを過度に守るために,1ヶ月だけでそれ以上の人を殺したんだよな。
命だ大切,って一体なんなんだろう?
返信0
20
2
her***** | 36分前
今度の総理も消費減税はしませんが増税はやりますって言ってるから自殺者はさらに増えますね。
返信0
2
0
asi***** | 17分前
コロナ後遺症で乳幼児が大変だ!!と騒ぎながらダウン症率1%を超える40歳以上の高齢出産にケチをつけると叩かれる現代社会
本当に狂っているとしか言えませんね
返信0
0
0
暗黒ピアノ | 49分前
命を大切に考え感謝している人は経済苦程度で自殺しません。
そんな理由で自殺する人はもともと命を当たり前のものとみなしていたのでしょう。だからあきらめて投げるのも早い。
返信0
3
15
the***** | 30分前
コロナに恐れずガンガン旅行し外出しよう!仕事などせずとも、豊富な貯金を投資すれば働かなくてもめちゃ稼げるから楽チンやわ。(笑)
返信0
1
1
bae***** | 26分前
株に投資すれば死ななくていいよ。
何もせずにお金が増える
返信0
0
0
otyo***** | 17分前
素晴らしい社会になってきましたね
返信0
0
0
s07***** | 46分前
コロナで死ぬ人よりもコロナによる経済苦で自殺する人の方が増えそう。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
年金制度は合法的な詐欺
2020年09月12日
|
海外永住経験談、海外から年金申請
年金「繰り下げが得」の誤魔化し「75歳受給で84%増」は得か
9/12(土) 7:05配信
201
この記事についてツイート
この記事についてシェア
NEWS ポストセブン
65歳受給、70歳繰り下げ、75歳繰り下げの3パターンの受給総額を比較
「年金制度は、国民が安心して老後を過ごすために、何十年もかけて保険料を払って支えるものです。にもかかわらず、国は都合良く制度をコロコロと変える。今年の通常国会で成立した年金制度改正法もそうです。こんなことをやっていては、誰も年金制度を信用しなくなってしまいます」
憤りを隠さないのは、「年金博士」こと社会保険労務士の北村庄吾氏だ。
6月5日、年金制度改正法が公布された。コロナ禍のどさくさの中、ろくに議論もされないまま、どのような制度変更が決められたのか。自らの老後を守るために、その内実を知っておく必要がある。
「このままでは超高齢化によって年金制度が破綻することは明らかで、厚労省の最終目的は、現在65歳の支給開始年齢を67歳、68歳そして70歳へと段階的に引き上げていくことにあるとみて間違いない。改正の内容を見ても、保険料をなるべく多くの人に、なるべく長く負担させ、逆に国からの年金支給はなるべく先延ばしにしたい意図が透けて見えます」
保険料は厳しく取り立てる一方で、年金の支給は渋る──「年金カット」という国家的大方針が改正法の背景にあるというのだ。それならば、国民はすぐにでも対抗手段を講じ、老後資産を守る必要がある。
“得する繰り下げ”誘導は「70歳支給」の布石
現在、年金は65歳支給開始だが、額が減るのと引き替えに早くから受け取れる「繰り上げ受給」と、受け取るのが遅くなる代わりに増額される「繰り下げ受給」がある。
2022年4月以降、この制度が変更される。これまでは受給開始を1か月前倒しするごとに年金が0.5%減額され、60歳まで繰り上げた場合の年金額は30%減となっていた。その減額率が1か月につき0.4%に引き下げられる。
厚労省がモデルとする月額約16万円の年金受給者が60歳繰り上げを選んだ場合、これまでは約11万円の受給額だったのが約12万円にアップする。
「平均余命が延びたことを考慮した変更だというが、こういうツギハギの変更をするから、制度への信頼がなくなる。すでに繰り上げを選択した人には不公平感が募ります。ただ、今回の変更でより注目すべきは『繰り下げ』のほうです」(北村氏)
繰り下げた場合の増額は支給開始を1か月遅らせるごとに0.7%増で変わらない。ただ、これまでは最大で70歳までしか繰り下げられなかったのが、「75歳受給開始」まで選択可能になったのである。10年繰り下げた場合の年金額は、65歳受給開始と比べて84%も増えることになる。
「厚労省としては“75歳まで働いてから年金を受け取れば、もの凄く得ですよ”とアピールしたいのでしょう。実際には、受給開始を10年も遅らせられるほど資産に余裕がある人なんてほとんどいません。
インパクトの大きい数字で繰り下げのメリットを強調することで、10年繰り下げる人はいなくても、66歳や67歳で受け取る人が増えていく可能性がある。“年金は65歳から”が常識でなくなることが、支給開始年齢引き上げの布石になると考えているのでしょう」(同前)
受給開始のタイミングは「健康寿命」で考える
対策を考える上ではまず、“繰り下げが得”という論法の誤魔化しを見破らなくてはならない。
65歳から月額16万円の年金を受け取れる人が、75歳まで繰り下げた場合、84%増額なので月額29.4万円が受け取れる。たしかに“毎回受け取る年金の額は大きく増える”が、生涯に受け取る総額で考えると、そうでもないのだ。
別掲の表は65歳受給、70歳繰り下げ、75歳繰り下げの3パターンの受給総額を比較し「何歳時点で損得が逆転するか」を整理したものだ。
70歳や75歳までの繰り下げを選ぶと、当然60代での受給額はゼロ。70歳まで繰り下げた人が65歳から受け取り始めた人を受給総額で上回るのは81歳時点。男性であれば、平均寿命まで生きてようやく損得が拮抗するのだ。75歳まで繰り下げると得になるのはさらに遅くなり、最も受給総額が多くなるには91歳まで生きなければならない。
社会保険労務士の北山茂治氏はこういう。
「男性の健康寿命は72歳です。健康なうちは交際費などの出費もあり、手元にある程度のお金が必要であることを考えれば、たとえ75歳まで繰り下げが選択可能になっても、65歳から受け取るのが合理的な選択といえます。
しかも、『75歳繰り下げなら84%増える』といっても、あくまで額面ベースの話。収入が増えると税金等も増え、10年遅らせたところで手取りでは84%も増えないことも認識しておきたい。
それでも家計に余裕があって繰り下げを検討する場合、平均寿命は女性のほうが長いので、『妻のみ』にするのが賢明です」
※週刊ポスト2020年9月18・25日号
tym***** | 6時間前
健康でも75まで働くのは無理だ。
今でもブラック企業ギリギリのところで身体壊しながらなんとかやってるけど
どこかで病気になる。
国民が得になるようにわざわざ国がルール変更する訳がない。
この先生きてれば、年金よりも消費税が2、3回上がって、なんとか税が増えて…
そもそも75まで生きてる自信がない。
返信5
658
57
kaz***** |3時間前
同感です。
65歳になった途端に、いろいろ病気が出現しました。
今年になり、入院を2回経験しました。それも1回目の入院時検査で他の悪いところが分かったためです。
65歳から満額の年金を貰っていたので、助かりました。
自分は元気と思っていても、現職時代の無理が出てくる歳です。
健康寿命とは何かと考えますね。
18
0
yon***** |1時間前
75まで生きる自信がない…
残念ながら、たぶん生きる可能性のほうが高い。平均寿命より平均余命のほうが高齢者の実態に近い。男性で70まで生きた人の平均余命は16年くらい。ほんとにびっくりの数字。女性はもはや半数が90までいきるという。
国は国民のためになることは絶対にしないが、政治家と役人と経団連企業のためになることはふんだんに実施する。老人の余命を伸ばしていきながらえさせる→日医会や製薬企業、そこに天下る政治家、役人の利益→簡単に死なせては困る→死なない程度に生きててもらうことは奴らの利益になる。
だから最後は苦しんで死ぬ人が多いんですよ。
4
0
y_k***** |4時間前
こういうことをまかり通す
国に不信感しかなく
いまのバブル初期世代の
年金額にメスもいれない
いつもツケを未来に残す日本
19
1
cth***** |5時間前
同感です!
60歳繰上げ受給も比較した上での判断が必要
d( ̄^ ̄)
男性の平均寿命は81歳、健康寿命は71歳
60歳繰上げで7割受給により質素な生活になっても、健康寿命まで大切な人との時間、思い出を得る方が有意義な人生になる。
健康寿命過ぎて増額受給しても、医療機関や養護施設、介護サービスにお金が流れるだけ……身内には残らない。
政治家や国の出先機関、忖度だらけの増ゴミの情報を信じてはいけない。
お得感で騙して繰下げさせ、年金支給額を減らすのがこの制度の目的です。
d( ̄^ ̄)
30
2
ten***** |2時間前
子供を成人させたら、あとはお役御免って覚悟でいいんじゃないの?
金のない老人は、子供、孫に迷惑かけたくないっていうなら80くらいで人生を終えるしかないんじゃない
そうすれば日本の諸問題は即解決するよ
2
6
コメントを書く
cby***** | 6時間前
そもそも「84%増える」というのは、月間の額面支給額。受給時期を遅らせた分受給期間は短くなるし、税金・保険料も当然増える。遺族年金は全く増えない。そのデメリット面に全く触れずに「84%増える」と宣伝しているのは詐欺商法に近い。民間でこんなことやったら、当然直ぐに行政処分を受ける問題だ。
返信2
623
60
mia***** |1時間前
税だけでも少なく見積もって所得税が5%、住民税が10%負担しなければなりませし、税金より遥かに負担割合が多い介護保険料と国民健康保険料がかかってきます。結論として、繰下受給は奨めれません。
資産に余裕ある人は配偶者、特に妻が年下で基礎年金主体ならば妻の年金繰下は検討価値あります。
他の人も言われていますが、遺族年金に繰下分は反映しませんが、妻が年下ならば平均余命が長く自分年金の繰下分反映期間が長い、また妻が基礎年金主体ならば年金額が控除内だろうから税金と社会保険料の心配しなくて済みます。妻のお一人様年金額を増やせて安心可能性高まります。
5
0
dwb***** |1時間前
夫は、長生きの自信が無いし厚生年金が多いから、65才から受給の予定。
私は長生きするつもりだし、厚生年金部分が少ないから、お金に困らない限り繰り下げる予定。
2
0
コメントを書く
***** | 6時間前
まず、国家予算の合理化(外郭公営法人のムダ削除)、衆議院の定数30%削減、年金の一元化(国家公務員も同じ)をまずやるのが先決では無いでしょうか?
コロナウィルスの罹患者数、陽性率の一つとっても、合理化が進んでいない。
持続化給付金を対応するのに10%の費用がかかる。民間企業ではあり得ない。
自助努力を求めるのであれば、政府も自助努力すべき。
返信4
473
65
water555 |2時間前
仕事も多くの役所や学校でFAXを使ってるので、時間が物凄く掛かって非効率この上無いのは分かってます、その代わり時間外労働手当もその分かなり貰ってるのでIT化されちゃうと痛し痒しです。
2
3
暇じじい |2時間前
かつて、行政改革とやらで省庁の再編をして大臣も減らしたはずなのに、いつの間にかどんどん大臣が増えているのは何故?
8
0
tad***** |57分前
福祉充実のために消費税を10%に上げたのに、法人税は7%減らしてる。合理的な考えが出来ない国
0
0
berry |41分前
国家公務員も同じにしたら少しは改善する方向で考えてもらえそうですよね。
1
0
コメントを書く
hir***** | 7時間前
50過ぎだけど60まで働くのでさえ気が遠くなりそうなのに、年金は65から。
65まで働く気は毛頭ない。
ましてや70まで真剣に働くのは無理です。
まあ、退職してもボケ防止に少しは働くかも知れませんが。
返信6
276
26
msk***** |4時間前
同意します。
元気だから働けるというものでもない。活躍できる場所は若い頃のように広くはないです。体力も新しい技術への対応も簡単ではない。今の国会議員の仕事はどれだけ安直なんだか、と愚痴も出ます。
38
2
暇じじい |2時間前
60を前に今年退職。現在収入ゼロ生活です。
来年1年間は無収入で耐えて、再来年からは繰り上げて年金もらおうと思っています。うまくいけば、住民税非課税。
老後は収入を増やさずに、税金や社会保険料を低く抑える作戦。
8
0
うどん屋 |6時間前
全く同感です。
54
3
gen |1時間前
涼しい、冬は暖かいオフィスワークなら喜んで続けますよ。
3
0
nmm***** |2時間前
みんな思ってるけど
必要なのは貯蓄額ですよね^^
3
0
vel***** |5時間前
私は60なった時点で完全リタイアしますよ。
それまでに75歳まで生きられる貯蓄をして(貯蓄は余裕)
75歳から84%増しでもらいます。
60から働いたところで低収入で高税金もってかれるならアホらしいですからね。
まったく働かずに非課税世帯生活するのが最適解だと思ってますよ。
33
12
コメントを書く
匿名 | 6時間前
65歳に、7月になりました。
手続き済んでいるのに、振り込まれない為問い合わせしたら、10月に振り込まれるとの事。
金額も今迄ハガキで連絡来てたのが、月額7万円が、約6万との事。
だいたい、繰り上げげ繰り下げなど 作るのがおかしい。
おかしな事ばかり。国民の話も聞かず、勝手に改正国は、信用できない。
返信2
284
38
bbn***** |4時間前
出た〜。「国は信用できない」(笑)
国が勝手に年金の振り込みを遅らせたり、減額したり、するわけない。単にあなたが制度に無知なだけでしょ?
繰上げ繰り下げは「選べる」ってだけの話しで、文句を言う意味がわかんない。
31
12
おじゃま虫 |4時間前
90,100まで生きる自信があり、預貯金も腐るほどあるならば遅らせて国に投資してもらってる方が受取額は増えるかもしれないが、コロナブームで使った金を回収する事考えたら消費税上げるか、年金ピンハネするしかないだろうから確実に貰えるうちに受け取っておく方がいいと思う。我慢して70歳で死んでしまったら国の思うつぼ。
41
5
コメントを書く
ccz***** | 6時間前
税金のことだけでなく、医療や介護もだよ。
多く年金を受けとれば、現役並み所得者ってことで、1割負担が3割負担になるよね?
で、税金もたんまり。
これじゃ、繰り上げることはあっても繰り下げることはないな
返信0
203
20
sjg***** | 5時間前
本当に、老後が不安でしょうがない
自分達はなんとか乗り切っても
子供達が大丈夫か心配。
今のまま、老人や二世議員が政治をやっていても、ずっと日本は変わらない。
新しい発想で行動力のある人をドンドン入れて
安心して暮らせる日本に変えてほしい
返信3
157
7
qhq***** |5時間前
それには選挙に行き、しっかり選んで投票する事
または世論による動きが必要かと思われます。
さらに政治家に多くを希望しても裏切られるのがオチなので、自らが率先して、自らの人生を生きる事ではないでしょうか?(不安を除く・和らげる為に出来る事をする。)
関心有無に関わらず、残念ながら今の政治家を選択したのはわれわれ国民です。
9
2
vel***** |5時間前
ほんともう今の国会議員がのさばってる限り、ずっと変わらないでしょうね。
23
1
nis***** |3時間前
老後に限らず若い衆も先行き不安ですよ。長生きしたくないなあ。
4
1
コメントを書く
ta****** | 6時間前
そりゃ、財源枯渇寸前の国家公務員共済と地方公務員共済を厚生年金基金と一体化させるから、支給額は減るだろうね。簡単な割り算だ。
決めたのは民主党政権時代だったけど。
当然厚生年金の加入者は気分が悪い。公務員共済基金の中で勝手にやってくれってこと。
でも、議員どもは票集めのために政治的判断で通しちまった。
収まりが着かないから、資金潤沢な私学共済も一体化させ、最大財源の厚生年金基金加入者を誤魔化そうって姑息なことをやってくれた。
その前に議員年金を1/3くらいまで減らすのが筋と思うんだけどな。他人に泥を被せようというわけだ。
返信1
161
18
mur***** |2時間前
そもそも議員年金って必要?国民年金で十分でしょ。3期程度で貰えるなんておかしいと思う。自分で自分の給料を決めているから増額はあっても減額はしないでしょうね。
7
0
コメントを書く
mat***** | 6時間前
年金制度の改正によって、繰り上げを選ぶ人が増えそうですね。
65歳支給開始と比較して60歳支給開始は、単純に総支給額が追い越されるのは81歳11ヶ月だし、支払う所得税・住民税・国保料等を加味して手取りで考えれば実質もっと後になります。
繰り上げを選択したうえ、その後の出費を抑えて貯蓄を取り崩すことを控えるのが賢い選択ですかねぇ。
返信3
115
11
cth***** |5時間前
60歳繰上げ受給も比較した上での判断が必要
d( ̄^ ̄)
男性の平均寿命は81歳、健康寿命は71歳
60歳繰上げで7割受給により質素な生活になっても、健康寿命まで大切な人との時間、思い出を得る方が有意義な人生になる。
健康寿命過ぎて増額受給しても、医療機関や養護施設、介護サービスにお金が流れるだけ……身内には残らない。
政治家や国の出先機関、忖度だらけの増ゴミの情報を信じてはいけない。
お得感で騙して繰下げさせ、年金支給額を減らすのがこの制度の目的です。
d( ̄^ ̄)
16
3
k_k***** |5時間前
60から繰り上げで年金を貰って
パートタイムで暇つぶし+小遣い稼ぎを
しながら、現役時代に出来ない趣味や
学び直しで余生を過ごしたいね。
競争の激しい民間企業で
60過ぎてからも再雇用されて
フルタイムで働きたい人なんか
殆どいないだろう。
もしかしたら
withコロナafterコロナで
60過の爺さん婆さんは
テレワークで一日中サボって過ごすのが
スタンダードになったりするかも。笑
7
7
良識の府。 |3時間前
80歳まで霞でも食べてろって話ですね。
国に年金代だけ吸われて死ぬだけでは?
3
5
コメントを書く
mag***** | 5時間前
自分の両親の年齢までは、生きると仮定して計算してみればどうだろう。
私の一族は70代で大体生涯が終わる。
早ければ70歳。それでも親父は頑張って、数え79歳で他界した。
損か得かより、現実的に考えれば答えは出るのでは。
自分の寿命はわかりませんが、一つの目安にはなると思います。
返信4
98
4
kkp***** |3時間前
それ、分かります。うちはコメ主様と真逆の長生き家系。私はアラフィフ、親は70代後半ですが、未だにボケるどころか癌にもならず、元気に自立した生活をしている。叔父・叔母世代は血の繋がっていない叔父・叔母はポロポロ亡くなったりボケたりしてますが、血のつながった叔父・叔母は90歳超えてもボケもしないし癌にもならず元気にしてる。ヤフコメでは「100歳まで生きるわけなかろう」という意見が大半の中、私はマジで100歳まで生きると思っている。ゆえに年金は繰り下げ一択です。ただ、75歳まで繰り下げるか?というと微妙。収入が上がれば税金も高いし、医療・介護の3割負担はキツイし損した気分になる。月々の年金額と税金のバランスを考える・・・。
9
0
kay_***** |2時間前
うちの家系は大体80代が多いです。しかし祖父の一人は90、伯母と大伯母は95越えていまだ健在で、そんなに長生きしてもお金が足りなくなるだけで嬉しくないですね。現に大伯母は施設に入ってますがそろそろ貯蓄が底をつきそうで、その前に特養を探さねばという話が出ています。しかもそういう人に限って、頼りになる実子がいなかったりするからなお面倒(兄弟は既に全員他界)。
5
0
nmm***** |1時間前
61 と 75
61まで働いて
62は失業給付+貯蓄
63は貯蓄
64から繰り上げで貰う
一年半分の貯蓄なら殆どの人が持ってるでしょ
3
0
mag***** |3時間前
簡単には決めれませんよね。
kin***** | 4時間前
年金制度は合法的な詐欺、自分より何歳か上の人は60歳からもらってるのに!5年も先送りするなんて……!国会議員の定数や給与も削減するべきだ。参議院なんて要らない。なんの存在意義があるのか?そのお金を福祉にまわせばいいじゃないか、国民に負担を強いるなら、まず自分たちから手本を示すべきだろ!
返信1
63
4
mur***** |2時間前
国は文句を言わず取りやすい一般国民から1円でも税金を徴収するが、文句を言い献金をしている企業・その他からは取らない。
2
0
コメントを書く
yan***** | 4時間前
一番納得いかないのは世代間格差。今の60、70代は現役時代は高給(その世代で一般的だった専業主婦&マイホーム&マイカーは今や富裕層レベルの話)、年金も多い。
氷河期世代以降は給料は実質ほとんど上がらない、年金は20%はカットされるのを見込まないといけない、国は面倒見切れないから制度(iDeCoやNISA)を用意したから自己責任で!の世界で、現役世代は投資できない、運用力のない人の老後はゲームオーバーの可能性大(今の60代より上は、銀行を信じたら損した!なんて言ってるだけの無能でも老後資金はある)。同じ国内でたかが数十年レベルでなぜこんな格差があるの??
