年収800万円でも…「家はやめとけ」と不動産業者が言ったワケ
9/13(日) 11:01配信
489
幻冬舎ゴールドオンライン
老後に悲惨な思いをしないためにも、住宅購入時点での長期的な計画を怠ってはなりません。本記事では、「地域密着」型不動産仲介業を展開している株式会社小出不動産の徳島雅治氏が、住宅購入の悲惨な例を解説します。*本記事は、徳島雅治氏の著作『小さな不動産会社の一人勝ち戦略』より一部を抜粋、再編集したものです。
年収800万円で家を買えばいずれ資金がショートする
《ケース1》
先日、お子さんを産んだばかりの奥さんが会社を訪れ、私が対応しました。話を聞くと、子供も産まれ、夫も安定した仕事についているからそろそろ家を購入しようかということになり、何軒かのお店を回って最後にうちに来られたそうです。
ところが、私はその場で即、「もう何年かしてから購入されたほうが良いと思いますよ」とアドバイスしました。会社の若手社員は、その話を聞いて「買おうと思っているのなら、売ればよかったのでは」という意見を言っていたのですが、それではまだ目先だけしか見ていません。
実は夫の年収は800万円ほどで、自己資金は200万円用意しているとのことでした。ほかの不動産屋では自己資金がなくても買えると言われたそうですが、現在の資金状況では、いずれショートしてしまうのは明らかです。
これでもし親の資金援助があれば別ですが、どうもそうではない様子でした。安定した企業とはいえ何が起きるかもわかりませんし、もう数年貯蓄すれば、十分に頭金となる資金が貯まります。また勤続年数が長くなるほど年収が上がる可能性があり、銀行の返済に関する信頼度が高まるので融資をしてもらいやすくなります。
もしこれで目先を変えて自己資金に見合った中古のマンションを購入したとしても、マンションの費用だけでなく仲介手数料や取得税、その他諸経費がいろいろとかかります。しかも中古だけに、そのマンションを売っても、現在より高く売れる見込みはありません。
資金繰りが苦しくなって売ろうとしても、劣化しているため安く買い叩かれ、結局赤字が残るだけです。まだ夫も20代半ばということでとても若い夫婦でしたから、焦って今飛びつくより、数年待って自己資金も貯まり、余裕ができてからあらためて自宅を購入することを検討しても遅くはありません。このような理由から、私はあえて購入を勧めませんでした。奥さんも納得してくれたようです。
手元にはほとんどお金は残らず、しかも住まいも失くす
お金も住まいも失った
《ケース2》
次に少し不幸なパターンをご紹介しましょう。その女性は80歳を過ぎており、旦那さんも亡くなられ、鉄骨4階建ての家の3階に一人で住んでいました。4階部分は息子さん家族が住めるように準備をしていたそうです。また1階と2階は4室分の賃貸住宅となっていて、その収入が生活の糧となっていました。
旦那さんが亡くなったのはもう10年前のことで、不運だったのはその時点で遺産分割をしていなかったことです。というのも、女性は再婚で、息子と娘は前妻の子供だったのです。後妻である母親と子供の心の距離は遠く、互いに財産分与のことについては言い出しかねたまま10年が過ぎていました。ようやく息子たちが相続について弁護士に相談したところ、不動産の財産分与は10年で時効になってしまうので、その前のタイミングで遂に遺産分割の話を持ちかけることになったのです。
この賃貸物件は私たちが扱っていた関係もあり、息子たちの弁護士との交渉を私たちが担当することになりました。しかし弁護士側はなかなか譲歩せず、むしろ強く迫ってきました。最終的に不動産を分割し、賃貸収入については10年前までさかのぼって算出し、半分を子供たち側に返金する必要が出てきました。
しかし生活費として家賃収入を全額使ってしまっていたので、現金はなく資産を売却するしかなかったのですが、鉄骨4階建ての建物は解体するだけでもかなりの金額がかかります。築40年ものだったので、売ろうと思っても買い手はつきません。選択肢は分割した財産を現金化するしか残されていませんでした。しかもその資産は夫から相続したものとなるので、税金が30%かかります。手元にはほとんどお金は残らず、しかも住まいも失ってしまいました。家賃収入もありません。場合によっては生活保護の必要も出てきます。
