親が町議であることを意図的に隠し、農家生まれの苦労人イメージばかり先行菅義偉新総裁

2020年09月14日 | 政治社会問題

ヤフコメ民はもっと他人に寛容になるべき | 4時間前

農家・・と言ってもかなり裕福な豪農。
父親はイチゴ栽培で成功しつつ、地元の町会議員を4期勤めた名士。
亡くなられてからだが旭日単光章も叙勲されてるとのこと。
菅氏の二人の姉は当時女性の大学進学なんてほぼ無かった時代に大学出て教師になってる。
菅氏は高校卒業後に集団就職で東京に・・なんて言われてるけど、当時の集団就職で状況する人の大半は中卒です。
父親の言うこと聞かず上京したことで親との確執があったせいか、上京した後はそれなりに苦労したのかもしれんけど、それまではちゃんと高校まで出してもらってる訳で。
極貧の農家出身で進学もまともにできなかった田中角栄氏なんかとは「苦労人」のレベルが全く違うのは確か。

返信9

188
43

tan***** | 5時間前

行政改革やるとか息まいてるけど、それやっても国民の所得は1円も増えない
そもそも行政改革とは官営事業を入札なしにトモダチ企業に売り払う「レントシーキング」だということをいい加減、国民は理解するべき

公務員叩いて、民営化(非正規化)した結果、儲かったのはパソナだったというオチを思い出してほしい

返信3

112
24

クリムゾンフレア | 4時間前

正直言って人柄等どうでもいい。重要なのはこのコロナ渦において日本をどう導くかだ。経済、コロナ対策、外交、安全保障、エネルギー政策、少子化対策等にどう取り組み、どう結果を出すかが全て。行政府の長であっても主権者はあくまで我々国民であり、自らの意思で総裁に立候補し、選ばれた以上、身を粉にして職務に取り組んで頂きたい。あえて人柄に言及するとすれば謙虚な姿勢と、丁寧な説明だけは心がけて欲しい。官房長官時代の「怪文書の様なものだ」と切って捨てる様な傲慢な言動や態度だけは厳に慎むべきだ。

返信1

72
14

kaz***** | 2時間前

「苦労人」という言葉には違和感があります。

他の方もコメントされていますが、秋田県の貧しい村の裕福な農家の長男です。父親は町会議員を務める地元の名士。農家を継ぐのがいやで、高校卒業後に上京し、段ボール工場で働き始めたが、すぐにやめて法政大学に入学。夜間部という報道もありましたが、そうではなく普通に法学部を卒業しています。

政権ヨイショの産経さん、あまり神話を作らないでください。

返信0

18
2

emu***** | 1時間前

親が町議であることを意図的に隠し、農家生まれの苦労人イメージばかり先行させてるな

中学出て集団就職が当たり前だった時代に地元の高校へ進学、自分で大学の学費出したのだって自分の都合であって家が苦しかったからじゃない

この程度で苦労人というならほとんどのサラリーマンには何らかの苦労エピソードがあるぜ

返信0

12
0

sys***** | 5時間前

4行でわかる菅氏の政策

・消費税「増税」

・安倍政権ではインバウンドを推進。輸出するとお金が戻ってくる制度である消費税の更なる増税など、米中対立のこの状況で外需依存を自ら深めようとする政策(中国も米国も既に内需メインに転換済み)

・マイナポイント(利用1割)、GoTo(利用率推定1割強)、プレミアムフライデー(1ヶ月でみんな忘れた)、ふるさと納税(制度破綻)などトップダウン事業を乱発。際限なく政府予算を巨大化。今後は「ワーケーション」を推進。改革と称して自らの「レガシー」を乱発放置する典型的な政治家

・1億5000万円河井被告に応援演説し、顔つき推薦文を寄せた3人の1人(残りは安倍首相、二階幹事長)

返信3

74
20

sac***** | 5時間前

ふるさと納税制度は、高所得者の節税に有利。低所得者には全く恩恵ない。報道特集でその欠点を指摘したら、官僚は左遷。何かおかしい。高額返礼品もおかしいのでは。寄付してお返しの品。返礼品の金額は減少したが、まだまだ、高所得者や有利。これを自慢げに言うのも?庶民?味方ではないふるさと納税。

返信3

58
16

ken***** | 3時間前

全て自助でここ迄出世したと勘違いできる人。おめでたいね。本当の苦労人は、公助、共助のお陰で今日の自分があると感じている人だよ。自分だけが運良く他人様のご支援で駆け上がれたことをほうかむりして、国民に自助を強要するトンデモ総理ですこと!

返信0

27
6

alt***** | 2時間前

記事の内容はともかく、産経新聞は政権与党に阿諛追従、べったりなのがよくわかる記事です。政権には是々非々で対応するのが大新聞の姿勢ではないか。全国紙と呼ぶにはかなり部数も激減しているから大新聞としての矜持も捨てたのかもしれない。

返信0

10
1

aij***** | 3時間前

最近やたらと、実家が農家だと言ってます。きっとたくさんの人は、東北で農家だと貧困と思うでしょう。でも大学でアルバイトで無く部活。本当は、期待するほどのストーリーで無いと思います。百姓で貧乏は、過去の話です。実際は、全く違います。菅さんが言えば言うほど、あーあ、少し失望してます。ちなみに以前住んでた滋賀では、農家に行くとガレージには、一人一台の車があります。これもひとえに、農協を介しての国からの補助があるからです。出来れば菅さんの公約の自助からに、補助も加えて下さい。



菅義偉新総裁って、どんな人? 秋田の農家出身の苦労人

9/14(月) 16:08配信
72

この記事についてツイート
この記事についてシェア

産経新聞

自民党総裁選の決起集会で、集まった人たちに手を振る菅義偉官房長官=14日午後、東京都港区(松本健吾撮影)

 自民党総裁選で勝利し、第99代首相に就任する見通しの菅義偉(すが・よしひで)官房長官は秋田県のイチゴ農家の長男に生まれた。高校卒業後、裸一貫で上京し、民間企業に就職した後に法政大に入学。サラリーマン、衆院議員秘書や横浜市議を経て国会議員になったたたき上げだ。自民党の非世襲議員の首相は、父が石川県の町長だった森喜朗氏(平成12~13年)を除けば海部俊樹氏(同元~3年)以来となる。

【写真】中学3年のクラス写真での菅義偉氏(上段中央)

 特定の派閥に属さない党総裁の誕生も異例となる。13年の総裁選で小泉純一郎氏が無派閥で挑み、勝利したが、直前まで森派(現細田派)に所属していた。菅氏もかつて派閥に籍を置いたが、直近の11年間は無派閥で、事実上の「初の無派閥出身の総裁」と言える。

 約7年9カ月続いた安倍晋三政権下では発足当初から官房長官として首相の女房役を務め、在職日数は歴代最長。北朝鮮のミサイル発射などの危機管理を担当しつつ、外国人観光客の増加や利水ダムの事前放流など複数の省庁にまたがる課題に積極的に取り組んだ。

 政治の師は故梶山静六元官房長官。改革が必要だと判断した課題には「剛腕」ぶりを発揮して挑む。携帯電話料金の値下げのほか、総務相時代に導入したふるさと納税もその一例だ。

 政策通としての実績は、幅広い人脈に支えられている。政治家だけでなく経済界や官僚、メディア関係者らとも朝、昼、夜と会食を重ねて情報を収集。官僚の報告をうのみにせず、自ら当事者に電話して「役所からこういう報告があったが、本当か」と確認することもあったという。

 「令和おじさん」として知名度を上げた。周囲に対しては気配り上手で、慕う議員は多い。酒は一滴も飲まず、パンケーキや大福など甘いものが大好きという一面も。趣味はウオーキング。「目の奥が笑っていない」(野党幹部)と見た目は怖いが、素顔は孫をかわいがる普通の71歳だ。

(大島悠亮)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲食業の倒産状況が通年で過去最多の可能性

2020年09月14日 | 料理など
飲食業の倒産状況が通年で過去最多の可能性

9/14(月) 15:10配信
273


東京商工リサーチ
居酒屋、うどん・そば店、すし店も急増(2020年1-8月)

 2020年の「飲食業」倒産は、1-8月累計で583件(前年同期比13.2%増)に達した。
 これまで通年(1-12月)で最多だった2011年の800件を抜き、年間最多を更新する可能性が高まった。
 居酒屋だけでなく、うどん・そば店、すし店、専門料理店など、幅広い価格帯の業種で軒並み倒産が増加しており、コロナ禍で顧客の足が止まった影響が飲食業を直撃している。

 飲食業は、2019年後半から2020年2月まで人手不足に伴う人件費上昇で倒産が増勢をたどっていた。そこに2月以降、新型コロナウイルス感染拡大によるインバウンド需要消失、外出自粛に加え、休業や営業時短の要請もあって経営環境が一変。3月は75件(前年同月59件)、4月も80件(同62件)と急増し、5月は裁判所の一部業務縮小などで21件(同76件)に減少したが、6月以降はさらに深刻さを増し、月間100件に迫る高水準で推移している。
 負債総額は368億円(前年同期比5.4%増)で、2年連続で前年同期を上回った。ただ、負債1億円未満が524件(構成比89.8%)、資本金1千万円未満が521件(同89.3%)と、小・零細企業が約9割を占め、資金力の乏しい事業者がコロナ禍で苦境に直面していることを示している。
 国や自治体の各種支援策が奏功し、企業の資金繰りは一時的に緩和している。また、9月中には「Go To Eatキャンペーン」が始まる。東京都も23区内の酒を提供する飲食店の営業時間の短縮要請を9月15日で終了する予定になっている。
 「with コロナ」に向け経済活動は動き出しているが、コロナ前の売上に戻るには相当の時間が掛かりそうだ。さらに、新しい生活様式に合わせたビジネスモデルの転換も必要になる。飲食業は小・零細企業が多く、業態変更も難しいだけに、倒産だけでなく廃業の動きも注目される。
※本調査は、日本産業分類の「飲食業」(「食堂,レストラン」「専門料理店」「そば・うどん店」「すし店」「酒場,ビヤホール」「バー,キャバレー,ナイトクラブ」「喫茶店」「その他の飲食店」「持ち帰り飲食サービス」「宅配飲食サービス業」)の2020年1-8月の倒産を集計、分析した。


◇飲食業倒産583件、通年で最多を更新する勢い
 2020年1-8月の「飲食業」倒産は583件(前年同期比13.2%増)だった。新型コロナ感染拡大で裁判所が一部業務縮小した5月を除き、倒産件数は増勢をたどっている。特に、4月に緊急事態宣言が発令された影響で、6月98件、7月93件と、夏場に月間100件に迫る勢いをたどった。
 2020年1-8月の倒産は月平均73件で、このペースを持続すると通年(1-12月)では年間最多を記録した2011年の800件を大幅に上回る可能性が高まっている。
 2020年1-8月の飲食業の倒産は、資本金1億円以上がゼロ(前年同期3件)で、中小・零細企業が新型コロナの影響を受けていることも特徴のひとつになっている。

飲食業の倒産 業種別

◇業種別 「専門料理店」が最多の152件
 業種別の最多は、日本料理店、中華料理店、ラーメン店、焼き肉店などの「専門料理店」152件(前年同期比14.2%増)。次いで、「食堂,レストラン」138件(同5.4%減)、「酒場,ビヤホール」114件(同37.3%増)と続く。
 新型コロナ感染拡大前は、自治体や金融機関による後押しで、資産背景がぜい弱な起業も少なくなかった。だが、コロナ禍でインバウンド需要が消失し、外出自粛や休業要請、時短営業など未体験の事態が起き、一気に苦境に陥った。新型コロナの収束は不透明で、コロナ前の売上回復も想定できないだけに、幅広い業種で通年の過去最多を塗り替える可能性が出てきた。

飲食業の倒産 負債額別

◇負債額別 1億円未満が約9割
 負債額別では、1億円未満が524件(前年同期比13.9%増、前年同期460件)だった。倒産に占める構成比は89.8%(前年同期89.3%)と約9割で、前年同期よりも0.5ポイント上昇した。
 内訳は、1千万円以上5千万円未満が456件(前年同期比9.8%増)、5千万円以上1億円未満が68件(同51.1%増)だった。
 このほか、1億円以上5億円未満が48件(同4.3%増)、10億円以上が5件(同66.6%増)と、それぞれ前年同期を上回った。5億円以上10億円未満は前年同期と同件数の6件だった。
 小規模を中心とした倒産に変化はないが、次第に中堅規模にも広がりを見せている。

飲食業の倒産 地区別

◇地区別件数では、9地区のうち、5地区で前年同期を上回った。
 増加率の最高は、中部の54.0%増(61→94件)。静岡が18件(前年同期2件)と大幅に増加するなど、三重を除く、4県で倒産件数が増加した。
 以下、近畿23.2%増(155→191件)で、2府4県すべてで件数が前年同期を上回った。
 そのほか、北海道23.0%増(13→16件)、中国18.5%増(27→32件)、関東3.6%増(163→169件)と続く。
 一方、減少は4地区だった。東北の25.0%減(16→12件)を最高に、北陸22.2%減(18→14件)、九州11.7%減(51→45件)、四国9.0%減(11→10件)の順。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ利権の菅総理大臣で日本はバンザイだ!!

2020年09月14日 | 政治社会問題
「国民の皆さんのために働く内閣を作る」菅新総裁が決意表明

9/14(月) 15:44配信
3858


ABEMA TIMES

菅新総裁

 自民党総裁選で選出された菅義偉新総裁は、次の通り挨拶した。

【映像】選出された瞬間の菅官房長官

岸田氏、安倍総理、菅新総裁、石破氏

 安倍総理が病気のために道半ばにして退かれることになった。しかし、新型コロナウイルスが拡大するという、まさに国難にあって、政治の空白は許されません。この危機を乗り越えて、一人一人が安心をして、安定をした生活が送れるよう、そのためには、安倍総理が進めてきた取り組みを継承し、進めていかなければなりません。私にはその使命があると認識をしております。

 この度の総裁選挙にあたり、ご支援、ご協力いただきました皆様方に、改めて御礼申し上げます。そしてこの選挙戦を共に戦い、論戦を繰り広げてくれました石破総総裁候補、岸田総裁候補にも敬意を表し、改めて御礼申し上げます。総裁選挙が終わった今、会場の全ての皆さん、全国の党員・党友の皆さん、自民党の旗の下に一致団結をして、この日本の国を前に進めようではありませんか。

 私の目指す社会像は、自助・共助・公助、そして絆であります。まず自分でできることは自分でやってみる。そして地域や家族で共に助け合う。その上に立って、政府がセーフティネットでお守りをする。そうした、国民から信頼される政府を作っていきたい。そのためには、役所の縦割り、既得権益、そして悪しき前例主義、こうしたことを打破して、規制改革を進めてまいります。そして、国民の皆さんのために働く内閣を作ってまいります。

 私は秋田の農家の長男として生まれました。地縁も血縁もない政治の世界に飛び込んで、まさにゼロからのスタートでありました、その私が歴史と伝統のある自由民主党の総裁に就任することができました。私自身の全てを傾注して、この日本のため、そして国民のために働くことをお誓い申し上げます。

(ANNニュース)
【関連記事】

「この人なら間違いない。令和時代に最もふさわしい新総裁ではないでしょうか」安倍総理
「練達の政治家。力量、誠実さ、実行力すべての面で必要な要素を兼ね備えている」二階幹事長
「今、新たなスタート」岸田政調会長
官房長官として最後の会見か 3200回超を振り返り「丁寧に、誠実に臨んできた」
電波利用料を見直す可能性を示唆、大手携帯会社をけん制





aar***** | 2時間前

国民の為に思うなら、まずは、議員定員数の大幅な削減、議員報酬の改善をまずはしろよ

そうでないと、全く信用できない

返信198

15643
1914

kz1***** |1時間前

自分らの代表を国会に送る権利だぜ
地域の代表や業界の代表とかな
もっと敷居下げていろんな人が出れる仕組みにするべきだろう
自分で議員になってみろなんてふんぞり返ったこと言うやつがいるが
供託金300万に選挙資金は数千万
普通の人は最初からほぼ無理だし、ある程度資金があっても何度も立候補して知名度上げる前に破産してしまう
230
24
y1k***** |56分前

国会議員定数による歳費の削減は微々たるものと言う意見があるけど金額じゃなくそもそも第2次安倍内閣発足の時の選挙公約だからな。それをやらずに済ませる理由がない。その辺は野田さんも声を大きく追及していいと思うよ。そしてその選挙で発足した安倍内閣の官房長官をやってた上に安倍路線を継承するって言って新総裁になった以上国会議員定数大幅削減、大幅削減、大幅な削減は菅内閣の義務だと思う。間違っても安部政権のように議員定数を増やすなんてことがあってはならない。
217
30
fen***** |1時間前

自分に優しい意見だけ述べる人間を重用することのないよう、耳の痛い意見こそ大事です。
多様性を認めることこそ民主主義です。
180
21
nic***** |50分前

普通は愛国心の強い議員が多ければ多いほど国がよくなるはずなんだが。
だが現実はどうか、どんどん衰退していってる。このことから議員報酬目的、工作員がかなりの割合で占めてる事がわかる。
91
7
mil***** |43分前

投票してくれもしない人には見向きもしんだろ。
政治に無関心で勝手に失望しておいて文句ばかり言う
それこそ何の役にも立たないと思うけどね。

あーだこーだ文句いうよりも、まず選挙にいけ。
若者~働き盛りの投票割合が最低7~8割になれば、若者のために政治をむいてくれるだろうよ。
85
8
dkb***** |49分前

議員削減はして欲しい。でも、今は先にやって欲しいことは山ほどある。今回に限っては、それをやった後でもいいと思う。先にやられたら人気取りかと腹が立つかも。

コロナにどう対応するのか?経済にどう対応するのか?医療にどう対応するのか?見通しをきちんとたてて欲しい。

今は信じなきゃなにもできない。出て来て欲しい時に安部さんは出てこれなかった。そわな事は無いようにして欲しい。
89
15
z*k**n* |45分前

議員定数の削減は分かりやすいが、それで民意が国政に伝わるのか?

むしろ、国会議員は1万人にして、国民の代表として政治に参画した方が良いな

今よりも少ない議員に国政が牛耳られ、既得権益が集中していくなんて、考えただけでもゾッとする

世襲で死守するような「議員様」の価値を希薄化する方がいいだろ
議員なんてものは権威でも何でもない

1万人の議員でどうやって議会を運営するのか?
東京ドームばりの議事堂を地方に建てるとか、ITをフル活用した議事システムを構築するとか、やりようはあると思うけど

議員報酬は日当制で、一日あたり9,500円でよろしい
交通費は実費精算

政務活動費?自分の足で調べましょうや
地球何周分ものガソリン代など不要
103
21
fqq***** |1時間前

減らしても国民の為になるとは限らない。
有能なら議員報酬は安いもん。
他のコメントにあるように定年があってもいいな
140
27
ckw***** |47分前

いや、意味ないでしょ。
むしろもっと金渡して優秀な人になって欲しい。その代わり裏金見つけたら終身刑位にすればいいと思う。
じゃないと賄賂増えるよ…
後、そこ減らすなら政党交付金を減らせばいいと思う。
67
6
alp***** |33分前

とりあえずは、予定通りですね。

ただ3派閥(キングメーカー側)のシナリオは、

「暫定政権でコロナや、米中対決をやりすごし
若者のための政治を若者が、若手政治家を選んでやっとくれ。」です。

マスコミ、チャイナ、親中銀や企業をくぎづけにしておいて、主戦場であるアメリカ大統領選をじゃまなく執り行う。昔から日本は盾となり、ふせいでいる間に米国が駆除してきました。(対ソ連)
だから世界情勢は大切にしてください。Twitterを原文で読んで
Communism vs capitalism の戦いですから。




キングメーカーとは、明治維新を知っている西園寺公望(シビリアンコントロールを守りにぬいて、死ぬ直前まで参戦をとめた人)などのことです。今はいないなかなあ。
6
1

もっと見る(188件)

コメントを書く

ke***** | 2時間前

国会議員が多すぎる。投票~開票~発表までが昭和すぎる。ひな壇に人が多すぎる。
のんびり感があり疲れる。コロナ禍で議員が密集しすぎている。
スピードと責任感を持って国民の為に汗をかいて議員の為に汗だくにならないようにお願いします。

返信109

13815
1642

tam****p*** |1時間前

もう日本の国会議員数は、人口比で見ると、欧米と比べても少ない方になってるからな…

量じゃなくて、質のほうのムダを無くさなアカンよね
コウノさんみたいに、何でもタブー無く議論したがる議員ばかりなら、もっと日本は良くなると思うけど
何やかや理由を付けて議論から逃げたがるヒトばっかりじゃ、ダメやと思う
168
15
ghm***** |1時間前

まずは50%程度の国政選挙の投票率を上げていきましょう。

よく「誰を選んでも一緒」、「政治に失望しているので投票に行かない」、「結局変わらない」という人がいますが、そういう人ほど投票に行くべきです。

政治家は選挙落ちればただの人なので自分を当選させてくれるほうを向いて政治を行います。

なので投票率の高い年代や自分に票をくれる団体の声をよく聞きます。

投票率が80%くらいになれば、政治を牛耳っている老人たちの影響力も少なくなり志のある人が声を上げるようになりますよ。

次の選挙は自分が投票に行くだけでなく家族や友達を誘って投票に行きましょう。
そうすれば今よりましになります。
85
1
hit***** |1時間前

議員を少なくするとして、具体的にどこから削りましょうか。比例区ですかね。地方の声を届けるには、地方の選挙区を削るわけにはいきませんし・・・。単に議員多すぎや議員削減を叫ぶだけじゃなく、具体的案を叩きつけてあげましょうよ。
142
25
nk_***** |1時間前

国民のために働いてくれるのはありがたいし、またそうあるべきだとは思いますが、「国民のため」の意味を履き違え、大局的視点を失い国益を損なうようなことがあってはなりません。少なくとも愚民に迎合するような政権にはならないで頂きたいと思います。
35
1
sonsun |1時間前

各地域の代表だから。
議員定数減らせという意見は、我が国の民主主義を縮小化せよと言ってるのと同じ。
問題は数ではなく、質や能力だ。
91
17
mek***** |1時間前

こう言う意見を見ると
まず日本国民自体が政治に対して確りとした知識を持つ所からだなとつくづく思う
偏り欠如しまくった知識と脳内妄想で政治批判とかまともになるはずがない

民主主義ってのは、民衆が自国の政治の事を確りと考える事から始まる
投票にも行かず、基本丸投げで、部分だけ批判するとか許されるわけがない
57
7
mo-***** |44分前

多すぎるかより、一人一人の議員がどんな働きをしているかからではないでしょうか。

一人一人に適正な量の仕事を与え、目標以上の成果を上げる事のチェック機能が必要だと思います。
何も成果がなく、ほとんどただ在籍しているだけの存在で、報酬や領収書を添付していない毎月100万の文書交通滞在費を貰うのはおかしいだろうと言いたいのは分かります。

それと、地方自治体に権限と予算を分散して、地域に合った仕組みやインフラを今より速やかに行えるようにすれば、よりテクニカルな事も可能ですね。
14
1
まりも |52分前

「この人になら託しても良い」って人ばかりなら寧ろ減らさないどころか多くても良いんだけどね。

「これ覚えてますか?」「これはなんですか?」
「あなた達だってやってたじゃ無いか」「記録が無い」

脳トレみたいな質問に時間をかける方も、ムキになって答える方も見てて見苦しい。

だから議員を減らして欲しいって人が多いんでしょう。
14
0
fxc***** |25分前

国会を停滞させるためだけにいる議員をなんとかして頂きたい。国会中も携帯いじって政権叩き…。コロナ禍で与党も野党もない時に対策案を出すどころか安倍さんをこきおろすことに終始して辞めた後もまだやってる反日議員、いますよね。この方たちに通算何十億国民の血税が垂れ流し。嫌です。そういう勢力は退場頂き、建設的な国会運営をしてもらいたい。
5
2
odl***** |12分前

自民党劇場。当のお墨付きをもらった途端、マスコミも国民も菅一強になってしまったように感じます。みんなに推してもらったとしても、党内にも意見の言える総理になって欲しいです。
1
0

もっと見る(99件)

コメントを書く

kos***** | 2時間前

国民と言っても日本には上級国民と一般国民の二種類の国民が存在します。
今迄はずーっと上級国民の為の政治でありました。
一般国民はずーっと泣いて来ました。
菅さんは一般国民として生を受けているので、一般国民の為の政治をして欲しいものです。

返信93

7201
840

p******* |1時間前

momo*****
>出自が秋田の貧農で

嘘です。
菅氏が生を受けたのは、秋田県雄勝郡秋ノ宮村(現・湯沢市秋ノ宮)。父・和三郎氏は南満州鉄道に勤めた地元エリート。終戦で秋田へ引き揚げた。

「冬には出稼ぎに行く農家が多かったが、和三郎氏は潤沢な資産を元にイチゴ栽培に取り組んだ。それが見事に成功し、菅家は豪農と呼ばれるようになった。

貧乏な叩き上げイメージで売ってるけど虚偽です、地元民は知ってますよ。
371
45
vgj***** |1時間前

安倍さんの路線継続って言ってるんだから期待するだけ無駄ですよ。
385
45
pau***** |1時間前

支配階級と奴隷階級の二極分化は、もはや日本の確定路線になっている。大半の日本国民は、今後ますます貧民化して行く。
254
18
y***** |1時間前

一般国民は何回同じ言葉で騙され続けてきたことか
結果出たら評価しますけど現段階では嘘としか思いません
189
14
muc***** |48分前

派遣社員、非正規雇用、フリーター、フリーランス
いつからかこう言われる人達が急激に増えてきた
小泉内閣で竹中平蔵が低賃金で働かせる為に作った派遣社員法の改正
菅さんが国民の為というなら、これを少なくする為の法案を作ることが使命だろう
115
6
klu***** |1時間前

無理です菅さんも安倍元総理と同じ新自由主義者です。
強いものがさらに強くなって弱いものは 自己責任で 切り捨てられるだろう。
141
8
hyf***** |1時間前

やけに自助を強調しているように聞こえたのは気のせいかな️
212
14
gragaj** |52分前

国民総出でデモでもならないとこの国は変わらないよ。
政府が何をしても国民にちょっと文句を言われるだけだもん。
哀しいくらいに大人しいよね、日本人て。
かといって派手な行動をすると白い目で見るっていうね。
120
9
tfa***** |1時間前

安倍政権の政策の検証もせず、全て継続と言ってる時点で終わってます。それと党三役を決めるにあたって、確実だろうけど二階をまた幹事長に据えたら完全に終わってます。
133
15
ch_**k**iichije |36分前

>国民と言っても日本には上級国民と一般国民の二種類の国民が存在します。

・上級国民である
・自民党に金を上納している

以上の2つの条件を満たしていなければ、国民と認めない。
たとえ国民の三大義務を全て遂行していても、国民とは見ていないのが今の自民党。
60
4

もっと見る(83件)

コメントを書く

oops***** | 1時間前

安倍政権を継承するのなら国民の為の内閣ではなく、政治家の為の内閣になると思います。国民に増税を強いるのならまず要らない政治家を減らしてください。悪いことした議員は離党だけで済むような甘やかしも辞めてもらいたい。

返信31

4248
386

vov***** |1時間前

>国民に増税を強いるのならまず要らない政治家を減らしてください。悪いことした議員は離党だけで済むような甘やかしも辞めてもらいたい。

其のとおりですね。

上級国民だけを大切にするような政治はもう終わりにして欲しいです。
どんな内閣になるのか・・・二階を切れない以上期待薄。
89
8
jbg***** |1時間前

「国民の皆さんのために働く内閣を作る」
こんな当たり前の事をわざわざ「決意表明」しなければならないなんて...