消費税も払いたくはないですが、税収を増やさないといけないなら、引退世代にも払ってもらう意味で消費税は賛成ですね。現役世代に負担を負わせるのは日本が衰退していくだけです。こういう状況なので無駄な国会議員の定数&報酬削除は当然、必須事項です。
返信0
55
10
一介社員 | 4時間前
私は年金貰っているが、周りの人は60歳からもらっている人が多い
75歳からもらっても身体が動かなくなり、旅行にも行けないし、欲しいものが無くなり、お金もいらないな(まあほしいけど) 元居た会社の取締役とか副社長は定年になったらすぐ亡くなった 早くもらって生活の足しにしたほうが良いですよ 75歳まで働いたら仕事辞めたら即 死亡ですよ 楽しいことはお愉しみじゃない 年金で生活できるなら年金だけは早くもらったほうが良いです 私は65歳から受領ですね。
返信0
47
4
ong***** | 5時間前
消費税での個人消費の減少で2.6人に1人が給料が安く、ボーナスも無い非正規です。子供を産めなくなり、年金を掛ける人が減り続けています。
国は、所得の低い非正規の人にも年金を掛けさせようとしています。年金制度は破綻はしませんが、掛け金は上がり続け、受け取り額は減り続け、受け取り年齢は強制的に繰り下げられます。よってなるべく早く取り返すが正解。
誰が選挙で当選しても、国の方針を変える事は出来ません。
次の消費増税も近いようで、益々少子化が進むのですよ。
返信1
48
10
msk***** |5時間前
消費税増税の報道が出てますが、これアドバルーンですよ。国民が抵抗すれば一先ずは引っ込みますし、諦め感を容赦なく出せばやります。この状態で増税では、国民が本当に死んでしまいますし国がダメになりますから、諦めずにいきましょう。
6
0
コメントを書く
vow***** | 4時間前
政府が躍起になって推奨しているということは繰り下げ受給の方がトータルで支払い総額が下がる=国民は損するという事です。支給額が増えても、年数は減るから総額は減る。騙されてはいけない。そもそも、税額や保険料の負担額が増えるのだから、受給額だけ宣伝するのは誇大広告にならないんですかね?それ以前に国からもらえる年金に課税するということ自体意味がわからない。
返信0
24
2
パムニャ | 5時間前
累計受給額を調べて、各個人が選択すれば良いので、損得は各個人によって違いますよね。
いつ死ぬかわからないので。
私は繰り上げで受給する予定です。
受給開始まで、制度が残ってればの話ですけど。
いつから受給するか決めてない方は「年金累計受給額比較」で検索して考えてみてください。
繰り下げ派と繰り上げ派とどちらが多いのか興味がありますね。
返信0
28
4
tak***** | 5時間前
選択肢が増えるのはいいこと。そもそも何歳まで生きるか、なんてわからないので、損得で議論すること自体ナンセンス。余裕があれば繰り下げればいいし、早く貰いたいと思えば繰り上げすればいい(マクロ経済スライドで実質価値が下がるので、オススメはしませんが)。
返信0
34
4
msk***** | 5時間前
国がその気にさえなれば、年金は破綻しませんよ。新規貨幣発行で必要額を調達すればいいだけです。
高齢世帯が安心して暮らせるに足る最低額を設定し、個々人の支払保険料に応じて金額を積み増すだけの作業です。
貨幣発行なしで保険料と徴税だけで賄おうとするから無理が生じるんですよ。貨幣発行は政府の負債で同時に国民の資産。先日、政府が赤字国債という名の貨幣発行を12兆円程して、国民に一人当たり10万円の定額給付金という資産を与えたでしょう?国債残高1000兆円は貨幣発行残高1000兆円という意味。バランスシート上、政府が黒字なら民間は必ず赤字になります。PB黒字化は具体的には、国民の負担増で政府を黒字化すること。つまり財政黒字化計画とは国民赤字化計画なんです。ネットでは近頃だいぶ認知されてきました。騙されない人が増えていますから、国も躍起でしょうがこれから面白くなりますよ、きっと。国民側も正念場ですが。
返信4
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
夫の死後の生活の不安を一部解消 遺族がもらえるお金の数々
2020年09月12日
|
**ライフアドバイザー、Hide
夫の死後の生活の不安を一部解消 遺族がもらえるお金の数々
9/10(木) 7:00配信
2
マネーポストWEB
万が一のときは公的保障なども頼りになる
もし今、世帯主が亡くなったら、残された家族にはどれくらいのお金が必要だろうか。仮に夫が先立ったケースを考えると、葬儀代、今後の生活費、子供の養育費などがかかり、その他に住居費用も考慮しなければならない。いずれにしろ、たくさんのお金が必要となるわけで、まさかのときに備えて生命保険に加入している人は多いだろう。
【図解】遺族年金がいくらもらえるかの目安
しかし、夫の死後は出ていくお金ばかりではない。“入ってくるお金”も意外に多いのだ。生命保険に詳しいファイナンシャルプランナーの長尾義弘さんが話す。
「夫が亡くなるとまず、国から『遺族年金』が受け取れます。亡くなったかたが自営業者など国民年金の加入者で子供がいる場合、『遺族基礎年金』が受給できます。夫が会社員など厚生年金の加入者なら『遺族厚生年金』も加算されます」(長尾さん・以下同)
「遺族基礎年金」は子供が18才になるまで年額約78.2万円支払われ、子供1人につき約22.5万円が加算される。「遺族厚生年金」は、夫が受け取る予定だった厚生年金額のおよそ4分の3が、妻に対して支給される。
頼りは公的年金だけではない。会社員なら勤めていた会社から支給されるお金もある。現状、全企業の約95%は弔慰金制度、約80%は死亡退職金制度を導入しているという。前者が平均418万円、後者が平均901万円(勤続25年の従業員が死亡した場合)、遺族に支払われる。
だが、「うちは持ち家で、住宅ローンの支払いが残っているから……」と不安の色を消せない人もいるだろう。しかし、心配は無用だという。
「住宅ローンを組む際には、『団信(団体信用生命保険)』に必ず加入します。借主に万が一のことがあった場合は、団信から保険金が支払われ、住宅ローンの残債はゼロになります。遺族は管理費と固定資産税だけを払っていけばいいので、ローン返済の心配をすることなく持ち家に住み続けられるんです」
生命保険にいくらかけるか考えるとき、そうした公的保障やその他の保障がいくらになるのか、充分に確認することが重要だ。
「保険料を支払って高額の保険で備える必要は、案外少ないもの。出ていくお金ばかりにとらわれるのでなく、国や企業の保障制度を確認し、それでも足りない部分を死亡保険で補うのが理想的といえるでしょう」
※女性セブン2020年9月17日号
「住宅ローンを組む際に団体信用生命保険に必ず加入」は若干間違いです。フラット35を利用する際は、団体信用生命保険は任意加入なので、加入してない家庭もあります。
38
3
夫婦名義でローンを支払う設定だと、夫婦の片方が死亡した場合に、ローンは半分になるのかな。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
手取り34万円の4人家族…「無茶すぎた住宅ローン月額」で撃沈
2020年09月12日
|
**ライフアドバイザー、Hide
手取り34万円の4人家族…「無茶すぎた住宅ローン月額」で撃沈
9/5(土) 13:01配信
879
emu***** | 9/5(土) 13:44
タイトルに偽りあり!
結局は家を買えっていう不動産屋の提灯記事じゃないか
そして購入論者のお約束として、将来的に発生する修繕費や引越しの可能性死後の空き家リスクには全く触れずに購入の方がトータルで得とばかり主張する
算盤勘定だけ見れば購入の方がいくらか得だろうが、賃貸の方が面倒事がないのも事実
どっちが良いかなんて一概に言えないだろ
幻冬舎ゴールドオンライン
本記事は、書籍『富女子宣言 20代女子が5年で1000万円貯める方法』(幻冬舎MC)から抜粋したものです。税制改正等、最新の内容には対応していない可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
トータルで考えれば、家は絶対に買ったほうがいい!?
(※写真はイメージです/PIXTA)
将来の生活を考える際、家は買うか借りるか、どちらがいいか迷う人は多いでしょう。しかし実は、この答えは非常に明確です。買ったほうがいいです。
買おうが借りようが、人には「住むところ」が必要です。そうであれば、後に資産として残るので、所有したほうが結局オトクなのです。
住宅の賃貸については、国の大きなサポートはありません。一方、購入については生前贈与の特例や住宅ローン減税などの優遇措置がとられることもあります。住宅の購入は、家電や家具の購入も促すなど景気浮揚効果があるので、政府も積極的に制度的なサポートをするのです。
高齢になると、保証人がいない、家主が孤独死を恐れるなどの理由で家を借りるのが難しくなるという心配もあります。年金もなかなかあてにできません。家があれば、老後の安心感がまったく違ってくるでしょう。賃貸でも購入でも、住宅に大きなお金が必要なのはいうまでもありません。
人生の買い物で、大きな金額を使うベスト3は家、保険、クルマです。クルマの値段はいろいろですが、クルマを買う人は何回も乗り換える場合が多いので、総額が1000万円を超えることも少なくないでしょう。クルマを持っていると、駐車場代やガソリン代、保険料などもずっと払い続けることになります。
生命保険も、普段はあまり意識していないかもしれませんが、数十年も払い続ければ、大きなお金になります。これに加えて、私たちは国民年金や健康保険など社会保険料もずっと払い続けています。ちなみに、サラリーマンが加入している厚生年金は、給料の18.3%を会社と折半で払っています。
しかし、クルマや保険よりも圧倒的にお金がかかるのが「家」です。これは桁が違います。クルマは都会に住んでいたら、無理に持っていなくてもいいでしょうし、保険もあれこれ入らない選択肢もあります。
一方、家は先に述べた通り、借りるのでも買うのでもどちらにせよ必要です。人は死ぬまで、住むことを途中でやめる、というわけにはいかないからです。
賃貸では毎月家賃を払い続けても資産として残らない
では実際に、家を借りる場合と買う場合にかかるお金を計算してみましょう。まずは、借りる場合についてです。
30歳から60歳までの30年間、家賃1カ月12万円の家に住み、その後、家賃8万円の家に住み替えて80歳まで生きたとします。
家賃12万円×12カ月×30年 4320万円
家賃8万円×12カ月×20年 1920万円
更新料、引っ越し代300万円
合計6540万円
賃貸でも、結構たくさん払っていると思いませんか? それほど払っていないと感じるのは、長い時間をかけて少しずつ払っているからです。
最近の若い人が家を買わないのは、ローンを組みたくないからという理由が多いようです。後で詳しく説明しますが、たしかにローンを組むかどうかは重要な問題です。しかし、賃貸でも決して少なくない金額を払っているのです。
次に、5000万円の家を買う場合を見てみましょう。金利を2%として30年ローンで返済すると、金利は1700万円。これに固定資産税500万円をプラスすると、7200万円になります。
さきほどの賃貸の場合より1000万円近く多いですが、ローンが終われば、あとはずっと自分の資産になります。そう考えれば、この差額は、さほど大きいとは言えないのではないでしょうか。
賃貸と持ち家、それぞれのメリット・デメリット
続いて、賃貸と持ち家の主なメリットを挙げて比較してみましょう。
【賃貸のメリット】
●いつでも好きなところに住める
●金利・固定資産税を支払う必要がない
●住宅ローンを背負わない
【持ち家のメリット】
●老後の心配が少ない
●資産を構築することができる
●団体信用生命保険(団信)に加入すれば、保険料が不要
では、次にデメリットについても触れておきます。
【賃貸で想定されるデメリット】
●家賃に加えて引っ越し代、敷金、礼金、更新料などがかかる
●土地や建物などの資産が残らない
●老後に不安が残る
【持ち家で想定されるデメリット】
●ローンだけでなく維持費がかかる
●災害や事故に巻き込まれると大きな負債になり得る
●マンションの場合、自分の意志と関係なく建て替えしなくてはならないこともある
どちらがいいかは一概にいえず、人生観の違いで選ぶべきだという意見もあるでしょう。しかし、家はしっかり選んで買えば、長くお金を生み続けてくれるものなのです。
2、3回の見学で家の購入に踏み切る人も多いが…
家を購入する場合、よく考えて買わなくてはいけません。その理由は、住宅ローンがあるからです。
私は現在、マンションを50室ほど持っています。購入した回数としては5、6回になります。6回目にもなってくると、不動産の正しい買い方・選び方がわかってきます。
多くの人は、一生で1回か2回しか家を買わないのでわからなくても当然だと思いますが、何度も買っていると、3000万円、4000万円もするものを一発勝負で買うということが、いかに危険かがわかります。なぜなら、その支払いを以後約30年間は続けなくてはならないからです。
たとえば、遊び半分で付き合う彼氏なら、相手選びも簡単かもしれません。しかし、一生をともにする結婚相手となったら慎重になるでしょう。同じように家選びも、本当は同じように真剣に時間をかけて考えるべきなのです。
ところが、あまり考えずにいきなり家を買ってしまう人が非常に多いのです。結婚する相手を、2、3回デートして決める人は少ないと思いますが、家は2、3回見に行っただけで買ってしまう人がたくさんいます。
これは、家を購入する相手がプロの不動産業者だから、ということも大きいようです。彼らはとにかく買ってほしいわけですから、都合のいいことばかり言います。その口車に乗せられて、簡単に決めてしまうというわけです。
美しいモデルルームにひかれて思わず……という人も多いでしょう。多くの人が長期のローンを組むことになるのですから、もっと慎重に考えて家を買うべきなのです。
3500万円のローンを組んだときの月々の支払い額は?
住宅ローンを組むことがどんなものか、イメージできるように試算してみましょう。
現在の平均的なサラリーマンが5000万円の家を買うのはイメージしにくいので、4000万円の家を買うと仮定します。この金額だと、都内の場合、横が非常に狭い縦長の家をイメージするといいかもしれません。
この家を頭金500万円を支払って、ローンを3500万円で組み、金利は2%で、30年で支払うとすると、月々の支払いは約13万円になります。
月々13万円のローンを30年間支払うことは可能か?
では次に、普通のサラリーマン家庭の収支計算をシミュレーションしてみましょう。
ボーナスを含めて、世帯平均年収を500万円とします。この場合、平均月収は約40万円です。そして、子どもが2人いるとすると、毎月の収支は[図表]のようになります。
これを見れば、普通の家庭が、月々13万円のローンを30年間支払い続けるのは、ほぼ不可能だとわかるはずです。
子どもの養育費などは、あったとしても期間限定です。しかし、家にはずっと住み続けなくてはなりません。食費や通信費、保険の額は見直しをする余地があるでしょうが、ローンの支払額を減らすことはできません。
子どもが独立したら、もっと安い家に住み替えるという方法もあるでしょう。とはいえ、それで支払い金額は変わったとしても、ローンの支払い自体は消えないのです。
住宅ローンの支払いは想像以上に生活を圧迫する
ローンを組むことについて、若いうちだと「なんとかなるだろう」と軽く考えがちです。しかし、私もローンを10年払っていますが、あと20年と考えると「長いなあ」と感じます。
長く賃貸住宅に住んでいた人が4000万円の家を見たら、素晴らしさに目がくらんでしまうこともあります。それで勢いで買ってしまって、後になって愕然としたというケースも多いのです。
私の知人が結婚して、29歳くらいでマンションを買いました。久しぶりに会って聞いたら、子どもが生まれたそうです。にもかかわらず、「最近、仕事が忙しくてほとんど家に帰ってないんですよね」と言うのです。
どういうことかと尋ねると、つい1年前にマンションを買ったばかりなのに、「妻が一戸建てが欲しいと言うんです。子どもがいる家族は一戸建てに住むべきだと。それで残業を増やしているんです」ということでした。
彼は、ローンがなければどれだけラクか、と思っていることでしょう。どんなに嫌な仕事でも、ローンがあることで辞められなくなってしまっているからです。
1%を下回る変動型の金利は魅力的だが…
ローンを組む際の注意点として、金利の動向が挙げられます。ここをしっかり勉強し、ローンを組むベストタイミングを見極めましょう。
ローンの金利には変動型と固定型があります。
変動型は政策金利によって変わるものです。最近はデフレが長く続いたので、変動型の金利が1%を下回っています。ですから、先ほどの例のような固定型金利2%で借りるより、変動型のほうが魅力的に映ります。
ただし、物価が上がれば政策金利も上昇するので、後になって固定金利にしておけば良かった、というケースもあり得ます。
途中で変動型から固定型に、あるいはその逆に切り替えることもできますが、そのタイミングをいつにするか見定めるのは難しいものです。しっかりと時代を見据えて、勉強しましょう。
たとえば、今なら固定金利は1%前後です。これほど低い金利というのは、おそらくこれまでなかったはずです。金融機関から変動金利を勧められた場合でも、1%台であるならば、固定金利のほうが絶対にオトクです。
こうして見てくると、先行きが不透明なこの時代、住宅ローンの問題は、人生最大のリスクともいえます。しかし、逆にいえば、ローンの問題を解決しさえすれば、お金の問題の8割くらいは解決するのです。
永田 雄三
peaks※※※ | 9/5(土) 13:26
>賃貸の場合より1000万円近く多いですが、ローンが終われば、あとはずっと自分の資産になります。そう考えれば、この差額は、さほど大きいとは言えないのではないでしょうか。
資産になればいいけどね。今は負の財産になる可能性があるから。
返信109
6376
1015
idp***** |9/5(土) 13:55
80歳の時点で土地30坪、築50年の家を誰が欲しがるのか。売るにしても解体費用除いたらいくらにもならないと思うけど。差額分を50年間運用してれば2000万円くらいにはなってると思うが?
マンションだと管理費と修繕積立金が3~4万円かかるけど、何故無視するんだ?長い目で見たらこれだけでもすごい金額になるんだが。
366
37
kor***** |6日前
この記者は馬鹿なの?30年間に掛かる費用は固定資産税だけじゃないでしょ? 維持メンテナンスの為に外壁塗装や内装 床の修繕費…自分でできるなら良いけど、業者に頼めばそれなりに出費するよ
最近では自然災害で更なる負担増もあり得るからね
277
27
roc***** |6日前
賃貸だと老後も家賃を払い続けないといけない が
持ち家派の主張ですが、持ち家だって固定資産税に
定期的なメンテナンスの費用が掛かります。
戸建てはまだ、周囲から浮くほどのボロ家でも
本人達が我慢できるなら放置プレイでもいいけど
マンションはそうはいきません。
ニュースにもなった野洲のマンション解体問題
今後、日本各地で同じ問題が出てくるでしょうね。
233
25
yuk***** |6日前
一戸建てを買ったけど、資産とは思ってない。
時間と空間を買ったと思ってる。
賃貸も便利なとこは高くて狭い。
あと収納が少ない。
快適に暮らせる空間と、そこで家族で過ごす時間を買ったと思ってる。
別の所に価値を見出す人は賃貸もいいよね。
家にお金はかけないで旅行に行きたい、とか。
182
7
kd2***** |6日前
隣近所に恵まれるかにもよりますよね。うちの賃貸マンションでも騒音騒ぎで揉めたことがあって、その時のストレスは半端なかった。でも、賃貸なら迷惑住民を追い出す(大家が契約更新しない)か最悪こっちが引っ越せば良いと思って頑張れたけど、購入してたらそう簡単に逃げられないもの。近所の分譲住宅の中でも、すごく好立地の良物件なのに1軒だけ住民が半年~1年でコロコロ変わるところがある。何でだろと不思議だったけど、その家と裏のお宅の距離がすごく近くて(裏のお宅はほぼ陽が当たらない)、毎回揉めてるんじゃないかとヒソヒソされてる。
142
14
æææ |6日前
お金の問題より
賃貸マンションや分譲マンションの人間関係が嫌で買った
一軒家何でも自由に出来るからいい
分譲マンションの時は役員決めたり改装補修に会議したりが一年目からあって死にそうだった、結果2年でギブアップ
賃貸マンションとか上下階の騒音とか気にしながらで無理
一軒家最高なのは自由
不動産にならなくてもなってもどっちでもいい、生きてる時に自由に住む
121
14
mic***** |6日前
残念ながら郊外の住宅は全て負動産になる。
いくらでも売ることができればラッキーということだ。
両親が亡くなった後の不動産の処理に悩む人達が大量に現れるだろう。
一部を除いて住宅は資産ではない。
147
21
ich***** |9/5(土) 14:27
30年も住んだら土地の評価額-家屋撤去費用になるので
住み続けられるという利点しか残らない。
田舎の土地は安いし車に乗れなくなった場合の
各種設備への移動費用あたりで負動産化かな?