これまでうちで扱っていた物件で10年間管理料をいただいてきましたから、今度は私たちの側でその女性のアフターフォローをしなければならないと考えています。現在、その方にとって最適な方法はないものか検討中で、まだ明確な答えは出ていません。
非常に世知辛く厳しいことですが、現実問題として、ほかでも同様なことが起きている可能性は十分に考えられます。今回、たまたま私たちが関わっていたから発覚しましたが、女性ももう高齢でしたから、一人だったらきっと誰にどう頼んだらよいのかわからなかったでしょう。
徳島 雅治
nig***** | 22時間前
20代で年収800万の人間が家を買えないなら、もう日本人のほとんどが買えないな。
住宅会社が聞いたらどんな返答するだろうか。
返信65
7363
282
mer***** |21時間前
資金を貯めてからと言いつつ、賃貸で毎月出るくらいなら買った方が、とも思うんだよね。
賃貸より買った方が毎月同じ出費でも確実に生活レベルや設備が上がる。
20代で800万なんて有望株なのにこれで買うの止められるなら、ほとんどの人が夢見れないね。
490
49
Stray cat |22時間前
年収800万円でも物件の価格が5000万を越えると返済が厳しくなりますからね。
それを年収が上がる前提で買うと破綻すると言うことでしょう。
確かに都内ならそうなりますけど…
それ以外ならそこまでの価格はしないですからね
335
16
man***** |20時間前
この記事は「年収だけで判断するな。大事なのは頭金」と言っているだけ。
買う物件にもよるが、20%くらいの頭金は用意したいところ。
だから、「数年待て」とアドバイスしている。
305
26
rei***** |21時間前
ちゃんと記事を読もう。
>数年待って自己資金も貯まり、余裕ができてからあらためて自宅を購入することを検討しても遅くはありません。
これが答えです。
397
53
m**** |21時間前
20代で800万ももらえるような会社だと激務で体壊しそう。会社が安定してても本人の体がついていけるか心配。見込み年収だけで多額のローンを組むのは怖い。取らぬ狸の皮算用にならないようにだけはしたい。
230
27
wot***** |20時間前
うちは20代で家買ったけど、損得じゃなくて、夫が「家ほしい」って、ただ欲しいってだけだった。私はできれば買いたくなかったけど、欲しいなら買ったらいいとも思った。
他には物欲もなかったし。
そういう人もいる。
186
15
ta**** |19時間前
それは、購入する物件の価格による。
自分もかつて、20代で800万円の年収があったが、他から何の援助も得られないことを前提にして、元利均等、30年のローン返済で検討したことがある。
その結果、頭金なしで購入可能な物件の上限価格は3,600万円だった。
もちろん、それ以上の金額を物理的に借りられるには借りられるんだけど、そうすると普段の生活において、健康で文化的な生活レベルを維持できなくなると思った。
164
13
bps***** |19時間前
800万円の年収は申し分ないけど、手元資金200万円は少なすぎです。100万円を有事に備えて残すなら頭金は100万円。都心の新築物件が5〜6千万くらいとして、ほぼ全額を借りたら金利は1,500〜1,800万円ほどになります。仮に将来体を壊すなど就労不能になったらジエンドです。
5〜6年貯金して子育てプランを固めてから家を買っても遅くないですよ。夫婦仲もどうなるか分かりませんしね。
159
8
hap***** |18時間前
年収800万なのに、自己資金が200万しかないって論外かな。
アドバイスにある通り、あと少し自己資金を貯めてから・・・の方が良い。
貯めてる間の家賃でローンを払う方が良い気がする。って考え方もあるとは思うけど、個人的にはほぼフルローンになるような住宅の買い方はオススメしない。
129
14
tmdagtwn |21時間前
年齢の割に年収が高いことと、家を買うタイミングはイコールではないよ。それがまさに目先しか見えてないことになるわけで…少なくとも「今じゃないでしょ」ってだけ。もう十年すれば入れられる頭金も増えて安定する。仮に同じ年収で30代だったら買いだね。
137
29
もっと見る(55件)
コメントを書く
koo***** | 21時間前
な、なんて中身のない記事。
今はこういう理由で相場が高いからとか、ここは資産価値が下がるかもしれないとか、もっとプロ目線な話かと思ったら、まだ若いし先行きがわからないからもう少し我慢しろ??