一応、安倍政権はあまり国民の方を向いていなかったという自覚はあるのですね。
80
15
the***** |44分前

政治家のため、もっと言うと二階のため。
二階が自身の保身のために菅を立てた。また他の人間も、各々の保身のために勝ち馬に乗った。
政治ほどくだらないことはない。
39
5
eus***** |24分前

そもそも議員定数削減を公約にしておいて逆に議員増やしたじゃん

真に国民のためを想うなら半分にしろ今すぐに
野党が反対する?
2/3以上の議席持ってるから押し通せるはずだぜ
19
1
*** |19分前

安倍は今井等の取り巻き官僚の言うことしか意見を聞かない。菅は干されている、内心忸怩たる思いでいるなんて言われていたが。何で総裁候補?。安倍や二階、麻生なんかは、使い易いのは菅が一番だと思ったんだろう。ここは検察に協力して河井、秋元に関連して安倍、二階、麻生などを叩いて追放、菅の天下をなんて考えてもいいんじゃないかと思うがねえ。秀吉、家康なら当然やるだろ。やっちゃえ、どうせ転がりこんだ総裁だ。このまま行っても短命だ、代打だなんて言われている、身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれだ。
7
1
ivd***** |58分前

国民のために・・ 当たり前のことじゃないですか 今までが当たり前じゃなかったんですね 問うに落ちずに語るに落つ ですね
二階幹事長 麻生財務大臣だけはやめてもらいたい 国民の失望します
40
6
nog***** |1時間前

その通り。次回の選挙は自民党に投票してはならない。議員を改革をするためにも政権交代は必要。ダメ野党でも仕方ない。政権が変わらないと改革はできない。
82
24
K2not***** |42分前

「国民の為に働く内閣を作る」
今までは国民のためではなかったと認めてるんでしょうか?
菅氏はずっと国民のためでなかった、安倍路線を継承すると言ってるんですが。
安倍さんと対立的だった石破さんはともかく、岸田さんですら、選挙用かもしれないけど、安倍政権で出た歪みを修正するって言ってました。
まあ何も変わらないか、もっとひどくなりそうな空気が漂ってるな。
26
7
wat***** |43分前

安倍政権の継承が使命ならば総理、官房長官以外はすべて続投で、「国民に増税を強い」て、「要らない政治家を減ら」さず、「悪いことした議員は離党だけで済むような甘やかし」も続き、最悪な政権になるわ。
20
4
ac |11分前

本当にそんな事を思っているのなら、利権政治とは決別しないとね。どう言い繕っても、自民党は一般人よりお金くれる所を大事にして来たよね。
3
1

もっと見る(21件)

コメントを書く

hkk***** | 2時間前

総裁になった方は、絶対と言っていいほど最初に「国民のために働く内閣を作る」って言うけどいざフタを開けてみれば全く国民のためにならない事ばかりやる。
結局、誰がなっても同じ

返信32

4195
412

mar***** |1時間前

>私は秋田の農家の長男として生まれました。地縁も血縁もない政治の世界に飛び込んで、まさにゼロからのスタートでありました、その私が歴史と伝統のある自由民主党の総裁に就任することができました。

このフレーズいつまで言うんでしょうね?
しつこいんですけど。
田中角栄さんなら分かるけど…。
131
22
hir***** |46分前

誰がやっても同じ
他に選択肢がない

こういう空気が蔓延してるが、それこそが、約束を破っても平気、嘘をついても平気、無駄金注ぎ込んでも平気な内閣を誕生させたと言える。
何やったって、国民は怒らない(笑)
政治家は国民のことをよく知ってる。
60
3
rc0***** |53分前

どれだけ内閣のハードル下げるんや。

こんな当たり前なことをキリっと宣言されても困る。

料理屋が『毒の入っていないものを出します』って言ってる
くらいレベルが低い。味で勝負できるところまでいってないんかいな。
103
8
作州のなにわ者 |1時間前

「国民のために働く内閣を作る」
の「国民」のところの前に、「(超絶)上級」という言葉が隠れている?
119
17
El Matador |8分前

まだ始まったばかりで申し訳ないんだけど、期待出来るという感情が湧いて来ません。
菅さんが悪いけどのではなく誰がやっても同じ感情だと思います。
任期が終わる時に良い意味で期待を裏切って欲しいです。
4
0
oto***** |9分前

ふるさと納税を
自慢気に言ってることがこの人 大丈夫?
と思えてならない
国民の物欲を刺激して品性を貶め 無駄な費用と手間をかけ
結局税金を無駄使いしているだけでしょう

一方
期待したいのは携帯料金本当に大幅に下げることは是非とも
お願いしたい
2
0
len***** |8分前

公助が最後にくるのはしかたないとして
なら自助・共助に回すための余力を公が吸い取るなって話
昨年の税収はバブル期を超え過去最大となってるのにまだ増税しようとしてるのは狂ってるとしか言いようがない
1
0
non |35分前

だったら選挙で自公維以外に投票すれば良い。
少なくとも自分はそうしているし、周知するよう努力もしている。
27
6
jum***** |14分前

それが目標なのだから、
国民の為に働くという目標達成までは
国民の為に動く能力が足りてないということですからね
2
0
nj5***** |38分前

御用学者ですら景気後退期に増税を強行したと判断してる上その後にコロナの追い打ち 減税するかしないかで本音が見れると思う
9
3

もっと見る(22件)

コメントを書く

poo***** | 1時間前

まずは河井夫婦を重用して巨額の選挙資金を与え、その金が買収資金に使われたかもと言う疑惑に答えてください。既得権益とか何やかや言う前にこちらの説明が先でしょう。

返信10

2967
237

set***** |1時間前

まっ、茨の道は避けて通るタイプだろうね、期待薄。
50
6
ong***** |1時間前

河井を選んだ広島県民にも問題はあるよ
76
15
百獣王 |54分前

>茨の道は避けて通るタイプだろうね、期待薄

未だ菅義偉の頭の方が濃く見える。
18
3
kpk*** |42分前

1億返却せよ。2エフよ、自分の金だと思っていないか。
27
0
+*+*+*+ |23分前

謎の不起訴になったオトモダチ、選挙区にカニイクラメロン香典バラマキ菅原元経産相もなんとかしていただきたい笑。
17
2
iga***** |2分前

そんなこと言ってると
決め台詞「その指摘は当たらない」
が炸裂するよ
1
0
shi***** |1時間前

河井以外の議員は
皆潔癖と思ってるところが
日本人らしいわ
22
28
ww |1時間前

日本のケンサツは検察ではなく、「犬」察だってことがまだわからないのでしょうか。飼い主がアベからスガになっただけですよ。
48
5
yurtuijhgtr |22分前

真っ先に作ってもらいたい法、 議員が嘘を言ったら財産すべて没収、2回嘘を言ったら死刑の法律を真っ先に作って下さい
6
2
wxyz |1時間前

臭い者に蓋をする名元官房長官に期待しない
43
3

コメントを書く

ha***** | 1時間前

まず国会議員を半分減らして無駄な税金を削減して欲しい。国民が働いたお金を国会で居眠りするような奴に支払うのは辞めて。
減らせないなら減らせない理由を的確に国民に教えて下さい。国会議員の数が異常に無駄にしか見えません

返信14

2482
117

klu***** |1時間前

国民がもっと賢くなれば議員は こんなに多くはいらないが、 権力者にすり寄るばかりの国民が多いから議員を減らすと独裁政権になる可能性が高い。
議員を減らせと叫ぶ前に政治に関心を持って選挙に行こうと呼びかけるのが先。
29
8
GARA |12分前

>まず国会議員を半分減らして無駄な税金を削減し・・・

このお決まりの文句は後でいいよ。
国会議員数なんて人比でみたら日本は先進国では少ない方だよ。

まずは、コロナ及び経済対策が喫緊の課題だろ。
6
0
lib***** |21分前

そう、タレントやスポーツ選手なんかいらないんです。
比例の弊害の最たる部分。叩き上げといっても、政界も長いので菅さんがどこまでメスを入れられるかあまり期待し過ぎず静観しようと思いますが、是非有言実行でお願いします。
6
1
usx***** |4分前

たしかに国会議員の多さは問題だけど、全体の予算に対してたかだか1人、2000万か3000万の議員報酬を減らしてうんたらかんたら言う前に日本にはもっとクリアしなくてはならない問題は山積みだからね

無駄に座ってるのを見ると言いたくなる気持ちもわからなくはないが、いまの日本の問題の第一はもはやそこではない
0
0
z*k**n* |34分前

議員定数の削減は分かりやすいが、それで民意が国政に伝わるのか?

むしろ、国会議員は1万人にして、国民の代表として政治に参画した方が良いな

今よりも少ない議員に国政が牛耳られ、既得権益が集中していくなんて、考えただけでもゾッとする

世襲で死守するような「議員様」の価値を希薄化する方がいいだろ
議員なんてものは権威でも何でもない

1万人の議員でどうやって議会を運営するのか?
東京ドームばりの議事堂を地方に建てるとか、ITをフル活用した議事システムを構築するとか、やりようはあると思うけど

議員報酬は日当制で、一日あたり9,500円でよろしい
交通費は実費精算

各方面から集まった1万人の知恵者が集まって、議案を審議しましょうや

中には忖度野郎が混入するかもしれないが、国民目線で判断できる議員を大量に送り込んで、その害を薄めたいところ
9
9
tak***** |32分前

国会議員が、毎日何をしているんですかね?次の選挙に向けて地元回りですか。

法案を提出している議員は、何人いるんですか?

議員定数削減してもなにも問題ないでしょう。
13
1
jah**** |8分前

議員を削減すると、有権者の声が国会に届かなくなるし、法案は官僚が作ることになる。それでいいのかな?
0
0
tuy***** |33分前

人口減少ですしね、議員数削減はしないといけないですよね。期待しております。
14
1
sus***** |9分前

愚痴ばっかり、こぼしても
なんの解決にも、なりません!

若い人たちが、選挙にいけるように
ネット投票など採用して、国政に参加させたり、政治家の定年制など、日本が
プラスになる世の中を希望します
1
0
nes***** |1時間前

財務省(本省)の人を10年間2割ずつ高齢順に人員削減。そこから始めて頂きたい。
32
5

もっと見る(4件)

コメントを書く

tsu***** | 2時間前

逆に今まではそうじゃなかったかのように聞こえる。

これで秋に解散総選挙をすれば、人気のある今のうちにだから勝てるとの目算があるが、今もそんなに人気があるとも思えない。官房長官として見知ってるし。野党が準備できていないだけだと思う。

返信28

3360
538

外野でヤジを飛ばす人 |16分前

お言葉ですが、秋に総選挙をすれば自民が圧勝しますよ。
まず、安倍総理辞任表明後の支持率急上昇と安倍総理路線継承を組み合わせて、病で無念の辞職をした安倍総理の理想を継ぎますと言って、情に訴えれば結構な票が獲得できる。
次に野党は再編直後で選挙への準備ができていない。
そして野党は自民を引っくり返すほどの政策も公約もできていない。
最後に、今まで選挙に行かなかった人たちを取り込める器が与野党どちら側にもない。

これらをまとめれば、各政党の支持層の投票だけでもまず自民が優勢。そこに同情票が加わると考えられます。
まず、負けないでしょうね。
8
3
nagonago |29分前

「国民の為に働く内閣を作る」


これは、総理になった時の恒例の決め台詞。
そして、道半ばで挫折し、上級国民のための内閣にしてしまう
13
0
Kolairは 嘘と真も 認知症(不治) |1時間前

菅さんの感覚では、今までの仕事がさらに重くなった、だな。

何をしても、必ず一部からは文句がでるしね。
23
3
yasu |1時間前

野党ね〜
まだ自民党の方がましなのかな?
一応、竹島も北方領土も日本の領土として返還を求めてるんじゃないの?

でも本来、返還しなきゃ敵国認定しなきゃ。
それに尖閣諸島に自衛隊派遣しろ。
自衛隊は、お飾りか?
飾りなら要らなよね。

領土は、国民最大の財産、
これを守らずして国民の財産を守れるはずない
嫌、命も守れません。
領土は命と同等、これ世界の常識でしょ。
18
22
yama |1時間前

なんか菅さん不機嫌でなかったか。
安倍をたたえる演出や麻生票の岸田応援とか
めんどくさい予感がして面白くないのかな。
19
9
tom***** |32分前

野党は準備出来てないのでは無く、そもそも準備すらしていません。
政治屋をしたいのと中韓のスパイ活動したいだけ。
3
3
dai***** |1時間前

これまでは国民のためというより国家のためという感じのほうが多いもんなぁ
22
8
n_a***** |22分前

阿部政権を継承は賛成できません。あまりにも身勝手な政権だったから
8
4
子供が多い世の中 |1時間前

利権維持に努めるのわかってるのに。嘘ばっかり。
アベノマスクのおかげで供給不足が解消されまひたぁ!!!
47
13
gn***** |1時間前

近年、裁判沙汰になった大臣や利権絡み?と疑われる大臣がいた時点で、国民のための内閣だった、とは思えないから、いいんじゃないの?

この発言は、派閥絡みで大臣を決めないっていう、内輪への牽制だと思いたい。

これで自民党の自浄作用が働くなら歓迎です。
20
35

もっと見る(18件)

コメントを書く

kaz******** | 2時間前

菅総理肝いりのデジタル庁。新設されれば初代長官には、二階派櫻田義孝氏が就任すると思うと憂鬱になります。

返信33

1973
182

k*n |1時間前

能力で大臣を選んでいませんしね、派閥から順番で決定、たまには適任者と思われるような人を選んで欲しい。
仕事人内閣とか名前はもういいので。
119
1
ec0***** |1時間前

ITによって社会をどうするのか、せめてビジョンを自分の言葉で語れる人間を充ててほしい。
106
1
Ich***** |1時間前

デジタル庁なんて発想自体が昭和の延長。
縦割り行政で税金だけ無駄遣いして何の成果もないお手本になる事が既に見えてます。
90
7
kgv***** |1時間前

>民間で死ぬほどITに詳しい人お願いします。

C言語で会話できるくらいの。

言語なんてプログラミング出来ない人間でも齧ることは可能。
死ぬほどITに詳しいとは?
そしてITに疎い日本国民はそれをどうやって判断するの?
C言語で会話なんて言ってる素人にどうやって分かると?
メディアが持ち上げた人を信じちゃうの?
危ういですね。
53
12
o_s***** |1分前

とりあえず方針が見えないと何とも。
現段階では誰がやっても一緒。
決めるのはその分野にいたという自負を持つ菅首相なのだから。
0
0
ここに書き込んでるときは仕事から現実逃避 |48分前

>二階派櫻田義孝氏が就任すると思うと

いや、そこまで振り切れていれば、逆におれは評価するよ。政治としてじゃないけど。。。
19
0
Y!言論統制 |36分前

台湾のIT大臣みたいな有能な若手を外部から招聘できないものか。誰がなっても賛否が出るから難しいかなぁ。
25
2
サスケ |29分前

二階を切ることが出来るかどうかが問題です。切れなければ中国に思うようにやられる。
14
1
yan***** |54分前

デジタル庁はアナログの達人でいらっしゃる櫻田義孝大先生が適任。
どうせやる気ない菅の人気取り庁なんだから。
31
2
hana***** |50分前

せめて最低限の知識と勉強する姿勢と能力ある人、いないの?
この国、どうなってるの?
怖いわ。
41
1

もっと見る(23件)

コメントを書く

パパっちょ | 2時間前

鶏口となるも牛後となるなかれ。負けて冷遇されかねないのにこれを実践した岸田・石破両氏とこれを支えた人達はいい仕事をしたと思う。逆に組閣や党人事目当てで菅さんに投票した人達はどうなんでしょう。寄らば大樹の陰じゃなければ良いのですが。

返信11

1901
267

bla***** |55分前

最初に菅さんが立候補したと聞いた時は、おっ、と思いましたが
それに次々と派閥が乗っかってきて出来レースの様相を呈してきて
ああこりゃダメだな変わらないなって思いました
石破岸田両氏はむしろ気骨があるように感じます
101
12
tin |1時間前

政策に反対するなら官僚も異動って脅しておいたからね
130
4
cen***** |3分前

>石破総理になって暴露されては困ることがあったので腐った大樹に集まったのでしょう。

で、今色々ネットも総動員して、石破惨敗、何が国民の人気だキャンペーンしてますよね・・・

それを見ただけで、国民のために働くなんて信じられないんだよな。野党のほうは少なくとも、党首選に負けた泉さんを党の重職に抜擢してますしね。

気骨のある人はどんどん登用しないと。
それだけのものを背負う覚悟で出てきたんだから。
1
0
kpk*** |1時間前

人材枯渇。使えるものが周囲にほとんどいない。
73
3
***** |43分前

『寄らば大樹の陰』
その大樹、幹の中は虫食いだらけで、腐って空洞になってるみたいなんだけど。

寄りかかって凭れたら、そのうち倒れるんじゃない?
46
4
o_s***** |3分前

大臣は順番待ちを消化していくだけだから。
その時の謳い文句は適材適所
1
0
kob***** |16分前

石破総理になって暴露されては困ることがあったので腐った大樹に集まったのでしょう。
政界ほど腹黒い世界はないのですから
25
2
nob***** |22分前

寄らば大樹の陰ではありません、あの派閥たちが寄ってたかって食い潰すさまが、目に見えます。
16
0
the***** |41分前

次へのアピールでしょ。忘れられないために。
13
1
ai2***** |1時間前

そうに決まってるじゃないか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西のホテルで相次ぐ大型倒産、「コロナだけではない」原因とは

2020年09月14日 | 政治社会問題
関西のホテルで相次ぐ大型倒産、「コロナだけではない」原因とは

9/11(金) 6:01配信
218



ダイヤモンド・オンライン

今年10月に開業予定だったホテルWBFグランデ関西エアポート(帝国データバンクが撮影)

 関西のホテル業界で大型倒産が相次いでいる。新型コロナの影響が国内で表面化してから、わずか数カ月でなぜ倒産に至ったのか。帝国データバンク大阪支社の情報部長が詳しく解説する。(帝国データバンク情報部 昌木裕司)

【大型倒産となった「ロイヤルオークホテル」(画像)】

● 旅館やホテルで 増えるコロナ倒産

 7年超に及ぶ第2次安倍政権下ではインバウンド需要が急拡大した。2012年に835万人だった訪日外国人客は、19年には3188万人と7年間で4倍弱に急増。関西でもLCCの就航拡大などを背景に、訪れた外国人客は841万人に上った。

 しかし新型コロナ禍という想定外の事態で状況は一変。2月以降訪日外国人数は急減し、緊急事態宣言以降は日本人の移動も大きく制限された。ホテル業界は宿泊客の蒸発という未曽有の危機に陥り、倒産も急増している。帝国データバンクの調べでは、旅館・ホテル・簡易宿所の倒産件数は7月までで86件発生、すでに前年(72件)を上回るペースで、大半が新型コロナ関連倒産だ。

 特に関西においてはインバウンド消費が経済を支えていただけにダメージは大きく、WBFホテル&リゾーツ(大阪市)、ロイヤルオークリゾート(滋賀県大津市)と複数の大型ホテルの倒産がすでに起きている。

● 積極投資の一方で 3つの不安要素

 WBFホテル&リゾーツ(以下、WHR)は、純粋持ち株会社のWBFホールディングス(以下、WHD)を頂点とする事業会社で、ホワイト・ベアーファミリー(以下、WBF)などとともにWBFグループを形成していた。

 中核企業は、オンライン旅行事業を手掛けるWBFだ。国内外の格安ツアーに強みを持ち、「しろくまツアー」「ハッピーホリデー」などの名称で展開、2009年には年間売上高が100億円を突破するなど、旅行業界で存在感を強めてきた。グループでは、2000年代に入り徐々にホテル事業にも進出し、旅行事業と連携したホテルの運営開発事業を手掛けて事業を拡大した。

 さらなる追い風となったのが、10年以降のLCCの就航拡大と外国人観光客の大幅増加だ。ホテル事業ではインバウンド拡大に伴うホテル不足に対して積極的な投資を開始。特に大阪など関西において、地元の信金信組と地銀の支援を得てビジネスホテルの新規出店計画を進め、2017年以降次々とホテルを開業する。

 時流を読んだ成長投資は次々と実を結んできたが、その一方で当グループの投資姿勢やそれを支える経営体制に対して、以前より関係各所から不安の声が上がっていた。不安要素は3点あった。

 まず最も不安視されていたのが、旅行業界における当グループの立ち位置。関係者の間では「安定的な稼ぎを生み出せる事業がない」とささやかれており、旅行業界では決して勝ち組ではなかった。

 成長をけん引していたホテル事業においても、「沖縄・北海道でのリゾートホテル開発は軌道に乗っていたが、大阪・関西でのビジネスホテル事業は後発で立地面でも劣って」(取引先担当者)おり、近年は大手ビジネスホテルチェーンなどに押されていた。


 2つ目は、積極的な成長投資による余裕のない資金繰りだ。資金は借入金に依存しており、手持ち資金は月商を下回っていた。民事再生法の適用を申し立てた時点の金融債務は年商を大きく上回っており、財務状況は脆弱(ぜいじゃく)であった。取引行の中には有事の際は一気に転落してしまうという危機感から取引に慎重な動きが出ていたほか、取引を持ち掛けられても断っていた地元地銀もあった。

 3つ目は、関西におけるホテル事業の不振。2016年頃より大阪・京都を中心に新規ホテルの開発ラッシュが始まり、18年以降相次いで開業したことから集客競争が熾烈(しれつ)化していた。立地面で劣っていた当グループも競争激化の影響を大きく受け、大幅増収を続けていたものの収益性が著しく悪化していた。

● コロナの感染拡大から わずか2カ月で倒産

 関西におけるホテル事業の不振を受け、複数のホテル運営物件の賃料減額、所有物件の一部売却など財務体質の改善に努めていたが、そのような中、新型コロナウイルス感染症の流行が始まる。

 まず中国からの観光客による宿泊のキャンセルが相次ぎ、続いて日本人のキャンセルも増加、収束の見通しが立たない状況下で一部休業を余儀なくされる。売り上げがほぼ立たなくなる一方で、人件費や家賃などの固定費の支払いが止まらず資金繰りは一気に悪化する。

 そのため、3月末には金融機関にリスケジュール(返済条件の変更)を要請。しかしキャッシュアウトは止まらず、再開の見通しも立たないことから、4月末に民事再生法の適用の申し立てを決断する。新型コロナの影響が国内で表面化してから、わずか2カ月での倒産。信用不安が業界で出始めてから、これほどまでに早い倒産は異例であった。さらに緊急事態宣言が5月25日まで延長され、解除後も長期的に収入が見込まれないことから、6月30日付でWBFおよびWHDも民事再生法の適用を申請した。

 スポンサーに名乗りを上げたのは、再生請負人と言われる星野リゾート。当グループの事業再建はまさに同社にかかっている。

● 大規模な施設が 安定収益の足かせに

 一方のロイヤルオークリゾートは、倒産までの経緯がやや異なる。

 ロイヤルオークホテルのオープンは1990年。琵琶湖畔の約2万3000m2の敷地に、客室数169室を備え、館内施設は6つのレストランとバーのほか、スパやフィットネス、結婚式場などの施設を有していた。日本初の全室シャワーブース付きホテルで、プロが選ぶ全国リゾートホテルランキングで上位に選出されるなど、注目度が高いホテルだった。

 しかしこの大規模施設がその後の同社の経営を苦しめることとなる。

 最初のつまずきは、バブル経済の崩壊がきっかけだった。グループ企業が行き詰まり、97年2月にはホテル不動産の所有権が外資系金融機関に移転、競売にかけられた。

 さらに個人消費の低迷で売り上げはジリ貧となり、収益性が悪化、大幅な債務超過に陥る。やむなく、同ホテルの経営を目的として2002年3月に新会社を設立、同年7月にはホテルの営業権を新会社に譲渡し、旧会社は約38億円の負債を抱えて破産を余儀なくされた。

 リゾートホテルは資本集約型の装置産業で、一時的に多額の設備投資が必要になる。投下資本の回収が長期にわたる上に固定費が高く、損益分岐点も高いことから安定収益の確保が難しい。新会社ロイヤルオークリゾートも安定した収益確保に苦しんだ。人件費や水道光熱費を中心に費用負担が大きく、05年6月期では売り上げ約27億円に対して、営業損益段階から数千万円の赤字となっていた。

 さらに、前身企業の倒産による影響は大きく、金融機関からの支援が得られずに設備投資資金の調達に苦しむ。そのため05年に本社不動産を信託し、受益権を譲渡することでホテル改修費用を捻出、何とかリニューアルオープンにこぎつけるなど不安定な経営が続いた。

 その後はインバウンド需要の伸長や婚礼需要の高まりで利用客も伸び、14年には売上高が約31億円に回復。ただ、この状況も長くは続かない。琵琶湖畔の競合ホテルは京都市内から電車で20分程度、高層階からの見晴らしを売りにしている一方で、ロイヤルオークホテルは交通アクセスが悪く、建物は5階建てという点でも見劣りしていた。京都市内に大規模ホテルがオープンしたこともあり再び宿泊客は伸び悩み、収益性は悪化していた。


● 大型倒産となった ホテル2社の共通点

 17年にはシンガポール系のファンドが同社の全株式を取得。経営立て直しを図るものの、競争力低下はいかんともしがたく、集客はさらに落ち込んだ。

 宿泊客から不満の声も多く、最大の訴求ポイントであった高級感やリゾート感は失われていった。苦肉の策として、稼働率確保のため海外からの団体客のほか、修学旅行客の受け入れに注力した結果、客室単価は下落し、リゾートホテルとしての競争力低下を余儀なくされた。

 19年3月期には売り上げが20億円を切る水準にまで落ち込み、営業損益段階から3億円を超える赤字を計上、大幅な債務超過となっていた。

 その後もジリ貧の経営状況が続く中、経営改善を目指してスポンサー候補との交渉を進めていたが、オープンから約30年が経過し収益性改善の見通しが立たないホテルに積極投資する企業を見つけることは、もはや困難だった。

 そのような中、2020年に入り新型コロナウイルス感染拡大で宿泊客が激減。婚礼のほか団体客などのキャンセルが相次ぎ、終息時期が見通せないことからスポンサー候補との交渉は決裂となった。その後、緊急事態宣言が全国に発令されたことで4月28日に休業を決定。従業員を解雇し、5月1日破産手続き開始決定となった。

 WHRとロイヤルオークリゾートの破綻事例で共通するのは、収益性が著しく低く、本業でキャッシュを稼ぐことができずに、財務体質が不安定な状況のままコロナ禍を迎えてしまったことである。基礎疾患(資金繰り難)を抱えた状態ではこれだけの売り上げ減少状況を乗り切ることは困難だ。ましてや、ホテル業は装置産業である。必然的に投資負担が重く、きめ細かく顧客ニーズをとらえた経営を行わないと足をすくわれる。

 WHRはインバウンド拡大を見込んだ積極的な投資があだとなり、ロイヤルオークリゾートはバブル期に造られたラグジュアリー感あふれる大規模施設の維持費が長期にわたって重くのしかかったことで経営を圧迫した。そこに新型コロナ禍が追い打ちをかけ、破綻に追い込まれた。

 両社と同じように、インバウンド需要を見越して投資に踏み切ったホテル、いまだにバブル期の投資負担にあえいでいるホテルは少なくない。今後、第2第3のWHR、ロイヤルオークリゾートが明るみに出るリスクは十分にある。

昌木裕司



tci***** | 3日前

東横インなんてどんどんと出来ていた。R&Bホテルも近場の場合は事実業休業。外国人観光客頼みなんて今までがどうかしていたんですよ。

返信14

1929
160

Stray cat |3日前

東横インも訪日旅客向けに対馬に大きなホテルを作って休業状態になってるし外国人頼みは何処も同じようなもの。
77
3
sjpsjpa***** |2日前

なんでもかんでもサービスしろと騒ぎ、お金を落とさない日本人より
きちんとサービスに対してお金を落とす外国人なら後者向けが増えるのは当然ですよ。
79
12
shi***** |1日前

そもそもインバウンド需要に日本人をシフトさせたということ、即ちサービス業従事者を増やし技術系の仕事を無くしていく政策。これは外国勢力の技術立国日本骨抜きと、ホテルメジャー企業を日本進出させるという、日本弱体化の政策だったのだ。コロナによるちゃぶ台返しはどこに幸運をもたらすのか、自国の状態を見直す良いきっかけと捉え、売国議員、かの国帰化議員の増殖で何が起こっていたのかを知ってほしい。かつて日本列島は日本人だけの物ではないと言った鳩山氏のルーツ、かの国系がやろうとしていることは日本人の破壊に他ならない。
日本人は危機感をもって次の選挙に挑んでほしい。
13
4
うむうむ |3日前