142
20
saske |6日前
マンションは共益費や管理費、駐車場代が別途かかります。
分譲マンションの広告は小さく表示する程度ですが、ローンと合わせると賃貸の方よりもデメリットが目立ちます。
ましてやボーナス払いを無視した、月々の支払いは賃貸家賃よりも安いなんて筋が通らないものばかりです。
更に、マンションは居住者が共益費や管理費を分担して払うので、空室が多くなれば、その分増えることになります。
デメリットしかありません。
投資用マンションなら別かもですが、今後都心に住みたいという人がどれだけ増えるのだろうか疑問なので、これもなしだと思います。
92
14
rin***** |9/5(土) 14:50
この記事書いた奴、賃貸の人たちのこと馬鹿にしてるようにしか思えない。
上から目線で物事見過ぎ。
将来的に高齢化が進んだら、年寄りでも家貸さないと家賃収入に困る人達いっぱい出てくるでしょ。
家があるからって絶対に安泰でもないと思う。
年金暮らしの頃、施設に入れば、家を持ってても結局利用料が発生してくる。
何でもかんでも今の状態で物事考えると確実に持ち家がいいと言えるが、将来のことなんてどうなるか分からないのに、肯定的な記事を書くのはいかがものかと思う。
219
60
もっと見る(99件)
コメントを書く
emu***** | 9/5(土) 13:44
タイトルに偽りあり!
結局は家を買えっていう不動産屋の提灯記事じゃないか
そして購入論者のお約束として、将来的に発生する修繕費や引越しの可能性死後の空き家リスクには全く触れずに購入の方がトータルで得とばかり主張する
算盤勘定だけ見れば購入の方がいくらか得だろうが、賃貸の方が面倒事がないのも事実
どっちが良いかなんて一概に言えないだろ
返信29
4054
672
roc***** |6日前
転勤の可能性がある会社で、なるべく家族と暮らしたい人は
賃貸住まいの方がいいですね。
家を購入した途端に転勤辞令がおりるのは
あるあるな話ですから‥。
145
7
nmj***** |6日前
30年も安定収入を見込める方々ってそう多くはない時代です。なので家を買うにしても、桁違いにお得感のある中古物件を気長に探す方が無難ですね、そして定年後の趣味として自分でリホームするためのスキルを普段から身に着けるような方がいれば尚良いでしょう。
67
6
Th |6日前
賃貸だと住宅手当がある場合が多いから、実際の負担はさらに低い。持ち家はローン完済後も固定資産税やリフォーム、メンテナンス費用はかかります。資産になってるかどうかはその時の評価額にもよると思います。
97
21
kik***** |6日前
全てはうまく想定内に運んだ場合の結果論。
これからの時代は不動産ですら、消耗品でしかない。
みんな、ギャンブルや病気もせず、何事もなく安定的な一つの会社で定年を迎えること、自営業者なら毎年定額の利益を上げられることが最良としている訳ですがなかなかうまくいかんのよ。
そのリスクもしっかり考えたら、家をローンで買うことは一か罰かの大勝負。
49
8
kuune****** |6日前
>結局は家を買えっていう不動産屋の提灯記事
これな!筆者、空き家問題を知らんわけでもあるまいに。地方の過疎都市なんか行ってみ?パリッとした土地付き一軒家が100万円とかでfor saleやで?それでもなかなか売れん、これのどこが“資産”やねん
たとえ首都圏物件でも、社会情勢や気候変動でどうなってくかわからん。あまりの暑さで夏は生活できなくなるかもわからんで
あと、中古マンションは×や。水回りがどうしようもなくなっていくから、キレーにリフォームしとっても、お風呂の水がなかなか流れない、なんてことが少なくない
筆者、マンション50件持ってるって?実は焦っとるんやないのw
47
5
vam***** |6日前
賃貸の住宅手当って大きいですよね。うちは毎月2万円くらいいただいてますが、友人の夫の会社は外資系だからか家賃の2/3を補助してくれるそうです。家賃15万円のマンションに6万円で住んでいると聞きました。
22
1
miz***** |6日前
これって、頭金無しでのフルローンとか30年とかを前提にしてる時点であかんわな。
家を買う時は自分に幾らのローンが組めて無理が無いのか、より余裕がある方を選ぶのが大事だし、長い30年で何があるかなんてわからない。
私も提灯記事のような気がするなぁ。
今は婚期が遅いし、お互い幾らの資産があってどうしていくのか考えたうえで買うべき。(年齢にもよるとはいえ結婚時に貯金無しとかだと家を望むのは早い)
私は結婚時に古い文化住宅だけど一括購入して(古すぎてローン組めず笑)住んでたのでそこをリフォームして賃貸に出し新居のローン計画に組み込みましたよ。
家を買う時がスタートでなく、社会人になった時点で資産について考えて行かないとダメな時代ですよね。
収入がそこまでないのなら、公営住宅で割り切る方が逆に老後もなんとかなったりする人もいるしね。
19
6
uyq***** |4日前
注文住宅と賃貸の比較をするなら、せめて双方の広さは同じにして比較しないと意味無いと思うがなぁ。
賃貸で80m2ってかなり広いけど、30坪の家って100m2だぜ?
あと、温熱性能による住み心地とかも考慮に入ってないもんなぁ。ここで家を投機の対象みたいに考えてる人達の住んでる所が、そういうレベルの性能の家なり賃貸なもんだから、解らないんだろう。
そんなんで賃貸の方が得とか言われても失笑するだけで。
性能の低い居住空間は、光熱費かかるし、健康にも良くない。年取ったら解る話なんだけどな。
住居にかかる金が少なくても、光熱費とか医療費がかかってたら意味無い。
23
7
yos***** |6日前
z48*****>
まさにそう。比較対象がそもそも違う。
賃貸用に安く作られた物件と分譲用に作られた物件(究極は注文住宅)、そもそも物件の価値が全く違う。それを比較して賃貸の方が安いとか言われても違和感しかない。
車の例えもわかりやすい。あまり極端だと比較対象にならない事がバレバレなので条件を近くすると、カローラのレンタカーに乗る人とメルセデスCクラスを購入して乗る人を比較して、「カローラのレンタカーのが安いのにメルセデスCクラス買うってww」とか言う?言わんでしょ。
もちろん転勤が多い等々の事情があるなら別だが、そんな理由もなく賃貸の方が〜とかコメントしているのは単にお金がないか、ローン審査に通らないかのいずれかではない?
反論を待ってます。
37
18
asn***** |6日前
買うのも借りるのもトータルコストは大して変わらないです。それぞれの長所を理解してないと損するのはどちらでも変わらないでしょう
購入は売る時に対価が入るのがメリットでしょう。買うなら購入金額と同等で売れる物件であることは絶対です。郊外の一戸建てなんて買った途端に価値が半分くらいになりますよ。あり得ません
賃貸ならライフスタイルに合わせて間取りや物件を変えられてコストを抑えることができるのが最大のメリットです。
12
11
もっと見る(19件)
コメントを書く
shi***** | 9/5(土) 13:17
違和感満載。
残業って増やすものではなく、仕事が忙しいから増えるものなんじゃない?
手取りを増やしたいから残業するのは生活残業で、仕事が忙しいのとは関係ないでしょ。
これが今の日本の働き方の現実なんだね。
>つい1年前にマンションを買ったばかりなのに>、「妻が一戸建てが欲しいと言うんです。子>>どもがいる家族は一戸建てに住むべきだと。>それで残業を増やしているんです」ということ>でした。
返信42
3495
709
タピオカ怖い |9/5(土) 13:34
姉旦那がまさにそれ。
収入を増やすために残業が多い部署を志願、体調を崩して入院したので負荷が軽い部署への異動を命じられた時
「残業代が減ったら困ります」
夫婦で直談判したが認められなかったらしい…
264
7
kur***** |6日前
昔同じ職場だった人が手取りが欲しくて(既婚の男性 しかも1人や2人じゃないです)わざと仕事をダラダラして残業してました。
少しでも早く帰りたいのにいつも足を引っ張るのでムカつきます。
243
3
wat330 |9/5(土) 14:51
同感です。
必要な残業もあるでしょうが、今後雇ってる側からすると無意味な働き方は変わっていくと思います。
少しずつ変わっていきそうそうだったところを、
今回のコロナは10年かかるような社会の変化スピードを早めたんじゃないでしょうか。
191
7
k_s***** |6日前
日本の会社は残業ありきの給料形態になっているところが多い。それが、働き方改革、さらにはコロナで残業自体が少なくなっている。だからこれからは残業や賞与ありきのローンは厳しいと思う。
167
6
tma**** |6日前
海外に住んでるけど、この国では残業代が出る人でも忙しい日以外は残業する人は少ない。(サービス残業が意外と多い)
お給料が安くても、残業代よりすぐ家に帰りたい人が多い。
日本で働いていた時は残業代目当てでダラダラ残ってる人とか周りに合わせて残って仕事してるフリしてる人が多くて嫌だった。
上司が残業反対だと帰りやすいけど、難しいですね。
101
0
揺蕩う者 |6日前
確かに日本の生産性の低さの要因ではあるのだか、実際問題企業にそれを支払う余力が無いのかと言ったら全く問題無く払える余力があるんだよ
生活残業も問題ではあるが、それよりもまず基本給の低さがその根底にあるということをボヤけさせてはならない
どこかで一度、『過去3年の残業代の7割を基本給に組み込むこと』ぐらいのドラスティックな立法を政治家は提言すべき
本来その上で残業時間を減らしてくれと言うべきなんだわ
まあ、この記事の家族は問題外だがな
118
15
koj***** |6日前
残業代はあくまで仕事が時間内に出来なかったからするもので、残業代の支払いが当然と思っていると、今回のコロナと同じで、残業が残業代がなくなったら生活できないというのは生活破綻している。
残業代無しで生活することを基本としないとあとから苦労する。
90
7
pyo |6日前
隣家や階下から子供の騒音クレームがついてマンションがイヤになったのかもね。
だけどここ10年、マンションは値下がりしてないから売ってもそんなにダメージはないと思うけどな。地域によるのかもしれないけど。
73
5
lxo***** |6日前
残業ほど不毛なものはないわ
基本的に定時上がりだが
やむを得ない残業が続くと疲れてしまう。
20時でもお腹いっぱいですわ
しかも効率悪くて、頭働かないし
定時だと家族とも過ごせる時間もあるから最高です。
給料は安いのは仕方ない。
67
6
とっと***** |6日前
そもそも日本は
先進国として従業員への給料の支払いが渋い。
バブル崩壊以降、世界では物価と収入が上昇しているのに
日本では収入が全く伸びていない。
そりゃ貧乏になるよ。
昔は「終身雇用」が保証されてたから
皆んな文句を言わずに頑張ってきたが
今はそれも崩壊している。
なのにそのリスクだけが増えて
給料が全く伸びないなんて
一体どういうことだ?
43
3
もっと見る(32件)
コメントを書く
sth***** | 9/5(土) 14:54
持ち家と賃貸、どっちが良いかの「結論」は出ていると思っている。
当たり前の事だけど、正解は「その人によります。」
住宅事情って、科学的な問題でもないし、単純な数字の問題に落とし込めるようなものではないでしょう。
将棋の最善手じゃないんだから。「将棋は攻めた方が良いの?守った方が良いの?」という問いに、どう答える?「その時の局面による」としか言えないでしょう。
だから、どっちかを「断言」している記事は、頭から信用しなくていいと思ってます。
返信15
1079
80
bie***** |6日前
建て売り分譲一軒家買いましたが同じ分譲買ったお宅と子供の人数年頃が似通っていて休むときの連絡帳預けや緊急時の引き取りになってもらいやすいという地味に助かる利点は金額換算されないだろうな…子供いなければ無価値ですし
部屋多すぎた失敗したかもと思ってましたがコロナ禍のリモートワークで逆に利点でした
状況によって急に変わる事もありました
60
4
dmw***** |6日前
住宅補助が出る会社のサラリーマンだったり、
地方都市の小さな会社のサラリーマン、
自営業者、
人によって様々だと思う。
ただ賃貸にしろ、持ち家にしろ、身の丈以上の物件には手を出さない方が良いです。
けっこう家計が苦しくなります。
収入の1/3は苦しい、1/4以下におさめたいから、住宅ローン使って、やむなく購入する人も多いと思います。
今どき金利固定は現実的ではないですね。
ほとんどが変動型の金利だと思います。
57
4
tos***** |6日前
高度経済成長の時なら、持ち家推奨でしょうけれど、近年の日本は貧富の差の増大、AI化で仕事が本当に一生安泰で勤め上げることができるかの問題もあるし、家族の有無、自然災害の多さを考えるとどちらがいいかはわからない。
あくまで個人の考えなので、買いたい買える人は景気にも左右するので買えばいいし、買えない人や買わない人もいてもいいと思う。
また持ち家は、数年すると家の修理が待っているいるから、家のローンに修理費も用意しないとならない。
自分はシングルなので、高齢になると賃貸は貸してくれないかもしれないから持ち家欲しいけど、持ち家になった所でそこでもし亡くなれば事故物件になるし、ご近所運は今までもあまり恵まれていないので、きっとこれから住む所もいい人に巡り合えない気がするので…それを考えると気軽に引っ越せる賃貸の方がいいし…。
難しい。
22
2
jy***** |6日前
買ったとたん転勤させてくる会社もあるからね。
転勤が全くないなら買うのもいいでしょうけどね。
うちは持ち家ですが、15年目で一気に色々壊れました。
ボイラー、換気扇、編み戸など。あとは屋根の塗り替え、外壁塗り替え。塗り替えは旦那の職業柄自分でできて安くすんだけど業者に頼むと大変な額ですよ。
持ち家のコストは住宅ローンだけではない。日本で資産として残るって、よほど立地がいいとかめずらしいケースと思うけど。
26
2
kun***** |6日前
ケースバイケースなのはコメ主に同意
ただ現在の日本のモデルケースを考えると
購入できる層は一部と思う。
人生の浮き沈みを考慮して
悪い時でも払える算段と災害時のリスク対策があれば
無理して購入すると家の奴隷となる
32
2
man |6日前
本当に人それぞれだと思う。賃貸派の人はよく、家の維持費が〜と言うてるけど、2000年位築の家だけどそれほど壊れ無いがね。
ただ同じ条件の一戸建て賃貸なんて、まずこの近所には無い。汚い、年寄りが最近亡くなったような家しかないんでないかな。
同じ条件だと、4から5万位月々高くなる。
駐車場代もいるし。
18
1
am0… |1日前
コメ主さんに同感です。人それぞれ状況が異なるので良し悪しは決められませんね。
私は主人が国内外問わず転勤があり、色々な所に住んでみて、生まれ育った場所より大好きになった所、二度と行きたくない所、様々経験出来ましたから賃貸も悪くないなと感じています。一方、都内の私の実家は古い造りのため部屋数が多く庭も無駄に広い為、高齢の両親は自分達の持ち家ではありますがお手入れ等等大変で持て余しています。
便利で二人で快適に暮らせるマンション購入を考えていて、私や妹に実家に住まないかと言われていますがリノベーション、お手入れ、様々考えると億劫で断っています。
持ち家も資産になりますが、時には負担にもなりますね。
7
0
EEE |6日前
最後のとき、人生を振り返ったとき、ローンを払い終わったとき正解だったと思えれば…。
毎日、毎月余裕がない生活して人生楽しいとは思えないけど最後に笑えたらいいね。
一括で買ったから気が楽。
コロナで旅行行かなくなっても家や庭いじりで楽しい。
35
4
asn***** |6日前
買うのも借りるのもトータルコストは大して変わらないです。それぞれの長所を理解してないと損するのはどちらでも変わらないでしょう
購入は売る時に対価が入るのがメリットでしょう。買うなら購入金額と同等で売れる物件であることは絶対です。郊外の一戸建てなんて買った途端に価値が半分くらいになりますよ。あり得ません
賃貸ならライフスタイルに合わせて間取りや物件を変えられてコストを抑えることができるのが最大のメリットです。家族構成が変わるのにずーっと同じ広さで賃貸したりするのは損ですね
6
2
mic***** |3日前
同じくらい払うなら資産になった方が良いと思って買いました。
中古です。
最近少子化で古家が余っているようなので、古屋を買うと良いかもしれません。
良く調べないといけませんが。
7
0
もっと見る(5件)
コメントを書く
\(^o^)\ | 9/5(土) 13:29
>賃貸の場合より1000万円近く多いですが、ローンが終われば、あとはずっと自分の資産になります
この人の頭の中には負動産という概念がないらしい。
確かにマイナスの資産も資産ではあるけど。
返信18
1066
163
tos***** |6日前
土地や住環境によって資産になるか、負動産になるかこれからの時代はわからないね。
自然災害の多さ、人口減少、仕事もAI化で終身雇用もなくなっているし、人によっては短期で転職を繰り返すような働き方になりつつあるし…。
家は数十年も済むと家自体はほぼ価値はなく、土地だけの価値になると聞いている。
たしかに次に購入する人が今建てられている家を気に入らないということもあるだろう。
この記事を丸々信用するのは怖い。
22
1
hage***** |6日前
ずっと資産になるだなんて寝言もいいところ。
ローンが終わる頃には、あちこちが壊れて大きな負債になる。
維持費や修繕費のことが全く頭に無いんだろうなと思う。
70
10
wrq***** |6日前
30年後に空き家バンクがパンクしそうなほどになってる可能性の方が大きいんだけどw
その頃には日本の人口1億割ってるし、65歳以上は30%超えしてるから賃貸が貸さないとかあるわけない。30代以下の人口よりの遥かに多いんだから。
37
5
inu***** |6日前
たしかに負動産は売った時点で損失が確定する。
だが、株式とは違って、不動産は持っているだけでも費用が発生し続けるのだよ。
42
2
exc***** |6日前
現状の不動産の需給見る限りでは戸建ての不動産は需要が多く、田舎の辺鄙な所ですら資産になる。一方でアパートは供給過多でよほど、立地が良くないと危険。例えばボロボロの築古の木造アパートだと1万円台で貸し出されていたりする。それでも空室が埋まらない。戸建ての賃貸相場は安くても4万円だから、資産になると言えるほどの需要がある
11
1
mnt***** |2日前
「>んで30年間賃貸住んで何が残るの?
戸建と違って見栄張る必要ないから、必要最小限の金のかけ方ですむから貯金が残ります。」
阿呆な買い方さえしなきゃ、貯金もしっかりできるんだよ。
↑みたいなやつは賃貸にしようが購入にしようが貯金できないw
5
2
fly***** |6日前
>んで30年間賃貸住んで何が残るの?
戸建と違って見栄張る必要ないから、必要最小限の金のかけ方ですむから貯金が残ります。
17
3
yok***** |6日前
提灯記事ですから
49
1
dad***** |6日前
売らなきゃプラスもマイナスもないからね。
46
8
yos***** |6日前
賃貸だと会社から家賃補助がありますからね。年間50万円×20年間貰えば1000万円だよ
14
9
もっと見る(8件)
コメントを書く
sin***** | 6日前
都内の不動産屋です。晩婚化の影響か40代で家を買う人が増えましたが、40歳で35年ローンを組むと、60歳定年でまだ15年もローンが残りますが、再就職で収入が半減したうえに、ボーナス払いができない人の相談が本当に増えました。
金利が安いときが買い時ではなく、頭金が貯まったときが買い時ですが、このまま人口減少と高齢化が進めば、空き家も増えていくらでも、どこにでも借り換えできるでしょう。
定年時に完済できないなら無理に家は買わず、一生賃貸でもいいと思います。
返信15
662
55
mjgtjpga |1日前
ローン払い終えてようやく真のマイホームになった頃にはボロ屋ですわ。
雨漏り、外壁、配管…
そこからまたリフォームに修繕…
資産にするためにはよっぽどいい土地に建てないと、安くで買い叩かれます。隣近所に変なもの建ったり、意味わからんやつ引っ越してきたり…リスク高すぎで無理だな…わたし。
45
3
Ka-i10 |1日前
まさに実家がそうでした。
定年後年金で支払ってましたよ。
相当きつかったようですがやっと一昨年終わったと言ってました。
買うのなら早めがいいと思います。
そして私も含めですが近くに住んでいないので
なくなったり施設に入ったら
もう誰も住まない家になってしまいます。
そうなる前に譲渡でもすると言ってます
いざとなったら売ってしまいなさいと。
そこまでして買った物を
売るのもしんどいですよ
ま。長男に任せますけどね。
27
4
kok***** |6日前
普通はお金の支払いが苦しくなってきたら銀行なり借主に相談に行く。
不動産屋になんて行かない。
不動産屋に行く事からして普通の人ではないんでしょ
45
6
kek***** |6日前
けど早すぎると生きてる間に
建替えか、大掛かりなリフォームが必要
92
7
i_w***** |1日前
最後は築数十年のボロボロ公営住宅で良いと割り切れば賃貸で住むのも悪くはないね。
俺はそれで十分だと思ってるけど。
16
3
hi |2日前
自身の独身の時の賃貸費用が一千万は軽く超えてるし、主人もそう。結婚した時点で2人で二千万超え。その後二年程賃貸に住んで分譲マンションを購入しました。ローンは続きますが、私が1人で住んでいた部屋の年々上がる家賃より安く、不動産が残ると思うとお得な気さえします。
若い時に結婚して家を買った人は、物件も安くローンを払い終えたりしていますから、賃貸が長いのが得とはなかなか実感できません。
24
17
fpy***** |6日前
毎月3万円を3年間貯めてようやく108万円
住宅ローンだと毎月の支払いが4000円変わるくらいの金額
貯めてる期間分、完済年齢も遅れる
61
8
gok***** |1日前
空き家が増えるのは不便地で便利地に移り住んで地価は上昇するばかり
早めの方が得です
17
0
どちらかと言えば |1日前
確かに誰かのローンが破綻したらその家を買うっていうのも手だな。
きれいなら、新築にこだわらんし。
11
2
mar***** |6日前
どうせ買うなら早く買う方が良いと思うけどね。
頭金貯めるまでの賃料が全部ドブに捨てるわけだし。
91
27
もっと見る(5件)
コメントを書く
may***** | 9/5(土) 13:28
マンションは、平米にもよるし、あと車持ってたら別に駐車場代もかかる。
一戸建てのほうは、マンションのお風呂よか広かったり、車は敷地に止めておけるから駐車場代はかからないよね。
しかしローンって、いつかは終わるんだけど、契約期間長くて気が遠くなる…
返信5
1033
184
tos***** |6日前
自分も今まで住んだ所ではいい人に出会えない。
そういう運命のようなので、持ち家は怖い。
賃貸だから嫌なら引っ越せる。
購入して嫌ががらせ隣人とローンが残ったら地獄。
64
5
ruk***** |1日前
「賃貸一戸建て」という選択肢もあるよ。
買うか借りるか、戸建てか集合住宅か、分けて考えて組み合わせればいい。
5
0
@@@ |4日前
tos》あなたの人間性が問題なんじゃない?