近所のおばちゃんでもできるアドバイスw
早い年齢でのローンは正解でもあり不正解でもあり結局はその人次第。早くから結婚しててそれなりの年収あれば家が欲しいと思うのは自然なことだし本人が良いと思えるなら買えばいい。
年収いくらあれば若くして家買っていいの?w
返信30
3543
693
iia***** |21時間前
年収に対していくらの不動産を購入するかにもよると思うが、20代で800万あって購入が見送りなら、この先も不動産は所有しない方がいい時代なんだろうね。それこそコロナなんて誰も予測できない事は今後もあるだろうし。そう考えたら、不動産の価値価格なんていかにいい加減で高額でリスク高なのかと思う。
112
15
murr***** |19時間前
子供が生まれたばかり、ということなので、もうしばらく様子見をした方がいいと私も思ったけどな。必要な間取り等も、子供の状況により変わってくるし。第二子、第三子の存在によっても変わるだろうし、性別組み合わせでも変わってくる(子供の性別が異なれば、最低でも二つ部屋を準備する必要がある。生活スタイルにもよるけど)。
どうしても購入したいのであれば、小学校へ入る少し前辺りがいいんじゃない?学校へ上がってしまうと転校等々の問題が出て厄介だから。
年収800万、手取りで600万程度として、4年ほどの間に年100万ずつ貯めることができれば、400万で、元と併せて600万。頭金としてはぼちぼちなのではないかと。手取り600万であれば、個人的には、もう少し貯めてもいいくらいだとは思うけど。
59
2
nao***** |17時間前
若いし何があるかわからない(転職や異動なども含め)わけで、頭金を貯めてリスクを落とした方がいいというのはとても自然な話かと思います。
単に年収800万と聞けば余裕を感じますが自己資金が200万となると諸経費等の支払いを考えたらほぼフルローンでしょう。
単に資金効率だけを見てはリスクが高いと思います。物件価格がいくらかはわかりませんが資金ショートが一番まずいです。そのため、ある程度余裕を持った計画が重要かと思います。
それにお子さんが生まれたばかりなのであれば家の購入よりもまずは生活を落ち着ける方が先かな。小学校入学にあわせての計画がよいのではないかなと感じました。
38
0
miz***** |19時間前
確かに自己資金200万は少なすぎるわな。
そこは置いといて別に若くからローン組むのは悪くないと思う。
特に地価の高い地域では、家賃で生活が圧迫され貯めれない現実があるから。
家の取得は老後の備えになるし。
我が家は最初のローンは頭金大目に入れて7万、近隣のファミリータイプや戸建ての賃料は安くて10万前後からだったから月々の支出考えると楽になり。その後その分も含めて繰り上げで完済できたので、悪い事でもないと思います。
あくまでも無理なローンは組まずにって前提ではあるけれど。
46
5
shi***** |19時間前
まぁ年収800万で頭金200万しかないのは貯金が出来ない浪費する世帯でローン組んだら今の生活収支では破綻するという判断でしょうね。といっても営業マンがそこを気にする必要はまったくないし売れれば良いだけなのでこの話は空想ですけど。
51
8
got***** |19時間前
この「数年後」っていつなんだろ?
3年と過程して家賃7万としても×36して250万以上は家賃支払うんだけどな。
返済比25%位の物件選べば充分可能かと思うし、そもそも数件廻ってる年収800万の20代後半の夫婦の客に「数年後」をすすめる営業マンって本当に存在するのか?