大阪の客室作り過ぎは確かにある。
だけど統計的に見ると外国人観光客を呼び込むのは間違った戦略ではないよ。所得増えてるのは中国だけではないからね。海外旅行に行ける所得層は世界的にまだまだ増え続ける。
57
21
rip***** |1日前

>なんでもかんでもサービスしろと騒ぎ、お金を落とさない日本人より
>きちんとサービスに対してお金を落とす外国人なら後者向けが増えるのは当然ですよ。

確かに。
「お客様は神様です」を履き違えた挙句、踏ん反り返る日本人は多いです。

勘違いしちゃっている日本人を見ると恥さらしという目で見てしまいます。
21
0
leo***** |2日前

国内は人口がどんどん減って市場縮小が目に見えてる。
一方世界に目を向ければ人口は増え続ける。
外国人を取り込む方向性は至極真っ当じゃないの?
27
7
VVV |8分前

客のターゲットを日本人にしないのは
やはりお金を落とさない。
お金ない人をターゲットにしても
仕事として成り立たない。
0
0
aki***** |2日前

輸出もインバウンドも、外国人にモノやサービスを売りつけて外国人から金を巻き上げよう!という意味では同じなんだけど、輸出振興をバカげてるという人はいないのに、インバウンドはバカげてるとかいう人、多いような。
41
20
fec***** |2日前

国が何年も前から政策としてインバウンド増加を推し進めてたので…
12
1
******** |2日前

コロナなんてなくても、プーさんの気分一つでこうなり得た。
23
0

もっと見る(4件)

コメントを書く

ato***** | 3日前

昨年のホテル客室不足は、どうしたんだ。
出張すると、シングルなんて1泊8,000円以下なんて、無かった。
何か、イベントがあると、東京・大阪はホテルは無理。
しょうがないから、カプセルホテルを良く利用した。
日本全体が気づかないうちにバブル化、儲けたところは沢山あると思うけどね。

返信10

1622
127

sno***** |2日前

インバウンド景気が続いてたとしても過剰供給の地区は結構あった。
コロナ禍が始まった初期の頃、客がいない今のうちにと休業して設備工事やってた宿も多かった。
結局儲けたのはホテルの建築やリフォームを請け負った建設会社だったりして。
77
1
aib***** |2日前

コロナ前の出張時には、同じ階に団体客がいないよう確認してから予約してましたが、今はそんな事気にせず予約できるようになりましたね
43
2
wj_***** |2日前

宿泊業界では昨年から供給過剰の影響出ていて厳しい状況だった
供給過剰を危惧する記事も散々出ていたのに全国の経営者達は見向きもしなかった。彼らの責任です。
それなのにいまだに新築で建てようと計画している経営陣はどうかしていると思う
コロナ収まれば直ぐに客が戻るとか呑気な事言っていますが、飲食店と違い、ホテルは全然需要が戻りません。
23
1
sat***** |2日前

北陸新幹線が5年前に開通した時の金沢市内のホテルの宿泊料は、バブル並みの価格で、シングルで10,000円以上が殆どで、高い所だと、15,000円~18,000円する所さえ有った。
今は5,000円前後で宿泊できるけどね、
オリンピック特需を期待した様だが、この先どうなる事やら。
64
2
クリック3秒前 |2日前

1年前は当日予約で空室があっても強気の価格だったので郊外に行くかカプセルしかなかったな。
シングルが新宿で13000円なんで、蒲田にはるばる移動して経費制限一万円以下の8000円で泊まるとかザラにあった
27
0
bob***** |2日前

今の現状は利用する庶民にとっては、本当にありがたい。
週末でも東京、大阪5000円以下のシティホテル選びほうだいだから
32
0
ぬるぽ |2日前

去年はそこまで酷くなかったような。
USJでハリーポッターのエリアができた時(2014年あたり)は平日の大阪市内で1万円でも泊まれず苦労しましたが…。
9
2
dxt***** |2日前

いやだから 「去年と今年で状況が変わった」
という記事だと思うのだが。
40
3
tet |2日前

地方の旅館なんかより
よっぽど都心のホテルの方が
厳しいやろうな。
30
2
***** |3日前

昨年にはほぼ全国で客室不足なんて言われなくなってましたよ。
そりゃ一時的なイベントではキャパオーバーになっても、年間通したOccはジリ貧でした。
10
27

コメントを書く

fangoo | 3日前

仕事でルートインとか東横行くと、昨年までは駐車場に観光バスが(怪しい色合いの方)が必ず止まっていて、夜の客室では大騒ぎして朝食会場は無法地帯。フロントに言っても謝るだけで何もしない。

それが今年は観光バスどころか普通車も殆ど居ない。安く泊まれた上に快適に過ごせました。

返信14

1333
103

amx0000 |3日前

朝食は酷かったですね、食事というより略奪
だった
チェックインのタイミングが悪いとフロントは人とキャリーバッグで大渋滞
ひたすら待たされた事が何度もあった
122
2
stg***** |2日前

確かにここ数年、大阪京都行った時遭遇するあっちの国の観光客の迷惑度は異星人レベルだった。
緊急事態宣言より少し前、3月中旬の週末に用事で京都行ったら、京都駅前のビジネスホテルが普通に予約出来て、部屋の周りも大浴場も朝食会場も本当に静か。
あまりの変わりっぷりに驚いて、試しに近くの寺院や酒蔵訪ねてみたら、これまた静かで久し振りに気持ち良く観光も出来ちゃった。

インバウンド効果で経済が潤うことの利点は理解するが、それにより国民が多大な不便さ、迷惑等を受けていては本末転倒。

これから段階的に国際的な往来も緩和されていくと思うけど、コロナ前と同じことを繰り返さず、国民に迷惑を掛ける観光客の受け入れには制限等もキチンとやっていくべきだと思う。
72
4
sat***** |2日前

以前早朝のホテルのロビーで、近隣の外国人が30人位、ロビーでトランクを開けて自分の荷物の詰め替えを始めた、
支払いをするお客の邪魔に成り、従業員が注意しても我が物顔でしかとしてた、
迷惑では有ったが、日本の経済の為には少なからず貢献して居たが、今はインバウンドの貢献も全く無く、ホテルの存続が危ぶまれる様で、この先の日本全体の不況の波が心配だね。
51
1
pow***** |2日前

バイキングで持ち帰り目的の詰め放題とは(*_*;。観光に来るのはいいけど、「郷に入っては郷に従え」を守れる人だけにしてもらいたいですな・・・。中国から発生したとされる感染症のおかげで日本が快適になるとは何という皮肉・・・
43
1
eik***** |3日前

そうそう、朝食なんかいっしょに食べれたもんじゃなかった。
朝から宴会かい?!と思ったよ。
128
2
kor***** |2日前

朝食バイキングで詰め放題って(笑

その分、日本人より価格高く設定しないと…。
74
2
tci***** |2日前

もう中国人観光客なんか 来ても何になるんですか? 日本人なら朝のバイキングを持ち帰るなんて一人もいません。
ビザなし入国の廃止、直行便の廃止でなく禁止に
107
17
nta**** |3日前

朝食バイキング行ったら、1リッターは入るかというタッパを次々取り出し、あーだこーだ言い合いながら手際よく料理を詰めていく中国人。
それ一家の今日の昼飯と晩飯ですか?と思うほど、人目も気にせずたっぷり詰まったタッパを次々と積み上げていく。
どうせ注意したって聞かないだろうと知っているのかホテルの人も見て見ぬふり。

民度だねぇ、と思ったわ。
163
8
tur***** |2日前

以前、某観光地近くのホテルに泊まったら、ロビーは中国語の掲示物で溢れて異様な雰囲気、大浴場は中国人が荷物や履き物まで浴室内に持ち込み、朝食バイキングは朝からほぼ中華料理ってことがあった

中国客しか見ていないホテルはこれを機に淘汰されて欲しい
71
1
an1***** |2日前

今は中国人が観光地にいないからホントゆっくり行動出来て良い。
朝からホテルで大声出してお昼時には団体席で大声出してあいつらホントに邪魔でした。
コロナ騒動が起きて丁度良かったです。
バカな中国人は日本に来ないでほしい。
133
12

もっと見る(4件)

コメントを書く

sno***** | 3日前

元ホテルマンです。
政府の観光立国の看板に乗せられて、新しく建設されたホテルがこの数年異常に増え過ぎました。それも、元金がほとんど無いのに、銀行等からの借金で建てているとの噂も有りました。インバウンドを当て込んでいた訳で、観光客はどうしても新しく綺麗な設備のあるホテルや旅館を利用したがるために、古いホテルは改修が必要になり、更に借金がかさむ、負のスパイバルに陥った時に、新型コロナでした。
中部地方在住ですが、自分の近場のホテルや旅館でも、倒産の危機があるところが幾つかOBやOGの間で取りざたされています。
日本人は宿泊させず、中国人に特化した旅館は倒産しています。
元々、ホテル・旅館業のノウハウが全く無いのに、見切り発車したところや、インバウンドの為だけに建設されたホテルや旅館は、一定数倒産しても致し方ないと、元ホテルマンの人たちと話しています。

返信3

742
34

sak***** |2日前

おっしゃる通りです。ホテル経営のノウハウのない企業は潰れて当然です。
53
3
pow***** |2日前

トヨタ自動車から懐かしいアノ名前が復活!!?・・・いくら元といえど、ホテルマンであれば「新型コロナ」なる不適切な表現は慎んだほうがよろしいかと・・・「大阪コロナホテル」というホテルもありますし・・・
7
49
siw***** |2日前

高齢者のツアーで宿泊より日帰り!
インバウンド頼りとか関係ないかと!
14
53

コメントを書く

毎食ビッグマック | 3日前

バブルの教訓をまったく活かせてないな
廃墟となったホテルや朽ち果てたリゾート地が日本中に残っているのに、なぜ同じあやまちを繰り返すのか

返信5

734
43

kor***** |2日前

本当に心地よいホテルと旅館が残ってくれたら、それでいい。
83
5
a20***** |2日前

そうだと思うが、別にいいんじゃない。
頭の悪い経営者が淘汰されるだけの事で、何も困らない。
75
14
fel***** |2日前

わかっちゃいるけどやめられない。
28
1
lnc** |2日前

コロナなんて誰も予想していなかったからね、
過ちではない。
9
16
ljj***** |2日前

人間だから、ではないでしょうか
人は同じ過ちを繰り返す…!全く!
なんて言うと
とあるロボットアニメみたいですけど
18
2

コメントを書く

aij***** | 3日前

インバウンドバブルでたくさんのホテルが出来ました。関西でもビジネスホテルまでが、シティホテル並の値段になりました。フロントや朝食会場では、中国語を筆頭にまるで外国です。今は価格が半分以下、ロビーはガラーンです。私的には、ようやく元の静かな姿に戻ってホッとしてます。現在の感染状況からして、当分は無理でしょう。業界も存続をかけて、知恵を使うべきでしょう。

返信1

600
33

agv***** |2日前

おっしゃるとおりですね。
31
1

コメントを書く

ayuta | 3日前

インバウンド頼りの結果で、致し方ない。国内需要と合っているホテルしか生き残れないだろう。

返信3

666
44

gcs***** |3日前

それでも良いかと思います。
長続きするでしょう。
40
7
a***** |2日前

未来が見えないですね
4
0
siw***** |2日前

少子高齢化無理だろうとは
15
4

コメントを書く

技術無恥矢吹り気 | 3日前

利用者が少なければ潰れるのは当たり前です。ビジネスだから仕方がないことです。

返信1

602
52

byf***** |1日前

当たり前ではない。頭悪いな。
2
11

コメントを書く

noh***** | 3日前

他はどうか知らないけど、京都だと昨年秋くらいからは宿泊施設は飽和状態になりはじめてた。それでもオリンピック需要と大阪万博を当てにして建築ラッシュが続いてた。
コロナが無くてもオリンピックや万博終了後には経営が厳しくなる宿泊施設が増えると観光業界は思ってた。
コロナは想定外だったけど、中国人バブルはいつ弾けるかわからないくらい膨れてたからね。
対日関係次第である日突然来なくなる不安要素があるから手を出してない観光業者もかなりいたよ。

返信5

412
19

u2b***** |3日前

その建設ラッシュのほとんどの資本は東京等の投資会社だと思いますよ
要は用地を買収しホテルを建てて運営し実績を見せたりし外国資本に売却する
中国人が日本を買い占めるとか言ってるけど
彼等はその手助けをしてる人達です
61
0
sno***** |2日前

ほんと、アパとかオリンピックや万博終わったらあの大量のハコモノをどうしようと考えてるのか不思議だった。
一番転用しやすそうなところで賃貸マンション?とも思ったが、少子化で不動産需要だってそうないし、インバウンド景気が落ち着いてしまったら買い手もないだろうに。
35
1
mas***** |2日前

負動産がやばいよね。
これからはだだ下がりか?
国民はお金はないし買える人もいなくなるでしょう。
賃金が上がらないのに家賃も下がらず高すぎる。
地方は買い手もつかなくなるかな?
25
1
kor***** |2日前

>アパとかオリンピックや万博終わったらあの大量のハコモノをどうしようと考えてるのか不思議だった。

これから高齢化するんで、老人の共同居住とか…
34
0
kor***** |1日前

不動産屋の知人から、田舎の古民家や田舎のリゾートマンションをタダであげると言われるが…

管理費と積立金がヤバい金額でさらに固定資産税もかかる訳だから丁重にお断りしている。
7
0

コメントを書く

aka***** | 3日前

WBFは元々関西に本社があるけど、全国展開していたわけなので、タイトルの「関西のホテル」でというのは語弊がありますね。自転車操業しているビジネスが資金繰りでキャッシュアウトになるということ。資金として、1年、2年分くらい余裕がないと、この秋から冬はどの業界であっても破綻がおきます。

返信2

273
22

u2b***** |3日前

だよね
元々はバブル崩壊し倒産し運営会社が変わって
インバウンドで持ち直したけど
好景気で無いと利益が上がらない
通常は赤字のホテルってだけ
26
0
aka***** |3日前

そうですよね。オリンピックという名の下に、短期で回収できると見込んで投資先としてはわかりやすかっただけ。星野リゾートも、夏には回復できると読み間違えた気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収800万円でも…「家はやめとけ」と不動産業者が言ったワケ

2020年09月14日 | **ライフアドバイザー、Hide
年収800万円でも…「家はやめとけ」と不動産業者が言ったワケ

9/13(日) 11:01配信
489



幻冬舎ゴールドオンライン

老後に悲惨な思いをしないためにも、住宅購入時点での長期的な計画を怠ってはなりません。本記事では、「地域密着」型不動産仲介業を展開している株式会社小出不動産の徳島雅治氏が、住宅購入の悲惨な例を解説します。*本記事は、徳島雅治氏の著作『小さな不動産会社の一人勝ち戦略』より一部を抜粋、再編集したものです。
年収800万円で家を買えばいずれ資金がショートする

《ケース1》

先日、お子さんを産んだばかりの奥さんが会社を訪れ、私が対応しました。話を聞くと、子供も産まれ、夫も安定した仕事についているからそろそろ家を購入しようかということになり、何軒かのお店を回って最後にうちに来られたそうです。

ところが、私はその場で即、「もう何年かしてから購入されたほうが良いと思いますよ」とアドバイスしました。会社の若手社員は、その話を聞いて「買おうと思っているのなら、売ればよかったのでは」という意見を言っていたのですが、それではまだ目先だけしか見ていません。

実は夫の年収は800万円ほどで、自己資金は200万円用意しているとのことでした。ほかの不動産屋では自己資金がなくても買えると言われたそうですが、現在の資金状況では、いずれショートしてしまうのは明らかです。

これでもし親の資金援助があれば別ですが、どうもそうではない様子でした。安定した企業とはいえ何が起きるかもわかりませんし、もう数年貯蓄すれば、十分に頭金となる資金が貯まります。また勤続年数が長くなるほど年収が上がる可能性があり、銀行の返済に関する信頼度が高まるので融資をしてもらいやすくなります。

もしこれで目先を変えて自己資金に見合った中古のマンションを購入したとしても、マンションの費用だけでなく仲介手数料や取得税、その他諸経費がいろいろとかかります。しかも中古だけに、そのマンションを売っても、現在より高く売れる見込みはありません。

資金繰りが苦しくなって売ろうとしても、劣化しているため安く買い叩かれ、結局赤字が残るだけです。まだ夫も20代半ばということでとても若い夫婦でしたから、焦って今飛びつくより、数年待って自己資金も貯まり、余裕ができてからあらためて自宅を購入することを検討しても遅くはありません。このような理由から、私はあえて購入を勧めませんでした。奥さんも納得してくれたようです。

手元にはほとんどお金は残らず、しかも住まいも失くす

お金も住まいも失った

《ケース2》

次に少し不幸なパターンをご紹介しましょう。その女性は80歳を過ぎており、旦那さんも亡くなられ、鉄骨4階建ての家の3階に一人で住んでいました。4階部分は息子さん家族が住めるように準備をしていたそうです。また1階と2階は4室分の賃貸住宅となっていて、その収入が生活の糧となっていました。

旦那さんが亡くなったのはもう10年前のことで、不運だったのはその時点で遺産分割をしていなかったことです。というのも、女性は再婚で、息子と娘は前妻の子供だったのです。後妻である母親と子供の心の距離は遠く、互いに財産分与のことについては言い出しかねたまま10年が過ぎていました。ようやく息子たちが相続について弁護士に相談したところ、不動産の財産分与は10年で時効になってしまうので、その前のタイミングで遂に遺産分割の話を持ちかけることになったのです。

この賃貸物件は私たちが扱っていた関係もあり、息子たちの弁護士との交渉を私たちが担当することになりました。しかし弁護士側はなかなか譲歩せず、むしろ強く迫ってきました。最終的に不動産を分割し、賃貸収入については10年前までさかのぼって算出し、半分を子供たち側に返金する必要が出てきました。

しかし生活費として家賃収入を全額使ってしまっていたので、現金はなく資産を売却するしかなかったのですが、鉄骨4階建ての建物は解体するだけでもかなりの金額がかかります。築40年ものだったので、売ろうと思っても買い手はつきません。選択肢は分割した財産を現金化するしか残されていませんでした。しかもその資産は夫から相続したものとなるので、税金が30%かかります。手元にはほとんどお金は残らず、しかも住まいも失ってしまいました。家賃収入もありません。場合によっては生活保護の必要も出てきます。

これまでうちで扱っていた物件で10年間管理料をいただいてきましたから、今度は私たちの側でその女性のアフターフォローをしなければならないと考えています。現在、その方にとって最適な方法はないものか検討中で、まだ明確な答えは出ていません。

非常に世知辛く厳しいことですが、現実問題として、ほかでも同様なことが起きている可能性は十分に考えられます。今回、たまたま私たちが関わっていたから発覚しましたが、女性ももう高齢でしたから、一人だったらきっと誰にどう頼んだらよいのかわからなかったでしょう。

徳島 雅治



nig***** | 22時間前

20代で年収800万の人間が家を買えないなら、もう日本人のほとんどが買えないな。

住宅会社が聞いたらどんな返答するだろうか。

返信65

7363
282

mer***** |21時間前

資金を貯めてからと言いつつ、賃貸で毎月出るくらいなら買った方が、とも思うんだよね。
賃貸より買った方が毎月同じ出費でも確実に生活レベルや設備が上がる。
20代で800万なんて有望株なのにこれで買うの止められるなら、ほとんどの人が夢見れないね。
490
49
Stray cat |22時間前

年収800万円でも物件の価格が5000万を越えると返済が厳しくなりますからね。
それを年収が上がる前提で買うと破綻すると言うことでしょう。
確かに都内ならそうなりますけど…
それ以外ならそこまでの価格はしないですからね
335
16
man***** |20時間前

この記事は「年収だけで判断するな。大事なのは頭金」と言っているだけ。
買う物件にもよるが、20%くらいの頭金は用意したいところ。
だから、「数年待て」とアドバイスしている。
305
26
rei***** |21時間前

ちゃんと記事を読もう。

>数年待って自己資金も貯まり、余裕ができてからあらためて自宅を購入することを検討しても遅くはありません。

これが答えです。
397
53
m**** |21時間前

20代で800万ももらえるような会社だと激務で体壊しそう。会社が安定してても本人の体がついていけるか心配。見込み年収だけで多額のローンを組むのは怖い。取らぬ狸の皮算用にならないようにだけはしたい。
230
27
wot***** |20時間前

うちは20代で家買ったけど、損得じゃなくて、夫が「家ほしい」って、ただ欲しいってだけだった。私はできれば買いたくなかったけど、欲しいなら買ったらいいとも思った。
他には物欲もなかったし。
そういう人もいる。
186
15
ta**** |19時間前

それは、購入する物件の価格による。

自分もかつて、20代で800万円の年収があったが、他から何の援助も得られないことを前提にして、元利均等、30年のローン返済で検討したことがある。

その結果、頭金なしで購入可能な物件の上限価格は3,600万円だった。
もちろん、それ以上の金額を物理的に借りられるには借りられるんだけど、そうすると普段の生活において、健康で文化的な生活レベルを維持できなくなると思った。
164
13
bps***** |19時間前

800万円の年収は申し分ないけど、手元資金200万円は少なすぎです。100万円を有事に備えて残すなら頭金は100万円。都心の新築物件が5〜6千万くらいとして、ほぼ全額を借りたら金利は1,500〜1,800万円ほどになります。仮に将来体を壊すなど就労不能になったらジエンドです。

5〜6年貯金して子育てプランを固めてから家を買っても遅くないですよ。夫婦仲もどうなるか分かりませんしね。
159
8
hap***** |18時間前

年収800万なのに、自己資金が200万しかないって論外かな。
アドバイスにある通り、あと少し自己資金を貯めてから・・・の方が良い。

貯めてる間の家賃でローンを払う方が良い気がする。って考え方もあるとは思うけど、個人的にはほぼフルローンになるような住宅の買い方はオススメしない。
129
14
tmdagtwn |21時間前

年齢の割に年収が高いことと、家を買うタイミングはイコールではないよ。それがまさに目先しか見えてないことになるわけで…少なくとも「今じゃないでしょ」ってだけ。もう十年すれば入れられる頭金も増えて安定する。仮に同じ年収で30代だったら買いだね。
137
29

もっと見る(55件)

コメントを書く

koo***** | 21時間前

な、なんて中身のない記事。

今はこういう理由で相場が高いからとか、ここは資産価値が下がるかもしれないとか、もっとプロ目線な話かと思ったら、まだ若いし先行きがわからないからもう少し我慢しろ??
近所のおばちゃんでもできるアドバイスw

早い年齢でのローンは正解でもあり不正解でもあり結局はその人次第。早くから結婚しててそれなりの年収あれば家が欲しいと思うのは自然なことだし本人が良いと思えるなら買えばいい。

年収いくらあれば若くして家買っていいの?w

返信30

3543
693

iia***** |21時間前

年収に対していくらの不動産を購入するかにもよると思うが、20代で800万あって購入が見送りなら、この先も不動産は所有しない方がいい時代なんだろうね。それこそコロナなんて誰も予測できない事は今後もあるだろうし。そう考えたら、不動産の価値価格なんていかにいい加減で高額でリスク高なのかと思う。
112
15
murr***** |19時間前

子供が生まれたばかり、ということなので、もうしばらく様子見をした方がいいと私も思ったけどな。必要な間取り等も、子供の状況により変わってくるし。第二子、第三子の存在によっても変わるだろうし、性別組み合わせでも変わってくる(子供の性別が異なれば、最低でも二つ部屋を準備する必要がある。生活スタイルにもよるけど)。

どうしても購入したいのであれば、小学校へ入る少し前辺りがいいんじゃない?学校へ上がってしまうと転校等々の問題が出て厄介だから。

年収800万、手取りで600万程度として、4年ほどの間に年100万ずつ貯めることができれば、400万で、元と併せて600万。頭金としてはぼちぼちなのではないかと。手取り600万であれば、個人的には、もう少し貯めてもいいくらいだとは思うけど。
59
2
nao***** |17時間前

若いし何があるかわからない(転職や異動なども含め)わけで、頭金を貯めてリスクを落とした方がいいというのはとても自然な話かと思います。

単に年収800万と聞けば余裕を感じますが自己資金が200万となると諸経費等の支払いを考えたらほぼフルローンでしょう。

単に資金効率だけを見てはリスクが高いと思います。物件価格がいくらかはわかりませんが資金ショートが一番まずいです。そのため、ある程度余裕を持った計画が重要かと思います。

それにお子さんが生まれたばかりなのであれば家の購入よりもまずは生活を落ち着ける方が先かな。小学校入学にあわせての計画がよいのではないかなと感じました。
38
0
miz***** |19時間前

確かに自己資金200万は少なすぎるわな。

そこは置いといて別に若くからローン組むのは悪くないと思う。
特に地価の高い地域では、家賃で生活が圧迫され貯めれない現実があるから。
家の取得は老後の備えになるし。

我が家は最初のローンは頭金大目に入れて7万、近隣のファミリータイプや戸建ての賃料は安くて10万前後からだったから月々の支出考えると楽になり。その後その分も含めて繰り上げで完済できたので、悪い事でもないと思います。
あくまでも無理なローンは組まずにって前提ではあるけれど。
46
5
shi***** |19時間前

まぁ年収800万で頭金200万しかないのは貯金が出来ない浪費する世帯でローン組んだら今の生活収支では破綻するという判断でしょうね。といっても営業マンがそこを気にする必要はまったくないし売れれば良いだけなのでこの話は空想ですけど。
51
8
got***** |19時間前

この「数年後」っていつなんだろ?
3年と過程して家賃7万としても×36して250万以上は家賃支払うんだけどな。

返済比25%位の物件選べば充分可能かと思うし、そもそも数件廻ってる年収800万の20代後半の夫婦の客に「数年後」をすすめる営業マンって本当に存在するのか?
61
12
dec***** |20時間前

幻冬舎にしては「地に足がついてる」まともな記事だと思うぞ。
頭金すら貯めてないならそれこそ先なんて分からないし。
こういうまともな意見こそ「当たり前だろ」としか思わないものだ。
むしろコメ主が言うような>もっとプロ目線な話 の方が
詐欺っぽくて信用できない。
96
11
um***** |15時間前

年収は申し分ないけれど頭金が少なすぎる。
家を買うと言うのは、家だけのお金では無くてそれ以外にもローンの時に入る保険とかの払いや名義登録料、引っ越し費用、そして新築の家なら家電や家具も新しいのに買い替えたくなります。
手元資金が200万円では、いざと言う時の為に100万円くらいは手元に残したいところだとしたら、頭金0円で購入となりますよ。
そうなると返済額がかなり厳しいです。

もう少し現金を貯めてから買った方が良いという事です、
26
4
sdr***** |19時間前

新築の家を買うのに200万の頭金は無いに等しい。
その間に払う家賃がもったいないというのはその通りだが、
例えば、3000万円借りればその金利だけで30万円近く払うわけです。
賃貸から一軒家に移れば光熱費もあがるし、
色々新調したいものも出てきます。
それらのほぼ全てが借金になるわけで、
年収が800万あるかどうかは関係ありません。
例え年収が一千万あろうが、
何もかも借金で賄うのではなく、
ある程度資金をためてから返済を有利に事を進めるというのは
至極まっとうな意見です。
そしてココにはその程度の事も分からない人が多いからこの手のレスが付き、
実はこの手の文章が意味があったという事なのに気が付かない。
43
11
don |18時間前

この記事は浅くないと思うよ。
浅いと思うのは若いです、こういう人達が現実にはいっぱい居て、自己責任だけど責任も取れなくなりますね。
40
6

もっと見る(20件)

コメントを書く

yoc***** | 21時間前

一部抜粋されたこの記事からは状況はよくわからないが、年収に見合わない物件を買おうとしてたのかな?購入時期を延期したところで、結局そこまでの家賃はかかるわけだし、ローン完済時期はその分遅れることになる。
物件価格にもよると思うが、年収800万円自己資金200万円の若い夫婦というだけならショートするという記事では、あんまり頷けないかな。

返信9

1222
222

nao***** |17時間前

20代半ばなのであれば浪費家と片付けるのはちょっと乱暴かなとは感じます。

仮に22歳から働いて現在25歳とすれば3、4年ほどしかその収入を得ていないわけで、その間に結婚費用、新婚旅行費用、引っ越し費用、子供が生まれることに関わる費用、若いからこその社会勉強にかける費用だのなんだのとを考えると不思議ではないかと。