8
32
₢₷₫ |6日前
家を買わせるための誘導記事だわ。
一戸建てを購入する際に一番注意することは隣近所に変な人が居ないか(調べようがないけど)。アホな爺さまが幅を利かせている町内会などないかをリサーチすること。町内会脱退するとゴミ捨てにも支障が出る場合がありますし、嫌がらせされることもあります。一生に一度と思って買った家、簡単には引っ越せませんよ。
103
8
lab***** |1日前
曽祖父の時代から暮らしていても、隣家がおかしな業者へ土地を売却したため
こちらへ飛び火中です。
市街地では、地価の問題もあり若い方がゎ!.@
5
0
コメントを書く
jmp***** | 9/5(土) 14:51
「撃沈」した家族の話が出てこないのは幻冬舎らしいご愛嬌。月収40万の家族のことかな?にしても机上の話ですね。
35年も経てば資産価値はないと言う人もありますが、両隣の家は築48年で普通に暮らしておられます。売却する価値はないですが住む価値はなくなりません。
我が家も親が同時期に建てたのを27年で建て替えてしまいましたがもっと待てばよかったと思うこともあります。
退職してますが爪に灯をともして18年でローンを終わったので老後の住む処や住居費の心配がないのは何物にも代え難いですね。洪水や山崩れの来る立地でもないし。
住居手当が出る会社なら在職中は賃貸でもいいと思いますが退職したらキャッシュで家を買えるだけの資金計画は必要でしょう。
返信13
799
168
na3***** |6日前
この10年の間に、23区内に中古のマンション買って、次に多摩に新築の戸建て買って、今は全部売却して賃貸にすんでます。
買っちゃうと、近所に変な人来ても直ぐに引っ越せないとか、ライフスタイル変わってしまうとかいろいろあって、結局賃貸に戻った。賃貸は気楽でいい。
95
13
gol***** |6日前
実家も築40年オーバーでとても綺麗ですし、まだまだ住める状態です。
ただ、風呂・トイレ*2・洗面所・キッチンと水回りは全部総とっかえになっているし、耐震補強も入れている。耐震補強で壁をいじったので、床や壁紙もかなりの部屋でリフォーム済み。
台風で屋根瓦が少しやられて修理したこともあり。
マイホームで居心地よく住み続けようと思うともう1軒建てるくたいのお金が掛かるので、余裕がないと騙し騙し我慢して暮らすことになる。
私はマンション購入を検討しましたが、30歳で購入して90~100歳まで生きるとすると60~70年暮らせる住宅が必要になる。
そこまで建築物を信用できなかったので買わなかった。
大型改修も何度かあるだろうし、水回り等の室内設備のリフォームも2~3回は必要。
70歳や80歳で大幅な改修費用を請求されたら人生設計が狂ってしまう。
52
4
tos***** |6日前
今の日本は環境も凄く変化している。
災害も多いし、気温にしても亜熱帯。
家も古い物ほど痛みが加速しているのではと思っている。
持つも持たないも家族形態にもよるだろうし。
家族がある人は持つ方がいいような気がするが、シングルも高齢になる賃貸貸して貰えない問題も表面化しつつあるが、だから持ち家でも最後の一人が亡くなれば、そこは事故物件になってしまう。
引き継ぐ人がいない場合は持ち家は後始末が出来ないし、無駄のような気がするし…難しい。
31
0
NP |6日前
資産価値ある家は高く感じるだろうが
高く売れるので結果安くすむんだよね
渋谷のマンションは
10年前に買ったときより
2000万値上がりしてる
目黒は15年前と同額程度
安い家が一番高いんだよ
売れないから
身動き取れなくなるんだよ
52
1
shi***** |6日前
> 日本の家の寿命が30年って思い込んでる奴も多いよ。
日本の家が30年は戦後から高度経済成長期の建築法も耐震も何もかもが不安定な時期に粗悪な部材と工法で建てられた家が大量に残っているせい。これらは負動産として負の側面しか無いから一軒家のイメージが悪くなる一方。
加えてこれから負動産を残すバブル崩壊を経験した金利5%時代のローンアレルギー世代は家なんて30年で悪くなると思い込みローンと聞いただけで借金、破綻!とシャットアウト。投資も毛嫌いだし本当時代錯誤が過ぎて呆れる。
44
15
jy***** |6日前
>日本の家の寿命が30年って思い込んでる奴も多いよ。
30年はいいすぎだけど、なんにも手入れも改修もしない家だとほんとうに40年ともなればひどい。
特に基礎とかありにやられていると悲惨ですね。
24
2
sak***** |6日前
築48年に無駄なリフォーム入れずに普通に住んでる。50で退職して自営だがローンが無いお陰で新築の資金も有るがこれから始まる大恐慌でもう少し待って判断するよ。
16
6
mako0- |1日前
私が今 住んでるのは義母の実家、長年 空き家だった築55年のボロ屋。でも 一応まだ住める(^_^;) ちなみに 私の実家は 築250年以上 経ってて まぁ古いっちゃぁ古いけど まだ家族が普通に住んでる(^_^)
4
0
NP |6日前
>私はマンション購入を検討しましたが、30歳で購入して90~100歳まで生きるとすると60~70年暮らせる住宅が必要になる。
マンションはそんなに長くすんではいけないんだよ
せめて築30年までで売れる時に売って
次々と買い替えないといけない物
最後までいたら
修繕費が高すぎて
ババ引いた状態なるよ
40
5
usb***** |6日前
ビックカメラさん
>自分が年老いたら必ず立地の良い好環境の中古住宅が安く買えると思い込んでるし。
自動運転車が実用化されたら、立地なんてどこでも一緒。
14
50
もっと見る(3件)
コメントを書く
おばあちゃんに近いおばちゃん | 9/5(土) 13:23
ローンとかリースの業者の儲けが入るとね。いかに最初に現金で払えるかによりますね。
最近は水害の映像で綺麗なお家の1階が水浸しになっているのを見ると気の毒でなりません。東日本大震災の時も思い出す。資産になるとはいっても十分注意が必要です。
さらに子どもの代に過剰で売れなくて迷惑をかける事もあるから。
返信9
673
148
tet***** |9/5(土) 14:32
水災対応の火災保険は高いから加入していないケースも多いだろうし、、仮に入っていたとしても同じ場所に立て直すのが本当に良いのか、土地を売って他に引っ越すにしても一度水害にあった場所がどのような値で売れるのか、問題山積ですよね。
72
2
0000** |9/5(土) 14:59
水害、地震などの天災を考えると持つメリットより持たないメリットの方が高そうです。マンションは管理費や修繕積立金やら機械式駐車場ならその維持費も。戸建ても水回りや外壁、屋根、壁紙など色々メンテナンスが掛かりますからね。
55
8
na3***** |6日前
資産って現金化できて始めて資産と呼べる。
分譲マンションにしても戸建てにしても立地が良くないと売れないよ。
売れない立地は何年たっても売れない。
直ぐに現金欲しい時に売れるまで何年もかかるのは資産とは言えません。
ローンで家買った人って勘違いしてる。
今や自宅は資産にならないよ。
51
10
lus***** |9/5(土) 14:02
今後は利便性よりもハザードマップによって地価が変わってくるかもしれない。
82
2
teb***** |9/5(土) 14:55
本当にそれ。震災の時なんかは賃貸で良かったって思うだろうし。
77
7
nor***** |1日前
>資産って現金化できて始めて資産と呼べる。
その通り。あるいは人に貸して家賃取るとかね。自分で住んでる家は耐久消費財。冷蔵庫と同じ。人間というモノを快適な状態で(そうじゃないのもあるけど)入れておくものです。
3
0
inu***** |6日前
水害の可能性があるところを安く借りといて、いざ水に浸かったらすぐ出ていくとか。
18
0
mis***** |2日前
逆に軒並み木造やしょぼいつくりの家やアパートが倒れているのを見て、鉄筋の低層階建て新築マンション購入に踏み切りました。
0
2
vli***** |6日前
武蔵小杉のタワマンの悪口は、そこまで
39
5
コメントを書く
dol***** | 9/5(土) 13:32
そもそも同じ物件を賃貸と購入した場合で比べないとどちらがお得ってわからないしね。あとトータルコストってどこまで含めるかでも違う。
で、厳密に定義して比較したらどちらがお得か出るのだろうけど、結局は客観的な比較よりも個人個人の事情が影響するから、賃貸か持ち家かの論争は結論出ないよ。
転勤の時に売れるから賃貸便利と思っても、結果として転勤一度もせず何十年も住み続ける人はいるし、その人が死ぬ時にでないと判断はつかない。
失業などした時に家賃のランクを下げられるから賃貸といっても、家賃は無限に下げられるわけではない。それならお金のあるうちにボロボロの安い家を購入したほうが良いかもしれない。でも身の丈に合わない家は身を滅ぼすから、結局賃貸でも持ち家でも稼ぎに見合う家に住めというだけの話でしょう。
返信3
598
126
usb***** |6日前
>失業などした時に家賃のランクを下げられるから賃貸といっても、家賃は無限に下げられるわけではない。
持ち家のない人が生活保護を受けることになった場合、家賃補助が別途支給されます。なので、賃貸だからといって住居を失う心配をする必要は必ずしもありません。
29
10
shi***** |6日前
生活保護は大事だけどそれ前提にされてもな。
持ち家もローンは自己破産で生活保護すればええやん。
13
2
aki***** |1日前
高齢になると保証人がいても賃貸できない人がいる時代ですからねぇ。
(部屋で孤独死されたら敵わん)
トータルでどっちが得かは、その人次第・・・でしょうね。
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
8月の自殺者「15%増」の背景…コロナで踏ん張るも“心が折れた”恐れ
2020年09月12日
|
政治社会問題
8月の自殺者「15%増」の背景…コロナで踏ん張るも“心が折れた”恐れ
9/12(土) 13:12配信
32
日刊ゲンダイDIGITAL
必要なのは公助(C)共同通信社
やはりコロナ禍の影響なのか――。
警察庁によると、この8月、全国で自殺した人は前年同月比246人も増えて1849人となった。15.3%増の大幅増だ。
今年の自殺者の推移を見ると、前年同月比は1月の横ばい以降、2~6月は大幅に減っていた。
ところが、7月に前年同月比2人増と横ばいになり、8月に大幅増となった。
厚労省は新型コロナウイルスの感染拡大が自殺者の増加に影響しているのかどうか、詳しく分析するという。東京商工リサーチ情報本部長の友田信男氏が言う。
「自殺者の増加は、コロナ不況の影響を否定できないでしょう。6月まではさまざまな政策が打たれ、経営が厳しい中でも多くの経営者はまだ先々に絶望はしていなかった。歯を食いしばっていました。6月にいったん第1波が収まりましたが、7月初めから再び感染が広がり、将来を見通した時、『もうダメだ』と悲観的になる人が増えたと推察しています。実際、夏ごろから廃業を考える中小企業の経営者が増えています。自殺者の増加も同じ要因だと思われます」
7月までは踏ん張っていた中小企業の経営者や、非正規社員ら低所得者が、8月に心が折れてしまった恐れがある。
■それでも“自助”を強調する次期政権
実際、不況と自殺者増がつながっているのは間違いない。京大の研究グループ「レジリエンス実践ユニット」(ユニット長・藤井聡教授)によると、実質GDP成長率が下落すると、失業者が増え、自殺者が増えるという相関関係は実証されているという。
同ユニットが4月に行った試算では、コロナ不況で今年度の実質GDPがマイナス14.2%になると想定すると、最悪時(20~21年度末)に失業率が6.0~8.4%にハネ上がり、年間自殺者は3万4449~3万9870人(19年度比1万4280~1万9701人増)に上るという。
驚愕なのは、年間自殺者数が19年度の水準に戻るまで、19~27年間かかり、自殺者の増加数は累計14万~27万人になるということだ。
経済評論家の斎藤満氏が言う。
「将来への悲観が広がっているのは、第1波の時に給付金の少なさや遅さを経験し、政府に対して失望を強めていることとも関係あるでしょう。しかも、菅官房長官は“公助”より先に“自助”を強調しています。困っている時に『まずは自分で何とかしろ』と言われても、どうすればいいのか。次期政権も国民に安心を与えるコロナ対応は全く期待できません。この先が思いやられます」
加藤厚労相は10日、「生きづらさを感じている方々へ」と題した緊急メッセージを発表したが、窮地に立つ国民が求めているのは、言葉よりも、目に見える“公助”の方なのだ。
【関連記事】
秋冬は危険 新型コロナ“第3波”国内死者12万人の衝撃データ
「ナイトワーカーに感染者多い」は本当?医療IT企業が検査
自治体の家賃給付金申請が4カ月で90倍に 新型コロナが影響
日本人の危ういワクチン信仰 米国では3割が「接種しない」
“食の不一致”が夫婦関係を切り裂く…女性のほぼ半数が重視
壁に耳あり障子にMary | 37分前
その政策を決定する権限のあるせんせーたちは平気で満額の議員報酬をもらってるばかりか大した定数削減もない。
キャリアに代表される公務員たちはこの環境にもかかわらず人事院勧告とやらで給料がアップされる。
かたや大多数の民間企業では…お察しの通り。
これでいいのかね!?
返信0
63
7
pfk***** | 37分前
心が折れる気持ち、分かります。
みんな、心が折れる寸前で堪えている。
心が折れても、自殺を選ばずに
逃げれる所に逃げて欲しい。
返信1
58
3
hzx***** | 14分前
コロナの感染者数より自殺者数の増加の方がよっぽど問題だと思う。
ブラジルまでとは言わないが、経済を回すことを重視すべき。
自殺の原因が経済的な理由だとしたらですが。
返信1
11
1
憂国の士 | 28分前
これは、騒動を煽るマスコミや厚生省の責任です。COVID-19は風邪であり、コロナ騒動にはワクチンの利権が絡んでいます。自分の目で調べてください。京都大学上久保教授は日本における新コロナの終息の根拠を示しています。
返信1
25
9
vel***** | 9分前
しかし考え方によっては自死で完結させてるだけまだマシとも言える。
無敵の人が増えれば、失うものが何もない彼らがどんな凶行に走るか考えただけでも恐ろしい。
返信0
4
0
nnm***** | 27分前
街を歩けば飲食店が閉店してるし、ニュースを見れば有名企業も倒産してるし、そりゃ自殺者増えると思う。
返信0
11
1
mrsk | 10分前
制限だらけのGOTOイートでは街は元には戻らない!
イギリスフランスのように太っ腹になるべきだ!
返信0
3
0
taq***** | 37分前
日本では団体や組織の尻拭いやつけを個々人に回すのはよくある話。
返信0
6
2
nh2***** | 41分前
変に煽った報道や行政の責任だと思う
返信0
27
2
xqu***** | 31分前
悲しいニュース!
自民党の皆様の愚策に一般国民は翻弄される!
相次ぐ増税や、レジ袋有料化や、バカなコロナ対策、GOTOの開催時期や、…
数え切れない愚策の数々!!!
電撃年の差婿養子 | 37分前
「コロナに勝つ!」とか気張らないで、「コロナの手下になる!」 みたいな謙虚な姿勢が最終的には長寿につながると思うな。
返信0
7
8
bo1***** | 10分前
政府よりもマスコミの責任だよ。こうなることは俺でも予想ついたよ。
返信0
0
0
dag***** | 2分前
仕事も残業が無く正社員なのに手取15万で休みもつまらん。
不安でしか無い。
返信0
0
0
byb***** | 39分前
やっぱり自民党!それでも消費税 上げても大丈夫!国民物置。
返信0
6
6
yoh***** | 20分前
いちいちこんな悲しい事を記事にしないで欲しい!
返信0
0
4
まあ、何だな | 18分前
「”これからの社会は『想定外』のことが起きるんだろうな”ということを想定する」ことこそ、人生における危機管理です。
むしろ今回のコロナ禍は、「来るべきH5N1鳥インフルエンザウイルスの人から人への感染が確認された時」に対しての予行練習として、とても有意義であり、(殺人ウイルスではなかったという点において)人類にとって天祐とも言える「幸運な出来事」でした。
人々は「もう懲り懲り」と思ってるかもしれませんが、むしろ「これからが本番」です。そのとき、自殺せずに済むためにはどうしれおかなければならないのか。生きるも死ぬも自己責任です。それが危機管理の肝なのですよ。
返信0
0
1
悪退治 | 13分前
コロナでの死者は1300人くらいかな。
自殺者が八月で1800人越え、、、
恐れるのはコロナではなくて、コロナ原因で生きるのが不安になってしまったこの社会
マスクをしていても、しっかり手を洗っていても、自宅で仕事して人に会うのを減らしていても、全てをしてなくコロナ前のような生活を続けていても
コロナにかかる人は、かかる
かからない人は、かからない
インフルエンザも同じで、ワクチンをしたのにかかる人、ワクチンすらしたことないのにかからない人(わたし)
もう、うまくコロナと付き合い共存し
コロナ前の社会に戻すしかないです
普段通りの生活をしながら、できるだけマスク、手洗いをし
極端な恐れをなくし、正しく予防するだけでいいと感じます
返信0
2
0
szaimin | 29分前
近代社会において自殺者の増加や生活困窮者の増加は、国家責任ある事は自明の理。
それをゴマかすために次期総裁となるであろう、スガのカスは「自助」を強調しているのではないでしょうか。
国家責任による「公助」があって初めて家族や地域による自助、そして個人の努力や自己責任による「自助」を求める事ができるのです。
政治家、ましてや政権与党にいる者が「自助」を美徳としたり、「自助あっての公助」などと言い出したら、それは国家の責任を放棄しているのと同じです。
20代、30代で広まってきている「自己責任や自助努力をカッコいい」という風潮に危惧を覚えます。
返信0
3
5
Socrates | 37分前
命があっての経済なんで誰が言ったんだ?
これまでのコロナ禍の中、国民の恐怖感を煽りに煽って経済を止めさせたマスコミに責任を負わせるべき。ワイドショーを断罪しなければ、この自殺者たちの霊は浮かばれないと思う。
返信0
11
2
cfs***** | 38分前
同調圧力による自粛で殺したようなもんだ。
年寄りを過度に守るために,1ヶ月だけでそれ以上の人を殺したんだよな。
命だ大切,って一体なんなんだろう?