61
12
dec***** |20時間前
幻冬舎にしては「地に足がついてる」まともな記事だと思うぞ。
頭金すら貯めてないならそれこそ先なんて分からないし。
こういうまともな意見こそ「当たり前だろ」としか思わないものだ。
むしろコメ主が言うような>もっとプロ目線な話 の方が
詐欺っぽくて信用できない。
96
11
um***** |15時間前
年収は申し分ないけれど頭金が少なすぎる。
家を買うと言うのは、家だけのお金では無くてそれ以外にもローンの時に入る保険とかの払いや名義登録料、引っ越し費用、そして新築の家なら家電や家具も新しいのに買い替えたくなります。
手元資金が200万円では、いざと言う時の為に100万円くらいは手元に残したいところだとしたら、頭金0円で購入となりますよ。
そうなると返済額がかなり厳しいです。
もう少し現金を貯めてから買った方が良いという事です、
26
4
sdr***** |19時間前
新築の家を買うのに200万の頭金は無いに等しい。
その間に払う家賃がもったいないというのはその通りだが、
例えば、3000万円借りればその金利だけで30万円近く払うわけです。
賃貸から一軒家に移れば光熱費もあがるし、
色々新調したいものも出てきます。
それらのほぼ全てが借金になるわけで、
年収が800万あるかどうかは関係ありません。
例え年収が一千万あろうが、
何もかも借金で賄うのではなく、
ある程度資金をためてから返済を有利に事を進めるというのは
至極まっとうな意見です。
そしてココにはその程度の事も分からない人が多いからこの手のレスが付き、
実はこの手の文章が意味があったという事なのに気が付かない。
43
11
don |18時間前
この記事は浅くないと思うよ。
浅いと思うのは若いです、こういう人達が現実にはいっぱい居て、自己責任だけど責任も取れなくなりますね。
40
6
もっと見る(20件)
コメントを書く
yoc***** | 21時間前
一部抜粋されたこの記事からは状況はよくわからないが、年収に見合わない物件を買おうとしてたのかな?購入時期を延期したところで、結局そこまでの家賃はかかるわけだし、ローン完済時期はその分遅れることになる。
物件価格にもよると思うが、年収800万円自己資金200万円の若い夫婦というだけならショートするという記事では、あんまり頷けないかな。
返信9
1222
222
nao***** |17時間前
20代半ばなのであれば浪費家と片付けるのはちょっと乱暴かなとは感じます。
仮に22歳から働いて現在25歳とすれば3、4年ほどしかその収入を得ていないわけで、その間に結婚費用、新婚旅行費用、引っ越し費用、子供が生まれることに関わる費用、若いからこその社会勉強にかける費用だのなんだのとを考えると不思議ではないかと。
今後は落ち着けていくわけでしょうから預貯金に回す費用を捻出して数年後に十分な頭金を用意してリスクを落とすってのは特段おかしい話ではないかと思います。
27
2
__ |21時間前
頭金が少ないから、難色を示されたのでしょう。
今はフルローンどころかオーバーローンで組む人もいます。
中古でなく、新築ならば物件は購入していました。
年収を見れば十分買えます。
恐らく、家賃が10万以上有り高額なんでしょう。
その支払い家賃の幾らが会社補助になっているかわかりませんが、借り上げでなく住宅手当として頂けるのならばその分回せます。
お子さんが生まれれば二馬力から一馬力になります。
その収入源を見込んで購入するしかないです。
物件価格は4000万円以下が無難です。
この金額ならば、山手線外側で60㎡代でも新築が購入できる物件が有ります。
但し、水害が起きた時に被害が起きるので5m以上高さが有る階に住むのが無難です。
また、節制して生活できるのならば価格を上げて検討もできます。
37
5
ish***** |19時間前
年収800万で自己資本200万の情報から見える事は金融側から見れば浪費家と云う事と計画性の欠落。この条件でならしっかりした保証人と担保が無ければ貸し付けは難しい。よって購入を勧めなかったのだろうと思う。
46
7
hol***** |19時間前
年収800万となってからの
期間が短ければ待てという判断も