今後は落ち着けていくわけでしょうから預貯金に回す費用を捻出して数年後に十分な頭金を用意してリスクを落とすってのは特段おかしい話ではないかと思います。
27
2
__ |21時間前

頭金が少ないから、難色を示されたのでしょう。
今はフルローンどころかオーバーローンで組む人もいます。
中古でなく、新築ならば物件は購入していました。
年収を見れば十分買えます。
恐らく、家賃が10万以上有り高額なんでしょう。
その支払い家賃の幾らが会社補助になっているかわかりませんが、借り上げでなく住宅手当として頂けるのならばその分回せます。
お子さんが生まれれば二馬力から一馬力になります。
その収入源を見込んで購入するしかないです。
物件価格は4000万円以下が無難です。
この金額ならば、山手線外側で60㎡代でも新築が購入できる物件が有ります。
但し、水害が起きた時に被害が起きるので5m以上高さが有る階に住むのが無難です。
また、節制して生活できるのならば価格を上げて検討もできます。
37
5
ish***** |19時間前

年収800万で自己資本200万の情報から見える事は金融側から見れば浪費家と云う事と計画性の欠落。この条件でならしっかりした保証人と担保が無ければ貸し付けは難しい。よって購入を勧めなかったのだろうと思う。
46
7
hol***** |19時間前

年収800万となってからの
期間が短ければ待てという判断も
理解できます。

企業名と年齢と勤続年数と
現在居住している物件の家賃で
話は変わりますが
待てという判断は変わらないと思います。

4000万以上の額なら
1500万くらいの自己資金は
欲しいところですね。
24
9
leh***** |17時間前

単に
自分がいかにお客さんのことを考えてる良心的な業者か、ということを
アピールしたいだけの宣伝本のそのまた宣伝記事ですから
24
1
to****** |11時間前

確かに頭金少なすぎるとは思うものの、20代だしまぁ奨学金もコツコツ返済しているかもしれないし。だいたいこの手の記事読んでいるとどの事例も頭金少なくね?って感じで、前提条件が?マークのケースばかりのような…
7
0
mako0- |1時間前

うちも 20代の頃なんて 主人の奨学金を一括返済したり移動に必要な車を買い換えてたりしたら あっという間に貯金なんて減ったけどなぁ(TT)
1
0
nor***** |21時間前

若さこそ最強のカード。破産してもやり直せる。
31
13
kaz***** |10時間前

頭金が少ないと、金利や保証人の条件が悪くなったりしますからね。
4
0

コメントを書く

*** | 21時間前

近所の家が分譲住宅になって絶賛売り出し中。土地面積約17坪に木造3階建てで5200万。東西南は3階建て以上の建物に完全に囲まれ、昼間でも真っ暗。全面道路狭くてガレージに車入れるのも一苦労。建って半年以上経っても買い手が付かず。特急止まる駅近くの阪神間でもこんな感じだもんね。
賃貸でその時々の家族構成にあった物件に住んで、柔軟に対応するのが無難。もしくは人気の落ちたベッドタウンで中古をよく吟味したうえで購入するか。一般庶民が購入できる不動産は資産ではなく、居住費の前払いでしかない。

返信13

453
80

wba***** |20時間前

>一般庶民が購入できる不動産は資産ではなく、居住費の前払いでしかない。

土地相場は開発関係や他理由で変動していく土地柄もあると思うけど、最後の一文には同意です。資産といってもせいぜい親子2(~3)世代が住み継げる程度の価値なのかなと思いますね。
57
3
rem***** |13時間前

>>賃貸でその時々の家族構成にあった物件に住んで、柔軟に対応するのが無難。

それが容易にできるのは40代まで。
50代超えて来ると、年齢で審査落ちの場合もあります。
50代、60代で審査が落ちて、部屋を借りられない人たちをたくさんみて来ました。
部屋で亡くなられて、事故物件にでもなったら、大赤字ですから審査は厳しいです。
特に独身の方は普通の物件は通りません。

ずっと賃貸でと思っている方はよく考えたほうがよいかと…
44
6
hir***** |21時間前

阪神間は高いね。
愛知県の郊外なら名古屋まで電車で10分位の特急止まる駅近く徒歩5分位で場所にもよるけど、土地30坪以上で注文住宅が建てられる。
もうちょい駅から離れれば、土地50坪以上で床面積150平米位の注文住宅が建てられる。
36
8
ぶち壊れる喜びを~~!! |21時間前

阪神間で17坪でその値段は高すぎの
ような気がする、
それなら、北大阪急行の駅の
桃山台とかのほうがよほどいいと思うが、

神戸に仕事場とかがあると
そうなるのかな
41
8
mon***** |20時間前

野田阪神在住で実家は川西だが、ちょっと話を盛り過ぎだな。

不動産検索サイトで見たけど、確かにそんな物件はあるにはある。

但し、御影・岡本・甲南山手という極上のロケーションで駅から10分以内という条件でもぼり過ぎ。

ほんの少し駅から遠いとかだけで(但し上り坂だけど)1000万安くて広い物件がいくらでもある。だから売れないんだよ。
28
4
sec***** |7時間前

確かにその物件は糞みたいな物件だな。
だが、家を買うことの否定にはならんな。
誰もが資産として家を買うわけではなく、安定と理想のために買う者もいるのだよ。
まぁそれもこれも結局は収入が全てで、無理なら賃貸だね。
5
0
eal |17時間前

17坪って…。それならマンションの方がまだわかる。一軒家である意味あるのかな。
31
4
xrt***** |36分前

土地面積17坪だと60平米あるかないかですよね?

けんぺい率100%でもちょっと住めないですね・・。
0
0
おいも |21時間前

土地面積17坪…市街地は高いなあ。
37
4
ter***** |20時間前

梅田通勤45分の北摂、土地55坪の南向き築4年フルリフォームの一戸建て、3000万円以下だったよ。
超快適生活だけど!
18
14

もっと見る(3件)

コメントを書く

kiy***** | 20時間前

田舎の一軒家を3万で借りていた時に、一生借りてた方が良いですよと不動産屋に言われた。ローカル線だが駅まで徒歩5分、バス停まで徒歩1分、家の前に融雪まで付いていた。コロナで在宅時間が増えたし、今思えば良い物件だったなぁ。

返信0

207
15

( ^ω^ ) | 21時間前

不動産にしても
車にしても、
所有、維持に、税金がかかる。
今の日本は、みながお金を使わないように物を所有しない事を推奨するような仕組みが政府によってされている。

だから、可処分所得が下がりつづけている。

政府が悪いとはいいきれないけど、高所得者も
低所得者も、政府の税制に対し不満があるのは、
事実。

物を所有するより、体験するほうにお金がシフトして行くのは間違いない。

返信6

353
68

yon***** |18時間前

YouTubeで西村ひろゆきが、「日本では働いたら負け」って言ってたのを思い出しました。低所得者で日本の税制に不満って、おかしくないですか? 海外旅行した事有ります? 給与からの控除率も、収入が低い場合は税率や保険料も低いのですが。

日本は何だかんだ言っても、生きていけないくらいの貧困は無いはずです。そこは良いところだと思ってます。
26
11
lov***** |16時間前

> 私は世帯所得1300万円で一戸建ても車(いわゆる高級外車って奴)持ってる。

世帯所得1300万で戸建てと高級外車って田舎なんでしょうか…
大都市圏で子どもがいたら1300万なんて全く足りないと思うんですが…
ライセンス業で倍以上あっても冷や冷やです。
27
5
とうちゃん |8時間前

>>私は世帯所得1300万円で一戸建ても車(いわゆる高級外車って奴)持ってる。  

世帯ということは単身者ではないのですよね。
ご夫婦のみでも首都圏なら生活カツカツじゃないですか?
節約上手なのかな?
家の夫も一人でもう少し稼いでくれますし、私にもそこそこの収入がありますが子ども2人の学費を考えたら無駄使いなんてできない余裕のない家計です(泣)
2
6
( ^ω^ ) |16時間前

皆さんのコメントはいずれも正しいと思います。

私は世間一般的な認識を書いただけです。

年収が800?〜1000万だと控除がないから、かえって税負担が重いともニュースにありました。
低所得者がもし、税制に不満がないなら、消費税が高々2%増えただけで、文句が出るでしょうか?

肌感覚で書いているコメントに対し、貴方方の認識と異なるからと言って、否定するのはいささか滑稽です。

皆さんが書いているように
高所得者も低所得者も現在の税制に不満がないなら、
国としては大変有難い事です。
国の国債発行総額が1500兆円をゆうに超えるいま、
躊躇なく増税ができるともいえるわけで、喜ばしい事です。
貴方方の言っていることが、一般的な見地に合致しているなら。
13
5
ter***** |20時間前

ミスリードなコメントだね。
先進国でアメリカに次いで税金+社会保障費負担が少ないのが日本。
私は世帯所得1300万円で一戸建ても車(いわゆる高級外車って奴)持ってる。

自分の低所得を他人のせいにしないで。

経済的な記事になると日本の税金が高すぎるってコメントの山だけど、日本の負担率は低い。
中学生高校生の時にチャラチャラ遊んでるか目的持って汗や頭脳を絞ってるかで大人になってからの収入が全く違う。

キリギリスが蟻に文句言うのは間違ってる!
37
91
ppap***** |19時間前

真面目にコツコツ勉強した結果高収入になっても世間からは金持ちと妬まれ
遊び放題遊んで日雇いやフリーターになった低所得者は世間から可哀想!助けるべき!と同情され

日本は頑張るだけ損の国笑
54
5

コメントを書く

★***** | 21時間前

これは特別の事情で、ずっと住むつもりなら、早く買うべきと思う。売る価値がなくとも、住む分は問題ないし、年取ったら、孤独死されたら困ると賃貸も難しいらしいし。欲張らなければ、賃貸の家賃分で長くローンを組めば、破綻する率も低くなるし。老後に少ない年金で家賃はきついと思う。

返信10

371
74

dec***** |20時間前

記事ちゃんと読んでますか?
この記事の筆者は「年収800万円でも買うな」とか言ってるわけでなく、
「せめて後数年頑張って頭金貯めてみろ」と言ってるだけです。
むしろ先が楽になる提案、先が見通せるような提案をしているでしょ。
頭金すら貯められないようだったら破綻は目に見えてるんだし。
そうやって「早く買え今すぐ買え」と言ってる人間の方が
私は信用できません。
92
11
yon***** |19時間前

200万なら、銀行手数料と家財道具だけでも200万くらい掛かる。戸建てなら20年の融資で火災保険と地震保険で40万くらいは掛かるしね。登記費用って結構掛かりますし、土地を買うなら不動産の手数料も掛かる。200万は頭金ではない。

税金も社会保険もこれから上がる一方だろうし、旦那が死ねば団信でローンはチャラになるだろうけど、病気になって稼ぎがなくなったらどうするの?って思う。

日本人は、良い借金と悪い借金について学校で教えるべきだと思う。

私は家も有りローンも今でも繰り上げ返済で払えるけど、ずっと金利払い続けますよ。でも、賃貸で十分だと思いますよ。庭も有るけど、結局庭の管理に手間もコストも掛かるし、結局子供と遊びにいくのは公園なので。固定資産税の支払いとか、最初の数年は優遇有るけど恐ろしいくらい増えるし、家持ちになると地元の自治会や集金担当とか面倒臭くて仕方ない。
36
8
caf***** |20時間前

本当にそう。なんで価値を前提に家を買うのか。住むために買うんであり、売るために買うんではない。

数年分の賃料をローンに当てたほうがいい。と2件のローン終了、3件目の家のローン支払い中の自分は個人的に思っている。

20代から賃貸継続してたら40代の今、手元にこの3件はない。
52
17
got***** |19時間前

その「数年後」を3年と仮定して家賃7万としても250万は支払うよ。並行していくら貯蓄出来るんだろ?

最低限の自己資金もあるし、返済しながら繰り上げ返済の為の貯蓄プランたててあげたらいいのに。
37
8
utj***** |8時間前

ローン返し終わる前に不良債権入りだぞ…
子供だって何人できて、どんな金かかるかわかってんのかな?
仕事だってこの御時世だ。首になったら再就職できるだけのスキルあるのか??
頭金200で買ったら年間いくら利子で飛ぶかわかってんのかな?
凄く真っ当な記事だよ
5
4
mako0- |59分前

うちの実家 築250年だけど 元を取れてる気がする。昔の建物って意外に丈夫‥(^_^;)
4
0
cgn***** |16時間前

家は趣味だよ。
資産価値なんて気にするからおかしくなる。
43
1
kom***** |19時間前

>>caf*****さん
これからの30年間で約3千万人もの人口減少が予想されています(国立社会保障・人口問題研究所)。

収入乏しい中、30年ローン組んで何とかかんとか自家所有しても、30年後二束三文って地域・地方が、とても多くなっている危険性があります。かつて、高度経済成長期は財産形成の為、不動産保有が合理的行動でした。しかし、これからの日本において、本当にそれが正しいのか?

また近年、各地で風水害の深刻化(温暖化で台風もますます強力に)、直下型三連動等巨大地震の危険性も指摘されるています。年収や業種、地域によって大分変わるでしょうが、住む為であっても購入が正解と言えるのか、慎重に検討すべき時代なのかなと思っています。
25
1
miy***** |48分前

貯金200万って、残高レベルなような…怖くて家なんか買えない…
2
0
neo***** |20時間前

日本の家なんて30年経ったら不良債権だよ。 20代で家を買ったところで終の住処には決してならない
69
8

コメントを書く

tyc***** | 20時間前

子どもが生まれたばかりの20代半ばということは、たぶん子供はまだ一人目ですよね。
二人目三人目が生まれるかもしれないし、性別もわからない。
子どもに掛かる費用もまだ分からない。
つまり生活スタイルがまだ定まってない中で一生住む家を購入するのはリスクがあるということを言いたかったのでは?
それと年収の割に貯蓄が少ないのも気になるね、人生の先輩としては。

返信3

260
45

a_z***** |8時間前

住宅購入費の200万以外に貯金がいくらあるかにもよるけど、200万しか出せないのならあっても少なかったのかな。
200万じゃ手数料なんかでほぼ飛んでいくし、家具とかも新調するだろうし、貯金がなくて思わぬ出費や収入減で住宅ローンを滞納する事になれば大変だもんなぁ。
11
1
kam***** |24分前

自分は反対だな。
年収が800万有るのに200万しか貯められないのを問題にしてる意見があるが、遊びたい盛りに200万貯めたのは大したものだ。結婚や出産があったのに。
頭金をもっと溜めてからという人は、車買うのは現金なんだろうか?貯金するのはなかなか大変だが、ローン返済の方が確実に返済しているのではなかろうか?返済額にも依るが。
3000万くらいの一軒家だったら全額ローンでも買った方が良い。東京から1時間半であれば広い庭付きが買える。マンションは資産ではないからやめた方が良い。
0
0
hyf***** |14時間前

そうですね。
年収800万円で貯金が100万円は少なすぎる。
生活が文不相応でしょう。
家賃をローン当てるって考え方は危険性が高い。
16
11

コメントを書く

bac***** | 21時間前

それだけ、未来の政府や経済に信頼が置けないということ。
労働人口が減る一方で、老人は増加の一途。
少子化対策なんて全く機能せず。
少子化対策の内閣府特命担当大臣の職が羨ましいわ。
結果が出なくても減俸も免職もない。
良いご身分だこと。

返信4

268
52

nwh***** |46分前

〉それだけ、未来の政府や経済に信頼が置けないということ。

激しく同意
他人を当てにしてたら不幸のドン底
自分の人生は自分で切り拓いていかないと
0
0
boy***** |17時間前

少子化対策は中々難しいよね。金を配ればいいってもんじゃないし。とりあえず不妊治療を保険適用とか。今後は、ガースーに期待
4
11
bac***** |18時間前

期日前投票も含め、国政・地方とも毎回投票しておりますが。
職業柄、議員や首長の影響を受けるので、職場内で候補者の公約について論議もしています。
そんなコメ主ですが、何にも行動してないことになるんですかね?

政府の支持率が高い?
今年6月の日経新聞の世論調査で36%ですよ。
3人に1人しか支持してなくて高いって言えるんでしょうか?
26
5
ter***** |20時間前

そんな政府の支持率が高いのは、コメ主含めて何にも行動しないから。

コメ主は選挙行ってる?
行ってない人に文句を言う資格はないからね!
18
28

コメントを書く

hir***** | 21時間前

不動産がいろんな意味で負動産にならないように、なってしまった後のフォローするのはとてもいいことですね。
頭が下がります。
負動産や遺産への対応は本来、生きているうちに当事者がやるべきですが、なかなか大変だと思いますよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園児の体を床に押しつけ?「両生類のハイハイ」動画…市長「報道されたのは残念」

2020年09月14日 | 事件
園児の体を床に押しつけ?「両生類のハイハイ」動画…市長「報道されたのは残念」

9/12(土) 15:54配信
180



読売新聞オンライン

園児を抱きながら取材に応じる母親(加須市で)

 埼玉県加須市の認可保育所で、女性保育士が「リズムあそび」のひとつ「両生類のハイハイ」を指導していた際、園児の体を床に押しつけていたとみられる動画が明らかになった問題で、同市の大橋良一市長は11日の市議会定例会の一般質問で「報道されたことについては大変残念。全ての指導事項が改善されるまで、監査指導を継続したい」と述べた。

 動画は昨年5月10日に撮影され、園児が泣き声をあげる中、女性保育士が園児の体を床に押しつけているような様子が映っていた。読売新聞は動画を入手し、今年7月に小児科医の「股関節などの脱臼を起こしかねず、危険」との指摘とともに報じた。

 同園を巡っては、市が昨年5、6月に臨時監査を実施したところ、当時の主任保育士による虐待にあたると疑われる行為や、市からの委託費(年間約8200万円)などで用意すべき土曜保育の際の給食も提供していなかったことなどが判明。その後、主任保育士や運営法人の理事長兼園長が退職した。

 一般質問で大橋市長は、動画について「臨時監査の前に撮影されたもので、園に確認したところ、現在は動画のような保育指導を行っていないとの説明を受けた」とした。その上で「市としてもこども局と福祉部で連携し、適切な保育所運営と保護者の信頼回復に努める」と強調した。

 また、斎藤一夫福祉部長は、市が今年8月に保育士計18人や理事長、園長に行った聞き取り調査結果を精査した上で「改善が必要と判断したものについては文書による指導を行い、改善報告を求める」と述べた。

■「なぜ監査で発覚せず」…園児の祖父と母 不信感あらわ

 「両生類のハイハイ」の動画に映っていた男子園児(2)の祖父(60)と母親(25)が、読売新聞の取材に応じた。

 2人は「大人に体を押しつけられ、子どもが大声で泣いているのにショックを受けた。園を信頼して預けていたのに、今まで知らなかったことが悔しい」と話した。

 読売新聞が7月、動画について報じた後、園側は母親に謝罪した一方、「教育の一環」と説明したという。母親は「園側が何に謝っているのかが分からない」とし、祖父は「教育の一環なのか、虐待なのか、はっきりさせてほしい」と訴えた。

 市が同園に対して昨年5、6月に実施した臨時監査では、当時の主任保育士による虐待にあたると疑われる行為があったと指摘された。動画の行為があったのは、その監査前だとされる。祖父は市に対しても「なぜ監査に入っているのに、今回の問題がわからなかったのか」と不信感をあらわにした。



okn***** | 19時間前

監査でなんてなんにも分からないと思うよ。
何日の何時に伺いますってわざわざ連絡来て、完璧になるように書類の書き直し、書き足しがあったり、シフトが組み直されたり、、いつもと全然違う保育なんだから。
抜き打ちで来たら問題だらけの保育園ってたくさんあると思うよ。

返信17

2765
146

yah***** |12時間前

以前保育園にパートで入ったことがありますが、まさにそれでした。
初めて仕事のやり方などを教えてもらうときに、「このエプロンは監査の時には絶対つけないといけないから覚えておいて!普段はいいけど」と言われ「え?」となりました。
その後もずっと「監査の時は」という説明ばかり。
保育の仕方もとても残念だったので2ヶ月で退職しました。
抜き打ちで監査しないと意味がないと思います。
72
1
rye***** |2時間前

どうでも良いことをチェックして、保育の質を目と肌で確認していないよ。現場を見るのはほんの数秒か数分だけで、ほぼ事務室に籠って書類を見ていくだけ。間違い探しみたいに「この時間は園児数に対して保育者の数が」と、300日分のシフトから見つけ出したり、「ここに印鑑が押されていない」とか。
でも現場の見学されても、その時だけよくする園とかあるだろうね。部屋の掃除して、いつもより丁寧に子どもの指導をして、猫かぶり。普段の着飾らない姿を外部のかたが見れるためにはどうしたらいいのだ?
46
3
oja****** |32分前

介護士です。
以前、勤めていた施設での話です。
休日に突然電話がかかってきて、
「何なってるんだ?!今日は出勤だぞ!」
と。シフト表を見直したけど、やっぱり休日…

慌てて施設まで行くと、
施設長が誰がに平謝りしてる真っ最中。私を見つけて「コイツです!」と。私は訳がわからず呆然。

誰かの通報で、抜き打ち監査が入ったところでした。
勤務職員が定数に足りてないため、ごまかそうとしていたようです。利用者も定員オーバー。

今は、その施設はありません。
私も勉強して資格もありますし、騙されないようにしてます。利用者のみなさまも騙されないようにして下さい。
30
1
kuu***** |7時間前

ざっととはいえ、書類はちゃんと見てますよ。金の流れとかはね。

いつも抜き打ちやるよりも働いてる人が密告できるようにできたらいいんですよ。それをうけて抜き打ち凸したら効率◎
36
1
v***** |15分前

保育ではないですけど、監査は半分接待化しています。本来抜き打ちが良いんでしょうけど一部業務によっては難しいというのも現実ですね。
8
0
kaw***** |5分前

監査が来るから身を引き締める、自分たちの仕事を振り返る。この2点があるだけで十分だと思う。
保育園や医療施設に急に監査入ったら利用者に影響出るでしょ。
保育士として働いているのに役所に対応していたらそれこそ保育の質が下がるよ。病院も然り
0
0
sen***** |20分前

子供をあんまり叱らない泣かせないとか身構えるのはいいとしても、シフト変更してその時間人増やすとか使ってないもの監査のとき出すとか普通にありますよね
サビ残しまくったりしてる現実なんてスルーする監査の意味
11
1
yuk***** |1分前

うちの娘は1歳から保育園に預けてたけど、登園して支度が遅いと、早く来てるんだから支度くらい早くやれって、言われたり、お昼寝の時寝れないと目を瞑りなさいと怒られたり、悪い事なんてしてないのに無視されたり、お漏らししたら怒られて、、お迎え行った時は笑顔でお疲れ様です〜なんて言ってたのに、裏では娘にそんな態度とってたなんて知らなくて娘にとても申し訳ない気持ちになりました。

その当時娘は教えてくれなかったけど4歳の時に転園してから教えてもらいました。

日々言われていた言葉の暴力のせいか自己肯定感が低いと思います。
0
0
no name |34分前

PTAでできないの?うちは園も学校も役員やって結構見てきた。PTAの定例会議はある程度先生達もスケジュール把握してるから、上記にあるようにある程度身構えてるんだろうけど、それ以外の業務でなんやかんや週の何日かはPTA役員が園や学校に出入りしてる。監視する、っていうと響き悪いけど、ある程度は保護者達で立ち入る、見守る事も大事だと思う。
11
10
tak***** |18時間前

事前に連絡してから来るのは意味ないですよね。
91
4

もっと見る(7件)

コメントを書く

kim***** | 18時間前

大橋市長は報道されたこと自体が残念だったから、次はこのような虐待行為が報道されないように気をつけると言っているようにも聞こえる。そうではなくて虐待行為がなくなるようにするべきでしょう。

返信9

2352
166

nohoho |39分前

続けて「全ての指導事項が改善されるまで、監査指導を継続したい」と言っていることから、
報道された事実があったことが残念だという意図だったと思いますが、
言葉の選び方が下手ですよね
44
0
ryo***** |32分前

見出しは「報道されたのは残念」となっているが、記事では市長の発言は「報道されたことについては残念」となっています。
記事での市長の発言を素直に受けとれば、報道された虐待行為について残念と言ったように解釈出来ると思います。
単に読売のタイトルが悪いだけでしょう。
24
0
fur***** |9分前

見出しには文字数の制限があるのだろうが、最近の記事はわざとでしょ!と思える動画が多い。

会見聞いていたら、報道された動画のような虐待保育と思われる事があったのは残念という主旨の発言だとは日本人なら分かると思う。

なんか揚げ足取りの、まず読んでもらおうというような、偏向見出しは
スポーツ新聞だけでいいと思います。
読売新聞、Yahooニュースのどちらが見出しを作ったのかも明記するようにしたらどうだろう。
3
0
at****** |14時間前

> さすがに市長にはそんな意図は無いと思います。

そうかな。厄介なことになったと言う本音がポロリだと思う。
71
4
gan***** |18時間前

見出し見て映像がリークされたことが残念ってことだと思ったが存外外れてないのかも、次の選挙のために
48
6
sup***** |23分前

マスコミが得意とする発言の切り抜きかもしれないし、前後の発言込みでニュアンス含めて判断しないとね。
4
2
fnn***** |16時間前

この記事だとそう読みとっても仕方ないと思いますが、さすがに市長にはそんな意図は無いと思います。
15
30
tab***** |30分前

よんだらわかるやん。タイトルが悪質
13
1
vpu***** |12分前

今すぐ虐待はなくせ!
2
0

コメントを書く

asi***** | 19時間前

ズンズン運動といい教育界隈はエセ科学でいっぱい
文部大臣だった下村といい

返信6

997
88

kam***** |19時間前

何となく分かる。ある習い事で、そこの女指導員は子供を殴るは蹴るはして他の親が来ると優しくする。その人は「今の学校も親も間違ってる。正しいのはここだけです。」と自信満々に言い切る。初めは何でこんなに自信を持っているか不思議でしたが、しばらく様子見ていたら、この人が変なんだなと分かったので、そこは辞めました。
101
1
aoj***** |14時間前

模範指導の動画見たけど、北朝鮮の保育園かと思った。大勢の子供に一斉に同じ動きさせて。こわっ。あんなことしなくても普通に歩いたり走ったりできるようになるわ。
67
4
yuk***** |23分前

ちなみに管轄は
文科省は幼稚園、保育所保育園は厚生労働省やで
下村さん関係あるんか
22
2
iii***** |5分前

ズンズン運動…
ほぼ記憶の表面にはなかったけど、久しぶりに聞いて、、、怖いもの思い出した…
5
0
mop***** |42分前

下村のベネッセ癒着の方がモリカケよりも大問題だったのに、色々と酷いなと思いました。
26
4
nan***** |21分前

ベネッセ癒着とモリカケをどちらが大問題かなんて測るもんじゃないだろ。どっちも"アウト"なんだよ。
20
2

コメントを書く

ytk***** | 19時間前

報道されたのは残念ってそっちかい!
そういう保育士がいることはどう思ってるんだい

返信1

563
27

kon***** | 18時間前

実際にそのハイハイ運動をしてる子の動画を見ましたが、やっているのは小学生ぐらいの子でした。動きも難しく1歳や2歳の子には無理と思えました。
子どもの発達段階を考慮していないんじゃないですか?