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
警告入りpcキーボードが使用不能、フィリピン生活
2020年09月12日
|
ユーチューブに投稿する方法を探る、、フィリピン生活
警告入りpcキーボードが使用不能、フィリピン生活
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
子供1人あたり、2回接種で7000円。 二人プラス自分も打つと、福沢さんが2枚飛ぶ。
2020年09月12日
|
海外移住で地獄に堕ちたはなし
うちの自治体も毎年老人は無料。
子供は有料。
子の親ももちろん有料。
家族で毎年25000円くらいかかるよ。すごく辛い。
65歳以上の接種10月1日から インフルワクチンに優先順
9/11(金) 12:10配信
4783
共同通信
インフルエンザワクチンが入った注射器
加藤勝信厚生労働相は11日の閣議後記者会見で、新型コロナウイルス感染症との同時流行に備え、65歳以上の高齢者へのインフルエンザワクチン優先接種を10月1日から始めると発表した。60~64歳で心臓や呼吸器の機能に障害がある人も対象になる。
それ以外の人は、10月26日から接種を受けられる。ただ、医療従事者や、高齢ではないが重症化のリスクが高い持病のある人、妊婦、生後6カ月~小学校2年の子どもができるだけ早く接種できるようにしてほしいとしている。
厚労省によると、今冬のワクチンの供給量は約6300万人分になる見込み。
【関連記事】
インフル予防接種費、高齢者ら無償化 神奈川県方針
子どもの夏風邪、激減のワケ 過去10年で最少見通し
豊田真由子が警報「コロナワクチンが開発されても…」
インフルエンザ脳症で11歳児童が死亡 冬休み中に感染
インフル感染も防ぐ「ダチョウの卵」教授の気付き
dee***** | 10時間前
あと死ぬだけなのにワクチン不要
返信0
6
8
g_p***** | 12時間前
少子高齢化なんだから若い方が先だしょ??アホちゃうか。
返信0
10
12
ue** | 12時間前
高齢者優先って何考えてんだか。アホか
返信0
14
12
tom***** | 11時間前
女、子供が先に決まってるだろこのバカチンが。
返信0
8
10
chi***** | 12時間前
老害優先いい加減にしろ
返信0
21
15
for***** | 12時間前
子供が先やろ!
返信0
9
13
rs8***** | 12時間前
老害はいらん
返信0
9
11
the***** | 12時間前
子供からだべよ!!!!!
返信0
10
13
hat***** | 12時間前
逆だろ。子ども〜現役世代が優先やろ。アホなん?
返信0
8
14
fro***** | 11時間前
老人なんかどうでもよい。小学生とか優先だとおもう。
hat***** | 12時間前
逆だろ。子ども〜現役世代が優先やろ。アホなん?
返信0
8
14
nrn***** | 12時間前
枯れ葉に栄養剤打つ?幹にうてよ。
返信0
10
16
m... | 12時間前
老人は死ぬもの。
返信0
10
14
non***** | 12時間前
これ以上老人を長生きさせてどうすんだ?
返信0
14
17
yomeyomen | 12時間前
アホなの?
子供たちを優先しろよ!
こんなこと言い出したやつ誰だよ。
返信0
21
19
rkg***** | 12時間前
老害どもが老害どもを特別扱い。
返信0
13
16
sir***** | 14時間前
jtn***** | 14時間前
小さい順に打つのが普通じゃないか?子供は二回打たなきゃならんのだよ。言葉は悪いが、老い先短い方助けて子供を最優先で守ろうとしない国なんて、崩壊まっしぐらですよ。
返信362
41392
6793
iqw***** |12時間前
ほんと言いたい事を言ってくれた感じ。
しかも確か後期高齢者って補助かなんかで、インフルエンザワクチン1000円くらいで打てますよね?
未来ある子供は2回接種で7000円ちょっとかかります。
おかしくないですか?
3704
606
max |12時間前
お年寄りは家にいることができるけど、
保育園や幼稚園などなど子供を預けないといけない環境ではインフルエンザなんてすぐ回ってきます。
子供がインフルにかかるイコール親も仕事を休まないといけないし。
どう考えても子供が先でしょ。
2641
373
pon***** |12時間前
次の総理は、公言してるように、少子化問題は放置でしょうからね。
というより、自分達が良ければそれでいいのでしょうね。
国の借金みてもわかるよね。。。穴埋めしていくのは子供達ですよ。
子は宝というけれど。。。情けない国です。
2293
305
spi***** |12時間前
イタリアやスペインがコロナで年寄りの医療行為を拒否する判断して批判されていたが今更ながら海外じゃあ救うのは若い者で犠牲になってもらうのは年寄り
このまま年寄りばかり優先する世の中にするなら政府もハッキリそう言うべき
口先だけの少子化問題なんかやる気ないって言ってくれたらいっそ気持ちもスッキリするぞ
2054
297
mog***** |12時間前
同感です。
言葉が悪いですが、これから将来ある子供より後先短い高齢者を優先ってのは考えられない。
選挙権が多い高齢者を優先にしているだけの気がしてならない。
2380
449
ri8***** |12時間前
たしかに、子どもだと予定していた日に体調が悪ければ受けられないし、2回目接種するまでの間に体調崩せば、再度予約の取り直しだったりした記憶があります…
1240
119
bl****** |12時間前
数年前に新型インフルエンザが流行った時、欧州では「若い人順」に優先されていて、そこにはそれぞれの国で何の批判もなかった。
日本の考え方は変わってると思う。
どちらがいいとかいう話の前に、高齢者優先は常識でも当たり前ではないのだということは知ってほしい。
1307
185
uno***** |12時間前
正直な話、自分が予防接種できても孫ができないと知ったら、自分はいいから孫に予防接種してあげてと思う高齢者も多いのでは。
自分の子や孫を後回しにして自分だけ予防接種を受けて本気で喜ぶ庶民の高齢者はどのくらいいるんだろう。
国の高齢者優先を、本当に高齢者は納得しているんだろうか。年老いた自分よりも孫や子を優先してほしいと願うお年寄りだって絶対にいるはず。
高齢者が本当に願う優先順位を国はよく考えてほしい。
1439
276
gfk***** |12時間前
基本的に子どもが二回目のインフルエンザワクチンを打つ場合は、大体1か月後に打つと思うのですが2回目の間隔が空きすぎると十分な効果が得られないそうです。
もうインフルエンザも新型コロナも怖いし、今年は秋も冬も家族揃って家に篭もらせて頂きます。
お金を極力使わず過ごします。
それがお望みなんですもんね、政府は。
964
146
kon***** |11時間前
高齢者がコロナ感染した場合に重症化しやすいというのは明らかになっている
インフルエンザも同じく
だから、高齢者本人を守るというより、医療崩壊を防ぐために高齢者のインフルエンザでの重症化をワクチンで予防する、というのが表面の目的だろう
ただ、インフルエンザでは子どもが重症化する可能性も高い
子どもは高齢者と同列で考えるのが妥当
556
32
もっと見る(352件)
コメントを書く
tom***** | 21時間前
医療従事者です。批判覚悟だけど…なんでこうも65歳以上の方が優先されるのだろうか。分かります。高齢者の枠組みに入るし、これまでの日本経済を支えてきたっていう意見。(政治家の方々はほとんど65歳以上だから優先されるのか…)
でも、でも、子供達、ものすごい我慢してます。楽しみにしていた行事、夏休み、全てなくなってるんです。週末のお出かけも人混みは避けて、公園もマスク。
ここまで子供達を我慢させて、やっぱりインフルエンザの予防接種の優先順位も65歳以上が最優先。
65歳以上の方を最優先にしてもいいけど、そこに子供も付け加えるべきです。厚生労働省のお偉い方は、インフルエンザ脳症とかの子供の確率とか、怖さ知らないのかな?
コロナだけじゃなく、インフルエンザの重症の可能性も子供達に負わせる気なのかな…。
返信433
38349
5794
cho***** |13時間前
だから、インフルエンザで子供は脳にウイルスがまわって、急死することが結構周囲にいるって知ってた?うちの近所のかわいい3才の女の子も元気だったのにインフルエンザ脳症で亡くなって、衝撃だった。
将来のある人口は守らず、年寄りばかり保護ぢてきたから少子高齢化がここまで進んでしまったんだね。
2303
362
kentony61i***** |12時間前
一部の若者もそうですが、コロナを気にせず百貨店や喫茶店に出かけまくってる高齢者を優先しなくても良いと思います。
優先はここ3年くらいの経済立て直しの勝負と思い国力考えて働き盛りの世代にするべき。
1905
255
mom***** |12時間前
え、今年のインフル接種はガチガチに決められて受けたくても受けられないってことなの?
毎年受けてたのに、これまで見向きもしてなかったやつらが雪崩れ込んくるの納得いかねー
1660
175
vvl***** |12時間前
インフルエンザワクチンは子どもの集団接種が一番効果的なことがわかっています。昔、子どもの集団接種をやめたときに老人の感染が増え、大勢亡くなくなるようになりました。インフルエンザは子どもで流行って大人、老人に広がるからです。また、老人ではインフルエンザワクチンよりも肺炎球菌ワクチンの方がインフルエンザの死亡率を下げることが分かっているので老人に何かやるならこちらでしょう。
1500
156
cod***** |13時間前
選挙の票狙いかと。
選挙、行ったことあります?
若い人はちらほら見かけるけど、高齢の有権者が一番多い。
老い先短い高齢者が有権者の中で一番多い。
1589
213
おほほ32 |12時間前
10月1日に打つのがいいとは限らないですよ。
本格的な流行期にワクチンの効果がなくなっている可能性がある。
1018
53
hhh***** |12時間前
私もすごく同感します。
敢えて言うなら、働いていらっしゃる高齢者の方は打っていただきたい。
年金暮らしなど、働かなくてもいい高齢者よりは、納税している働き盛りの世代を是非、優先していただきたい。
冷たいようですが、私は両親ともに早逝しているため、長生きされてる高齢者の方は、ラッキーな方々という認識です。
若くても、病気で苦しみ、それでも生活のために働かざるをえない方がたくさんいますから。
高齢者だけを優遇する政策はやめてほしい。
1715
347
dun***** |12時間前
>少なくとも、治す方に関わる医療従事者なら、その年代の人達がインフルエンザ重症化すると、時に入院して病床占拠する事ぐらいわかってるでしょ?
自分もそれが理由かなと思った。
若い世代ならインフルになっても、3日くらい高熱出して
家で寝込んでれば回復するが、ジジババは免疫力が低く
体力もなくなってるので、重症化して入院となれば
ベッドがそれでいっぱいになる。
728
84
tama***** |12時間前
高齢者は接種により抗体が得られにくく、小児への集団接種により高齢者の死亡が減るエビデンスがあります。科学的な根拠に基づく戦略をとるべきです。
733
82
yuk***** |12時間前
優先順位医師会によって違うのかなぁ?
私が通院しているクリニックは
①高齢者
②子供
③一般(18歳以上)となっている。
だから受ける前に電話で問い合わせてと言われてる。
子供もまぁまぁ優先されてると思う。
私なんか基礎疾患あるけど、年齢判断で③番って言われてる。
一般の大学受験生(センター試験受ける人とかは)
試験日を考慮して抗体が試験日にあるように受けたいよね。
甥が去年そうしてた。
ただ用意している本数が少ないと感じたけど。
私だけ?
444
48
もっと見る(423件)
コメントを書く
jhu***** | 18時間前
去年の冬、インフルエンザ脳症で亡くなったお子さんのニュースをよく目にしてました。
インフルエンザに関しては子供も重症化する恐れがあるんですよね?高齢者のインフルエンザ予防接種無償、優先もいいですがそこに子供達も入れて欲しいです…。
せめて無償にでもしてくれると、子育て世代の親御さん達にとってはとても助かるんじゃないかと…
返信80
20541
2344
匿名 |12時間前
中3の受験生に補助している自治体がある。
神奈川県海老名市。
所得制限なし。中3の受験を応援しているそうな。
感じいいですね。
526
36
snj***** |12時間前
うちの自治体も毎年老人は無料。
子供は有料。
子の親ももちろん有料。
家族で毎年25000円くらいかかるよ。すごく辛い。
616
67
cho***** |12時間前
補助ありませんけど。
子供1人あたり、2回接種で7000円。
二人プラス自分も打つと、福沢さんが2枚飛ぶ。
504
50
mam***** |12時間前
確か大阪が高齢者の予防接種無償化を掲げていますが、高齢者って既に自治体によっては一部負担で受けられますよね?(私の住んでいる自治体では1000円で受けられます)
むしろ子供や現役世代を無償化まではしなくても一部負担で済むようにすべき。
子供だと2回接種だし高額な為、予防接種しない人が増えると、回りに回って高齢者にも感染リスクが高まります。
288
23
yhg***** |13時間前
高齢者が罹患すれば入院処置が必要なケースが出てきて病床が長期に埋まりかねない。
そもそも季節性インフルはワクチンもタミフルもなしで自然に治るのがほとんどなら高齢者が罹患しないようにしたほうが社会全体のメリットは大きい。
273
44
sos***** |12時間前
コロナもあるんだし、医療崩壊を防ぐ目的もあるのでは?老人は何でも重症化しやすいから、病床を開けるためにもワクチン優先で打ってもらった方がいいんじゃないかなとも思う
300
53
gra***** |12時間前
インフルエンザの解熱は大人でもカロナールしか飲んではいけないものなので、子どもも注意が必要です。
で、ワクチン打ったから絶対に掛からないわけでもないし、接種率もどんなものでしょう。
補助は、市町村によって違いますよ。自分が住んでいる地域は、今年から出るようになったようです。
96
5
m |12時間前
病院によって自己負担額に 差があります
子供達には 毎年家計に響きましたが
接種させてました(喘息の子供もいましたので)
罹らないよう 移さないようにと。
子供の医療費が無料だからと言って
「罹ってからで充分 勿体ないし」とおっしゃる父兄の方もおりましたので…
122
9
mai***** |12時間前
実際のところ、そんなに効果ないてすよね。
去年のウイルスで流行遅れの抗体を作ったところでかなり限定的です。
健康管理をしっかりする方が効果ありますよ。
190
41
y_o***** |12時間前
去年のインフルエンザ脳症は、その後に全く情報が出なかったことから「アスピリン系の解熱剤を使ったのでは?」という推測が出ましたよね。
ワクチン非接種だけなら、もっとワクチンを接種するようにマスコミが煽ったでしょうから。
97
13
もっと見る(70件)
コメントを書く
itu | 12時間前
人生がかかっている受験生や、高熱が出て脳症など起こしやすい子供。
保育師や介護師、多くの人と接する可能性のある接客業の人々。
優先順位なら、家から出ることも少ない老人にはコロナの時のように大人しくしていてもらって、もっとあるでしょうと。
65歳以上優先って、相変わらず日本は老人に優しい国ですね。老人大切にしないと票入らなくなっちゃいますもんね。
未来は無いですね。
返信54
11926
1250
***** |11時間前
高齢者はもちろん弱者であり守るべき存在です。
ですが、医療の現場にいると、現役世代ならそんなことで病院行くとか言ったらパワハラでもなく普通にクビだぞってレベルのことで毎日のように病院通いしてる高齢者はたくさんいます。
1割なので数百円、どこかにランチに行くより安い。
税金を食い潰す側と食い潰される側、弱者はどちらなんだろう。
257
14
aki***** |12時間前
まぁ自分達が65歳以上になる頃にようやく若者優遇になって、お前ら老人は大人しくしてろってなる未来。
278
4
pyo |11時間前
うちは子供いないけど、子供達を最優先して欲しいです。
老人は一人で部屋にこもっていることもできるけど、子供達は毎日幼稚園保育園や学校に行くからそこで流行ればみんなかかってしまいます。
人数も少ないので、それくらい全員無償でお願いしたいです。
子供からうつる親世代も働き盛りの企業にとって大事な年代ですから、子ナシ世帯でも無関係でもないのです。
166
16
goo***** |12時間前
受験生なら11-12月の方が良いと思うよ。
半年も経てば免疫は減るし。
127
6
オッサン***** |11時間前
北朝鮮や中国、最近では台湾の子どもを見ていると生まれた国によって人生が変わってしまうと思っていたが、日本の子ども達も十分不幸だと思う。
129
21
lil***** |11時間前
医療従事者は優先ってよりも、1番リスクが高いのだから打つのが当たり前なのでは。
でも新型コロナのワクチンは打ちたくないって言ってるのを聞いた。
80
2
kem***** |10時間前
だからこそ選挙で投票するべき。高齢者の票で政治家が決まるから、高齢者優遇の政策になってしまう。日本の投票率は危機的水準。
世代交代ができない政治の行く末に未来はない。
52
3
k |10時間前
年寄りはインフル怖いなら外出なきゃいい。今だってまともにマスクの付け方もなってないし。そんな人達に優先させるのはちょっと…。
83
15
huw |9時間前
また高齢者優遇か。社会に貢献している高齢者ならともかく、ただ家にいる高齢者なら働いている現役世代や子供を優遇してほしい。
52
8
nfe***** |2分前
若者も老人も結局主張の本質は同じ。「自分達世代を優先しろ」。それに尽きる。
綺麗事で飾らないで、他人の為みたいにカッコ付けないで、自分が大切にされないのが気に食わない!って表現した方がまだマシ。素直な表現って別に悪い事じゃない。
「未来ある若者を大切に!」と叫んでた若者が成長したのが、今の既得権益にしがみ付く老人の姿なんじゃない?
0
0
もっと見る(44件)
コメントを書く
nex***** | 12時間前
高齢者優先はおかしいと思います。
将来性のある若者や現役世代を優先が正しい選択だと思います。
高齢者は大人しくしてれば良いと思います。
返信123
15410
2415
xbu***** |12時間前
どうしても社会活動をしなければならない世代を優先させられないのでしょうか。蔓延を防ぐにはそれがベストだと思うのですが。流行が防げれば、おのずと高齢者への感染リスクも下がると思うのですが。
630
75
mumu |12時間前
医療関係者の方が先じゃないの?
いちばん倒れられると困る方々ですよ。
続いて、まあ、高齢者優先してもいいけど、同列に乳幼児も入れてもらわないと。
てか、持病ないピンピンしてる高齢者と持病ある若者なら、多分、前者の方が元気。
優先順位決めなきゃならんのはわかるが、なんだかなあ。
516
62
dev***** |12時間前
働く世代でめったに病院なんて行けないのに、苦渋の思いで病院に行くと待合い室がまるで年寄りの溜まり場と化しているのにいささが疑問に思う。「足が痛い」→「湿布だしときましょう」と軽い気持ちで薬を出す医者も医者。開業医も人気商売なところが大きいから、常連様に「NO」が言えないんだよね。
376
51
hiyori |11時間前
例年と違って、まずは医療従事者でしょう。次に妊婦さん、子ども、基礎疾患のある方、高齢者だと思います。
323
39
lef***** |11時間前
コロナだって不要不急の外出を控えることで感染を防いだんだから、インフルだって同じように不要不急の外出を控えることで感染を防げばいい。高齢者より不要不急の外出を控えることが難しい働いてる世代、それと子供が学校や幼稚園・習い事の場所から拾うのが多いからそっちを優先すべきでは?
228
23
***** |12時間前
選挙で…っていうけど、どう考えても高齢者より若者(選挙権ありの)のが少ないですよね?いくら若者が投票に行ったって、逆ピラミッドのような形である以上、どんなに投票へ行っても、高齢者表にはかなわな?
311
46
hir***** |12時間前
高齢者は大人しくは無理でしょう。
日中のパチ屋は高齢者の溜まり場になってますから。わざわざ年金使ってまで…ならその年金で自費で接種すれば良いのにって思います。
282
52
リプライあっても見ないよ |12時間前
だったら、若者がもっと選挙に行って、老人票を超えないと。そうしないと、いつまでも政治家は老人しか見ないよ。だってそうすればいつまでも議員でいられるから。
448
105
kiy***** |11時間前
無償化などしなくて結構。皆んな金払って打てば良い。金が無ければ我慢すれば良い。それだけ。
自分の貢献以上になんでも国に求めるから税金が高くなる。私は、仕事してない奴の分まで払う気にならない。
148
16
sup***** |12時間前
自分事として考えた。
ウチの親は元医療従事者だが、出来るだけ若者に譲るように説得する。少なくとも11月以降まで待つように説得する。
私も高齢者になった時にこういう事態が起きたら妊婦や子ども世代に譲る。
本当に弱いのは誰なんだろう?
226
54
もっと見る(113件)
コメントを書く
匿名希望 | 19時間前
医療の負担を少しでも軽くするための対応というのは分かるけれど、何でもかんでも高齢者最優先っていうのはいただけないかな…
返信45
11185
1215
柴リーマン |12時間前
むしろ現役じゃない人は外出もそれなりに調整できるんだから
そこまで…というのもあるよなぁ
234
17
sot***** |12時間前
若い人はみんなで選挙に行って日本の足を引っ張りまくる後期高齢者議員達を落とすとこから始めないと
220
17
どんと濃い |12時間前
高齢社会を作ったのは現政治家達。
有権者優遇を優先し、現役世代とその後に続く子供を後回しにする考えられない政策を実行する。
現役世代が高齢政治家を追い出さない限り何も変えられない!