理解できます。
企業名と年齢と勤続年数と
現在居住している物件の家賃で
話は変わりますが
待てという判断は変わらないと思います。
4000万以上の額なら
1500万くらいの自己資金は
欲しいところですね。
24
9
leh***** |17時間前
単に
自分がいかにお客さんのことを考えてる良心的な業者か、ということを
アピールしたいだけの宣伝本のそのまた宣伝記事ですから
24
1
to****** |11時間前
確かに頭金少なすぎるとは思うものの、20代だしまぁ奨学金もコツコツ返済しているかもしれないし。だいたいこの手の記事読んでいるとどの事例も頭金少なくね?って感じで、前提条件が?マークのケースばかりのような…
7
0
mako0- |1時間前
うちも 20代の頃なんて 主人の奨学金を一括返済したり移動に必要な車を買い換えてたりしたら あっという間に貯金なんて減ったけどなぁ(TT)
1
0
nor***** |21時間前
若さこそ最強のカード。破産してもやり直せる。
31
13
kaz***** |10時間前
頭金が少ないと、金利や保証人の条件が悪くなったりしますからね。
4
0
コメントを書く
*** | 21時間前
近所の家が分譲住宅になって絶賛売り出し中。土地面積約17坪に木造3階建てで5200万。東西南は3階建て以上の建物に完全に囲まれ、昼間でも真っ暗。全面道路狭くてガレージに車入れるのも一苦労。建って半年以上経っても買い手が付かず。特急止まる駅近くの阪神間でもこんな感じだもんね。
賃貸でその時々の家族構成にあった物件に住んで、柔軟に対応するのが無難。もしくは人気の落ちたベッドタウンで中古をよく吟味したうえで購入するか。一般庶民が購入できる不動産は資産ではなく、居住費の前払いでしかない。
返信13
453
80
wba***** |20時間前
>一般庶民が購入できる不動産は資産ではなく、居住費の前払いでしかない。
土地相場は開発関係や他理由で変動していく土地柄もあると思うけど、最後の一文には同意です。資産といってもせいぜい親子2(~3)世代が住み継げる程度の価値なのかなと思いますね。
57
3
rem***** |13時間前
>>賃貸でその時々の家族構成にあった物件に住んで、柔軟に対応するのが無難。
それが容易にできるのは40代まで。
50代超えて来ると、年齢で審査落ちの場合もあります。
50代、60代で審査が落ちて、部屋を借りられない人たちをたくさんみて来ました。
部屋で亡くなられて、事故物件にでもなったら、大赤字ですから審査は厳しいです。
特に独身の方は普通の物件は通りません。
ずっと賃貸でと思っている方はよく考えたほうがよいかと…
44
6
hir***** |21時間前
阪神間は高いね。
愛知県の郊外なら名古屋まで電車で10分位の特急止まる駅近く徒歩5分位で場所にもよるけど、土地30坪以上で注文住宅が建てられる。
もうちょい駅から離れれば、土地50坪以上で床面積150平米位の注文住宅が建てられる。
36
8
ぶち壊れる喜びを~~!! |21時間前
阪神間で17坪でその値段は高すぎの
ような気がする、
それなら、北大阪急行の駅の
桃山台とかのほうがよほどいいと思うが、
神戸に仕事場とかがあると
そうなるのかな
41
8
mon***** |20時間前
野田阪神在住で実家は川西だが、ちょっと話を盛り過ぎだな。
不動産検索サイトで見たけど、確かにそんな物件はあるにはある。
但し、御影・岡本・甲南山手という極上のロケーションで駅から10分以内という条件でもぼり過ぎ。
ほんの少し駅から遠いとかだけで(但し上り坂だけど)1000万安くて広い物件がいくらでもある。だから売れないんだよ。
28
4
sec***** |7時間前
確かにその物件は糞みたいな物件だな。
だが、家を買うことの否定にはならんな。
誰もが資産として家を買うわけではなく、安定と理想のために買う者もいるのだよ。
まぁそれもこれも結局は収入が全てで、無理なら賃貸だね。
5
0
eal |17時間前
17坪って…。それならマンションの方がまだわかる。一軒家である意味あるのかな。
31
4
xrt***** |36分前
土地面積17坪だと60平米あるかないかですよね?