返信4

348
17

nas***** |10時間前

さくらさくらんぼリズムってやつですかね。
動画で出てくるのは幼児さん以上だし、自分も1,2歳に出来る動きには思えなかったですね。

いずれにせよ、こうしたものは楽しんでやらせないと意味がない。
たぶん他の取り入れてるところにとっても、今回の件は迷惑な話なんでしょうね。
41
1
hon***** |12時間前

1~2歳の子にそんなこと言っても通じる訳ない。
大人のエゴです。
楽しければ短時間だけすると思うけど。
40
1
tak***** |26分前

集団体操、エクササイズ、マスゲーム、みんなで合わせてやるやつ本当に嫌だった。今でも悪夢にうなされる時ある。
12
3
kaw***** |3分前

何かみえるものをやらせていないと、何もしていないと言われるから謎の団体芸が誕生するんだな
1
0

コメントを書く

非表示 | 17時間前

報道されたのが、残念ってどういう意味なんでしょ?
発覚してよかったし、報道されて良かったと思いますけどね。
保育士の虐待そこそこ聞くけど、
なぜ!?わかってての仕事で自分が選んだのになぜ!?っていつも思う。

返信5

312
24

oni***** |13時間前

同じ保育士として情けなくなります。
この仕事は、まず何より子どもが好きじゃないと務まりません。
かわいいばかりじゃないけど、
回り回ってかわいいに落ち着くんです。
抱っこした時の重みは、命の重みなんです。

はじめて登園した日の不安そうな顔。
慣れてきて、遠くからでも見つけたら手を振ってくれる笑顔。
お友達と喧嘩して泣いた顔。
ぎこちない手で使うお箸で食べるお弁当。
ちゃんと、おしっこ!って言えた日。
まだまだ沢山。
そして、卒園していきます。
叱ったり、一緒に笑って泣いてを繰り返し、
やっぱりかわいい。しかない。

そこを思い出して欲しい
62
0
rtf***** |12時間前

日本語って難しいね。
主語の表現が曖昧で誤解を招いてますね。
報道された事=報道に有った「保育士の虐待行為の事」を指して残念と言ってるんだと思いますよ。
ただ、「報道された事」と言うエイリアスを使ったが故に隠蔽意図が有ったかのような表現に
25
1
xwf***** |7分前

市長のイメージダウンに成りかねない見出し
4
0
vpu***** |11分前

報道されなかったら残念じゃなかったってことだろう。
0
4
ryo***** |29分前

ごみ売り新聞の記事タイトルが悪いだけ。
記事読みましょう。
11
0

コメントを書く

ran***** | 18時間前

抜き打ちでできないのかな。
そっちの方が良いと思うけど…
我が子が通う園でも、もしかしたら…と、思う担任ではないけど疑いある職員がいる。

返信1

298
18

xy***** | 18時間前

教育の一環だろうがなんだろうが、自分がされて嫌だと思う事は間違っているでしょう。
土曜日給食が提供されてなかったって、、子供たちご飯食べれてなかったの!?ありえない、、

返信1

265
13

dxh***** | 18時間前

信頼回復というのであれば、園内にカメラを設置し利用者がいつでも見れるようなシステムにすれば良い。不適切な保育も、職場内のパワハラも有事の際には記録にも残り、預ける側や働く側からするとドライブレコーダー車載のような安心感がある。

返信2

235
31

mic***** |10分前

良いアイディアです。米国では既にそういうサービスを提供している園があります。日本にも探せばあるかも知れません。
広まれば嬉しいですね。
2
0
*** |29分前

ホントに!良い保育士を守る事にも、子供を守る事にもなります!カメラがあることがまずい人だけ、反対するでしょう!
4
3

コメントを書く

pan***** | 18時間前

私が親なら、この保育士に同じことしてやりたい衝動にかられます。
この保育園で嫌なことをされた子供達、その家族たちの今後の幸せを祈ります。
その保育士は虐待で逮捕されないのでしょうか?

本当は同じことをしてやりたいけど、同じバカにはなりたくないので、私なら絶対に保育士と保育園を訴えます。
許せん!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッコいい見た目に騙される!?狼の皮を被った羊な車3選

2020年09月14日 | モーターサイクルメーカーなど


カッコいい見た目に騙される!?狼の皮を被った羊な車3選

9/14(月) 6:20配信
167



MOTA

DMC デロリアン

車の第一印象といえば外観。その見た目に一目惚れして、手に入れたい、乗ってみたいと思うこともあるでしょう。今回は、カッコいい見た目に心を踊らせていたものの、実際に走らせてみたら意外に普通だった車3車種ご紹介します。

■狼の皮を被った羊なデロリアン、オロチ、AE85の内外装をもっと見る

▼これまでご紹介した名車は関連記事をチェック!▼
バック・トゥ・ザ・フューチャーで一躍有名になったデロリアン

映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で活躍したことで知名度が上がり、今やコレクターアイテムとなっている「デロリアン」。正式にはデロリアンはDMC(Delorean Motor Company Ltd.)というメーカー名のことで、車種名は「DMC-12」と言います。

1981年に2ドアクーペとして販売されたDMC-12は、ワイド・アンド・ローのスタイルで、ガルウイングドアが大きな特徴。ボディパネルは、ヘアライン仕上げのステンレスとなっており、なんと未塗装のまま。他の車とは一線を画したボディパネルの仕上げや弾丸のようなスピード感あるスタイリングで、見るからに速そうな出で立ちです。

■V8計画だったがV6になってしまったエンジン
座席のすぐ後ろ、全長の1/3近くを占拠するエンジンは、バンク角90度の2849cc V型6気筒 SOHC 12バルブで最高出力は130馬力。スポーティで刺激的な見た目からすると、エンジンはかなり控え目な印象です。

当初デロリアンには、V型8気筒エンジンを搭載する計画でした。しかし、1973年のオイルショックにより、燃料を大量消費する大排気量エンジンではなく、経済性を考慮しなくてはならなくなったため、V8エンジンの2気筒を切り落とし、V6にしたという経緯があります。

そのため、見た目とは裏腹に走りの質感はスポーティとは言い難いものとなってしまいました。

■デロリアン DMC-12の中古車相場
・中古車掲載台数:3台
・中古車相場:778万円~1000万円(応相談含む)
※中古車掲載台数および相場は、2020年9月13日時点のデータ

大蛇の見た目でも中身が控えなオロチ

2006年に市販化を発表したファッションスーパーカー光岡自動車 オロチ。曲線を多用したエクステリアは、オロチ(大蛇)の名にふさわしい生命感に溢れたスタイリングになっています。

光岡 オロチには、その独創的なスタイリングから、新世紀エヴァンゲリオンやデビルマンとコラボした限定車が存在。生産が終了したあとでも、圧倒的な存在感は色あせることがありません。

■魅せるスーパーカー オロチ
ド派手なスーパーカーらしいエクステリアを備えているオロチですが、搭載されるエンジンは実に控えめ。レクサス RX330に使用されていた、最高出力233馬力、最大トルク328Nmを発揮するトヨタ製V型6気筒 3311cc DOHC 3MZ-FE型エンジンを搭載。組み合わされるトランスミッションはアイシンAW製5速ATを使用し、熱い走りに欠かせないマニュアルミッションの設定はありません。

光岡 オロチは、ドライバーに相応の腕を要求するような、速くてハードな乗り心地のスーパーカーではありません。日本の道でも使い切れるパワーと、唯一無二のスタイリングを楽しむ“魅せるスーパーカー”なのです。

■光岡自動車 オロチの中古車相場
・中古車掲載台数:2台
・中古車相場:1,068万円~1,088万円(応相談含む)
※中古車掲載台数および相場は、2020年9月13日時点のデータ
見た目はほぼハチロクのAE85

今でも絶大な人気を誇る国産コンパクトFRスポーツカーと言えば、1983年に登場したAE86型カローラレビン/スプリンタートレノ、通称「ハチロク」です。しかし、実は当時、ハチロクの他にもぱっと見そっくりなレビン/トレノが存在しました。それがAE85です。外観上で見分ける方法は、リアトランクステッカーやBピラーの塗装の違い程度。実際にはノーマル状態の車が少ないため、外観だけで見分けるのはほぼ不可能です。

■83馬力しかないAE85のエンジン
そんな中、もっとも違うのは搭載しているエンジンです。AE85に搭載しているエンジンは、1.5リッター 直列4気筒 SOHC 8バルブ。最高出力83馬力、最大トルク12.0kg・mしかありません。

一方、AE86に搭載される1.6リッター 直列4気筒 DOHC 16バルブ(通称4AG)は、最高出力130馬力、最大トルク15.2kg・mを発生。比較すると、AE85のエンジンは47馬力/3.2kg・mも低い数値となっており、完全に見かけ倒しだったのです。

■トヨタ AE85 レビン/トレノの中古車相場
・中古車掲載台数:2台
・中古車相場:89.9万円~388万円(応相談含む)
※中古車掲載台数および相場は、2020年9月13日時点のデータ



stl***** | 1時間前

友達がAE85のATに乗ってました
10万円くらいで買ったのかな?

当時クルマ乗ってる友達は彼しかいなかったので
野郎4人で85で海や山に遊びに行きました

狭いし非力でしたが当時の写真見ると
いつも85囲んで記念撮影してましたね 懐かしい

返信9

544
66

nyayo |1時間前

青春の一ページ
いいじゃないですか。
持ち主はレーサーでもないし、みんなを乗せて時代を駆け抜けた85に乾杯
92
1
forgotten |34分前

朝からいい話ありがとうございます!
車と友だちとの思い出、、、素敵です
車とは関係ない話で申し訳ないけど、現像するまでどんな写真かわからなかった時代も古き良き時代でした
19
0
rai***** |25分前

若い頃思い出しました。
バイク好き姪っ子が四輪免許取りたてで、選んでやった中古車が、パンダカラーのAE85のATでした。
ドライブが楽しくて、毎日出かけていたように記憶してます。
あれはあれで、いいクルマだったと思います。
8
0
but***** |1時間前

車って思い出も沢山作ってくれますよね。
外観や性能だけでなく、一緒にお出掛けする仲間ですよね️
59
1
kam***** |10分前

E7系カローラのごく普通のセダンで峠攻めてた友人がいたなあ。
決して速い車ではなかったけど、ドリフト決めて楽しんでた。
4
1
tat***** |1時間前

愛車と仲間と素敵な想い出。最高ですね!
35
1
fc3***** |1時間前

グレードがSEやったから、

いつ落書きでX付け足されるか

ずっとヒヤヒヤしてました(笑)
73
2
拉麺定食マン |31分前

86だって、今時の車に比べたらドン亀なんでしょうしね。w

楽しく使った想い出に勝る物なし!w
4人乗って、ベタ踏みで「走らねぇ~~!ww」なんて狭い室内、うるさいエンジン音の中、デカイ声で笑い合う姿を想像しちゃいます。www
26
0
tjt***** |42分前

スポーツではない車でスポーツする古き良き時代
16
0

コメントを書く

pkp***** | 1時間前

古い車種で恐縮だが、ケンメリのスカイライン(2000GTX排ガス規制対応)も酷かった。見た目が派手なので、高速でも前の車が道を開けてくれるのだが、床一杯まで踏み込んでも追い抜けない。
この話をすると、スカイライン愛好家から集中砲火を浴びるのだが、事実の話。

返信4

155
26

ce9***** |35分前

激しく同意します!
まあ見事に日産L型NAPSの遅いこと・
ホントにビックリしました。
これで2リッター?疑いましたよ。

排ガス規制前のハコスカGT-X
ツインキャブで惚れ惚れする
見事な速さだったんですが
どこに行ってしまったか・

スカイラインだからって神聖化するのも
ちょっとやり過ぎですよね。
L型は弄ってナンボではありますが。
18
1
deng******* |33分前

そう、排ガス規制対象車は走らんかった。父親が510SSSに乗っていたが叔父の自慢の新型ブルーバード2000GTをカモれると言っていました。
12
1
faf***** |32分前

古すぎて紹介出来なかったのだろう。狼の皮をかぶった羊とはケンメリには実際つけられていたな〜。
13
1
*** |19分前

>狼の皮をかぶった羊とはケンメリには実際つけられていたな〜。

メリーさんの羊だったんだー
12
2

コメントを書く

十人十色 | 2時間前

85ってファミリーカーだからね
スポーツでもスーパーでもないな
まぁスーパーによく止まってたけどさ

今はどこも残念じゃないけどね
走ってるだけでヒーローかもよ

返信11

337
84

nat***** |1時間前

90系も100系も110系も下位グレード設定は同じようなもんだし、ほかのスポーティカーだって似たようなもんなのになぜ85だけピックアップするのか。
44
2
123aaw |1時間前

昔、ミラージュにランエボのエアロ付けてランエボもどきを作った事あるけど、走れば遅いのなんのって・・笑
でも見た目だけで乗るのも楽しみ方の一つですよね。
21
2
eps***** |9分前

70スープラの1G-EUを搭載したモデルは105psで1.5トン級のボディに明らかにパワー不足なのでAE85よりさらに走らなかったでしょうね。
1
0
all***** |1時間前

ツーリングカーレースのやり方を踏襲してファミリーカーにハイパワーなエンジンを載せてるので、記事の主旨とは合わない気がしますね。
14
3
kam***** |6分前

85もレビン・トレノの名前がついてたからでしょ。86より軽かったから、エンジンいじる前提で買う人もいたけど。
2
0
jyt***** |1時間前

マンガ人気に引きずられるのは一般人だけじゃ無いて事でしょうか?
24
1
tjt***** |43分前

>85ってファミリーカーだからね

KP61「呼んだ?」
6
1
fc3***** |1時間前

ライム、やったっけw

fzはほんのちょいマシなハイメカやったっけかね
8
2
bai***** |1時間前

natさん
ねー。
8
2
r_i***** |3分前

うん、カローラだね(笑)
1
0

もっと見る(1件)

コメントを書く

asa***** | 1時間前

この夏SAで デロリアンの実物を初めて見ました
ガルウイングを開けていましたが、
低い!
イヤ
床面の位置がめちゃ低い!

60過ぎの白髪混じりの人が
運転してた!

様になって、カッコ良かったね

返信0

94
7

hid***** | 1時間前

85は所詮廉価グレードに過ぎなかったのに、豆腐教の聖書で登場した事でドリフト信者の間で有名ですね(笑)
今は人気車種ですよ!
と言うのも、幾度ものドリフトブームで荒い乗り方をされた30年以上前の旧車、AE86は最早マトモに走る個体が少なく、比較的キレイな85をレストアし、リビルトした4AGを載せて86化する85改86仕様にするのが主流になってきたからです

返信0

101
22

vow***** | 1時間前

一年前に街で見かけたデロリアンは確実にフェラーリよりインパクトがあった
仮にこの手の車を俺が買っても後生大事に安全運転してるだろうからアンダーパワーなど全く気にならないだろうな

返信2

59
7

fea***** | 1時間前

大蛇の中身を知ってる人は外見を楽しむ車として理解してたと思います。
かっこいいんだけどねえ。もちょっと頑張って欲しかった。

返信3

96
20

enj***** | 1時間前

80年代って、ハチロクに限らず、2ドア&3ドアでも普通にベーシックエンジンを積んだグレードがありましたからね。

165(私をスキーに連れてっての)セリカの最廉価モデは、1800シングルカム&バンパー黒&サイドモール省略ですから、見た目がもう別のクルマでしたし(それはそれでシンプルでカッコいいなと思うけど)

20ソアラ、70スープラにも1Gシングルカムのグレードがあったり、実車を見たことがないAW10のMR2はハチゴーと同じエンジンとか、でしたよね。

見た目はまんまAE92だったAE91レビンが家のクルマだった私は同様のコンプレックスを持ってました(笑)

でも、ハイメカツインカムはそこそこ走ったし、燃費良かったし、今ならかなりいい選択肢かも知れないな、と思うのです。

返信3

60
14

sak***** | 1時間前

AE86も好きだけど85の余計な物一切付いてない、清潔なチープ感も結構好きだなあ
完璧に手入れして綺麗に仕上げた85でユルく街乗りしたりイベント参加したいと言ったら、今なら逆に贅沢かな

返信0

77
18

eiz***** | 25分前

85の時代の車は殆どが非力でしたよ。
でも、個性が有って魅力的な車が多かった。
その非力さを補う為に皆んなあれこれと知恵を絞り改造してましたね。チューニングなんて高いレベルじゃなく、ポン付けの部品交換やらタイヤをスポーツ用に変えたり、オイルをグレードの高い物に変える程度でした。それでも皆楽しく車ライフを楽しんでました。今や車もコンピュータ制御化され、エンジンルームは隙間も無い程です。S30のZやケンメリスカイラインのエンジンルームがスカスカだったのも懐かしい限りです。素人が触れる程度のスポーツカー、そんな車が販売されたら嬉しいですね。



hwt***** | 41分前

最高級グレードじゃないと、バカにされるような、当時はそういう風潮がありましたが、
のちのち、下取りで入庫してくるクルマは、
低グレードほど、綺麗にノーマルのまま
乗られていて、そのまま解体行きになってましたね。今、思うと勿体ない
贅沢な日本でしたね。
現在の旧車も、低グレードのものの方が
綺麗なまま現存していて、
とても、美しいです。
旧車となれば、別にエンジン関係ありませんね。綺麗な雰囲気を楽しめますから。
外車とかだと、あまりグレードなんか
気にしてないですね。
日本だけの風潮でしたね。

返信2

6
2

sku***** | 1時間前

免許取って最初に乗ってた車が85レビンでした。
たしかにエンジン性能は低かったけど、運転の楽しさを教えてくれた車です。
85知らない人も多いので、よく86と間違われましたね。

返信0

65
16

y45***** | 41分前

AE85は別の話だろ。
レビン/トレノと言う1車種系列の中で、グレード違いにより搭載エンジンの違い。

現行スープラやスカイラインetc…でも、グレードによってエンジンや排気量が違うケースが山ほどある。

AE85を非力だと言うが、AE86だって大概だし。
ヴィッツの1300ccモデルくらいの動力性能しかないんだから。車重はヴィッツの方が若干重いが、その分トルクがあるから結果的にほぼ同等の動力性能といえる。
そんな程度しかないんだから。

返信0

9
3

genchan | 31分前

86は言うほど、スペックが高い車ではない。
早くも無いし。
ドリフトが楽しめたからじゃないの?
当時の車好きの間でも楽しさは認めてたけど
加速力はCIVICのSIRの方が楽しめたからね。
好みかな?

返信0

5
1

rat***** | 1分前

オロチとデロリアンはともかく、AE85は挙げなくても良いのでは?86からして崇拝されているのは漫画の影響でしょう?そもそも狼というほどのものじゃない。シビックとかマークⅡ3兄弟なんかもパワフルなエンジンと、非力なエンジン載せたタイプがあったわけだし、マスタングも4気筒のエンジンがあったと思う。

返信0

0
0

kp6***** | 6分前

学生時代の友人の愛車は、コミコミ10万で買った、R31スカイラインのエクセル(CA18エンジン)でした。でも、GT用の丸テール着けて、ダウンサス、アルミ履いたら、バッと見はGTと分からなかっな〜。常にブン廻して乗れる 原付のミッション車みたいで、楽しいクルマだった。羊でも、楽しいクルマはある。

返信0

2
0

klx***** | 31分前

当時のクルマは何だかんだ言っても軽かったから、そんなに馬力が無いエンジンでもそれなりに走っていたのが実態だな。
その中でも4AGエンジンはよく回ったから楽しかったのでは?
それこそ昔のサニー+A型エンジン(だったっけ?)と同じだろう。
スピードの世界では軽さは大きな武器だからね。

返信0

2
1

mon***** | 1時間前

残念もなにも
AE85って単に2枚3枚ドアのファミリーカーグレードだからなぁ
昔は普通にいっぱい走ってたし。

返信0

23
0

kou***** | 1時間前

AE85に乗ってました。懐かしい。確かミッションやデフも違かったはず。ドリフト練習用に乗ってましたが、パワーが無いので雨の日に練習してました。

返信0

11
4

ide***** | 26分前

アルファスパイダーに乗っていました。見た目はピニンファリーナデザインの1960年代のスポーツカー。エンジンは二千ありましたけど、フットペダルは近いハンドル遠い「イタリアンモンキースタイル」、シフトレバーは水平に長く突き出て「よっこいしょ」って感じのギアチェンジ。とても「手の中の華麗なシフト操作」でダブクラなんて無理。でも「ベイビー、それがどうしたんだーい」ってハナワ君みたいなノリで乗るにはサイコーの「流し車」でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空き家だらけで、衰亡の危機…「田園調布」がゴーストタウン化

2020年09月14日 | 消費者情報
空き家だらけで、衰亡の危機…「田園調布」がゴーストタウン化

9/8(火) 11:01配信
658



幻冬舎ゴールドオンライン

「田園調布」「危機」などのワードでインターネットを検索してみてください。ネガティブなタイトルを付されたインターネットメディア等の記事が次々と現れるはずです。本記事では、かつては高級住宅地の代名詞でもあった「田園調布がゴーストタウン化」しているというウワサを調査します! *本記事は、福本啓貴氏の著作『地主を破滅に導く 危険な相続税対策』(幻冬舎MC)から抜粋、再編集したものです
「自由ヶ丘で半グレを目撃」…という記事までも

かつては高級住宅地の代名詞だった田園調布だが…(画像はイメージです/PIXTA)

不動産選びは一にも二にも立地が大事といわれています。入居者獲得競争が激化することが避けられない時代の中で、この言葉はますます重みを増していくことになるでしょう。投資する物件を選ぶ際には、何よりもまず人が集まるエリアがどこなのかを考え、さらにそのエリアの中でどこがベストの立地なのかを把握する作業が必要になるのです。

このエリア探しの作業を行う際に意識しておきたいことは、“街の過去の名声”に惑わされないことです。かつては人気があった場所が、現在もそうであるとは限りません。「あの街は昔、みんなが住みたがっていたな。今も変わらないだろう」などと過去のイメージを持ち続けたままでいると、とうに人気を失ってしまっているようなエリアの物件を「おや、この場所でこの値段は安いなあ、きっと掘り出し物に違いない」などと誤って購入することになりかねません。

例えば、昭和の頃は高級住宅地の代名詞だった田園調布。そこに住むことは成功者や資産家の証とみなされ、多くの人が憧れていたエリアですが、実は今、空き家が増え、衰亡の危機に瀕しているといわれています。

試しに、「田園調布」「危機」などのワードでインターネットを検索してみてください。すると、『田園調布に空き地続出 「高級住宅地」もゴーストタウン化顕著』『田園調布に忍び寄るゴーストタウン危機。セレブ住宅街の辛い現実』『田園調布にはコンビニが無い!? 自由が丘で“半グレ”を目撃……没落する「セレブタウン」の実態』などというネガティブなタイトルを付されたインターネットメディア等の記事が次々と現れるはずです。


衰退の元凶は「田園調布憲章」にあった?

先にあげた記事のタイトルは人目を引くためなのか、どれも若干大げさな調子となっていますが、それにしても田園調布がどのような状況になっているのかは記事を読まずとも伝わってくるはずです。

いったいなぜ、西の芦屋と並び称され日本で一、二を争うほどの高級住宅地だった憧れの街がゴーストタウン化を懸念されるような惨状に陥ってしまったのでしょうか。その最大の原因は、“建築協定”にあります。

一般に、高級住宅地では、ゆとりのある住環境の保全等を目的として、住宅を建築する際には一定規模の敷地を確保する取り決めなどを地域住民達が定めています。これを建築協定といいます。田園調布の場合には、「田園調布憲章」の名称で次のようなルールが設定されています。

●敷地は165平方メートル以上

●建物の高さは9メートル、地上2階建てまで

●敷地周囲に原則として塀は設けず、植栽による生け垣。石材、コンクリートなどの塀の場合、高さ1.2メートル以下

●一定面積の樹木による緑化。既存樹木は原則として残す

●外壁や屋根などの色は、地区の環境に調和した落ち着いたものとする

●道路や敷地境界線から1メートルには塀や門、看板など、緑化を妨げる工作物の設置禁止

●ワンルームタイプの集合住宅は不可

(2016年10月6日付朝日新聞「(田園調布…高級住宅地の街:1)時間ゆるり、緑の邸宅街」より引用)

この“建築協定”のルールに示されているように、田園調布では165平方メートル以上の敷地を確保しなければ、新たな家を建てることができません。そのために、土地の所有者が亡くなり相続が発生したときに、相続人が相続した土地を簡単に売れなくなっている状況がもたらされているのです。
厳しい規制を嫌い業者も買いたがらない

空き家だらけで、衰亡の危機…「田園調布」がゴーストタウン化

例えば、相続人が300平方メートルの土地を相続したような場合、まず、この土地を分割して売ることはできません。もし土地を分割した場合、分割後の土地の一方は165平方メートル以上の面積を確保することが困難だからです(つまりは、家を建てることができないわけです。そのような土地を好き好んで買うような人はいないでしょう)。

だからといって、分割しないままでは価格が高すぎて、購入できる人は非常に限られてしまいます(田園調布で300平方メートルの土地を買うとなれば、軽く億単位の資金が必要になります)。

もちろん、一般の個人ではなく不動産業者であれば購入することは十分に可能でしょう。しかし、田園調布憲章に示されているように、建物の高さに制限が設けられているため、購入した土地に高層マンションや商業ビルを建てることはできません。また、ワンルームマンションの建築も禁じられています。

そのため、業者の視点から見た場合、田園調布の不動産は投資対象として割に合わず、積極的に購入したいという気持ちにはならないはずです。

若い世代の人たちは「購入することができない」

このように普通の個人では購入できないほど不動産価格が高く、しかもマンション等の集合住宅が新たに建てられなくなったようなエリアには新しい人たちが、とりわけ住まいにお金をかけられるほどの収入をまだ得ていない若い世代の人たちが入りづらくなります。そうなると、街は必然的に昔ながらの住民ばかりに、つまりは高齢者ばかりになり、次第に活気が失われていくことになります。

活気の乏しい街、生き生きとしたところのない街に人は魅力を感じません。長年住んでいたような住民の中からも、より魅力のある街を求めて引っ越していく人が出てくるでしょう。このように高齢者がいなくなった家には誰も住まず、新たに入ってくる人はなく出て行く人ばかりが増えていけば“ゴーストタウン”となることは避けられません。

福本 啓貴



でんでん | 5日前

そりゃあ親は優秀な人でも子供が優秀とは限らない。世代交代していけば同じように富裕層として生活できる人ばかりではなくなる。
田園調布に限らず高級マンションなども同じようなことが起きてます。

返信34

5237
379

20年~世界はどうなっちゃう? |5日前

日本が一番給与がよかった1991年と比較して、年々収入が下がっているし、
さらに下がる傾向が高い「特殊な日本」では、少子高齢化が拍車をかけ、
加えて、2極化が進んでいるのである。そこにAI技術は「労働者」を
もっと減らす方向になるだろう。この先どんなコトが起きるか想像も
つかない状況にある。
168
4
vuvwc******* |5日前

一茂は親ほどの野球の才能は無かったけど、タレントとしては充分勝ち組では?
204
16
aiueo*** |5日前

>田園調布に限らず高級マンションなども同じようなことが起きてます。

戸建てとマンションの志向違いもあるかもしれないが
新築の高級マンションは多少のカネさえあれば購入は容易。
それに対して田園調布辺りの戸建て購買層はマンションの数倍の資金と新築完成までのカネ以外の労力が伴うから実現までが遠い。
従って新築の高級マンションへ流れてしまうのではないだろうか。
中古の高級マンションは築年数の経過とともに高級とは言えなくなる。
当然購買層も違ってくると思う。
98
2
氷山の一角 |5日前

少子化に拍車がかかっているから空き家が増えるだろう。

海外投資家には売らないで欲しいね。
95
7
pripanda |5日前

田園調布は駅を中心に扇型に区画が整備されている。
つまり元々は中産階級向けに整備された住宅地。
本当の金持ちは電車なんて乗らないからね。

中産階級向けの住宅地が不相応に地価が上がり、中産階級が買えなくなったという話。
人気が無くなって地価が下がればまた買い手が出てくるよ。
61
4
ing |5日前

>親は優秀な人でも子供が優秀とは限らない。

そういう問題ではなく、
3代で資産がなくなると言われるくらい厳しい相続税がある限り、なかなか避けられないでしょう。
田園調布以外の高級住宅地とされた街も、土地の分割が進み、どんどんかつての風景を失くしている。
62
4
***** |5日前

都心回帰が急速に進む中、田園調布に邸宅を構えるというのは現代の流れに即してないのかも。
芦屋の六麓荘や奥池は、住宅地と別荘地を足したような趣もあって、田園調布とは似て非なる感じ。
75
6
tuk***** |5日前

田園都市って庶民の憧れではあるけど、決して富裕層の憧れではないんだよな。
あれでも、所詮分譲住宅だから、銀行マンとか庶民の一番上が手に入れるのにちょうどいいくらい。
貧富の差が開いて庶民の上部が空白になったから廃れたんじゃないか?
109
17
風車 |5日前

一時期、“田園調布に家が建つ”というギャグが流行ったことがあった・・・
その漫才師が誰だったか、思い出せないほど昔のことだものなあ・・・
106
8
has****** |5日前