94
12
tom***** |11時間前
でも、医療は平等なんです。
100歳近いご老人でも癌の手術はやりますし、肺炎になったら医療資源を大量投入されます。
若い人が入院したくても高齢者で空きベッドなし では困りますよね。
ワクチンは高齢者優先。しかも自己負担はタダ同然 というのは釈然としませんが…
63
3
iku***** |11時間前
先日TVで見かけましたが、インフルエンザは低年齢ほど罹る率が高いと。
なぜなら大人になる程免疫を持つ率が高くなるから。
子供はもちろん、学生も働き盛りも外で活動しなければならないのだから、後回しになるのはなんだかなぁ。
高齢者はなるべく外出を控えたり、予防しやすいんじゃないかな。
64
11
VSOP |10時間前
医療費の負担を軽くするには、
「75歳以上は治療も薬の処方もしません」
という法律にしてしまうのが一番。
平均寿命伸び過ぎ。
私の親は高齢者だし、倫理的に問題あるし、死んでほしくない気持ちはある。
でも、高齢者の親と未来ある子供、どっちかしか取れないとなったら迷いなく子供の未来を取る。
67
13
m |11時間前
高齢者は重篤化した時に税金が多くかかるから、ワクチン売ったほうが安上がりなんですね。コロナで相当お金使ったし、妥当な判断だと。ちゃんと説明すればいいんですよ、綺麗事言わずに。
50
3
ume***** |5時間前
若者が高齢者を優先し高齢者が若者を優先する国が理想ですよね、綺麗ごと言ってますけど。
高齢者が高齢者を優先する国はもう終わりだと思う
21
1
salut à tous |10時間前
政治家の年齢制限も必要だし。
世襲議員のルールを作るべき。
根が腐ってるから。
何十年も変わらず、益々
日本の未来は暗い。
もう、結婚したり、子供産むのも、働くのも、馬鹿らしいと考える。
生活保護貰ってさ。
ひっそり暮らすのが一番幸せなんじゃ無いかと考える。
そんな社会にしたのが政治家。
高齢者社会推進して、忖度だらけの社会。
何も変わらない社会。
生きる希望も持てなくなる。
30
6
トリトリ |54分前
>投薬も治療もしません。
を正確に翻訳すると、現役世代と違って、起き上がることのない終末期のあと1日の為に過剰な医療的介入は必要ありませんだろうね。
本人さんがリビングウィルを残しておかないと、遺族に医療訴訟されたら負けるので現場は仕方なくという面もあるので、そう思う人は法的に採用される書類で一筆きちんと残しておきましょう。
そういう協会(google で検索すればすぐ出る)に所属するのもあり。
1
0
もっと見る(35件)
コメントを書く
ank***** | 21時間前
うちの子は園児で喘息持ち。
一昨年インフルエンザに掛かり、インフル治療薬を飲んで吸入もしていましたが肺炎になって酸素濃度も90切って大変でした。
毎年10月にすぐに予防接種していますが、それでも今年はやはり高齢者優先でしょうか...
返信61
8844
1091
dfe***** |13時間前
選挙に行って、まずは後期高齢者の政治家を追い出そう。
618
35
tak***** |18時間前
選挙の票狙いがあからさま。
本来、税金の使い方は納税者優先が根幹にある。
高齢者は直接税以外ほとんど払わず、選挙だけは
皆勤賞なため政治家も高齢者を向いた政治になる。
この国は沈没に向かってる。
527
56
suzuki |12時間前
かかりつけのお医者さんに行けば子供でも接種できますよ。
うちのかかりつけのお医者さんが言ってました。
自由診療なので誰でもできるって。
370
13
yuk***** |12時間前
コメ主さん、心配な日々過ごされましたね。
うちも熱生痙攣があり、インフルは急激に熱が上がるので、痙攣を起こしやすく、怖いので毎年予防接種受けています。
予防接種してもインフルかかった年もありますが、ワクチンのおかげか、幸い重症化せず済みました。赤ちゃんや、小さい子供も重症化しやすいと聞きます。正直、ご年配の方が優先なのは、ん?と思いました。さらに高齢者のインフルエンザワクチン、補助金まで出てるのも不満です。
293
42
pir***** |11時間前
高齢者“優先“は100歩譲って理解したとして、補助されて格安で予防接種を受けられるのはおかしいんでないの?とは思う。
子どもは2回自費で接種しないといけないんだし、高度経済成長期に乗っかっただけの団塊世代こそ金あるんだから補助無しで受ければ良いのにね。
自分たちが老人になる頃は恐らく全額自費だろうさ、ホント今の老人は恵まれている。
219
22
kai***** |12時間前
高齢者をインフルエンザから守るためではありません。
高齢者はインフルエンザでもコロナでも重症化リスクが高いです。
高齢者のためにベッドを使いたくないんです。
高熱患者が病院に押し寄せて全数検査と隔離をしてたら医療崩壊します。
お子さんの治療をできるように余力を残すための対策です。
253
34
tom***** |21時間前
うちの子も喘息持ちです。毎年10月末には2回接種を終えます。今年は…どうやる事やらです…
子供も優先させるべきです。なぜいつも65歳…不思議でなりません。
593
132
yun***** |12時間前
新型インフルエンザで騒がれた時も同じように高齢者優先でした。
当時4歳の我が子が熱性けいれん持ちだったので、出来れば早めに打たせて欲しかったです。(熱性けいれん持ちは脳症になる率が普通の子と比べいくらか高いと聞いたため)
インフルエンザはワクチンや薬があるのにもかかわらず亡くなる方が毎年一定数おられるので、ただの風邪とは思えないですよね。
224
34
yhg***** |13時間前
高齢者が罹患すれば入院処置が必要なケースが出てきて病床が長期に埋まりかねない。
そもそも季節性インフルはワクチンもタミフルもなしで自然に治るのがほとんどなら高齢者が罹患しないようにしたほうが社会全体のメリットは大きい。
230
40
meg***** |11時間前
事情を言えばかかりつけの医師でしたらしてくれるのでは?拒否はしないのでは?
重症化しやすい心配な子は相談してみたらしてくれると思う
38
0
もっと見る(51件)
コメントを書く
lef***** | 22時間前
ワクチン接種に優先枠を付けるのっておかしいと思うけど・・・
みんな早めに接種して感染症を防いでいくことが大事だと思うんだけどなぁ
返信29
6845
802
料理は好き |3時間前
>10/1に受けたら、1月末頃には効果切れるので
早く受けるのがいいとも言えない。
>普通は12月中に受ける。
普通は11月が多いと思いますよ。
接種してすぐ抗体ができるわけではないし。
ワクチン嫌いで受けたくない人は受けなきゃいいでしょ。
65歳以上が受けるべきなのは毎年そうですよ。
悪化しやすいんだし、重症化したらそれだけ医療を圧迫するんだから。
今の時代は希望者だけが受けるけど、それでも製造の問題で数が不足気味になった年がありましたね。
7
0
ram***** |11時間前
ワクチン作るのにどのくらいの期間必要なのかわかっていますか?つくるための設備も必要です。もちろん冬に向けてインフルワクチンの需要が高くなることは予測されていたし、そのために増産体制にしていたけど、普段ワクチン打たない人達のせいで設備が抑制されていた。だから急に増やすことができない。
全国民にインフルのワクチンを打てないから優先順位が必要になるんです。
普段ワクチンうっていない人ほど文句言う。自分たちのせいなんですよ。毎年皆がワクチンを打っていれば、設備も充実していたでしょう。回りまわってコロナのワクチンができたときの設備にも変えることできる。ワクチンはウィルスを扱う場所だからおいそれと増やせないんですよ。地元住民の反対があるから。
82
24
ota***** |4時間前
私もインフル罹患しても、というか休日前にあえてウイルス貰うようなこともしてたが症状重くなったことないので後回しでいいと思っていたが
よく読むと6000万人分しかないので、そもそも自分は打たないで他の人に回してもらった方が良いようだ
全員分供給できるならともかく、数が足りてないから優先つけるのはやむなしと思った。
10
1
o**** |2時間前
>私もインフル罹患しても、というか休日前にあえてウイルス貰うようなこともしてたが症状重くなったことないので
>後回しでいいと思っていたが
よく読むと6000万人分しかないので、そもそも自分は打たないで他の人に回してもらった方が良いようだ
私もそう思います。
あえて打たないというコメントにはやたら青ポチつきますけど
私も同じような理由で毎年打ってません。
全国民分のワクチンはないのだから、私のように打たなくても
罹らない(軽症で済む)人は打つ意味ないんだし必要な人が打てばいいと思う。
5
0
tom***** |3時間前
医者へのお歳暮か・・・そういう評価もあるんですね。
勉強になりました。
そういえばワクチン接種した年にインフルに罹り、接種しなかった年にインフルに罹らなかったな。もちろん偶然だろうけど。
折り畳み傘が進化している日本、売れている日本、もちろん欧米各国と降水量も違うから、単純には比較できないけど、日本人の「予期不安」は凄まじい。そりゃビジネスになるわ。「不安」ビジネス。「不安」の市場規模どれくらいだろ?
2
0
chi***** |11時間前
学校などでクラスターが発生しやすいからと、いち早く3月に休校措置を取った。
クラスターが起きないように未成年者からってことにはならないんだね。
インフルワクチンは感染自体は予防出来ないからダメってこと?
何を差し置いても高齢者を守れ!ってことなんだね。
で、さも当然と高齢者が接種するのかな?
そりゃこんな狂った考え方、少子化まっしぐらになるよね。
77
27
mam***** |3時間前
限られた資源を傾斜配分するのは当たり前。
死亡率が高い層を優先するのも当たり前。
高齢者は先が短いんだからとコメントしている人たちは、同じセリフを自分の祖父母や両親に対して言えるのかな?
10
3
rby***** |3時間前
インフルエンザ蔓延期は2月と仮定し、ワクチンの効果は打ってから半月後が最強となり3ヶ月でほぼ切れるとすると、年明けに打つのが最も効果的と推測。
2
0
m7 |10時間前
lef***** | 11時間前
ワクチン接種に優先枠を付けるのっておかしいと思うけど・・・
みんな早めに接種して感染症を防いでいくことが大事だと思うんだけどなぁ
↑
インフルエンザワクチンの効果は数ヶ月です。
10/1に受けたら、1月末頃には効果切れるので
早く受けるのがいいとも言えない。
普通は12月中に受ける。
そうすれば3月頃まで持つので、インフルエンザ流行期間中も持つ。
10月1日からってのはインフルエンザよりコロナウイルス対策でしょう。
子どもたちはそんなに早くから受けなくて良い。
どうせ流行しだすのは1月頃からだから。
23
12
sou***** |11時間前
お年寄りは前半にかかる人が多くて
若い人は2,3月の終わり時期にかかる人が多いですからあまり早く打つと意味がないかも。
44
8
もっと見る(19件)
コメントを書く
pos***** | 12時間前
働く世代、子供優先じゃないの?
外出する機会も多いんだし。
高齢者は自宅待機命令でも出して最後でいいだろ。
何故に働く世代を後回しで、
年間暮らしの老人優先なのかまったくもって理解出来ん。
返信38
6041
656
chi |12時間前
スレ主さんに同意します。
仕事を持たない高齢者の外出って殆ど趣味ですよね?
本人が外出を控えれば良いんじゃないですか。
買い物だって平日の昼間の空いている時間帯に行ける訳だし、若い世代の外出したくないのに外出しているのとは違います。
私の地域ではクルーズ船から下船してスポーツクラブに行った方が居てスポーツクラブは2週間閉館しました。
近頃の高齢者の我儘と我慢出来ない態度にイラっとします。
281
42
c61***** |11時間前
自分が老人になったときどうか、って?俺は80、90にもなって自分の子や孫を押し退けてまで「自分を先に!」とは思わんけどな。
今回の件ならまずは医療従事者と子供じゃないの?
260
24
******* |11時間前
>貴方が老人になった時それでいいですか
自分達が老人になる時には今の老人世代ほどの優遇はないだろう。
それどころか、死ぬまで働く必要があるから、老人になる前に過労死しているだろうな。
故に、自分が老人になった時のことを今考えるのは、妄想止まりのピント外れ。
269
36
sa9***** |11時間前
本当に同感。
高齢者優遇し過ぎて税金ばかり持っていかれる。
249
32
mls***** |10時間前
>>それに児童手当、母子年金など昔は無くて皆さん苦労してきたんです。
「自分が苦労したからお前も苦労しろ」
この発想が、一番この国をダメにしている。
150
18
azu***** |2時間前
>未来は若者が作るから高齢者は外出せずに引っ込んでろと?
>今の若者だけで日本の未来を作れるかな?
>高度成長があって日本は世界2位3位の経済大国になったんですよ。
成功だけでなく失敗も書かないとフェアじゃないですよ。
あなた方が作った物にはバブル崩壊、失われた30年もあるということをお忘れなく。
その結果により作った日本の未来は
不景気による世界一の少子高齢化社会と現役世代への増税です。
いま尻拭いをしている現役世代の方が50年前より優秀なので
家から出ないで見守っててください。
14
1
通りすがり |3時間前
高齢者とそれ以外の世代の分断が進む様な展開は、悲しいですね。
今年はコロナとのダブルパンチによる医療崩壊に対抗する必要性が、昨年までとの大きな違いになるわけですよね。
そう考えると、まず真っ先に医療従事者とその同居親族、入院患者。次に集団感染が病床圧迫要因となる老人福祉施設や老健施設の職員とその同居親族、入所者。その次に重症化による病床圧迫回避のために小児と在宅の高齢者、が良いのでは。
子どもと働き盛り世代はインフルの市中感染の機会が多いですが、小児を除くと重症化による入院のリスクは低めかと思うのが理由です。
並行して、コロナの指定感染症第二類相当からの見直しを早急にお願いしたい。
11
3
yan |10時間前
自分が高齢者だったら
孫 子供が先でよい。
てかさ、1000円事態おかしいから。
130
11
微動戦士 |1時間前
病床のことを考えたときに、高齢者の重症化を防いだ方が埋まりにくいからじゃないの?
重症化率が高いのは高齢者。それを下げないと、働き盛りが入院したい時に空いてない、になる。
0
0
lov***** |11時間前
インフルワクチンは、全世代平等にしてほしいね。
新開発のコロナワクチンの優先権は年寄りに譲ってやるけど。
92
24
もっと見る(28件)
コメントを書く
k***** | 22時間前
高齢者は外出制限付けるくらい警戒すべきかと。
ワクチンは小中高校生と大学生にも全員受けさせる勢いでサポートすべし。
高校生や大学生は、自由意志にしたら多分受けに行かないだろうから、学校に医療関係者招き入れて昔の集団接種や献血カーみたいな感じで受け易い機会を作ってあげて欲しい。
社会人は、気の利く会社は社内で集団摂取を取り入れている。
多くの会社が、社員が摂取しやすい機会を作ってくれると良いですよね。
返信21
6495
957
shi***** |16時間前
取り敢えず、高齢者に関してのみ。
ええ、制限かけるべきですよ。
少なくともここ1ヶ月、朝の出勤時に高齢者を見掛けますが、ほぼほぼマスクしてない。
電車通勤なのでよく分かりますが、少なくとも見渡す限りの人はしてます。
コロナの話にシフトしそうですが、取り敢えず高齢者よりこれからの若手を心配すべきでは?
優先順位が間違ってる気がします。
219
38
xbu***** |12時間前
重症化しやすい(命の危険がある)高齢者からというのは頭では分かります。でも、子どもでも重症化しますし、ある程度大きくなった学生たちも人生を左右するかもしれない「受験」という大きなものがあります。今年の受験生はコロナで授業が手探り状態になり、学校見学やオープンスクールも弊害が出ており、通常とは違う状況で受験に挑まなくてはいけません。せめてインフルエンザの注射くらい受けさせてあげられませんか。命優先なのは分かりますが、これからの子どもたちのことも考えて頂きたい。
136
21
こさ |12時間前
義務の集団接種で副作用あったら国が訴えられるからなあ、国も及び腰になるよね。
100%安全なワクチンなんてこの世に存在しないんだけど、それをどこまで国民が理解してくれるか。
98
5
201X年、一休みの秋 |12時間前
ローズ>
優先順位は正しいかと
100%安全性が確立されていないワクチン
先ず高齢者で安全性を確認してから
100%安全なワクチンという妄想。もしかして、コロナのワクチンの話と混同してますかね。
80
1
kuu***** |10時間前
大人しく、といっても介護サービスを受けてて多数と接触がある高齢者もいます。
それにまだ元気な高齢者があまり大人しく引きこもってるのは後々良くないですけどね。認知症まっしぐらですよ。その方が後の負担が大きい。
コロナ対策としてインフルワクチン接種してもらおうということですから、長く病床を埋めがちな高齢者優先でいいと思う。
次はこどもだし。別に文句つけるものでもないと思うけどなー。
大人はマスク手洗いで十分防げます。
42
1
jod***** |4時間前
1番は、医療従事者でしょう!後は打ちたい方から行けば良いと思います。私もあら還ですし、呼吸がたまに上手く出来ません。金持ち、年寄り、優先は避けるべきにり
5
3
キタノタヌキ |2時間前
>無駄にショッピングモールにマスクなしで井戸端会議してるジジババいるし。子供たちはたくさん我慢してるのに
地域性ですかね?
うちのほうのスーパーはマスク無しの子供がキャーキャーと大声で騒ぎながら運動会をやっておりますが
高齢者はそそくさと買い物を済ませてさっさと退出
以前は走り回るのを襟髪つかんで抑えて説教ってのもやったけど、いまはばっちい病原体みたいなものですからね
そもそもスーパーでさえマスクをしてないんだから学校でも公園でもだろうし、どこでウイルスを身につけてきてるかわからん子供なんかに触りたくないから無視です
2
3
yakiniku satou |12時間前
子供には選挙権がない。
高齢者は投票に行く人が多い。
さて政治屋の人たちはどっちを向いて政策を決めるでしょうか?
63
15
chi***** |12時間前
高齢者はインフルエンザやコロナなんかよりワクチンや治療薬もある肺炎球菌の方が圧倒的にリスクが高いからもう家でおとなしくしていたらどうか。何が何でも長生きしなくちゃいけないんでしょうし。
子供にとってはコロナよりインフルエンザの方がリスクが高いんだよ。毎年死者が出るんです。
コロナは40代以下なら薬がなくてもほとんどリスクがない状態なのに、高齢者のために色んなものを犠牲にしている状態。
働き世代は倒産、失業。
なんだろ、高齢者を支えるために生かされてるのかな?
自殺者数の統計が月次別で最多になったとニュースが出ましたね。
7月から増加傾向です。
色々と複雑な思いです。
56
26
lil***** |11時間前
パニック映画では、私らはもういいからって老夫婦が若者や子供に生き残る道を譲るよね。未来の日本を支えるのも若者と子供だよね。そうでなくても少子化だし。
his***** | 12時間前
子供を優先しなさいよ
少子化対策ってのは、そういうところから始めて子供を大切にする習慣、雰囲気を醸成しないといけないかと
将来の働き世代がいないと政治家も官僚も税収下がって困ると思うんだけどなー
返信13
4583
564
hot***** | 13時間前
子どもはインフルエンザの予防接種を間隔を空けて二回接種する必要があります。
高齢者優先にしていくと予防接種が不十分な子どもが増え結果として教育現場のリスクが高まる可能性があると思います。
子どものインフルエンザは重症化のリスクありますよね?
返信4
3788
358
meg***** | 12時間前
いつもいつも何かにつけて高齢者ばかり優先される日本。政治家たちも今の高齢者が選んだ高齢政治家ばかり。自分たちばかりに良い政策ばかり挙げて、その下の世代なんて丸で無視の政策ばかり。
私は職場の延長雇用された未婚70歳の爺さんに老後の世話まで頼まれましたよ。
何故知り合いというだけで。自分が可愛い自分だけが良ければ良い高齢者が多すぎます。私のアルコールスプレーも勝手に持って行ったり。
すみませんが、彼らは老い先短いし、もう十分に生きた世代です。優先すべきはこれからの世代の人たちですよ。
返信20
3967
464
ove***** | 13時間前
医療従事者、これからを担ってもらう子供たちを優先するべきだと思う。
また、インフラ系の仕事に従事している人も優先すべきでがないでしょうか。
高齢者優先となっていますが、高齢者だけでなく社会生活を送るうえで、電気や水道、インフラがないと病気にならなくても生きていけません。
インフラ関係、流通関係を優先しないと、何か起こった際は生きていけないのではないでしょうか。
現在の日本を作るのに貢献された方々には申し訳ないと思いますが、これからのことを考えた優先順位を考えるべきではないでしょうか。
返信6
3202
393
whi***** | 13時間前
高齢者の死亡率が高いが根拠なのは分かるけど、これから未来を作る子供達を優先にして欲しいとは感じますね。
返信2
3009
375
yuk***** | 13時間前
ワクチン接種で罹らない訳ではない。
優先されるべきは医療従事者だけでよくない?