けんぺい率100%でもちょっと住めないですね・・。
0
0
おいも |21時間前
土地面積17坪…市街地は高いなあ。
37
4
ter***** |20時間前
梅田通勤45分の北摂、土地55坪の南向き築4年フルリフォームの一戸建て、3000万円以下だったよ。
超快適生活だけど!
18
14
もっと見る(3件)
コメントを書く
kiy***** | 20時間前
田舎の一軒家を3万で借りていた時に、一生借りてた方が良いですよと不動産屋に言われた。ローカル線だが駅まで徒歩5分、バス停まで徒歩1分、家の前に融雪まで付いていた。コロナで在宅時間が増えたし、今思えば良い物件だったなぁ。
返信0
207
15
( ^ω^ ) | 21時間前
不動産にしても
車にしても、
所有、維持に、税金がかかる。
今の日本は、みながお金を使わないように物を所有しない事を推奨するような仕組みが政府によってされている。
だから、可処分所得が下がりつづけている。
政府が悪いとはいいきれないけど、高所得者も
低所得者も、政府の税制に対し不満があるのは、
事実。
物を所有するより、体験するほうにお金がシフトして行くのは間違いない。
返信6
353
68
yon***** |18時間前
YouTubeで西村ひろゆきが、「日本では働いたら負け」って言ってたのを思い出しました。低所得者で日本の税制に不満って、おかしくないですか? 海外旅行した事有ります? 給与からの控除率も、収入が低い場合は税率や保険料も低いのですが。
日本は何だかんだ言っても、生きていけないくらいの貧困は無いはずです。そこは良いところだと思ってます。
26
11
lov***** |16時間前
> 私は世帯所得1300万円で一戸建ても車(いわゆる高級外車って奴)持ってる。
世帯所得1300万で戸建てと高級外車って田舎なんでしょうか…
大都市圏で子どもがいたら1300万なんて全く足りないと思うんですが…
ライセンス業で倍以上あっても冷や冷やです。
27
5
とうちゃん |8時間前
>>私は世帯所得1300万円で一戸建ても車(いわゆる高級外車って奴)持ってる。
世帯ということは単身者ではないのですよね。
ご夫婦のみでも首都圏なら生活カツカツじゃないですか?
節約上手なのかな?
家の夫も一人でもう少し稼いでくれますし、私にもそこそこの収入がありますが子ども2人の学費を考えたら無駄使いなんてできない余裕のない家計です(泣)
2
6
( ^ω^ ) |16時間前
皆さんのコメントはいずれも正しいと思います。
私は世間一般的な認識を書いただけです。
年収が800?〜1000万だと控除がないから、かえって税負担が重いともニュースにありました。
低所得者がもし、税制に不満がないなら、消費税が高々2%増えただけで、文句が出るでしょうか?
肌感覚で書いているコメントに対し、貴方方の認識と異なるからと言って、否定するのはいささか滑稽です。
皆さんが書いているように
高所得者も低所得者も現在の税制に不満がないなら、
国としては大変有難い事です。
国の国債発行総額が1500兆円をゆうに超えるいま、
躊躇なく増税ができるともいえるわけで、喜ばしい事です。
貴方方の言っていることが、一般的な見地に合致しているなら。
13
5
ter***** |20時間前
ミスリードなコメントだね。
先進国でアメリカに次いで税金+社会保障費負担が少ないのが日本。
私は世帯所得1300万円で一戸建ても車(いわゆる高級外車って奴)持ってる。
自分の低所得を他人のせいにしないで。
経済的な記事になると日本の税金が高すぎるってコメントの山だけど、日本の負担率は低い。
中学生高校生の時にチャラチャラ遊んでるか目的持って汗や頭脳を絞ってるかで大人になってからの収入が全く違う。
キリギリスが蟻に文句言うのは間違ってる!