>中古の高級マンションは築年数の経過とともに高級とは言えなくなる。当然購買層も違ってくると思う。

別の不動産関係の記事のコメントで、高級マンションは客質が高いためメンテナンスに金をかけてしっかりやるので、中級以下のマンションのように容易には老朽化せず、資産価値はあまり下がらない、という見解を読んだ。
高級マンションの中で、そうした“高級”を維持できるところとできないところとがあるとしたら、その最大の要因は何?
35
4

もっと見る(24件)

コメントを書く

yam***** | 5日前

「田園調布憲章」の様なルールは、日本以外の先進国の高級住宅街では、当たり前のように存在している。その様なルールがあるからこそ、閑静で品格のある住宅街が保たれている。
日本の様に、世代交代の度に分譲して狭小で安っぽい住宅を建てて歴史ある高級住宅街を破壊していく国は世界でも例がない。本来は、国の文化レベルが上がれば住む家のレベルも上がるはずだが、日本はその真逆をいってる。

返信52

4766
610

愛国同盟 |5日前

アメリカの住宅地にいくと、綺麗な芝の庭と平家の家が整然と並び、看板や塀など遮るものもなく、色は調和が取れてて見た目にも美しい。しかもそれを中所得者が住んでいる。
豊かな国とはこれをいうのかと少し落ち込んだよ。
464
20
世の中のバカと悪を根絶する元アウトレイジ |5日前

日本人は新築志向が強すぎる。
住宅ローン抱えてる人の比率は世界一高い。
なのに資産価値のある50年持つ家は少ない。
おかしいことだらけだ。
423
16
2!%3^\nop#3" |5日前

アメリカの住宅はしっかりメンテすれば100年は住めるのに、日本の新築は20年で資産価値ゼロ。なんなんだろうね。
479
22
sta***** |5日前

全く同感である。近隣の100坪程度の土地の一戸建てが相続発生で手放され、戸建て分譲業者に購入されて、5軒程度の3階建ての狭小住宅に生まれ変わる。
若い世帯が購入し世代交代が行われるということでは意味があるかもしれないが、住宅の密集化が進み、災害発生時が心配である。
また、ごく短期間の工事で、とても高耐久住宅には思われない。果たして30年から40年後にどうなっているのか。
残念ながら、将来を見据えた、国として、地公団体としてのグランドデザインが全く見えない。孫子の代に禍根を残すように思われる。
347
22
usappii |5日前

よく日本は木造だからとかしたり顔で言ってる馬鹿が多いが、欧米は木造でもリフォームで100年以上持たせて中古市場で流通するのが当たり前なんですがねぇ。
国策として焚き付けられてきた新築信仰と手抜き工事を抜本的に見直さない限り日本の住宅政策に未来はありません。
371
32
ria***** |5日前

>アメリカの住宅はしっかりメンテすれば100年は住めるのに、日本の新築は20年で資産価値ゼロ。なんなんだろうね。


日本の住宅メーカーが新築を受注するため、わざとメンテナンス渋るらしいですね。本当は5年以上10年未満に行う外壁塗装も、10年待ってから案内し、メンテナンスしつつも家の状態をどんどん悪くさせて、50年もたず買い換えに繋げる…
業界内では常識らしい。
245
10
mee***** |5日前

アメリカの普通の住宅街は、管理会社が住宅街こと管理して資産価値を落とさないようにしてるところが多いし、ローンの形態が、ノンリコースローンといって、簡単に言うとローンが払えなくなったら出ていけば良いというシステムがほとんどなので、戸建て購入に対するハードルが低く、賃貸マンションに住んでるのと変わらん。一方日本は、大手デベロッパーが住宅団地開発したとしても、後はほったらかしで自分らで管理組合作ってなんとかせないかんし、ローン払えなくなっても残債残るし、システム変えないとどうにもならない。ちなみに、最近のアメリカの超高級住宅街は、管理費バカ高いけど、いろんな施設が充実してて至れり尽くせり。
190
7
kjk***** |5日前

全くもってその通りだと思います。
他の場所が異常なだけ。

タワーマンションをバンバン造って土地を細分化して多くの人に売って人口が集中して渋滞、満員電車を引き起こす。
そして、保育園、学校、病院、介護施設が順番に不足して、その先にはタワーマンションの廃墟…。

これで先進国とは情けない。
155
7
亜野 二升 |5日前

これでも田園調布の端っこに住んでるが、協定は今でも重要ですよ。
風致地区といわれる場所を残さず、規制をすべて取っ払ってしまったら、それこそどこにでもある、没個性なベッドタウンと同じになってしまう。
50坪以下に分けられないからと批判的な記事だが、地価を考えなかったとして、50坪以下の戸建住宅が理想だと思えますか。
住める人だけ済めばいい。実際にオーナーチェンジの建替もちらほら見かける。買おうと思えば買える人は世の中に幾らでもいます。
146
12
hir***** |5日前

田園調布固有の問題かのように書いてあるけど、本質が見えていませんね。建築協定なんて「良い住宅街」にはよくありますよ。
むしろそれがないと細分化されて住民や住宅の質が下がる。

原因の本質は、港区などの都心部の行政が推し進めた都心居住(職住近接)と共働きの増加(+保育所の不足)、マンションデベロッパーの戦略によって都心や都心隣接区・湾岸エリアのマンションが人気になったから。

それも、働き方改革のさらなる進展(通勤は週3日でよくなり、通勤する日も超満員電車ではない、在宅勤務するときの環境重視)や生活様式の変化(ワークライフバランス重視)で、通勤時間よりも面積を重視する流れが加速して、戸建や都心近接の郊外(地方や通勤1時間超の郊外ではない)に人気の寄り戻しが来ると思いますよ。そもそも、この20年でマンションは高くなり過ぎた。
戸建てはほとんど変わっていない(むしろ下がった)のに。
98
5

もっと見る(42件)

コメントを書く

nmi***** | 5日前

土地が細分化されないことは、長い視点でみた都市計画には有利です。一旦、分譲マンションになって土地が多数の者により共有化されたり、分筆で狭小な土地に細分化されれば、二度と元に戻せません。大規模、少人数の権利者しかいない田園調布は、生まれ変わる際も思い切ったことが出来るでしょう。時代の変化に適応してほしいものです。

返信22

3742
535

t***** |5日前

細分化されることで意見が纏まらなくなることもあります。細分化して狭い家屋が密集して立ち並ぶと延焼などのリスクもありますし、緑地も減ってしまいます。
都市計画としては、下手に細分化されるよりは中低層で建物を纏めて隣地との間隔を広げたり、間隔を広げて庭や広場を作る方が緑地も大きく増えますし防災上も利点が大きいと考えるのではないでしょうか。
193
12
pes***** |5日前

既存宅地を分譲開発したい業者は山ほどいる。所得の減少も背景にあるだろう。
ただ、そういう目先の利益を追っていくと、結果として街全体の魅力や価値もガクッと下がる。
197
11
can***** |5日前

近隣住民ですが、それほど悪い街ではないと思います。
急行がが停まり、乗換駅でもある。高い建物がない、交通量が少ない、スーパーはある、飲食店もそこそこ。
遊んだり、経済面での発展性はあまりないかもしれませんが、普通に生活したり週末のんびり過ごすには問題ないですし。
131
8
rsw***** |5日前

田園調布は素晴らしいと思うよ。

仮に建築協定や最低敷地面積を外したら、細分化されてサイディング張りのくだらない分譲住宅やアパートで埋め尽くされた、その辺のどこにでもある住宅地に移行していって、目も当てられなくなるよ。

今はそういった住宅地が本当に多い。
しかも一度細分化してしまったら、元の大きな画地からなる優良住宅地域には戻れない。

田園調布や成城学園のような住宅地は相対的に希少性が高まっていると思う。

しかも、購入できるのが富裕層のみで、彼らは意匠性に富んだ質の高い住宅を建築するから、そういったのも地域の質を高めている。
131
11
y14***** |5日前

田園調布は、いまのままで素晴らしい。変わるべきじゃない。土地がかなり安くなるなら、買いたい人多数いるだろうね。
142
15
ove***** |5日前

敷地分割を良しとするのは道路族寄りの発想です。建売は庭が無いから道路遊びしてしまう原因です。敷地分割規制は残す代わりに、高さと店舗用途、例えば、一低住から第一種住居か近隣商業へ変えて生活利便施設や商店を立地させた方が魅力的です。閑静な住宅街は聞こえが良いが商店が無く不便だったり、夜道も暗いとネガティブな意味が隠れていることも少なくありません。
107
11
正直国民 |5日前

日本が貧困化しているだけ。一定の所得の有る富裕層が増えず減っているのでタワマン等に流れた所得層の分が戸建てを欲する層を相対的に減らしている。
相続と言った所で、田園調布に住み続けられる子供ならば其れなりの富裕層なのだから親からの相続の時点では立派な戸建てやタワマンの上層階を手な入れているのだから、わざわざ田園調布に住み替える事もしない。
68
7
hoh***** |5日前

>ゴーストタウンになるような場所で売れない、売りづらい土地なら、価格は下がるはず。

本当のゴーストタウンになれば下がるだろうが、腐っても田園調布のブランドがあるのだから、少しぐらいのことでは大きく下がることはないだろう。元々の値段が高いのだから、少しぐらい下がっても普通の人に買えるものではないだろう。
80
9
hir***** |5日前

田園調布固有の問題かのように書いてあるけど、本質が見えていませんね。建築協定なんて「良い住宅街」にはよくありますよ。
むしろそれがないと細分化されて住民や住宅の質が下がる。

原因の本質は、港区などの都心部の行政が推し進めた都心居住(職住近接)と共働きの増加(+保育所の不足)、マンションデベロッパーの戦略によって都心や都心隣接区・湾岸エリアのマンションが人気になったから。

それも、働き方改革のさらなる進展(通勤は週3日でよくなり、通勤する日も超満員電車ではない、在宅勤務するときの環境重視)や生活様式の変化(ワークライフバランス重視)で、通勤時間よりも面積を重視する流れが加速して、戸建や都心近接の郊外(地方や通勤1時間超の郊外ではない)に人気の寄り戻しが来ると思いますよ。そもそも、この20年でマンションは高くなり過ぎた。
戸建てはほとんど変わっていない(むしろ下がった)のに。
28
3
psc***** |5日前

記事では危機感に満ちたタイトルを使っていますが、場所も大変いいので、丁度静かになっていい位かと、コメさん仰る様に再開発に有利に働くので一時は不動産価格が下がるかも知れませんが、危惧するまでのゴーストタウンは無い様思う。此方の方の山の一部を切り開いた様なニュータウンは日常の生活を手近に済ませる生活には大変生活に困る状況になり、車でかなり走らないと目的を達せません。それさえ我慢すればいいのですが、元々山の中のこと、人の勢力が落ちると野獣の被害が増えるという困った点も出ては来ます。多くのゴーストタウンで老築化で修繕にお金が大変になる、店等が無くなり、車で走らないと何も出来ない等の問題がより深刻な問題の様に報道している様。
41
8

もっと見る(12件)

コメントを書く

aut***** | 5日前

街に新陳代謝がないと過疎っていくよね。
ただ、大きな屋敷がなくなったら安っぽい建売狭小住宅がギュウギュウに建ったりして、いったんは家族連れとか入って賑わうんだけど、その先は結局のところゴミみたいなボロ屋敷の量産みたいな未来しかなさそうだし。
新陳代謝という名目で土地を細切れにして価値を食い荒らすだけでいいのかな? という疑問はある。

どうやって街の価値を更新していくか…難しいですね。

返信2

1238
61

bunbun |1日前

風紀地区の概念は不便だが街並み対する意識の高い層が集まるからある程度の場所で地価は保てると思います。実際神戸芦屋の六麓荘は今でも治安維持費として50万円の自治会費を払って街の理念を家主が対価を払っています、まあ住んでる人は某お菓子会社の社長やお酒会社、超有名運送会社の社長レベルの異次元の人ですがそのクオリティを求める場所は絶対あるべきかと思う
12
0
lfw***** |3日前

田園調布は不便なんですよね。
世田谷あたりでも便利なエリアの戸建て(少し広めの分割ではありますが)は結構若い人に売れてて世代の入れ替えがうまく行ってますし。
広すぎる家は年をとった時に持て余しますし、価値観の違いでしょうね。
9
5

コメントを書く

roc***** | 5日前

日本は相続税の税率が高いうえ、課税最低限度額が低いから
親の家屋敷を引き継ぎたいと思っていても
相続税納付のために、やむなく手放す人も多い。
日本の税制が、ゆとりある都市計画を妨げている面もあります。

返信13

1308
106

******* |5日前

安倍政権は相続税の控除額を引き下げて事実上増税したのだが、それでお金持ちは支持を止めたかといえば・・・そんな話は聞かない。自民党は金持ちにも貧乏人にも厳しいのに、それでも支持率は下がらない。不思議の国、日本。
99
18
gre***** |5日前

>アメリカは6億まで相続税は非課税らしい

嘘を書かないで。
普通はアメリカでは夫婦合算になるので、2280万ドル(26億円)の相続財産まで税金がかからないです。そして資産26億円以上持っている人たちがごろごろいます。
60
4
kit***** |5日前

近くのお屋敷町も1軒だった所が6軒ぐらいの建売かアパートに変わってしまい町の風景が激変している。住んでいた人も莫大な相続税で今はアパートに住んでいる。
54
2
hid***** |5日前

家を所有していない子供と同居すれば約100坪までは80%評価減の制度はあるが今時親と同居する子供がどれだけいるかだなね。孫を養子縁組させてとりあえず同居させておくと言う手はある。
23
1
christ |5日前

>日本は相続税の税率が高いうえ、課税最低限度額が低いから

税率は高いが、課税最低限度額?は低いよ。
仏さんが最後に住んでいた家は80%の評価減だしね。
相続税の対象になる事案って仏さん何人に1人だか知ってる?
25
5
hjk**** |5日前

近郊農家も、相続で農地つぶして、農家廃業。住宅地増えるけど、少子化でいつまでも続かないだろう。
24
5
gek****** |5日前

同じ一族の地主がずっとのさばるよりかは相続税で手放して新たな成功者に入れ替わってゆくのもいいとは思うけど複雑だね。
60
35
bunbun |1日前

日本が大失敗した資本主義大成功した共産主義国と言われる所以
8
0
ayane |5日前

なんだか、とても複雑な気持ちになってしまぃますね…(/_;)
12
1
世の中のバカと悪を根絶する元アウトレイジ |5日前

アメリカは6億まで相続税は非課税らしい
40
21

もっと見る(3件)

コメントを書く

hid***** | 5日前

田園調布は特別だけど郊外の住宅地でも最低敷地面積を協定で決めている所は坪単価が低めである。小さく敷地が切れないからグロスの金額が大きくなるから当然の成り行き。よって業者買いが出来ないから簡単には売れない。それはそれで悪くはない。ミニ開発の建て売りは業者も購入者もあまりお行儀が良くない方も多いから空き家の方がましかもしれません。

返信5

1218
137

yos***** |5日前

東京の私鉄沿線の住宅地って、そもそもの利便性とかで考えたら、それほどの価値は付かない。一生懸命「ブランド化」して価値を高めている。簡単に言えば、外車みたいなもの。
見栄よりも実用性を重んじる若年層からは住むのに不便な割にコストが高い街に見えるのだろう。
ただ、それが一定の民度のフィルターになってきたことも事実。
125
12
ove***** |5日前

ミニ開発、ミニ戸建は景観や街の雰囲気を悪くする、生活利便施設や商店も減るだけで何一つ良いことがありません。大工は歩きタバコや建売現場の敷地内で一服しますし、不動産は違法広告設置、購入者は庭がないから道路で遊ぶ道路族が目立ちます。
134
20
los***** |5日前

ミニ建売って、材質も安っぽい。なんであんなにきっちり建てるの? 私の理想は一軒一軒、隣と距離があって、必ず大きな樹木を植える、道路も広くすればとてもステキな街並みになると思う。
79
17
みよ |5日前

o v aさん

書かれてることがあまりにも今の近所の状況すぎて
泣けてきました(T . T)
48
1
yum***** |1日前

いいところは田舎っぽさと静寂性。

悪いところは、小言の多い住民と
利便性かなぁ(笑)

借家で家賃45万(7割会社負担)で3年住んだ経験ですが。
8
1

コメントを書く

妹じゃないです | 5日前

山手線から離れた成城も似たような運命を辿ると思う
渋谷周辺の松濤とかはまだまだ強い

返信24

1448
222

non |5日前

外国人、特に中華系に占拠されて欲しくない。売ったはいいが相手はただの仲介役で気がついたら外国居住区みたいになっていたなんて最悪。
261
28
wfb***** |5日前

皆がイメージするいわゆるザ・田園調布は大田区なので品川ナンバーですよ。世田谷区の玉川田園調布は2ランクは落ちます。
169
19
***** |5日前

ちょっと田舎だけど聖蹟桜ヶ丘とかも同様だね

前の職場の客が住んでて、「高齢で車運転しなくなったんで、もっと便利のいいとこに越したいけど、土地を分割できないから物件価がそれなりになちゃうんで、売れなくて引っ越せない」と困っていたよ

閑静でいい住宅街だけど、坂の上で駅からも距離あるし、車が無いとかなり生活が厳しいだろうなとは思った
客も周り空き家ばっかりだって言ってたよ
103
12
deh***** |5日前

wfbさん

恐らく皆が思っている田園調布イメージって田園調布3丁目近辺のことだからそれ以外はたとえ「田園調布」の住所であっても2ランク以上落ちるかと。
71
6
gze***** |5日前

成城はそれでも俳優女優なら撮影所やスタジオが近いので住む価値はあると思う。テレビ局からは遠いね。バラエティ組には向かない。でも浜ちゃんや所さんは住んでる。外環が早くできてたら東映の撮影所にも近かったのに反対派のせいで未だに工事中。
43
4
tim***** |5日前

日本の高級住宅地も、米国やカナダで物件を買い漁ってる民族が
買い占めるかもね。
113
11
dkw***** |5日前

都心の高級住宅街は武家屋敷などの跡地だよね
一方の田園調布は東急が開発した郊外住宅街
自分はdehさんの言う"2ランク以上下"の生まれでこっちは小さいマンションあるので"普通の人"も住んでるが、ザ・田園調布の方も当初は今のような高級住宅街でもなかったよう

当時は今でいう田園都市線沿線のような郊外の余裕のある新興住宅街だったのが、土地分割しないまま人口増加と郊外化による地価上昇で高級化
だから今は元に戻ってる途中と言えるのでは

ここの少し前に東急は池上に洗足田園都市を作ってて、ここ育ちの母親が言うには子供の頃は某大手電機メーカーの創業者の家(今はマンション)がある一方普通の家もあって、田園調布と違い分割できたことで今は"庶民的"な住宅街になってるみたい

ちなみに大田区田園調布から成城あたりまでの世田谷区西部は下水が雨水汚水分流式なので、都心と違い大雨でも下水逆流の心配がないのは利点かと
45
14
mpf***** |5日前

多摩川近くのあの大きな坂の町だもの、
それもお屋敷町だから当然坂の上、一軒ずつが大きいから駅から家の距離も遠い。

あれは運転手さんと、代わりに買い物行ってくれる女中さんと、御用聞きがあって前提の暮らしでしょ、
人件費が上がり、プライベート感への人の意識も変化したそして忙しい時代に住み続けるのは難しいよ。
特に自分で運転できなくなった高齢者には。

松濤や高輪、池田山なんかも、同じような風景の、谷底や海の側の山の上、丘の上だけれど、都心幹線の山手線沿いだし、
運転手さん、女中さんを廃止したおうちのお年寄りなんかは、日々、行きは散歩がてらポチポチ坂道下って、買い物帰りはタクシーで坂道ワンメーター登って帰るなんていう様子見るけれど。
都心の百貨店や病院、観劇、用足しだって、日本橋、銀座までタクシーでも遠くない。
で皆さんなんとかやっていけるが、
山手線の外、遠く離れると難しいよ。今の時代。
81
31
pub***** |5日前

成城に住む前は「高級住宅街」のイメージだったけど、成城学園前駅の南側は激安スーパーがあって案外下町感満載なので、高級とはよそ者のイメージだけだなって思った。
いまは引っ越してどうなったかは知らん。
45
10
未表示 |5日前

ちょっと田舎だけど聖蹟桜ヶ丘とかも同様だね<
飛躍し過ぎ。そのクラスはバブル期1億辺りしたけど見るも無残で負け組みです。
横浜の文庫八景や相鉄緑園都市も似た様な負動産失敗例です。
28
9

もっと見る(14件)

コメントを書く

ami***** | 5日前

ここに書いてあることは確かにあるだろう。だが、建築協定を取り払って、土地を切り売りし、どこにでもある町並みに変えてしまうことが街の生き残りなのか。一般に日本の町並みは美しくないし、安全にも問題がある。建築協定を担保する組織として田園調布会という社団法人があるのだから、時代に合わせた修正で対応すべきではないか。

返信0

934
84

. | 5日前

高くなり過ぎていた気がします。
整備されて落ち着いた街並み、都心へのアクセスの良さなど魅力はあるので、リーズナブルな値段になれば 規制を外して細切れにしたりワンルームマンションを作ったりしなくてもそれなりに需要はあるのでは。
タワマンとはまた違った良さ。ゴーストタウンは困るけど、特徴である良さは失くしてしまわないほうが 将来性はあると思います。

多摩地区でバブルの頃トンでもない地価だった所に 下がってから買って住んでいますが、静かだしほどほどに便利だし住み心地はとてもいいです。ちょうど相続の時期なのか 百坪越えの大邸宅が壊され分割されて売られていますが、すぐに売れて新しい家が建っています。やはり50坪以下にはしない紳士協定がありますが、地域的にそんなに高価ではないので守られているようです。

投機目的で買われなくなり、値段が落ち着くのは悪い事ではない気がします。

返信2

891
96

bunbun |1日前

風紀地区の概念は不便だが街並み対する意識の高い層が集まるからある程度の場所で地価は保てると思います。実際神戸芦屋の六麓荘は今でも治安維持費として50万円の自治会費を払って街の理念を家主が対価を払っています、まあ住んでる人は某お菓子会社の社長やお酒会社、超有名運送会社の社長レベルの異次元の人ですがそのクオリティを求める場所は絶対あるべきかと思う
11
1
世の中のバカと悪を根絶する元アウトレイジ |5日前

路線価が下がれば相続税も下がるから売らなくて済むようになるかもしれん
56
1

コメントを書く

str***** | 5日前

東京近郊だけど農家が潰れるとその跡地に建つのはこれでもかと土地に押し込んだ3階狭小戸建か大東建託や大和ハウスのアパート。残念な気もするがそれも経済循環の一環。土地の分割ができないなら家主は一生莫大な固定資産税を払わなくはならない。第一、大家族でもなければ豪邸は必要ない。信州のある別荘地は昔は豪邸を競っていたようだが、今そのような建物は維持できなくなって朽ち始めている。

返信3

820
108

neg***** |5日前

わかる。ウチは東京の東部だけど
地元の信金は跡継ぎがいない地主が多いって嘆いていた。
それから10年で駅周辺のある程度の土地は殆どアパートかマンションに。
そんなに作って、どうするの?ってほど。

あと10年したら空き家だらけだよ。
91
1
kur***** |5日前

大きい戸建って維持するの金も手間も掛かるし快適に住みたいからマンションって嗜好を否定するのもなんかね

一部エリアで協定を維持するのもそれはそれで有りかとは思う
でも当然購入層のパイが減るから街を維持したいなら価格は下がらざるを得ない
それは良いことでも無いけど悪いことでもない。

日本の家の耐用年数についてのコメントもあるけど快適に過ごすためにバリアフリー化したり間取りを変えたり設備を更新したりしていけば元の家に見合うモノを入れていけば1000万以上掛かる事もあるしそれでも現行の新築より快適には出来ない部分もある
湿度の高い日本では特にメンテナンスが大変

一概に新築を非難するのは些かノスタルジーに寄り過ぎな気もする

家は歴史を育む面もあるかも知れないけど
過ごす人の快適さが大事だと思っているので



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「結婚しなければよかった」と思った理由。

2020年09月14日 | 結婚の落とし穴のはなし
夫が「結婚しなければよかった」と思った理由。3位「金銭的な自由がない」を超えたのは…

9/13(日) 22:10配信
619



kufura

夫が「結婚しなければよかった」と思った理由。

激動の世の中で、より安定した生活を送るには、仲間と居場所とお金が必要。その3つを得るための一つの手段が“結婚”ではないでしょうか。密に連携してせっせと共同の居場所を作り、外で稼いできたお金でやりくりして支え合う。ある意味、合理的ではあります。

とはいえ、愛情と打算をベースに築かれた夫婦関係の維持は一筋縄ではいきません。時には2人の理想がすれ違ったり、信頼を損ねたり、相手のふるまいに失望したりしながら、簡単に縁を切ることのできない夫婦となったことを後悔することもあるかもしれません。

『kufura』は既婚男女617人(男性382人/女性235人)にアンケートを実施。「結婚しなければよかった」と思った経験の有無や、その理由について聞いてみました。

結果は2回に分けてお送りします。

初回である今回は、男性からの声をお届けします。
男性が「結婚しなければよかった」と感じた理由6~10位は?

既婚男性382人が回答した「結婚しなければよかった」と思った経験の有無や、その理由として多く寄せられた10の回答をランキング形式でご紹介します。

●10位・・・妻が夫の仕事を軽視する(4人)

「仕事をしても当然のように妻子に使われるのが納得いかない」(41歳・営業・販売)

●9位・・・夫婦の価値観の不一致(5人)

「意見が合わない」(39歳・その他)

●8位・・・夫婦の性格の不一致(7人)

「ストレスがたまる、性格があわないから」(53歳・総務・人事・事務)

●同率6位・・・夫婦の金銭感覚の不一致(10人)

「お金に関して、無駄遣いをしているわけではなく、メリハリ(節約するところと投資するところ)が大事だと考えているものの、考え方の相違が目立ってきた」(42歳・ 企画・マーケティング)

●6位・・・夫婦げんかをしたとき(10人)

「妻、子どもとケンカしてカッとしたとき。けど、仲直りしたら思わない。妻、子どもが好き」(37歳・技術職)

6~10位は、夫婦間での価値観、性格、金銭感覚の違いがあがっています。

また、配偶者が専業主婦の場合、夫が外で働くことへの敬意や感謝の欠如に失望している声も聞かれました。

続いて、上位5つの回答をご紹介します。


5位:恋愛の自由がない(11人)

既婚者の“浮気”や“不倫”に厳しい視線が注がれる今、結婚によって恋愛の自由がなくなったことを嘆く声です。

「他の人を好きになったら浮気になるから」(55歳・研究・開発)

「自由恋愛できなくなった」(55歳・公務員)

「女性に声をかけづらくなった」(49歳・会社経営・役員)

明るみになると多くのものを失う可能性がある既婚者の恋愛。ときめきたい、チヤホヤされたい、刺激が欲しい……という悶々とした欲求がチラリと見える回答が目立ちました。
4位:妻の言動を見て(17人)

17人が回答していたのが妻の言動に失望したという声です。

「妻子に奴隷のように扱われるから」(55歳・その他)

「考え方は違うのは当たり前なのに、折れないこと」(52歳・コンピュータ関連技術職)

「上から目線の態度が許せない」(41歳・その他)

「仕事が忙しい時期に帰りが遅いと妻に愚痴られる」(41歳・研究・開発)

配偶者による愚痴、見下し、罵倒、束縛といった言動が続き、少しずつ結婚生活に疲弊している男性も見られます。女性からの回答も同様に、このような内容が一定数見られました。
3位:金銭的な自由がない(53人)

7人に1人の男性から聞かれたのが、金銭的な自由を失ったとの声です。

「自由に使えるお金が全くない。にもかかわらず、妻も子どもも父親に対する感謝の気持ちが全くない。家族のためにお金を払うモチベーションがまったくなくなった」(57歳・営業・販売)

「給料が上がった際に自分では使えない現実があったとき」(35歳・コンピュータ関連技術職)

「自分の趣味で使うお金が少なくなったこと。生活でいっぱいお金が掛かる」(31歳・その他)

いったん収入を家計管理者である“妻”が収入を預かり、各用途にお金を振り分けたうえで夫に“小遣い”として再分配する家庭は少なくありません。

自分の稼いできたお金を主体的に使うことのできないことへの不満や、生活を切り盛りするのにお金がかかって余暇や趣味に使うことができなくなったとの声が聞かれました。


2位:行動の制約がある(83人)

既婚男性からは「自由がない」という声が非常に多く聞かれました。いったいどんな自由を失ったかというと……。

「朝までなかなか飲めなくなった」(39歳・研究・開発)

「休日が拘束されている感覚がある」(43歳・コンピュータ関連技術職)

「あえていえば友達と会う時間が減ったこと」(39歳・コンピュータ関連技術職)

「時間を拘束されすぎて自分の自由な時間が取れない。また独身時代に行っていた趣味もほとんどできなくなってしまった」(59歳・総務・人事・事務)

「好き勝手にパチスロ打てなくなった」(49歳・技術職)

女性からは「子育てで自由にでかけられない」「義実家と同居で自由がない」という“しばしの自由”を求める声が多かったのに対し、男性の場合は、趣味や遊興の自由がないことを嘆く声が目立ちます。
1位:「結婚しなければよかった」と思ったことはない(105人)

さて、ここまでネガティブな声が続きましたが、最も多かった回答は「結婚生活を後悔した経験がない」という結果となりました。

「愛してるからそんなこと思ったことない」(56歳・総務・人事・事務)

「今のところ結婚しなければよかったと思ったことはない」(43歳・総務・人事・事務)

「マイナスなことがないから結婚しなければよかったと思うことがない」(47歳・営業・販売)

「考えたこともない」(46歳・技術職)

全体の3割でしたが、夫婦間に多少の波風がたっても「結婚しなければよかった」という考えには至らない男性は少なくないようです。
結婚を後悔した理由の実質的な1位は「行動の制約」

今回は、男性に聞いた「結婚しなければよかった」と感じた理由についてお届けしました。

実質的な1位は、日常生活の自由がないことでした。

家の外に目を向けると、楽しいことがたくさんあって、それらを求めると家庭が窮屈に感じられる……という心理状態に陥りやすいのではないでしょうか。

過去には「人間は自由の刑に処されている」という言葉を残した哲学者もいましたが、手に入っていたかもしれない魅力的な“自由”が可視化された今、この言葉は夫婦関係にも通ずるものがあるようです。

とはいえ、今回のアンケートでは結婚生活に満足している声も多く寄せられています。

終わりのない日常の中で、「結婚してよかった」と「結婚しなければよかった」を振り子のように何度も行ったり来たりしている人は多いのではないでしょうか。

北川和子





既婚女性が「結婚しなければよかった」と感じた理由6~10位は?