65才以上優先って今回は打っとこの方で
大量に消費すると思う。
むしろ学生優先、若者は行動が活発で感染させるとコロナ調査で散々言ってませんでした?
返信7
2632
293
sai***** | 12時間前
65歳以上に優遇するより、一般の学生や社会人を優遇した方が感染は広がらないのではないかと思う。
年金貰う人より、年金を作り出す方を優遇した方が健全かと?
返信8
2756
334
sir***** | 12時間前
政治家が老人ばっかだからなんだろうかとちょっと思ってしまいます。海外では若い未来がある人にと治療優先度を譲ったり、最初からそうなるよといわれていたりするのに、日本って逆なんだなぁと。
不妊治療とか出産費に批判も多いけど、高齢者を支える若い人たちや子ども、これから生まれてくる子どもを保障しないのって国ごと沈没したいみたいで怖いなぁ。
返信3
2422
277
k20***** | 23時間前
インフルエンザもコロナと同じで飛沫・接触感染だから、今の感染対策してたら感染者も少なくなると思う。
返信9
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
コロナ規制、段階的に緩和のフィリピン地方エリア
2020年09月12日
|
フィリピン永住生活、、天国か地獄かな
コロナ規制、段階的に緩和のフィリピン地方エリア
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
この家族から天皇が出るなんて悪夢でしかない。次期天皇は愛子様でお願いします。
2020年09月12日
|
芸能ニュース
lil***** | 1時間前
小学校の頃から制服は毎年新調。
本人は行かず、制服一つにお付きの人達が5人も6人も来て最新のサイズをお伝えする。
天皇陛下や秋篠宮で殿下は、南長崎の小さな洋服店に直接お越しになって採寸されていたのに。
お茶の保護者は皆庶民的で、あの界隈をママチャリで走ってるような人達がメインだったのに、
この方入学以降、抽選で入れただけでもセレブの仲間入りと勘違いした保護者が増え、
名門私立の保護者と見まごう服装と意識の人が増えた。
それでも、学校自体は多々改修工事をしてもらえたから、学校としてのメリットは大きいんでしょう(昨今の他の国立は予算を削減され、設備更新が難しく、古いものをそのまま使わざるを得ない)。
筑波もあの古い建物を改修するには、この子の入学は喉から手が出るほどほしい。
それで、5年限定の研究と理由付けをして、筑波とお茶の希望進学制度を作ったのに、今ややりにくくなった。
返信3
648
42
・ |20分前
何故渋渋にしなかったのでしょうか。
11
0
Kai.., |1時間前
将来、天皇になる姿は見たくない。自分の余生では見ないで済むかも。
やはり、直系で愛子天皇なら、是非見届けたいので長生きしたい。
167
10
azu***** |1時間前
お茶の水女子大学って、男尊女卑反対の砦みたいなところですよね?
それが男系男子の高下駄になるとは…。
男尊女卑を支援してどうする。
変声期に差し掛かる悠仁さま 夏休みは皇居でヤゴの観察
9/12(土) 7:05配信
365
NEWS ポストセブン
大の「カメラ好き」の秋篠宮さまから、悠仁さまはカメラの“指導”を受けられたという(8月10日、東京・港区 写真/宮内庁提供)
新型コロナ対策のため、約150日にもおよぶ「おこもり生活」を続けられた上皇后美智子さまが、長い沈黙を破り、外に出られる決心されたという。昨年、立て続けに手術を受けられたため、検診のために宮内庁病院に通われるのだという。
この記事のその他の写真
通院とはいえ、久しぶりの外出は美智子さまにひとときの安らぎをもたらすものになるだろう。しかし一方で、最愛のご家族とは会えない日々が続いているという。
9月6日、悠仁さまが14才の誕生日を迎えられた。例年であれば天皇皇后両陛下や上皇上皇后両陛下のもとを訪れ挨拶されるが、今年はそれも中止になった。孫の成長を楽しみにされる美智子さまにとって、そのお姿を直接見られない日々は、心配が募るものだろう。だが、そんな心配を打ち消すかのように、悠仁さまは立派に成長されているという。
「近頃、悠仁さまは変声期に差し掛かり、見た目も大人びてきているように感じます。8月6日には、秋篠宮ご夫妻とともに『全国高校総合文化祭』(高知県)の開会式をネットで視聴されるなど、皇族としての務めを果たされています。さらに、夏休み中はおひとりで皇居へ出かけられ、ヤゴの観察をされるなど活発にお過ごしだったそうです。休校となっていたお茶の水女子大学附属中の授業も再開し、所属されている卓球部の活動も楽しんでおられるそうです」(皇室ジャーナリスト)
誕生日にあわせて公開された写真は、秋篠宮さまとおふたりだけが写るものだった。
「これまでは母の紀子さま、姉の眞子さまや佳子さまとご一緒に写られていました。ですが、悠仁さまももうお年頃。母や姉といつまでも一緒に写ることに、抵抗を感じられたのかもしれません」(前出・皇室ジャーナリスト)
※女性セブン2020年9月24日・10月1日号
【関連記事】
女性宮家創設なら「眞子様と圭殿下の子」が天皇候補の可能性
眞子さま結婚に影響 安倍首相辞任で女性宮家議論に追い風か
お茶の水中侵入事件で超厳戒化した悠仁さまの警備体制
悠仁さまのブータンご訪問、外務省が蚊帳の外で混乱した
セレブ化が進む小室圭さんの母、紀子さまが抱く不信感
xad***** | 2時間前
>見た目も大人びてきているように感じます
そうは見えない…。こうして記事(不自然で嘘っぽい内容)を見せられても、報道規制を解除されない限り、「実態のよく分からない子で親しみがわかない」という印象は変わらない。
返信9
1553
161
あと僕ごはん |1時間前
実態の良くわからない子ですね。親しみも感じないし、もちろん尊敬の念など微塵もわいて来ません。
186
24
har***** |1時間前
いいカメラだなあ。
普通の中学生はこんなの買えないってこと、気づいてほしい。
191
16
hir***** |15分前
立ち姿が幼児のままなんですよね。。
小さい頃はピシッと姿勢を正して立ててたはずなんですが、いつからなのか手足が脱力状態。
今回公開された写真にも体が(足が)斜めになってる写真がありますね。
23
0
att***** |1時間前
こんなとこでで日々の不満をぶつけてて楽しいのかね?
もっと頑張って、いいカメラ買ったらいいがな
35
95
aum***** |1時間前
実態のよく分からない子
只、あの妃が育成をしたと言われている子
200
17
nlu***** |1時間前
「皇居でヤゴの観察」?????
神聖な皇居に入るとは?
何故一宮家の子が皇居に?警備とかいないのか。
天皇皇后両陛下の許可を得たのか?
烏滸がましいにもほどがある。そんなことは控えて自邸の庭でやれ。
138
25
har***** |23分前
父親の物というより日本国民からの税金で手に入れた23万↑のカメラ
38
1
・・ |1時間前
子供相手にええ大人が偉そうにカッコ悪いわ
49
77
ayi***** |1時間前
>いいカメラ。普通の中学生はこんなの買えないってこと、気づいてほしい。
情弱者でしょうか。これ父親のものですけど。
42
106
コメントを書く
gqf***** | 1時間前
普通に「ご友人と遊ばれることもなく昆虫採集でひと夏を過ごされました」でいいじゃん。
なにカッコつけた記事にしてんねん。
返信8
932
73
aum***** |1時間前
箔付け、嵩上げ、神話造りは常套手段
172
8
mysetup |1時間前
卓球部だったの?初耳!何で今まで報道されなかったんだ?
99
2
zuu***** |41分前
友達いなさそう
56
8
gwc***** |26分前
皇族たいっへん
11
1
azu***** |22分前
同級生は受験勉強で忙しくて、悠仁さまとは
話もスケジュールも合わないのでしょう…
(お茶の水女子は、男子は中学までなので、高校受験しなければならない)
25
0
pyr***** |44分前
我慢してるのはコロナ脳だけでしょ。
大抵の人は感染対策に気をつけて出かけてるよ。
18
4
wo****** |40分前
顔つきがアレっぽい。発達...
36
12
kei***** |53分前
遊んだら遊んだでこのコロナ禍の中、国民は我慢してるのにって言うくせに。
21
16
コメントを書く
afj***** | 2時間前
画像だと幼く見えるけど
全体的に成長がゆっくりなのかな
返信6
1058
119
uaw***** |2時間前
でしょうね
変声期に入ったのなら、これからの2年はかなり大人へと身長体つき顔つき一気に変わって来るでしょうね。
141
8
lil***** |32分前
遅い子っているけどね、変声期の嘘までは付かないと思うけど…早く高校生になって露出が増えないかな…いつまでも露出を控えているとますます外に出にくくなってしまうし世間のハードルも上がってしまう。
26
1
lil***** |32分前
遅い子っているけどね、変声期の嘘までは付かないと思うけど…早く高校生になって露出が増えないかな…いつまでも露出を控えているとますます外に出にくくなってしまうし世間のハードルも上がってしまう。
3
1
goo***** |55分前
髪型も自由にさせてやれないのかな?
47
3
pyr***** |45分前
そろそろ色んなことに興味が出てくる年頃ですな。
33
1
L***** |1時間前
中学入学時と比べると、かなり身長が伸びていますね。既に御姉様方より大きいかも?
14
66
コメントを書く
******** | 1時間前
おかしな子育てをしてる夫婦の情報とその結果おかしな相手をいつまでも追い続けるようになってしまった娘。息子もおかしくならないと良いけどね。子供は親を選べないからねーかわいそうに。
返信12
748
54
lun***** |1時間前
愛子さまはご自身でも辛い体験もしてきた。
人の傷みが解る方になってくれそうですね。
132
8
aum***** |59分前
人の傷みが解る方になってくれそうですね。>
人としての在り様、問える子に育ってくれ
宮家の子、願望ではなく要望
61
4
gwc***** |31分前
主の親も一生懸命子育てしたんだけどね…
子育てほど思いどおりにならないものはないのかも笑笑
15
8
t_m***** |26分前
gwcさんのおっしゃるとおり、虐待するような親でない限り、一生懸命育ててきたと思いますよね。
それなのに、身バレしないことをいいことに中2の男子を“おかしくならないと良いけどね”なんて言ってしまう大人になってしまったんですね。
6
19
gwc***** |36分前
他所の家のお子に恐れ多くていえなーな
6
29
t_m***** |43分前
おかしな子育てってなんだろう?
ずっと近くで見てきたのかな?
14
49
t_m***** |32分前
>愛子さまはご自身でも辛い体験もしてきた。
これって具体的に何ですか?
小学生のときのイジメと言われるものですかね?
そもそもイジメでもなかったし、お母さまが教室の後ろに陣取って目を光らせてたからその後はなにも起こり得なかったですよね?
体調不良で宿泊込みの公務もほとんどなく、意外と母親が思ったとおり自由な子育てが出来ていたと思いますが。
秋篠宮家の内親王方より幸せだと思いますよ。
4
58
voa***** |1時間前
天皇は愛子様でお願いしたいです。
208
16
aum***** |1時間前
その成果。マスコミ鵜の目鷹の目であろう。それでまた、当分食えるとほくそ笑むマスコミとなんちゃら担当記者。上皇后が去り、次の三面ネタ元宮家は上得意、大事にせにゃ が暗黙。
57
1
pma***** |47分前
そうゆう発言をなされてるコメ主さんが、惨めで可哀想に思いますがね。
15
42
もっと見る(2件)
コメントを書く
tak***** | 2時間前
おこもり生活だけど、敷地に日本武道館があったり、首都高速が通ってたりするからな。やはり庶民のウサギ小屋とは違うからな。
返信5
766
62
chi***** |1時間前
敷地に武道館や首都高速ほしいの?
46
14
voa***** |1時間前
もうこの一家を解き放ってあげて欲しいです。
自由にさせてあげて下さい。
皇族としては向いてないし、娘達も自由になりたいようですし、国民との需要と供給は一致しています。
175
9
ta0***** |1時間前
天皇皇后両陛下の二人だけでいい。
148
12
dix***** |54分前
分からないけど、皇室の方々の御殿にテレビってあるのかな?
テレビくらいはあっても、テレビゲームとか皇室の方々がされているイメージはない。
すごろくで遊んでる姿は拝見したことはあるけど。
悠仁様はテレビゲーム凄く気に入りそうだけど、もしかしたらやった事も見た事も無いのかもしれない。
2
30
pap***** |1時間前
一日中、警備されてプライベートなんて全くない身にもなってみては?
あなたにそんな生活が一生できるんか?笑笑
22
105
コメントを書く
lil***** | 1時間前
小学校の頃から制服は毎年新調。
本人は行かず、制服一つにお付きの人達が5人も6人も来て最新のサイズをお伝えする。
天皇陛下や秋篠宮で殿下は、南長崎の小さな洋服店に直接お越しになって採寸されていたのに。
お茶の保護者は皆庶民的で、あの界隈をママチャリで走ってるような人達がメインだったのに、
この方入学以降、抽選で入れただけでもセレブの仲間入りと勘違いした保護者が増え、
名門私立の保護者と見まごう服装と意識の人が増えた。
それでも、学校自体は多々改修工事をしてもらえたから、学校としてのメリットは大きいんでしょう(昨今の他の国立は予算を削減され、設備更新が難しく、古いものをそのまま使わざるを得ない)。
筑波もあの古い建物を改修するには、この子の入学は喉から手が出るほどほしい。
それで、5年限定の研究と理由付けをして、筑波とお茶の希望進学制度を作ったのに、今ややりにくくなった。
返信3
648
42
kao***** | 1時間前
天皇陛下は7歳で浜名湖にお一人で視察されてた動画見ましたが、立派というならそれくらいのエピソードが出てきて良いのでは?
この事例だと健やかに夏休みを過ごされました、で締めれば良い気がします
返信2
613
36
zor***** | 1時間前
これ現在ですよね?中学生にはみえない。
返信0
654
27
rtd***** | 2時間前
友達いるのかしら
返信11
687
39
笑い袋 |1時間前
昭和天皇はご学友に対して自分のことを「(自分の御印である竹にちなんで)
竹山って呼んでくれ」といったエピソードもあるみたいですが、彼は…どうなのでしょうね
122
1
wo****** |1時間前
性格が残念みたいだから友達いないんじゃない?
何かあったら鬼のような顔したお母様が出てくるから、関わりたくないのかもね。
175
11
yas***** |55分前
>>何かあったら鬼のような顔したお母様が出てくるから
その上娘の結婚問題に関しては解決力がまるでないというww
87
0
amw***** |1時間前
友達?
何それ?
美味しいの?
とか言ってそう、いや言ってるな(笑)
79
3
m_k***** |33分前
思いました。
コメ主様に友達いるのかしら?
4
31
024*** |1時間前
大人が知りもしないのに憶測だけで、子供を傷つけるようなことを言うのは良くないです。いじめの始まりを見ているようで、自分と同じ国の国民だと思うと、とても残念な気持ちになります。
28
96
gqf***** |2時間前
学校でもぼっちなのでしょうね。
お友だちの話題が一切ないですね。
この子天皇になったらお友だちとのエピソード探すの大変だ、マスコミさん。
266
20
miz***** |2時間前
北の将軍様みたく、捏造するのさ。
225
11
kyq***** |1時間前
悠仁さんの性格は知らんが
悠仁さんのバックがこわくて
誰も近づけないのでは?
130
1
dpp*****kuta |11分前
悠仁様のお健やかな成長は微笑ましい事ですが、秋篠宮様には他にもやるべき大切な事がおありでしょう。
思春期の息子に寄り添うのは大事な事ですが、明らかに怪しい男とその母親いる。
その家に、内親王たる我が娘を嫁がせる事に了解しておられるのでしょうか?
先日の紀子様のコメントで、もはや真子様の意志を尊重する=K氏のと結婚を認めるような発言をされたので、驚き以外何ものもありません。
筆頭宮家の長として、可愛い娘の父親として、秋篠宮様が毅然とした態度でこの結婚を破談にされるべきです。
単なる誹謗中傷ではなく、これまでの生き方を振り返る記事を読み、あのK氏母子は本気で危ない親子だと思います。
決して皇族と縁続きにしてはいけないと思います。
6
0
もっと見る(1件)
コメントを書く
pur***** | 2時間前
税金で買ったカメラはさぞ高級なんでしょうね。
返信10
888
120
ges***** |2時間前
貶してはいけません、諭しましょう。
わからないものはわからないのです。
39
3
wil***** |44分前
立場が違うので。
7
1
dix***** |1時間前
でも、欲しいものは自由に手に入らないと思いますよ。なんでも決められたものしかもらえないでしょう。
確かに労働の苦労は無いかもしれないけど、このように批判を浴びながらずっと監視されていて凄い窮屈な日々だと思う。
23
57
usn***** |2時間前
なんだ、このコメント
辛いことでもあったのだろう
37
56
tak***** |1時間前
何にでもケチをつける
浅ましい人間がいますね。
23
55
hho***** |2時間前
秋篠宮はなぜか内廷外皇族のままだから、内廷費は使いません。
当主は皇族費が3倍になりました。
85
7
Kai.., |1時間前
歪みの最大の理由が雅子さま?
そういう時の為のフォローは当たり前で、恩に着せるものではないでしょう。
菊のカーテンを読んでみて、半分だけ信じても、弟の立場でありながら秋篠宮一家はいかがなものか、、ですよ。
45
5
glo***** |2時間前
秋篠宮家は内廷皇族ではないので内廷費は使えません。
49
4
tfa***** |49分前
何かコメント消されたので一言。
早く小室ヒステリーが落ち着きますように。
4
13
jpt***** | 2時間前
見出しとは関係なく、上皇后の記事から始まって、違和感。必要ないと思ったのは、私だけ?
返信1
666
19
nip**** |2時間前
書くこと、ないから。
訂正。
書けること、ないから。
115
1
コメントを書く
yam***** | 3時間前
ヤゴの観察よりやるべき事がありますよね。
返信9
779
54
s_a***** |1時間前
もちろん継承順位第2位の威厳を国民に示すこと!
4
20
t_m***** |1時間前
まさか中2の男子に、姉の婚約破棄のために働きかけろ?って言うんですかね?
いいところ受験勉強ですよね?
17
8
ビル・ロビソソソ |3時間前
具体的に書いてみて
39
83
cbq***** |1時間前
悠仁くんはヤゴの観察で良いと思う。それ以外の方は他にして欲しいことはありますが。
38
1
ab蔵 |2時間前
マコの観察
106
4
tora****** |5分前
先ず 英語 そして仏語 必須でしょう…
コレが出来なければ 皇室 王室として 恥ずかしいのでは??
1
0
kei***** |1時間前
14歳の子どもが何するの?
15
6
msk***** |29分前
勉強の合間に観察くらいいいじゃん。
中学生をおどしてんの?
0
10
kyq***** |1時間前
ヤゴの博士号をねらってるのさ。
7
2
コメントを書く
mur***** | 3時間前
なんか特性持ちなの?
返信0
749
45
kya***** | 2時間前
タイトルとは関係ないけどごめんなさい
この人のヒゲがマジで苦手です
返信0
691
29
罵倒観音 | 3時間前
ここんちだけは別世界やな
ドコモとも無縁だろしな。
返信1
679
36
ahg***** | 2時間前
カメラは一眼レフですね。私達の1ヶ月の生活費に匹敵する程高いカメラです。おこもり生活でも平民とは生活レベルが違いすぎて実感が湧いて来ません。
返信2
558
35
********** | 3時間前
やんごとなきお方たちは庶民の苦しみなんか分からないですよね。
返信1
559
22
hav***** | 2時間前
イケメンではないな。
返信3
576
31
hin***** | 1時間前
どちらの高校に進学されるのかとても楽しみです。
きちんと受験して堂々と入学してくださいね。
返信2
396
4
sum***** | 3時間前
万が一マイノリティになってしまったらどうなるのだろう?