37
91
ppap***** |19時間前
真面目にコツコツ勉強した結果高収入になっても世間からは金持ちと妬まれ
遊び放題遊んで日雇いやフリーターになった低所得者は世間から可哀想!助けるべき!と同情され
日本は頑張るだけ損の国笑
54
5
コメントを書く
★***** | 21時間前
これは特別の事情で、ずっと住むつもりなら、早く買うべきと思う。売る価値がなくとも、住む分は問題ないし、年取ったら、孤独死されたら困ると賃貸も難しいらしいし。欲張らなければ、賃貸の家賃分で長くローンを組めば、破綻する率も低くなるし。老後に少ない年金で家賃はきついと思う。
返信10
371
74
dec***** |20時間前
記事ちゃんと読んでますか?
この記事の筆者は「年収800万円でも買うな」とか言ってるわけでなく、
「せめて後数年頑張って頭金貯めてみろ」と言ってるだけです。
むしろ先が楽になる提案、先が見通せるような提案をしているでしょ。
頭金すら貯められないようだったら破綻は目に見えてるんだし。
そうやって「早く買え今すぐ買え」と言ってる人間の方が
私は信用できません。
92
11
yon***** |19時間前
200万なら、銀行手数料と家財道具だけでも200万くらい掛かる。戸建てなら20年の融資で火災保険と地震保険で40万くらいは掛かるしね。登記費用って結構掛かりますし、土地を買うなら不動産の手数料も掛かる。200万は頭金ではない。
税金も社会保険もこれから上がる一方だろうし、旦那が死ねば団信でローンはチャラになるだろうけど、病気になって稼ぎがなくなったらどうするの?って思う。
日本人は、良い借金と悪い借金について学校で教えるべきだと思う。
私は家も有りローンも今でも繰り上げ返済で払えるけど、ずっと金利払い続けますよ。でも、賃貸で十分だと思いますよ。庭も有るけど、結局庭の管理に手間もコストも掛かるし、結局子供と遊びにいくのは公園なので。固定資産税の支払いとか、最初の数年は優遇有るけど恐ろしいくらい増えるし、家持ちになると地元の自治会や集金担当とか面倒臭くて仕方ない。
36
8
caf***** |20時間前
本当にそう。なんで価値を前提に家を買うのか。住むために買うんであり、売るために買うんではない。
数年分の賃料をローンに当てたほうがいい。と2件のローン終了、3件目の家のローン支払い中の自分は個人的に思っている。
20代から賃貸継続してたら40代の今、手元にこの3件はない。
52
17
got***** |19時間前
その「数年後」を3年と仮定して家賃7万としても250万は支払うよ。並行していくら貯蓄出来るんだろ?
最低限の自己資金もあるし、返済しながら繰り上げ返済の為の貯蓄プランたててあげたらいいのに。
37
8
utj***** |8時間前
ローン返し終わる前に不良債権入りだぞ…
子供だって何人できて、どんな金かかるかわかってんのかな?
仕事だってこの御時世だ。首になったら再就職できるだけのスキルあるのか??
頭金200で買ったら年間いくら利子で飛ぶかわかってんのかな?
凄く真っ当な記事だよ
5
4
mako0- |59分前
うちの実家 築250年だけど 元を取れてる気がする。昔の建物って意外に丈夫‥(^_^;)
4
0
cgn***** |16時間前
家は趣味だよ。
資産価値なんて気にするからおかしくなる。
43
1
kom***** |19時間前
>>caf*****さん
これからの30年間で約3千万人もの人口減少が予想されています(国立社会保障・人口問題研究所)。
収入乏しい中、30年ローン組んで何とかかんとか自家所有しても、30年後二束三文って地域・地方が、とても多くなっている危険性があります。かつて、高度経済成長期は財産形成の為、不動産保有が合理的行動でした。しかし、これからの日本において、本当にそれが正しいのか?
また近年、各地で風水害の深刻化(温暖化で台風もますます強力に)、直下型三連動等巨大地震の危険性も指摘されるています。年収や業種、地域によって大分変わるでしょうが、住む為であっても購入が正解と言えるのか、慎重に検討すべき時代なのかなと思っています。
25
1
miy***** |48分前
貯金200万って、残高レベルなような…怖くて家なんか買えない…
2
0
neo***** |20時間前
日本の家なんて30年経ったら不良債権だよ。 20代で家を買ったところで終の住処には決してならない
69
8
コメントを書く
tyc***** | 20時間前
子どもが生まれたばかりの20代半ばということは、たぶん子供はまだ一人目ですよね。
二人目三人目が生まれるかもしれないし、性別もわからない。
子どもに掛かる費用もまだ分からない。
つまり生活スタイルがまだ定まってない中で一生住む家を購入するのはリスクがあるということを言いたかったのでは?
それと年収の割に貯蓄が少ないのも気になるね、人生の先輩としては。
返信3
260
45
a_z***** |8時間前
住宅購入費の200万以外に貯金がいくらあるかにもよるけど、200万しか出せないのならあっても少なかったのかな。
200万じゃ手数料なんかでほぼ飛んでいくし、家具とかも新調するだろうし、貯金がなくて思わぬ出費や収入減で住宅ローンを滞納する事になれば大変だもんなぁ。
11
1
kam***** |24分前
自分は反対だな。
年収が800万有るのに200万しか貯められないのを問題にしてる意見があるが、遊びたい盛りに200万貯めたのは大したものだ。結婚や出産があったのに。
頭金をもっと溜めてからという人は、車買うのは現金なんだろうか?貯金するのはなかなか大変だが、ローン返済の方が確実に返済しているのではなかろうか?返済額にも依るが。
3000万くらいの一軒家だったら全額ローンでも買った方が良い。東京から1時間半であれば広い庭付きが買える。マンションは資産ではないからやめた方が良い。
0
0
hyf***** |14時間前
そうですね。
年収800万円で貯金が100万円は少なすぎる。
生活が文不相応でしょう。
家賃をローン当てるって考え方は危険性が高い。
16
11
コメントを書く
bac***** | 21時間前
それだけ、未来の政府や経済に信頼が置けないということ。
労働人口が減る一方で、老人は増加の一途。
少子化対策なんて全く機能せず。
少子化対策の内閣府特命担当大臣の職が羨ましいわ。
結果が出なくても減俸も免職もない。
良いご身分だこと。
返信4
268
52
nwh***** |46分前
〉それだけ、未来の政府や経済に信頼が置けないということ。
激しく同意
他人を当てにしてたら不幸のドン底
自分の人生は自分で切り拓いていかないと
0
0
boy***** |17時間前
少子化対策は中々難しいよね。金を配ればいいってもんじゃないし。とりあえず不妊治療を保険適用とか。今後は、ガースーに期待
4
11
bac***** |18時間前
期日前投票も含め、国政・地方とも毎回投票しておりますが。
職業柄、議員や首長の影響を受けるので、職場内で候補者の公約について論議もしています。
そんなコメ主ですが、何にも行動してないことになるんですかね?
政府の支持率が高い?
今年6月の日経新聞の世論調査で36%ですよ。
3人に1人しか支持してなくて高いって言えるんでしょうか?
26
5
ter***** |20時間前
そんな政府の支持率が高いのは、コメ主含めて何にも行動しないから。
コメ主は選挙行ってる?
行ってない人に文句を言う資格はないからね!
18
28
コメントを書く
hir***** | 21時間前
不動産がいろんな意味で負動産にならないように、なってしまった後のフォローするのはとてもいいことですね。
頭が下がります。
負動産や遺産への対応は本来、生きているうちに当事者がやるべきですが、なかなか大変だと思いますよ。