既婚女性235人が「結婚しなければよかった」と感じた経験の有無やその理由について、多く寄せられた10の回答をご紹介します。
10位・・・夫婦げんかをしたとき(3人)

「同じ内容でけんかするとき」(41歳・主婦)
9位・・・夫婦の性格の不一致(5人)

「自分の性格と相手の性格が合っていないためドキドキしないし、イライラすることが多い」(33歳・その他)
8位・・・夫婦の価値観の不一致(6人)

「夫と価値観が違うと感じた時」(44歳・主婦)
7位・・・夫が育児に関わらない(9人)

「初めての育児、両親親戚は全員遠方にいて、夫は出張も多く朝早くて夜遅いワンオペ育児で、子どももよく盛大に嘔吐したり喘息があり眠れないし、家事もたまっていくくらい付きっ切り育児でした。もともと仕事好きだったのもあり孤独感もあいまって、毎日泣いていました。夫は家族に向き合わず全くわかってくれない。何のための結婚なのか本当にわからなかった」(31歳・デザイン関係)
6位・・・義実家とのつきあい(13人)

「夫の両親が、義理の兄夫婦の子どもとウチの子どもを差別をする感じが見られるのと、義理姉の常識なさにもうんざり。夫に話すと喧嘩になるので辛い」(41歳・主婦)

6~10位には、価値観や性格の不一致といった声が寄せられています。

また、義実家との関係や育児に対する不満の声は、男性からの回答にはほとんど見られなかったものでした。

続いて、上位5つの回答をご紹介する前に、前回お届けした「男性が結婚しなければよかったと感じた経験」についておさらいしておきましょう。

【既婚男性が「結婚しなければよかった」と感じた理由】

1位・・・「結婚しなければよかった」と思ったことはない

2位・・・日常生活の制約がある

3位・・・金銭的な自由がない

4位・・・妻の言動を見て

5位・・・恋愛の自由がない

このように、男性の場合は生活、金銭、恋愛の自由に加え、配偶者の言動に多くの回答が集中していました。

それでは、女性側の回答を見てみましょう!
5位:夫の金銭感覚を見て(18人)

18人の女性が回答していたのが、夫の金銭感覚への不満です。

「夫が家にお金を入れず、私が扶養している。家事もほぼ私。子ども以上にお金が掛かる」(39歳・その他)

「旦那の給料が安いのに、金遣いが荒い」(34歳・その他)

「お金の使い方が雑。なぜスーツにそこまでお金をかけるか」(49歳・主婦)

生活にいくらお金がかかり、将来どのくらいのお金が必要なのか、そのためにどの程度貯蓄・運用するのか……という意識を夫婦で共有することが難しい場合、夫婦仲に深刻な影響をきたすこともあるようです。

ちなみに、男性からの回答では、「金銭的な自由がない」という声が多く集まっていました。
4位:行動の制約がある(20人)

続いて、日常生活の自由を失ったという声です。

「子育てに追われて自分の自由ができないので」(50歳・主婦)

「自分の時間が無くなった」(47歳・主婦)

「いつでも主人の生活時間にあわせて、予定を立てたり、家事をしたりしないといけないこと。思い通りにならないことが多く、自分のことだけ考えて生活できるってどんな感じだろう……と思うとき」(54歳・主婦)

家族のケアや家事に追われて、自分の時間をなかなか持つことができないという内容が目立ちます。

男性側は“自由”の象徴として趣味や遊興を上げていたのに対し、女性は“自分の時間”“ちょっと出かける時間”を求めていたのが興味深いですね。
3位:夫の言動を見て(23人)

続いて、相手の言動に失望して「結婚しなければよかった」というケースです。

「話し合いができなくて、物事がスムーズに進まない。反論しないけど態度に出してくるから察するのが大変で、こんなめんどくさい人なら結婚しなければよかったと思う」(25歳・総務・人事・事務)

「育休が明けたと同時にモラハラ気質が顔を出すようになったから」(39歳・その他)

「『毎日楽でいいね~』とイヤミを言ってくるとき」(34歳・主婦)

「旦那が、自分のことしか考えないし、話もしないし、部屋にこもっているから」(43歳・主婦)

見下し、高圧的な態度、無関心、思いやりがない……といった回答が集まりました。男性からの回答でも同様の声が一定数集まりました。
2位:夫が家事をしない(31人)

今回のアンケートでは、共働き家庭の女性を中心に夫の家事分担意識を嘆く声が多く聞かれます。

「結婚しても共働きなのでお風呂掃除とゴミ出しは手伝ってくれると言っていたのにめんどくさがって1度もしてくれない」(41歳・総務・人事・事務)

「旦那の甘えのために一緒になった感じがとても強く感じる。家政婦のよう」(36歳・総務・人事・事務)

「洗濯や食事の支度などやることが2倍になって大変なとき」(46歳・公務員)

「外食がほとんどなく、体調がよくない時でも夜ご飯を作って当たり前だと思われていること」(47歳・総務・人事・事務)

「共働きなのに夫が家事をしてくれないこと。本当に心身ともに限界なのにわかってもらえないのが辛い」(53歳・主婦)

男性からは自分の仕事への感謝がないことの不満が多く聞かれましたが、女性からは家事労働への感謝や協力がないことへの不満が聞かれます。これは、夫婦がすれ違う一つの要因となっているようです。
1位:「結婚しなければよかった」と思ったことがない(71人)

今回のアンケートでは約3割の女性が「結婚しなければよかった」と思ったことがないと回答していました。

「旦那様と毎日釣りに行けるようになり結婚して本当に良かったです」(54歳・主婦)

「ごみ捨てないとかだらしない面はありますが、結婚しなければよかったと思ったことはない」(24歳・学生・フリーター)

「結婚してよかったと思うことはあっても、しなければよかったということはないです」(51歳・主婦)

「自由な時間がなくなるけど結婚しなければよかったと思ったことはない。ひとりで歳をとるのは考えられない」(55歳・主婦)

ちなみに男性も同様に3割弱が「結婚しなければよかった」と思ったことがないと回答しています。多少のことでは揺らがない安定した関係性を築いている夫婦は少なくないようです。



以上、2回にわたって既婚男女が結婚を後悔した経験についてお届けしました。

今回のアンケ―トでは、女性は育児や家事を夫婦で協力して担うことを望み、男性は敬意と自由と自由なお金を求めている傾向が見られました。

私たちは人生の先輩たちから「結婚して幸せに」と教えられてきたものの、夫婦関係の構築方法について多くを教わってきたとは言い難いのではないでしょうか。

「生活するうえで何を大切にしたいか」という点を夫婦間でじっくりと話し合ってみると、あと一歩ずつ歩み寄ることができるかもしれませんね。



結局、他人事 | 10時間前

結婚すれば夫婦ですが、子供が出来れば家族です。
いろんな理由が並べられていますが、まさに自分も同じでした。
ただ、いま孫がいる年齢になって思うのは、
人生は障害物競走みたいなもんで、誰だって楽には歩めません。
夫婦二人三脚も、時には足並みがそろわず喧嘩ばかりですよ。
しかし、子供も育って孫が出来れば何となくゴールしたような感じ。
今になって思う事は、
喧嘩もよくしたけど、途中で棒を折らなくて(離婚)良かったなと思います。
孫が遊びに来て「じいじ」「ばあば」ってね。
結婚生活、大変なのはみんな同じですよ。

返信15

3045
597

coc***** |9時間前

70前後の両親を見ていると、父も母も私が実家を出るまでは喧嘩もたまにありました。私が結婚してからは帰省を楽しみにしてくれ、孫が産まれてからは、孫の成長をなによりも楽しみにしている様子です。今もたまに小さな喧嘩はしているのかも知れません。でも、離婚なんて微塵も考えてない様子です。そんな両親に感謝してますし、私の目標です。
196
7
sak***** |9時間前

孫が遊びに来て喜ぶ、あなたの感性がとても素敵です。
結婚生活がんばります。
266
21
yuk***** |9時間前

健康などに不安が出てくる年代になって、独り身には戻らないで欲しいですね。

乗り越えたからこその夫婦関係、人生で、見える景色もあるはず。
119
7
cockr*** |7時間前

自分は独身なので「孫ができたらゴール」にはどんな強がりを言ってもかないません。絶対に無理。うらやましいの一言に尽きます。

行動にも恋愛にもお金にも、そしてこれからの将来にも完全な自由はありますが、結婚している人から「子ども」とか「孫」の話をされると、自分は何かものすごく大きな忘れ物をしてしまったんじゃないかと、ひたすら空しくなります。
154
24
maa***** |7時間前

でも離婚した方が幸せな夫婦も本当にいると思いますよ。
そんながんじがらめなことを言われるともっと首を絞められたような気になる人達がいます。
追い詰めなくていいと思いますよ。
158
26
fen***** |8時間前

私には1位から10位まで
全て当てはまります。

言うならば、、不満は
2位から10位まであるものの
それでも
1位:「結婚しなければよかった」と思ったことはない
、、、ですね。

同じ価値観の人はいないので誰と結婚しても
どちらかが、、またはお互いに合わせている状態でしょう。
上手くいってる夫婦でもよくよく話を聞くと
何らかの問題は持ってます、、少なくとも私の周りでは。
90
13
fjei |7時間前

本当に…
子供が小さくて大変だった時期も夫が忙しくて一旦寝たら起きなかった時期もあっという間に過ぎ去って10年20年あっという間ですね。子供が育ってしまうと やはり夫に感謝することが多く、元気でいてくれることがありがたいと思っています。
私にはまだ孫はおりませんが
どれだけ可愛いか…楽しみです。
97
17
iwa***** |7時間前

小さい頃から父と遊んだ記憶がほとんどない、嫉妬ともに子供と遊んでくれている父を見ると幸せです。
幸せはお金や時間もありますが、父や母、嫁、子供が嬉しそうにしてる顔が最近は一番の幸せですね。
それはたまには、我が儘で糞嫁と思いますよ(*^^*)まーそんなん自分をコントロール出来れば消化できるでしょ!!
33
7
kotokoto |8時間前

これからはお互いの老いを受け入れるステージに入りますね。
どうぞ今後ともパートナーを大切に。
76
6
※※ |7時間前

子供が孫を連れてきたら可愛いんでしょうね。人生色々あって最高の幸せを手に入れましたね
59
10

もっと見る(5件)

コメントを書く

kaz***** | 10時間前

1位は素晴らしいが他の理由はちょっと残念な旦那さんだと思った。感謝の言葉が無いというが自分は奥さんに感謝しているのか、行動の自由がないというが旦那は自由で奥さんは子育てですか?と、突っ込みたくなる。

返信30

2536
493

mak***** |9時間前

妻側のほうがひどいの並ぶと思うよ。特に結婚を後悔したことないは1位に来ないと思う
546
28
O次郎 |10時間前

妻側のアンケートにも同じような答えが並ぶよね。
10位も「仕事」を「家事」に変えたらそのまんま。
274
5
J |9時間前

落ち着いてよく考えて下さい。
このアンケートまとめると、7割は何らかの理由で結婚に後悔してるって結果なんです。
皆さんトリックに騙されてます。
216
10
Eggbook |2時間前

この結果面白いですね。
夫側は自分の独身時代の自由な生活と比較して自由がなくなったという理由が多い。
リンク先の妻側のランキングでは夫に対する不満が多い。

「行動の制約」はお互いランクインしているものの、夫側は「独身時代のように自由に遊べない」のに対し妻側は「夫や子供に合わせて動くので自分の時間が持てない」というもの。
「自分の時間」に対する認識が夫婦で全然違いますね。
80
2
******** |9時間前

妻側も読んだけど結婚を後悔したことがないが3割で1位でしたよ、意外でした笑
180
8
aaaaa |1時間前

理想論を語れば、結婚は寄り添い合うもの。
一方がそれを望んでも相手が望んでないければすれ違うし、最終的には倒れてしまう。

感謝されたい夫は、共働きで支えてくれる妻や主婦として身の回りを楽にしてくれる妻に感謝しているだろうか。
感謝されたい妻は、朝から晩まで仕事をしている夫、仕事をしつつ少しは協力しようとしている夫に感謝しているだろうか。

「して貰って当たり前」なんて勘違いしてたらすれ違うのでは?
27
2
hbf***** |1時間前

結婚したとしても元は他人が一緒に何年も暮らすんだからお互い相手に合わせる気遣いは必要だよね。
相手には自分に合わせろといった自分は気にしないから相手に不満がたまるのでは?
これは夫側、妻側どちらでもあり得ることで性別は関係ない。
5
1
sas***** |2時間前

妻が言う「お互い様」って、
「夫婦はお互いに不満もあるけど、お互いに我慢してる」じゃなく、
「それ言う?じゃあ言わせてもらいますけど」みたいな響きがあるよね笑
こういうネット記事とかサイトとか、妻の愚痴はバンバン取り上げられてるのに、
ちょっと夫側の不満が取り上げられると、それにも100で言い返す感じ。
47
8
kuk***** |1時間前

最近の人は子育てを苦痛というか罰ゲームみたいな言い方をするけど、そんなに嫌なのかね?大変だとは思うけどなんか押し付けあってるみたいな感じがして、自分が子供の頃も親同士で押し付けあってたとしたらいやだな
10
3
b****** |7時間前

色んな夫婦がいるんだよ、世の中には。自分が何もしてないからって他の人も何もしてないとは限らないだろ。

なんで子育てを女性がしてると決めつけるんだよ、旦那がしてるかもしれないだろ。浮気してる奥さんだって世の中には一杯いるし旦那が子供達の面倒を見てる家庭だって一杯ある、お陰で自分の時間がないかもしれない。

結婚しなければ良かったと思ってる人を自分基準で否定する人間の方がよっぽど残念だ。
80
33

もっと見る(20件)

コメントを書く

hir***** | 9時間前

結婚したら、恋愛の自由がなくなるのは当たり前。
金銭の自由がなくなるのは、それだけの稼ぎしかないから。
金銭も、行動の制限も、家族を持つ責任を考えれば、出来ているかは別として、当然だと思うのですが…。
それをいちいち「結婚しなければ良かった」なんて相手が考えてると思ったら、正直やってられない。
それこそ「結婚しなければ良かった」と思う。

返信15

1293
172

fai***** |7時間前

この記事は男の場合だけど、
女の場合でも結婚に縛られたくないって考えてる人はわりといると思うわ。
知り合いに子供が出来たらさっさと離婚した人(子供が欲しかっただけなので話し合いで円満離婚だとか。養育費もいらないらしい。)がいるし。
こういうスタンスの人が増えるとフランスみたいに事実婚と婚外子だらけの社会になるんかねー。
48
3
zxu***** |57分前

結局、結婚考えるときにメリットやデメリットを理解してから結婚すべきということなんじゃないかな?みんな、結婚するときそんなこと考えないと思うし。自分もそうだったけど。結婚ってそういうものじゃないという人いるけど、独身のときのようにいかない現実はあるわけだし。ただ、恋愛の自由がなくなるから後悔したっていうのはどうにも理解できないけど。
8
0
J |9時間前

お互い様という事で離婚成立ですね。
117
2
jun***** |8時間前

じゃー最初から結婚なんかしなけりゃ良かったのに…何で結婚したのよ……
85
6
roc***** |14分前

>お金や子育てについて結婚前か結婚直後にある程度契約書みたいな形でお互いルールを決めておけばいいのに。

そんなものでコントロールできるなんて幻想です。
1
0
mon |4時間前

お金や子育てについて結婚前か結婚直後にある程度契約書みたいな形でお互いルールを決めておけばいいのに。
10
4
hir***** |7時間前

ん~
私は家族の為に、一生懸命仕事をしてくれている旦那には、ほんと、感謝しています。
自分も仕事しているし、旦那ほど稼げない事も重々承知です。
結婚後、自分のお給料が自由に使えないから、「結婚しなければ良かった」と思うのが理解できなかっただけで…。
奥さんもそこそこ自由に使えるだけの生活費を渡せるのなら、残りは自由に使っても良いと、私は思っています。
女性に貢ぐとかは、論外ですが。
54
6
満身創痍 |13分前

嫌々でも前に進しかない。
過失、過失。
0
0
wor***** |6時間前

>>hir*****
正直で草。
は?私は男ですけど?とか
女だけど年収5000万稼いでますが何か?
とかどうせバレやしないんだから適当な嘘ついて反論すればいいのに。
13
32
fuk***** |5時間前

>>金銭の自由がなくなるのは、それだけの稼ぎしかないから。

よくそんなこと言えるな。仮に離婚されて困るのは女。
それにもう日本は稼げる国じゃない。こるからは下降路線の国なんだよ。
23
59

もっと見る(5件)

コメントを書く

gil***** | 10時間前

子供がいる場合、教育資金がかかる間くらい何故我慢出来ないのかと思う。感謝されないのはそれなりの態度を妻子にしてきたからだとも思います。

返信15

1488
254

****5 |9時間前

その貯金は子供の教育費など先々絶対に必要になるお金。
何も嫁だけが美味しい思いをするためのお金ではない。
結婚、子供を育てるとはそういうこと。
将来「お父さんが趣味にお金をつかっちゃったからあなたを大学に行かせる事は出来ない」という親は無責任毒親。
燕でさえ育児中は、子の為だけに雨風の中、餌を探し周り、なん往復もする。見習えば?
215
22
has****** |9時間前

以前雑誌か何かで読んだが、子育てを(喜び)<(苦痛)と感じる夫婦の割合は、日本が最も多かった(ように記憶している)。
日本人が仕事に縛られ過ぎているせいなのかな。
海外だと、家族のために残業などは極力しないのが普通みたいだけど、日本でそんなこと言ってたら・・・
111
5
okomekomee |9時間前

子供がいない場合は結果は違ってくるだろうけど、夫婦二人暮らしなら子供いないからいいでしょ?で一方だけが好き勝手してたらもう一方にストレスがたまりますよね。
こういう結果を見てると、子供は持たないほうがいい気がします。
72
8
sak***** |9時間前

getさま
もし共働きで、奥様が同じことを言ったら、あなたは許せるのでしょうか?
何でもかんでも貯金に回るのは嫌?
子育てにはお金が掛かりますけどね、大きくなればなるほど!
82
9
(^O^) |8時間前

ボーナスを自分の趣味に使いたいは賛成ですね。
ただ自分の場合、相手にも同等の金額を使っていいようにしてますよ。
お互い臨給みたいな感じで。
69
17
gahahaha |7時間前

専業主婦も旦那がある程度稼いでくるから専業主婦でいられるんだけどね
旦那が一方的に悪者にされてる感じが嫌だな
56
19
iqv***** |2時間前

よく女が夫の感謝がないって言ってるのも、つまりは妻のせいってことだよね。
妻の態度のせいで感謝がないって事。
23
5
J |8時間前

「なぜ我慢できないの?」
ってブラック企業に勤めてる人に簡単に言えますか。

ちなみに燕は孵化後20日前後で巣立ちます。時間の概念が人間とは圧倒的に違う。そして、巣立ちまで生き残れるのは5割だそうです。子育ては意外にシビアで体が小さくて、強く育たない可能性のある雛には餌を与えずに巣から落とすこともあるそう。更にオスの親鳥が故意に子殺しを試みることもあるそう。メスが他のオスとのペアリングで産んだ雛を感じとり、自分の血を引かない個体を追い出す習性があると考えられています。不貞を働きまくりです。
…燕を見習っていいんですか。
40
52
gil***** |1時間前

各家庭事情が違うのは理解しています。働くのは当たり前です。私も働いてます。働いて自分のために使いたいならどうして結婚するのだろうと思う。趣味をするなとはいってません。親としての責任、子供を自立させるまで子供中心にどうして考えられないのか。我が家の場合あと数年1番子供にお金がかかるのに趣味に毎月10万以上かけて週末も趣味でいないのに塾代がもったいない!という人なのですが、男の人には自分時間もお金も必要なのは理解しています。でもあまりに発言が自分中心で悲しくなりますね。子供の悩み、親友の名前、知ってますか?子供が自立さえすれば好きに出来るのに、と思った次第です。家庭から解放されるかもしれませんよ。
12
1
****5 |8時間前

当たり前のように我慢しないと、
十分な生活、十分な教育費、十分な老後を維持できないでしょ。
何億も稼ぎが無いくせに我慢が嫌って。
自分の稼ぎ見てから言え。
87
31

もっと見る(5件)

コメントを書く

any***** | 9時間前

全く 妻の両親の事は理由から外されてるんですね。
という事は大概良くしてもらってるんですよね。
私は結婚して直ぐから夫のご両親からの圧力に随分悩み、、結婚しなければ良かったかも…って弱気になりました。
どうせなら男性陣の回答のように
夫婦間の事で後悔したかったです。

返信6

831
103

tru***** |8時間前

妻だけが「夫の親は無視すればいいや」と思ってても
夫やその親がそういう考えに至ってなければ、結局トラブルになるから。
いまだに、結婚したら嫁は夫の実家の一員になるもの、とか思ってる人がいるんだよ。
162
8
J |8時間前

共働きが当たり前になり、夫婦別姓なんて叫ばれる現代、男性の育児休業なんてものも飛び出し、日本古来の男性然、女性然と生きようとすると男女差別なんて言われる時代。
ハラスメントなんて言葉も出てきて嫁姑問題も平成世代以降で死後になりつつあると思いますけどね。
法律で何の縛りもないのに、夫への義理だけで義理の親と付き合う…まさに大和撫子。
50
23
beb***** |9時間前

そういうもんですか?先にいなくなるし、実家に行かなきゃ、無視したらいいじゃないですか。

旦那さんが味方になってくれない、同居で逃げ場がないなどの理由なら、それはもう夫婦の問題ですしね。
48
108
おでん |1時間前

女の子しか産まなかった方!義実家で何か言われたらお宅の息子の精子が悪かったって言ってやれ!
15
2
eri***** |5時間前

私は女の子しか産まなかったので、〇〇家を断然させました…この後何か言われるのだろうか。
18
9
gen |9時間前

今や、妻親の方が図々しい。
49
107

コメントを書く

atu***** | 9時間前

結婚生活は、本当 忍耐です。他人同士が一緒に生活していくんだから、あたり前といえばあたり前。男の人は、結婚したら夫 こどもを持つとお父さん わかっているようで、独身みたいにお金を自分の為に使って、黙っている。私は今 別居中です。 夫が、趣味や自分の飲み食いにサラ金から借金して、やっと二人で返して、又、ゲームにお金使われて…どうしても我慢出来なくて、別居しました。 私は、看護師で夜勤して、子供見て、家事して…挙げ句の果にお金勝手に使われて、義理のお義母さんに「常識ない」って言われて… 意味がわかりません。
旦那は、実家に帰れるけど、私は実家はありません。 私は、何も悪くないと思っているので、謝罪とかは考えてないです。

返信6

453
22

r***** |8時間前

男です。

男は結婚してもなぜか基本変わらない、
と言われますがそうだと思います。
恥ずかしいところです。
自身のお腹を痛めてないからでしょうか。

だから趣味や遊びに惹かれる気持ちはわかりますが、
それに負けて立場をわきまえず扶養義務を怠るのはもってのほかです。

恥を知り自身の非常識さを自覚するしかありません。
63
3
mar***** |18分前

今、同じような状況で…わかります。
ウチは激しいdv。経済的抑圧も含め、モラハラ、暴言、暴力。

仕事、家事、子育て、全てフル回転のフルスピードでこなす中、周りには嘘を吹聴して同情を買う夫とそれをかばって責めあげる義家族。
私にも泣きつく実家はないので、
ただ1人で踏ん張り、日々を回すだけですが
最近は身体が持たなくなってきました…

いつかゴールがある、とか、いつか良いことがある、とかの励ましにも微塵も未来を感じられないほど鬱屈してしまいました。
家族だから、とか、子供の親だから、とかの理由で許せる次元じゃないんですよね…
お互いに
こんなつらかった日々が記憶から薄れる人生が来ますように。
日本のどこかで、あなたの存在に力をもらった人より
14
0
J |7時間前

看護師としての収入あるんであればそこまでの婚姻費用は求められないのでは。養育費分は乗るかもですけど。しかもこの感じの旦那にあまりプレス与えると下手したら仕事辞めたりしますよ。
20
2
sak***** |7時間前

謝罪なんてする必要ないですよ。それより旦那さんに婚姻費用を毎月しっかり請求してくださいね。
47
3
iur***** |8時間前

頑張ってください、応援しています。まるで12年前の私です。50歳過ぎた今、元旦那の親が死んで孤独が怖いみたいで、復縁を求めてきた元旦那。借金癖は治り今は更生し真面目に働いているようです。2人で買った家のローンを看護師の私が支払い続けてきて子供達も大学卒業させ社会人に育て上げました。残りの家のローンを払ってくれる約束と実家を売って家にお金を入れる約束で、復縁するか心揺れています。そろそろ子供達が年頃なので夫婦でいた方がよいのかもと…今の歳になとなって許せる気持ちがでてきています。私も子供が巣立ち寂しいのかもしれません。これから夫婦をやり直そうと思っています。
37
18
yca***** |7時間前

どうでもいいが、読点の使い方おかしいな。看護師はもう少し教養がある人たちと思っていたが…
16
56

コメントを書く

fan***** | 10時間前

確かに頑張って働いて稼いでくれることに対して感謝しています。
しかし、夫が稼いでくれている間に妻は家事育児をしています。
感謝がないとか、家事育児に対する妻への感謝をしてないからじゃないのかな?と思いました。
だからお互い様なのではないかしら?
家事育児をプロに頼めばお金がかかるのにね。

返信22

1033
222

chi***** |10時間前

結婚してしばらく経ってから実家に行った時、父に言われました。
「夫が仕事から帰ったら、“お仕事お疲れ様です”給料日にも、心から感謝の言葉をいう。それは妻として当然の務めだ。お前の母親はそれが出来ない女だから、俺は心配なんだ」と。

「私はちゃんと言ってるよ。だって、うちのダンナは私がご飯作っても、掃除しても、洗濯物干しても、必ず、ありがとうとかお疲れ様とか美味しいとかキレイになったねとか言うから、私も自然とお仕事お疲れ様って口に出るんだよね」と言ったら、父はフリーズしていました。

完全共働きにもかかわらず、家事は100%丸投げしていた父が、母に感謝の言葉など発した事はありませんからね。
437
18
O次郎 |9時間前

そう、お互い様なんですよ。

これまで女性目線の記事で「妻の家事に夫が感謝しない」ってのがよく出てきて、その都度「その人は夫が仕事に行ってる事に感謝の言葉を伝えてるのかな~」って思ってた。

結局、そういう事なんですよね。
242
14
_***** |9時間前

家事育児の大変さをアピールする嫁も、仕事の大変さをアピールする旦那も、
どちらも相手に期待を持ってるからそうするんですよね。
こいつには何を言っても無意味だと思っている相手にはそんなアピールもする気起きないもの。
116
7
zec |2時間前

注目するのはそこじゃなくて、男性は不満が無いが1位、他にも制度に対して残念と感じる事が多くて、逆の場合は相手に対する不満ばかりが上位に来ることじゃないですかね。
「お互い様」っていうのは相手にじゃなくて自分がいかに言えるかではないでしょうか。
10
2
qjs***** |7時間前

妻専業主婦で夫仕事のみ、ならお互い様って思えるんだけど、妻フルタイム家事育児100%で夫仕事のみ、生活費夫婦折半だと、なんか悔しくて自分からお仕事ありがとう(ハート)が云えない。
逆に調子に乗って私の仕事や家事育児に文句つけてくるんじゃないかとかそっちの方ばかり考えてしまう。

までも、文句言ってくれたほうがじゃあ明日からあなたお願いね、助かるありがとう!って言えるかな(笑)
62
15
J |7時間前

コメント主のような主張が今や当たり前。
平成世代男性はまさに負担割合完全に半々を求められています。
最早シェアーハウスですね。
これが平等で当然であるとは理解しているが、これでは少し上の世代の男性優位な結婚観でノウノウと仕事だけしてるおっさんと、家事育児全て半々の平成世代とではこと仕事のクオリティに大きく差が開いてしまう。
おっさんが仕事帰り仲間と酒飲んでリフレッシュしている時間我々はスーパーで買い物し料理をして子どもに食わせて片付けて、風呂をわかして…当然出世にも響くが妻や昭和世代の先輩方は時代上仕方がないと許容して欲しい。
34
18
y_y***** |56分前

>感謝がないとか、家事育児に対する妻への感謝をしてないからじゃないのかな?