そこまで想定されてないだろうが、絶対にないとは言い切れない
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
暗殺に失敗しても、背後関係がバレても…ロシアがソ連時代の毒物を使い続ける理由
2020年09月12日
|
国際紛争 国際政治
暗殺に失敗しても、背後関係がバレても…ロシアがソ連時代の毒物を使い続ける理由
9/11(金) 20:00配信
72
BUSINESS INSIDER JAPAN
ロシアのプーチン大統領。2020年6月20日撮影。
ドイツの医師たちは、ロシアが8月下旬に同国の評論家、アレクセイ・ナワリヌイ氏をノビチョクという神経剤で毒殺しようとしたと非難している。
【全画像をみる】暗殺に失敗しても、背後関係がバレても…ロシアがソ連時代の毒物を使い続ける理由
ノビチョクは1970年代にソビエト連邦で開発されたものだが、ロシアは近年、これを暗殺に使っていると見られている。
2018年、2人のロシアの工作員がノビチョクを使用してイギリスに亡命した諜報部員の暗殺を試みたが、殺害には失敗した。ナワリヌイ氏も生存しているが重い後遺症が残る可能性があると言われている。
2人の情報筋は、プーチン大統領が政敵に対してノビチョクを使い続けているのは、それが彼が背後にいるという強いメッセージを送ることができるからだと語った。
また、ある情報筋は、ナワリヌイ氏が今現在、ロシア国内で反プーチンのキャンペーンを展開することができず、ドイツで治療を受けているという事実は、すでにプーチンが勝ったことを意味していると述べた。
2人の諜報関係者によると、ロシアのウラジミール・プーチン(Vladimir Putin)大統領は悪名高い毒薬ノビチョク(Novichok)を使用して政敵を暗殺し続けている。
ドイツの医師は著名なプーチン政権の批判者であるアレクセイ・ナワリヌイ(Alexei Navalny)氏を毒殺するためにロシア当局が毒薬を使用したと避難した。
「プーチンはあなたの死を望んでいる」
ナワリヌイは昏睡状態に陥り、ロシアの病院に搬送された。病院の医師は彼を主治医と会わせず、数日間出国させなかった。
最終的にロシア当局はベルリンへの移送を承認した。ドイツの医師は彼がノビチョクで暗殺されたと判断しており、死ぬことはないが長く後遺症が残る可能性があるとしている。
ノビチョクは1970年代に当時のソビエト連邦で開発された化学物質だが、近年はロシアが使用している。2018年には、2人のロシア人暗殺者がこの化学物質を使用して、亡命したロシア連邦軍参謀本部情報総局(GRU)職員のセルゲイ・スクリパリ(Sergei Skripal)氏とその娘を、亡命先のイギリスで殺害しようとした。
スクリパリ氏と娘はともに生き残ったが、イギリス人女性のドーン・スタージェス(Dawn Sturgess)さんは、毒殺現場近くに放置されていた神経剤が入った偽の香水瓶を拾い上げてしまい死亡した。
NATOの関係者は「これまでの実績は驚くほど貧弱だが、ノビチョクは効果的で致命的な毒物であり、ウラジミール・プーチンがあなたの死を望んでいることを知らしめるという利点もある」と語った(この関係者は、報道関係者と話をする許可を得ていないため、匿名を希望したが、彼の身元は確認している)。
「ナワリヌイの場合、プーチンがシベリアで彼が死ぬことを望んでいたのは明らかだ」と彼は語った。
「しかし、ベルリンで彼が生きていても同じことだ。ナワリヌイはプーチンが彼を殺そうと思ったこと、ノビチョクを使おうとしたこと、背後に自分がいるとわかっても気にしないことを知ったのだから」
ナワリヌイはもう終わり?
ロシアの活動を監視しているEUの情報当局者は「これは、プーチンの目には、ロシアの腐敗に対するナワリヌイの活動を終わらせたと映った、と私は思う」と語った(この関係者は、報道関係者と話をする許可を得ていないため、匿名を希望したが、彼の身元は確認している)。
「プーチンは何年もナワリヌイの汚点を見つけようとしていた。彼を協力者にするために利用できるからだ。彼が潔白であることがわかっても彼を止めるつもりはなかった。抹殺することにしたから。ベルリンからモスクワに戻れないのであれば効果は同じだ」
彼は「ロシア国内にいなければプーチンと戦っていることにならない」と付け加えた。「ロシア国外から活動して成功した活動家はいない。ロシアが広すぎるのかもしれない。プーチンがヨーロッパにいる彼を殺そうとするとは思えない。なぜなら彼は迷惑だが無害だからだ」
「恐ろしいことに、彼はすべてのロシア人を殺すことができる」
ドイツのアンゲラ・メルケル(Angela Merkel)首相、イギリスのボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相らヨーロッパの指導者たちは、怒りをあらわにした声明を発表し、さらなる情報を得ようとしている。
しかし、2018年にロシア人暗殺事件が起きたイギリスや2019年8月にベルリン中心部でチェチェンの反体制派が暗殺されたドイツは、プーチンの攻撃的な行動を止める手だてはほとんど持ち合わせていなかった。
彼は「ドイツとイギリスは、プーチンのこうした行動に終止符を打つこともできた」と述べた。
「外交ビザに生体認証を導入して偽パスポートを使っている暗殺チームの行動を制限したり、ロンドンのプーチン関係の銀行口座や資産を差し押さえたり、ガスや石油のプロジェクトを制限したりすることもできた。しかし、これらはプーチンに苦痛を与えるだけでなく、ロンドンの弁護士やブローカー、銀行家、そして世界中の石油やガスの経営者にも苦痛を与えることになるだろう」
同関係者は「プーチン大統領はそのような制裁に耐えられると確信している」と語った。
「それが変わるまでは、恐ろしいことに、彼は彼が死を望むすべてのロシア人を殺すことができるだろう」
[原文:Why Putin deliberately uses Novichok to poison his enemies, even though it often fails to kill them]
(翻訳、編集:Toshihiko Inoue)
sat***** | 10時間前
大物でいうと、中国とロシアが消えないと世界の平和賞は来ないな。
これに対抗できるのはアメリカだけ。
返信11
367
34
暗黒大魔境 |3分前
アメリカこそ、旧ソ連側諸国を潰すために反政府勢力に武器を持たせて殴りこませる外道ですが何か?。
それに比べれば、ロシアも中国も平和なもの。
アフガニスタンやイランやリビアやシリアがあんなになったのは、アメリカに武器を与えられた「自称・反政府勢力」のせいだぜw。
そんな外道を信用してどうする。
1
0
pop***** |6時間前
米に期待し過ぎ。
米は中にさえ勝てるかどうか微妙なところ。
下手すりゃ北にさえ勝てない。
残念なことに米は価値観を共有できる同盟諸国から搾り取る戦略で米の国力の維持に利用していること。まるでタコが自分の足を食べているようなもの。
さらに米はコロナで大打撃を受けた上に白人と黒人で内紛している状態。
米の衰退は傍目に見ても明らか。
それに対して中露の国内の安定していて、国外に進出する姿勢と勢いははっきりしている。
米は過去の遺物になりつつある。
10
8
bcr***** |32分前
単純な力だけなら今でもアメリカは強いが、民主主義という弱点を突かれると弱い。
だから中露は政治工作でアメリカの弱体化を進めている。
2
0
kmu***** |8時間前
アメリカでも、あの2国相手は難しいだろう
とりあえず中国だけは、のつもりかな
5
0
cgn***** |8時間前
皆が生き残る世界と、競争と淘汰がある世界と、どっちが健全かな?
5
3
jsuki |9時間前
アメリカの庇護の下にいるからそう思うだけだよ
8
5
san***** |5時間前
今のアメリカは中国相手でいっぱいいっぱいだぜ
3
0
cri***** |2時間前
アメリカだって、大統領の支持率や経済目的で戦争を起こし、世界の平和を乱す国でしょう。
侵略を続けるイスラエルを支援しているし、嘘の大義名分でイラク戦争を行いイラク政府を滅ぼしてしまった。
日本の同盟国というだけで、世界の平和を乱すという点ではアメリカはロシアや中国と大して違いは無い。
5
1
has***** |6時間前
ところで世界の平和賞って何ですか?
6
0
zrh***** |5時間前
今日は911。同時多発テロの日。
これは言い換えてしまえば、ソ連という巨悪を倒したところで、また別の問題が発生する事をこれ以上なく示した日でもある。
この日以降、アメリカは中東を荒らし周り、国内のムスリムも差別し、多額の戦費を使って多数の難民を出しながら、次々と現れる「敵」と戦い続けて今トランプが何を言っているかといえば、「アメリカは世界の警察を辞める」ということだ。
中国、ロシアが消え、旧共産国が消え、中東の諸国家が消えたところで、今度消えるのは日本かもな。
…さえ消えれば、は結局人間が人間である以上、人間さえ消えれば、が唯一絶対の結論にしかならない。考えるだけ無駄な話。
4
0
もっと見る(1件)
コメントを書く
dar***** | 10時間前
国外に亡命して反体制運動を指揮して成功したら再び戻って来たという革命家は存在する。ロシアで言えばレーニンとか。
返信0
168
12
bgx***** | 8時間前
ノビチョクが発覚しても平然としているプーチンは恐怖政治で反体制派を抑え込めると信じているようだがもう旧ソ連時代に逆行することはない。むしろ横暴な独裁者としてやがて民衆から吊るし上げられ無残な最期を遂げることだろう。
返信1
167
24
ken***** | 6時間前
普通暗殺を企てるとなると、成功にしろ失敗にしろ首謀者はそれを隠そうとするけどプーチンは寧ろ逆で、俺に逆らう奴はこのように殺すと宣言してるに等しいんだよな。
当然公式には認めないが。
現代の大国とは思えないような事がまかり通ってる。
返信0
72
3
一言おじさん | 4時間前
そりゃ、ばれることなど気にしてないさ。ロシアでプーチンを逮捕できるものなどいないよ。正義が勝つのではなく、権力が勝つのだ。逮捕されるときは失脚した時だ。それが共産圏の常識だ。
疑われることは、却って好ましい。それだけ恐怖を植え付けることが出来るからな。
返信0
51
2
hid***** | 10時間前
プーチンは東ドイツとソ連の二度の国の崩壊を間近で見てきた恐怖があるんだろうね。
返信0
92
5
com***** | 10時間前
戦前のスターリン体制からなにひとつ変わっていないのは呆れを通り越して、感心してしまう。
返信0
89
5
wha***** | 9時間前
ロシア人はロボットみたい、冷徹なイメージ。天然ガス以外は何もない。北方領土も交渉の道具にすぎない。親しみは無い。
返信1
90
7
vcx***** | 7時間前
ドイツやイギリスでも暗殺ができる、犯行後でモロバレでも裁かれないのか。これならどこの自由主義の国の政治家でも脅すのは簡単だね。これが世界の現実なんでしょう。
返信0
44
3
auc***** | 3時間前
KGB出身者が“政治家”を演じて表に出て、
他国より容易に干渉できる自国の選挙で
“合法的”に政権を穫り、
政府そのものがKGB化した恐怖独裁の支配。
現・旧共産圏はなぜこれに集束するのか?
返信0
vai***** | 3時間前
ロンドンもそうだがなぜ暗殺未遂に終わって生き残っているのか?
①旧ソ連時代から使い慣れたノビチョクなのに失敗した?しかしそんなヘマを連続でやらかすだろうか?
②意図的に殺さないで生き延びさせた?殺して終わらせずに後遺症と恐怖に怯えた人生を送らせる事で他への見せしめにしたかった?
③実は被害者当人による自作自演?ノビチョクは兵器と同じで武器商人に金さえ出せば簡単に入手できるから不可能な話ではない
④あるいはロシアを悪者にしたい他国の情報機関が仕組んだ陰謀だった?殺さないで生き残らせてロシアを批判させるという筋書きは合理的だが
さて真相は?
返信0
9
4
ネコ命! | 10時間前
恐怖と暴力によって作られたモノは、いずれ憎悪と復讐の連鎖によって消し去られる。
返信0
52
5
runa | 2時間前
『本日は彼を処分する。明日は彼女を処分する。明後日の処分予定はもう決まっていたかな?』
クレムリン宮殿の執務室では、毎日このような会話が淡々と事務的に交わされているのかも知れませんね。
返信1
4
0
ger***** | 9時間前
露西亜は帝政時代からレーニン、スターリン、ブルガーリン、フルシチョフ、ブレジネフのソ連を経てプーチン帝政までおそロシアの国。。。。米英はヤルタ会談やポツダム会談に参加させるべきではなかった
返信0
37
6
ya0***** | 36分前
ロシア人は混乱より強権の方がましと感じてるみたい、フセインとその後の混乱状態見ればわかるよな
返信0
1
0
yuminakzm | 1時間前
ロシア観光は今後大きなダメージを受けるだろう。行くのも怖いし 来る人も怖い。
返信1
1
0
has***** | 9時間前
外国でもトロッキーは、殺された。ソ連時代から変わっていない。ある意味ナチよりたちが悪い
返信0
40
2
ohg***** | 42分前
ていうかイギリスでもそうだったけど手口がお粗末すぎないか?
KGBが解体されて引き継いだ機関はレベルを疑うよ。
返信0
2
0
xhp***** | 4時間前
外務省はこういう国と北方領土返還交渉をするわけだが能力的に無理だね、
返信0
6
0
kat***** | 10時間前
表向きは確かに民主主義になりましたよね
でもあくまでも表向きです
いざとなったらヤバい国ですよ
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!
人気ブログランキング
にほんブログ村
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
中央大学卒業 元地方公務員、国家公務員 学習塾経営 フィリピン移住27年 国際政治 国際金融分析 小型船舶1級 剣道二段
Twitter
@fBQbWoJm6sm4IZb
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2020年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
次月
最新記事
グリーンブラスオブホーム、ギター演奏
図書館の死闘…肉蝮vs竜崎【肉蝮伝説44】
あおい輝、あなただけを、イソコ様に(笑)懐かしの歌謡曲をギター演奏
昨日から 通貨発行権問題YouTubeアクセス数=210だけ! 立花孝志経歴詐称YouTubeアクセス数=13300 重要度比較にならぬほど通貨発行権問題重要だが大衆の興味
川の流れのように、ギター演奏
兵庫県谷口県会議員ギブアップ、立花孝志に情報提供。#立花孝志、#岸口県会議員
重要再公開。日銀公式HPの株式会社化経緯説明と日銀法を解説する。#日銀公式ホームページ、#日本銀行株式会社、#日本銀行法
動画内容一部訂正、飯山あかり氏は博士号を取得している。#飯山陽氏は文学博士
動画訂正、飯山あかり氏は東京大学で博士論文が通過しており【文学博士】
中央フリーウエイ、ギター演奏
>> もっと見る
カテゴリー
海外移住で地獄に堕ちたはなし
(815)
社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ
(1261)
毒ファミリー、、私の人生回顧録
(57)
人類滅亡
(457)
ユーチューブに投稿する方法を探る、、フィリピン生活
(114)
Science 科学
(276)
病気 余命を考える 死を迎える準備
(475)
ヒデは1,人工透析、2,心が弱り40%血液排出、3,リウマチで身体が不自由...
(123)
国際紛争 国際政治
(1321)
ホンダの粗悪モーターサイクル(fc2転載記事より)
(138)
フィリピンの大学進学卒業過程
(19)
フィリピン原住民のはなし 南方民族は阿呆だらけ
(114)
中国、韓国関係コメント掲載拒否の韓国反ネットに買収されたヤフーjp
(17)
フィリピンの大学院=医学系研究過程入学
(22)
ドウでも良い話題
(57)
マスゴミは駄目だ!!
(38)
結婚の落とし穴のはなし
(119)
悪質 ノートン ウイルス駆除ソフト
(9)
国際金融資本のユダ金、軍産複合体の野望
(550)
朝鮮エベンキ族
(1701)
芸能ニュース
(2163)
政治社会問題
(2328)
料理など
(89)
消費者情報
(485)
海外永住経験談、海外から年金申請
(23)
モーターサイクルメーカーなど
(222)
フィリピン永住生活、、天国か地獄かな
(798)
ペット
(352)
フィリピンの大学など教育関係
(18)
音楽関係
(559)
モーターサイクル整備関係
(320)
事件
(1235)
🙈🙉🙉絶望の伝道師ひでぴよ🐤
(1)
虎ノ門チャンネルは悪の枢軸の仲間入り👿ウクライナ問題から悪に寝返った。
(5)
***参政党関連***
(9)
ハムスター教ですう🐹絶望の伝道師🙉
(2)
***ツイッター🙈🙉🙉*****♬
(10)
水島上等兵チャンネル桜🙈🙉🙉
(14)
***ツイキャスト動画配信🙈🙉🙉
(147)
金粉青山もおおおお~~ ツボ売りしてタンカああ~www
(2)
BB電動ガンは面倒だな!!🙉🙉
(22)
**黒川敦彦先生応援🐦
(35)
***ヤマトユダヤ魂!!**
(110)
**安倍晋三殺害瞬間動画**
(11)
**安倍元総理殺害事件の評価、組織犯行説の否定
(7)
統一教会機関誌ライター一覧表
(4)
🙉フィリピンの交通事故処理方法
(1)
👩深田萌絵シェンシェイ応援🙉🙉
(43)
我那覇真子さん応援
(25)
🦃🌴教育関係🙈
(3)
【霊界案内人ひでぽよ】
(0)
***実話超常現象👻
(15)
***ツイキャストライブ*熱帯ジャングル通信***
(8)
小室圭は在日韓国人
(1)
***フィリピンの刑事告訴手続き*不良運転手
(2)
人口削減計画は徹底した避妊で行う!!
(2)
🐹下級ハムスターの歌🐹🐹🐹
(4)
🦃👩NHK党👹👹***
(1490)
***日本に入り込んだ外人工作員***
(7)
カルト蔓延の滅亡日本・・・・・・
(2)
***法律アドバイス**
(3)
👹👩三浦瑠麗は自称政治学者、修士止まりで学会にも所属なし。
(6)
🙈🐦ツイッターネタ解説
(7)
🙉👹ご冒頭を分析する🐭🙉🙉
(3)
👹ごぼう党、、統一教会バレバレですwww
(3)
**スマホ購入🙉🐦
(35)
ユウチューブの言論統制がひどい話、利用停止もされる
(158)
デマ吐きネット
(314)
日記
(363)
You Tubeフィリピン地獄はなし
(41)
**憂国の志士たち
(24)
フィリピンで美人とウフウフ~
(4)
**住宅関係問題総合
(26)
看護学校、自衛隊、警察学校は地獄の教育**
(4)
浙江財閥とチンパン
(1)
アメリカ関係の話
(8)
福島原発はどうなってるのか?
(1)
フィリピンをドライブ、ツーリング
(47)
腐敗しきった日本の政治屋情報
(56)
フィリピンの家の修理など大変だ粗悪
(6)
フィリピンでお買い物、結構良いデパートメントストア―
(71)
***フィリピン税関トンデモナイ問題@@@
(13)
**深田萌絵シェンシェイ
(57)
**FC2、ランブル動画配信のお知らせ🐤🐦Uo・ェ・oU
(1)
**🦃諦めのうた~~👻😂
(10)
懐かしの諦め節、今も同じ下級ハムスター***
(3)
**中央銀行制度の欺瞞カラクリを暴く!!
(63)
**#有害ワクチンを勧める悪い医者#
(35)
**人口削減計画#新型病気#毒ワクチン
(71)
**ライフアドバイザー、Hide
(81)
***フィリピンの税関問題
(22)
廃墟心霊~~👻👻
(37)
秋篠宮は安西家の息子で、皇族の血は継承していない!!
(5)
**秋篠宮は、皇族ではない安西家の血筋である。
(5)
国内反日勢力、特亜の手先情報
(7)
日航ジャンボ御巣鷹山墜落事件の真実
(2)
**親米保守の本質、国際金融資本の手先
(37)
家電がすぐ壊れるフィリピン
(53)
旅行
(214)
グルメ
(64)
最新コメント
神仏照覧/
丸山穂高街宣を凸ゲキ。川端しんじ、女子の間取り晒し男、目黒区議会選挙に懲らしめる【久保田学、立花孝志、大津綾香】
Unknown/
実は、和田アキ子の身内である叔父(養父)も、3回の逮捕歴がある。
サムライ鉄の道リスペクト/
「ほどほどの人生でもいい」日本人に“志”の低い人が多い理由――中野信子の人生相談
弁護士事務所/
岸田総理も異常だが、その周りが止めないのも異常だ。 総理、秘書、官邸、自民党、そして、新年会に呼んだ経済3団体(経団連、経済同友会、日本商工会議所)、連合、時事通信社。どういうつもりなんだ?
さや/
政府が大金を大金使って再建した城を、完成して即灰塵にした反日の島デニー
匿名/
陳、謝、白の3外人が質疑!3月6日の国会で民進党・野田幹事長「支持率が落ちた理由はわからない」
匿名/
陳、謝、白の3外人が質疑!3月6日の国会で民進党・野田幹事長「支持率が落ちた理由はわからない」
匿名希望/
田舎に移住して商売をやりながら12年になります。 数々の嫌がらせ、詐欺を受けました
緑/
武田邦彦氏、、神谷宗幣の余りの汚さに怒り!! ついにカルト参政党を離脱!!!!!!!
らん/
深田萌絵氏と原田国会議員ジェイコスメ400億円詐欺。ハッピーライフバイオのF氏との関係は?
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
ブックマーク
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