この考え方は良くないと思う。ただの水掛け論にしかならない。
こういう、どっちが先かという発想がお互いにあると、だんだん上手くいかなくなる可能性がある。
7
10
***** |8時間前

家事育児仕事大変アピールしてるし、むこうは仕事の大変さアピールしてくるけど、別に離婚してないですが…
43
7
(^O^) |9時間前

感謝していますなんて言葉で言うのは簡単で、問題は相手がどう捉えてそして感じているかじゃない?
あなたは感謝していますか?とか人に要求する前に、なぜ自分からやろうとしないの?
こういうので、お互い様とか言いつつすぐ他人に要求する人で実際感謝してる人見たことないね。男女に限らずね。

>夫が仕事してる間に家事育児しています
共働きならどうかと思うが、専業主婦なら家事は当然では?それやらなかったらあなたはただ他人の金でダラダラ過ごすだけになりますが?(笑)
66
26
mon |4時間前

お互い「お疲れ様」「ありがとう」は定期的に言うべきと思う。
24
2

もっと見る(12件)

コメントを書く

niw***** | 10時間前

「結婚は人生の墓場」とか「独身貴族」という言葉は正しいのかもしれません。ただ、何かを得ようとすれば別の何かを失うのは当然なので、自分の時間が無くなるのは仕方がないと思います。一位の回答は回答になっていないように思えますが、気のせいでしょうか。

返信8

666
113

_***** |9時間前

結婚しなければよかったと思うけど、結婚してなければ可愛い我が子には出会えてなかったし
旦那に遠慮せず思う存分働いて出世して独身貴族として親兄弟や姪っ子達にいい思いを沢山さてあげるルートもやってみたかった
でも孤独死するんだろうなとか考えるとやっぱ結婚は必要なのかもなと思いつつ
結婚相手と同じ墓に入りたくない、骨は実家のほうに入れてもらいたいと思ってしまう
完璧に望み通りの人生なんて無いですね…
60
10
jun***** |3時間前

個人の性格の問題だと思う。
1位の答えの人たちが仮に結婚していなかったら、「結婚しなくてよかった」理由をたくさん見つけられるだろうし、2位以下の人たちは「温かい家族がいなくて寂しい」だの、「お金を稼ぐモチベーションが見つからない」だの、「結婚してればよかった」って答えるんだと思う。
現実と逆のことやって現実より上手くいってたかどうかなんて、その人の中身次第よ。
27
0
uma***** |8時間前

それなりの歳でも自分のために働いてる幸せを感じますけどね。
家族がいないと何のために働いてるのか分からんなら仕事自体が好きではないんでしょ。
帰宅して誰もいないと本当に幸せです。
自分の生活空間に他人がいつも居るなんて考えただけでも辛い。
58
15
bcr***** |5時間前

結婚しなければ良かった、というのは過去の一過性の分も含めてだから、7割でもおかしくない。
大事なのは、長期的に見てどう思うかだな。
19
0
J |9時間前

7割は何らかの理由で結婚に後悔してるって結果を隠す為のトリックですねこれ。
47
7
ly****** |8時間前

後悔している2位から10位まで合計すると…
27
3
jzy***** |6時間前

そりゃ男も妻に対して色々言いたい事も沢山あると思うよ。
でも女みたいに感情的に悪口言いまくったって何の意味もないって事が分かってるし、大人だから口に出さないだけ。
結婚に後悔するって事は自分の人生の選択に後悔してるのと一緒だからね。
19
26
mot***** |9時間前

独身貴族なんて若い間だけのこと。
それなりの年齢になれば何のために誰のために働いているかを考えたら自然と結婚すると思います。
そう考えて結婚した。今では帰宅して家に誰もいないとか考えられません。
35
91

コメントを書く

kkw***** | 10時間前

晩婚で、最後のチャンスと思って結婚したので、しなければ良かったと思ったことはありません。長い独身時代に、自分がやりたい事や仕事は全部やり尽くせたのが、良かったと思います。歳だから早く結婚しようと焦る必要は、絶対ないと思います。

返信6

613
95

SM |8時間前

私も結婚願望がなく、年老いたお互いの両親を安心させたいという気持ちで、41歳で籍を入れました。やりたいことをやり尽くしてから結婚したので、夜遊びや恋愛ももう良いやと言う感じで、全く後悔はありません。子供が持てなかった事は、夫にも申し訳なかったと思いますが、理解のあるパートナーとの出逢いに、日々感謝しています。
133
4
******** |9時間前

むかしから結婚願望がなく、子供もどっちでもいいかなくらいだったので全く焦らずアラフォーで結婚しました。
妊活したけど子供を持つのは難しいかもと悟った時、夫から子供のいる人生を奪ってしまった、なんで結婚しちゃったんだろうと後悔しました。後悔したのはそこだけ。
今はそういう人がいなくて結婚願望なくてもずっと自分のためだけに生きるには人生は長すぎるから、少なくとも人には沢山出会えるような生活を送った方がいいと思う、運命の人に出会えるかも。とくにリミットのある女性は。
85
14
Rike2358 |52分前

計画的にしようとして焦って自分にとっては間違った相手と結婚して、離婚する人も多いので計画的になんて考えない方がいい。
ブライダル関連職ですが29の滑り込みの人が一番、婚約破棄や離婚報告が多い。
結婚はしてから、子供は生まれてからが長い。その長い時間はパートナーでどんな時間になるかが全く違う。だから焦らず見極めた方が絶対いいと思う。
9
0
ykk***** |8時間前

結婚したからといって必ずしも幸せとは限らないのに何故か子供に結婚を押し付ける親います。
89
7
wan***** |8時間前

ただし親としてみれば子供がずっと独身なのは心配なんだよね。
96
10
ryo***** |1時間前

いや、男も女もある程度の時期には結婚考えた方がいいですよ。
やりたい放題やって、40歳になって子供が欲しいとか、アホかと思う。

今は当たり前?それこそアホな意見。何故って、男も女も40歳で子供を作ることが当たり前のような身体の作りになってないから。40歳バンバン子供を作るのが生物として正しいなら35歳を境に子供を作る機能が一気に低下するようなことはない。
医学が発達して産めなくはないけれど。身体の機能には限界があるんだから、結婚子作りは計画的にしないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のフィリピン移住災難はなし(2)海外移住25年フィリピンでギター

2020年09月14日 | You Tubeフィリピン地獄はなし
自分のフィリピン移住災難はなし(2)海外移住25年フィリピンでギター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国学者「コロナ、武漢研究所で生まれた…科学的証拠をまもなく公開」

2020年09月14日 | 国際紛争 国際政治 

中国学者「コロナ、武漢研究所で生まれた…科学的証拠をまもなく公開」

9/14(月) 7:01配信
59


中央日報日本語版

新型コロナウイルス

中国出身のウイルス学者が新型コロナウイルスが中国武漢実験室で人為的に作られたことを立証する科学的証拠を持っていて、まもなく公開すると明らかにして波紋が予想されている。

新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)が9カ月以上も世界で猛威を振るう中、しばらく静かだったコロナウイルス起源論争に再び油を注ぎそうだ。

11日(現地時間)、米国ニューヨーク・ポストや英国メトロなど外信によると、中国出身のウイルス学者の閻麗夢(Yan Li-Men)博士はこの日、英国ITVのトークショー『Loose WOMAN』とのビデオインタビューに出演してこのように暴露した。閻氏はコロナウイルスが武漢の実験室で作られたという科学的証拠について「中国疾病預防控制中心(中国CDC)と現地の医者から得た」と明らかにした。

閻氏は香港大学に在職しており、コロナ事態の初期研究を行った。これに先立ち、新型コロナウイルスのヒトヒト感染の可能性を、中国政府が公式発表する少なくとも3週間前にすでに知っていたと暴露したことがある。閻氏は昨年末、中国本土にいた同僚の学者からヒト感染事例に対する情報を確保して研究結果を大学研究所責任者に報告したが、黙殺されたと主張した。閻氏はこのような暴露により、身辺に脅威を感じて4月に香港を離れて米国に逃避した。

閻氏は某所で受けたビデオインタビューで「武漢ウイルスが武漢市場で最初に発生したという大々的な報道は『煙幕』」としながら「コロナウイルスは自然発生したのではない」と主張した。

閻氏は公開を予告した証拠が一種のゲノム塩基配列と同じことを示唆した。「ゲノム塩基配列はヒトの指の指紋と同じ」と話した。続いて「つまり、これを基にこのような(ウイルスが武漢実験室で生まれたという)ことなどを確認することができるだろう。私は証拠を利用し、なぜこのウイルスが中国実験室で生まれたのか、なぜ彼らだけがこのウイルスを作ることができるのか、皆さんにお話したいと思う」と明らかにした。

閻氏はこの証拠について「生物学知識がなくても誰でも読むことができて、確認することができる」と付け加えた。

閻氏はこの暴露の理由について「世の中に対して真実を語らなければ自分が後悔することを知っているから」と話した。

閻氏がこの暴露をした11日、世界の新型コロナ感染者は31万人を超えて最多を記録した。統計サイト「Worldometer」によると、11日の世界コロナ一日感染者数は31万692人であることが集計された。これまでの世界累積感染者数は2894万人余りで、死亡者は92万人余りに達する。

閻氏は「ウイルスの起源を知ることは大変重要で、もしわれわれがそれを克服できなければ、それはすべての人々の生命を脅かすだろう」と警告した。

閻氏は中国政府が自身に対するデマを拡散し、自身を嘘つきにするために人々を雇用したとも主張した。

最近も米国当局などがコロナウイルスは中国武漢実験室から出現したと主張して中国政府と攻防を繰り広げていた。だが、武漢ウイルス研究所側は今年4月、「研究所職員のうち誰もコロナに感染した人がおらず、実験室のセキュリティー等級は最高水準」と説明してこのような疑惑を強く否定した。米国政府もコロナウイルスは武漢実験室で生まれたという明確な証拠は提示できなかった。
【関連記事】

中国の教授「コロナ、武漢市場近くの実験室から流出」
未曾有の洪水に地震…そのうえバッタの大群まで襲来した「習近平経済」
習近平氏「コロナどこから来たか明らかにしろ」 火がついた発源地論争
「コロナ重大発見」控えた中国系教授、米自宅で遺体で発見
「最後の文になるだろう」…市民記者に続き習近平批判の中国教授も失踪





poc***** | 1時間前

中国は否定して終わり、にしてはならない。
また擁護し続けたWHOの責任も追及すべき。

返信3

352
12

k_s***** |25分前

感情的な話しじゃなく再発を防ぐためにも原因特定しなければならない。原因がわからないと再発防止策もとれない。
3
1
pji***** |33分前

テドロスと書いて中国中心主義者と読みます
1
0
poc***** |19分前

こう言う兵器を作る背景を潰さないとな。中国に常識は通じない。
0
0

コメントを書く

nak******* | 55分前

何故中国だけが経済復興できているのかがやはり不思議です。
何故あそこまで自信を持って復興できるのかも不思議です。
やはりワクチンが既に開発されていたとしか思えませんし
そうでなければ開発途中にウイルスが拡散してしまったのかもしれません。
今やワクチン外交で周辺国の反発を収めようとしているのではなく
その大元となる米国との距離も経済面、外交面、軍事面でも
相対的に差を縮めることができた上に
今後更に拍車をかけることができそうですから
どう考えても何か陰謀があったとしか思えません。
どうやら中国は核ではなく
やってはいけない禁じ手を使ってしまったのかもしれません。

返信1

240
24

bma***** | 58分前

武漢研究所で人為的に作られたウィルスが、ずさんな管理で外部に漏れたことは、今までも告白する研究者がいたり告白されていたけれど、中国側は「真っ赤な嘘を言っている」の一言で終わらせている。認めるはずがない。

返信0

181
14

ctq***** | 56分前

アメリカはこの研究者の安全を確保し、事実を確認し、中国に正式に損害賠償をして欲しい。そして中国共産党幹部の個人不正蓄財何百兆円から支払ってもらって欲しい。勿論、国家財政からも。そして世界の国も国際裁判所に提訴して欲しい。

返信0

86
3

kae***** | 45分前

とりあえず。起源を確定して、
正体が見えて、戦い方がより明確になってほしい。
正直疲れた。
家族で、なんとか仕事と買い物以外行かないと決めて、やってきたけど。
そろそろ足元がぐらついてるよ。

明るい兆しが欲しい。

起源が証明されたのなら、勿論
責任追及は必須でしょ。
中国だけじゃない、whoにもね

返信0

75
4

ぱんげあ市民 | 48分前

尻尾をつかむことは簡単では有りませんが、同様の悲劇を防ぐためにも発生源は明確にする必要が有ります、

様々な情報が有ると思いますが、必死で隠そうとしている国が一番怪しい事は名探偵でなくても推測出来ます

返信0

59
2

**** | 1時間前

今の終息の仕方も異常だからな。
ワクチンも前もって作ってあったのかな。

返信0

117
9

空気を読まない人 | 50分前

これはほぼ間違い無い事実だろう。中共は認めるはずないが世界は絶対に許さないだろう。

ただ、人類にとって唯一の救いだったのは、新型コロナが出来の悪いガラクタウイルスだったってことかな。

ウイルス学でノーベル賞受賞したモンタニエ博士は、人工物ならばそのうち自然淘汰されると言っていたな。。

返信0

57
7

tks***** | 21分前

武漢研究所のコウモリ女がフランス経由でアメリカに亡命したとか、憶測やデマも流れたが、やっと本当にアメリカに逃れた学者。
但し香港大学勤務と言う所に一抹の不安はあるが、ビシッと武漢研究所から漏れた物である証拠を突きつけて欲しい。
そうすれば中国共産党の崩壊が非常に早まると思う。
世界が行状に注目して中国共産党に覇権を握らせてはいけない事に更に決心するだろうから。
但し中国もそうなるとなりふり構わず打って出るだろうけど。

返信0

25
2

oka***** | 23分前

生物兵器の確たる根拠を提示するのはなかなか難しいかもしれませんが、ぜひともやってほしいです。
さもないと、あの国のことですので20年もしたらシレッと起源はアメリカだの日本だの言い出して、国内に「コロナ対策記念碑」だの「記念館」だの造りかねないですし。




n***** | 37分前

この研究者の方の無事を祈ります。とにかく無事で。どうせ中華もふーも、認めないんだし。彼らが認めなくても、みんな気付いていること。せめて無事で。

返信0

28
4

クラスターボム茂 | 9分前

中国共産党は既に戦時体制に入っているので、ウイルス兵器の開発をしていたのは間違いない。

日中戦争時は日本の731部隊がウイルス兵器を中国にばらまいていた事実がある。
中国共産党は戦後、731部隊の施設を引き継ぎ研究開発を継続していて、生物兵器も重要な軍事兵器として認識しているでしょう。

我々が考えているよりも中国共産党は戦争で勝つ為なら何でもしようとしているのは間違いない。

返信0

0
1

j7b***** | 1時間前

形として、自分たちでウィルス撒き散らしておきながら、恩着せがましい態度でワクチン提供するとさ
彼らの倫理観からするとワクチンに副作用あっても知らん顔すると思うよ

返信1

57
5

abp***** | 32分前

中国が反論できない準備を完全に整えた後に発表すべき! 中途半端なものだと否定、逆ギレされてハイおしまいになるだろう!
一人の学者の研究発表に終わらせず各国ね支持と後押しが絶対必要!

返信0

18
0

クロ | 8分前

過日イエン博士も参加して米国生物科学兵器の専門家たちが協議をして中共ウィルスを生物兵器と認定したようだ。中共への賠償は当然としても中共のテロ団体指定があるかが注目される。中共は中国そのものではないが中国のいわば親分に相当する。今後の展開が注目される。

返信0

1
1

sei***** | 1時間前

この研究者が無事に発表し、その後も無事でいることを願います。

返信0

53
5

ato***** | 53分前

この教授は何処にいるのでしょう?現在も香港大学にいたらまず逮捕でしょう。あまり期待は出来ないと思いますが、是非世界的に認められるような科学的証拠である事を願いましょう。
科学的証拠とかデータっていえば、京都大の上久保とかもそんなこと言ってたな。日本国民の95%が既に集団免疫を既に獲得してるとかww
もう出てきませんが。。

返信1

18
7

ma***** | 34分前

起源を明らかにし、チューが抗おうと当該機関には科学者による国際調査団を入れ解析して欲しい。ワクチンや治療のヒントが埋れているかもしれない。

返信0

8
1

njt***** | 35分前

世界中の誰もがコロナは武漢発症だとは思って居る。
命に代えて亡くなった医師が証明して居る。
世界中はその時点迄は何事も無かった。

返信0

14
1

m9(^Д^) | 51分前

こういった予告する場合、目的は誰かへの何らか脅し。
わざわざやるよと宣言したら妨害される可能性があるからね。
よって実際に暴露はされないだろう。
こないだの北朝鮮の韓国へのビラ撒き予告がいい例。

返信0





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「金正恩はニセモノ…」北朝鮮史上最も反動的な怪文書が同時多発的に投げ込まれた!

2020年09月14日 | 朝鮮エベンキ族
「金正恩はニセモノ…」北朝鮮史上最も反動的な怪文書が同時多発的に投げ込まれた!

9/8(火) 17:10配信
153



デイリー新潮
「今すぐ棺桶に…」党だけではなくメディアにも届いたその中身とは

統治者として疑問符を突きつけられた金ファミリー

 北朝鮮の消息筋によると、先月8月10日頃、朝鮮労働党を始め各中央機関の投書箱に「金正恩はニセモノだ。今すぐ木製バスに乗れ」というタイトルの、無記名の怪文書が同時に投げ込まれた。「木製バス」とは北でナムポスと言って棺桶を意味する。当然、中央機関の高級幹部らの間で大騒ぎになったわけだが‥…。その怪文書の中身や狙いなどについて、北専門家のキム・フンガン氏によるリポート。

 ***

怪文書が投げ込まれた金日成広場に隣接する内閣総合庁舎

 今回怪文書が投げ込まれたのは、内閣総合庁舎内にある朝鮮労働党と人民武力省、国家保衛省、社会安全省といった権力中枢機関です。

 と同時に、外務省、高等教育省、出版指導検閲総局、朝鮮中央放送委員会と朝鮮中央テレビジョン総局、労働新聞社といったマスコミにも怪文書は届きました。

 北朝鮮史上、最も反動的な内容であり、また最も多くの場所に同時多発的に投げ込まれたという途方もない事件です。

 内容としては、金正恩と金与正などいわゆる「白頭山の血筋」の正統性や権威を否定するもので、彼らを打倒しなければ、北朝鮮住民たちは中国のように生き残れない……といったものだったそうです。

 国家保衛省は犯人を捜すため、怪文書の内容を一部コピーし、全国の保衛部で管轄地の住民たちの筆跡と比較調査をしました。

 そしてそこから外部に怪文書の内容が漏洩し、口コミで広がっているとのことでした。

 消息筋が伝える怪文書には、こんな内容が書かれていたそうです。
《金正恩は帰国同胞の子供として、我が人民の統治者の資格はない》

人民武力省、国家保衛省集会

《朝鮮中央放送委員会の李春姫さん! (=朝鮮中央テレビの看板女性アナウンサー)毎日のように口角に泡を飛ばしながら金正恩の革命活動を報道していて、とても正気とは思えないが、あなたも知っているだろう》

《我が国が日本から帰国した同胞(主に帰国事業で帰国した在日)たちをどれだけ差別してきたのだろうか》

《入党請願書に妻か夫が帰国同胞だと書くと、党に入るのは難しかった》

《日本に縁故を持つ配偶者と暮らしている点で「入党には不適格」と言われなかっただろうか》

《一般の党員たちと平壌市民たちはいくら父親が「白頭山の血筋」であると言っても、母親が帰国同胞だとその子供も帰国同胞になってしまう》

《これは今まで60年以上も行われてきた我が党の階級政策だ》

《しかし金正恩とその兄弟たちは、父親の金正日が帰国同胞である高英姫と不倫して生んだ後妻の子供なのに帰国同胞でないというなら、そのために恋が破れ、家族も引き裂かれてしまった多くの帰国同胞らに何と言い訳するつもりだろうか》

《李春姫さん! あなたが我が党の真の代弁者であるならば、金正恩が「白頭山の血筋」ではなく、「帰国同胞」の息子であることをきちんと伝えることが、近い将来迎えることになる自由社会での生きる道であることを肝に銘じてほしい》

《つまり金正恩も高英姫の子供であれば、同じ帰国同胞の子供として、我が人民の統治者の資格はないということだ》

《帰国同胞は彼ら同士で結婚し、「金はあるがケチ」であり、「心臓が二つあり」、「昼は社会主義社会で生きており、夜は資本主義社会で暮らしている」と言って「差別の根源となっている現在の階級政策と幹部育成原則(帰国同胞は含まれない政策)を無効化せよ!」》

日本からの帰国同胞を差別する階級政策を行なってきたが

金正恩による農村視察の光景

 北朝鮮の党と国家は長期間にわたり、裏で日本からの帰国同胞を差別する階級政策を行ってきました。帰国同胞らを幹部候補から徹底的に排除してきたわけです。

 怪文書をバラまいた犯人は、金正恩の出生の秘密を暴露しました。帰国同胞の子供・金正恩が自分たちの統治者になったことについて頑として拒否し、彼の統治を否定しているのです。

 実際に北朝鮮は、日本からの帰国同胞出身者たちを資本主義に染まった金の亡者、北朝鮮に資本主義を蔓延させる資本家の手先になる可能性がとても高い、要監視対象として国民に意識させ、教育を通じ帰国同胞たちに対する反感を持つように仕向けたのです。

 こうして帰国同胞は「信じてはならない連中」というイメージを北朝鮮当局によって長期間にわたって植え付けられてきました。

 金正恩による10年にわたる統治。この間、核開発を主導してきた幹部たちと少数のエリートたちは優遇されていましたが、大多数の住民たちの飢餓と貧困はより深刻になりました。生存が脅かされ、我慢しようにも我慢できない状況ができあがっていったのです。

 金正恩は北朝鮮の金鉱をはじめ、外貨稼ぎの事業を徹底して独占し、その金で水素爆弾、長距離ミサイルなどを作り、担当した少数のエリートたちには超豪華な住宅を建ててやるなど、ありとあらゆる報奨を与えました。

 金正恩は外国留学時代に楽しんでいたプール、乗馬場、射撃場、スキー場、スパをあちこちに作りましたが、それの施設は当座の米を買う金すらも稼ぎ出せずにいる。

 消息筋はこう伝えています。「現在、全国にあふれている浮浪児らと、家まで売って食いつないでいる地方都市の住民たちは糊口をしのぐ手段すらなく、山奥まで押し寄せている」

 彼らはそこで山菜を掘ってしのいでいるが「都市に残って餓死するよりマシ」だという。

「彼らは英雄・林巨正の生涯を描いたドラマの歌を歌いながら、新しい世界が来るのを待ち望んでいる」と。


監視カメラが捉えきれない投書箱に投げ込まれ、捜査は難航

党の集会での金日成・金正日親子

 この事件が明るみに出て、中央機関の党秘書と保衛省には戦慄が走ったようです。

 怪文書の犯人を捕まえるために血眼になっているものの、犯人のやり口が非常に手馴れており、捜査が難航しているとも伝えられています。

 怪文書の文章は新聞から一文字ずつ切り抜いて作られており、最後の日付だけが漢字で手書きです。

 それは今までの怪文書のスタイルとは全く異なり、捜査機関をもてあそぼうという意図も感じられます。

 国家保衛省は、平壌市民やすべての新聞社の従業員たちを対象に、怪文書にある日付を漢字で書かせるというコメディのような捜査まで展開しました。

 怪文書は各中枢機関の投書箱に投げ込まれたのですが、北朝鮮では一部組織を除いて監視カメラが設置されていません。犯人はもちろんカメラが捉えきれない投書箱を選んでいます。

 そのため投書箱に投げ込まれた日付すらわからないというお粗末さ。笑いを誘うのは、その日付が、古代中国の易学書の表記法で書かれていたという点です。

 北朝鮮独裁体制の盲点を集中的に攻撃した怪文書の犯人たち。その戦術の巧みさが、北の住民たちの積もり積もった鬱憤に火をつけた。それは歴史的な意味を持っています。

 まだ怪文書の内容を知らない北朝鮮住民もその噂を聞き、中身について知りたがっているといいます。

 実際、怪文書の内容が保衛員たちの間から少しずつ流出し、住民たちの間に憤りの感情が広がっているとも聞きました。 

 一方で、北の高位層内部では怪文書事件が解決出来ない場合、粛清されるのは誰なのか、戦々恐々としているといいます。

 北の住民たちは「旧官が名官だ」ということわざをよく使います。これは「金正恩時代よりも昔の方がもっと良かった」という意味です。

 ところでその旧官というのは、金日成や金正日時代でもない他の時代、つまり日本の統治時代のことを指します

 ただこれは、日本の統治時代が幸せだったという主張ではありません。共産主義社会は、ほかのどの時代よりも残忍で偽善的で反人間的であることを75年間の体験を通じて思い知った北朝鮮の人々の真率な叫びなのです。

金興光(キム・フンガン)
北朝鮮の平壌金策工業総合大学電子工学卒業後、咸興共産大学で博士号を取得。2003年に韓国へ脱北し、2006年には韓国政府内の統一部北朝鮮離脱住民後援会課長を経て現在、(社)NK知識人連帯の代表を務めながら韓国内で対北専門家としてTV、新聞、YouTubeなどで活躍中。http://www.youtube.com/c/NKtv3

週刊新潮WEB取材班編集

2020年9月8日 掲載






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターのお稽古、フィリピン移住生活

2020年09月14日 | 音楽関係
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする