泥棒はしねえ、男は作らねえ!! フィリピン人にしては珍しい!

2020年09月15日 | 結婚の落とし穴のはなし


泥棒はしねえ、男は作らねえ!!

フィリピン人にしては珍しい!!



優子


娘、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地雷原のフィリピンを生き抜く!⚠蟻地獄の餌に成らないために

2020年09月15日 | 海外移住で地獄に堕ちたはなし
地雷原のフィリピンを生き抜く!⚠蟻地獄の餌に成らないために

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EU、監視団の新疆入り要求 人権問題に懸念 中国と首脳会談

2020年09月15日 | 国際紛争 国際政治 
EU、監視団の新疆入り要求 人権問題に懸念 中国と首脳会談

9/15(火) 9:00配信
170


時事通信

14日、中国の習近平国家主席(左上)とオンライン形式で会談する欧州連合(EU)のミシェル大統領(右上)、フォンデアライエン欧州委員長(右下)、ドイツのメルケル首相(左下)(AFP時事)

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)首脳は14日、中国の習近平国家主席とオンライン形式で会談し、中国当局による弾圧が問題視されている少数民族ウイグル族の扱いなどの人権問題に「深刻な懸念」を表明した。

英、なぜ離脱協定破り?「一方的修正」にEU激怒-ニュースQ&A

 ミシェルEU大統領は終了後の記者会見で、「独立した監視団の新疆ウイグル自治区入りを求めた」と明らかにした。

 EUは国家安全維持法施行後の香港情勢にも懸念を伝えた。首脳会談は6月以来で、フォンデアライエン欧州委員長とEU議長国ドイツのメルケル首相も参加。貿易や気候変動問題も議論した。 
【関連記事】

【写真特集】中国新疆ウイグル自治区暴動
米下院、ウイグル人権法案可決 中国「強烈な憤慨」と反発
新疆で撮影、中国当局に米ディズニーが謝意 映画「ムーラン」に抗議
【特集】特集 新疆ウイグル自治区暴動
中国、人口抑制でウイグル人に不妊強制か 報告書



fum***** | 5時間前

EU大統領が、
独立した監視団の新疆ウイグル自治区入りを求めた。
その前に、
新疆ウイグル自治区には、
VWなどドイツの自動車メーカーの工場があるから、メルケルに聞いた方が早いぞ。

返信18

1951
70

カンゼイ505 |2時間前

マスコミは発信時、必ずフィルターをかけて、発信する。ネットも同じ、何々嫌い、何々好きという内容を一度ご覧になったら、その後、毎日好き嫌いのみの内容を押し付けられる。
このテレビ会議で、中国とEUは貿易協議を加速させて、年内協定を結ぶと意見を一致したという内容をフィルターをかけられた。
目に見えるものが真実とは限らない。何が本当で、何が嘘か。マスコミの世界へようこそ。
57
3
hb0***** |1時間前

<マスコミは発信時、必ずフィルターをかけて、発信する。ネットも同じ、何々嫌い、何々好きという内容を一度ご覧になったら、その後、毎日好き嫌いのみの内容を押し付けられる。
まったくその通りでしたね。最近マスコミがなぜは近隣国の報道の記事が多くなり、嫌とはいえないが、真実なものを記事の中に反映してもらいたいです。本来マスコミが公正な立場で皆さんにみせるものを大事にしなければなりません。人権問題に関してまずEU範囲で人権侵害があるかどうか調査し、それからアメリカにも調査対象としておこないべきです。最近国際刑事法廷はアメリカに対し、当時アフガニスタン侵略の際、人権侵害などを調査したとき、アメリカは裁判官に対し制裁を行った。納得がいかないですね。
1
1
qha***** |1時間前

いや状況は既に知っているはず
中国と敵対してるから圧力かける意味合いでわざと言っている
結局スパイ活動でいくつか相手に弱みを握っていて状況に応じて
カード切ってるだけ
0
0
fwk***** |2時間前

EU諸国でも中国マネーが浸透している中で、
『EU人権監視団』はどこまで本気なのだろうか。
27
1
kellyjr |1時間前

メルケルのドイツ主導だと、お互いにとってのアリバイ作りのデキレースになりかねないね。
8
1
jjq***** |2時間前

きめちゃぁいない!要求したと議事録に残るだけ。
16
1
nis***** |2時間前

その前に、アベガーの身辺調査をした方がいいんじゃない?
CCPの金が流れてるんじゃない?
54
33
yur仮) |2時間前

>このテレビ会議で、中国とEUは貿易協議を加速させて、年内協定を結ぶと意見を一致したという内容をフィルターをかけられた。

こちらのコメントも話し合われた環境問題の内容や中国国内への公平な市場開放を要求した投資協定に触れないというフィルターがかかっている
15
1
con***** |2時間前

著名な日本企業の工場もウイグル人強制労働への関与を疑われてるわけだが、なぜ「安倍に聞いたほうが早い」とは言わないんだ?
18
72
emi***** |1時間前

ウイグル自治区は日本の5倍の広大な土地に日本の僅か1/6の人口が住んでいます。元々砂漠に点在するオアシス居住者だった民族で、現代のアラビア文字を応用したウイグル語表記も20世紀に入ってから整備されたものです。

だからトイレも下水道も無かった地域のインフラ整備には中央政府の税金と本土からの労働者が多く投入されてきました。そんな地域に工場を誘致する企業はウイグル人の生活水準向上に貢献しようとする人道的企業です。近年は鉄道沿線ならドイツへも輸送が可能になりましたが、そんな工場労働者でも文字を読んで規則を守れるよう一定の教育は必要です。

「工場を潰せ」と言う輩は、結局共産党批判と言いながらウイグル人を虐待しているのです。
0
10

もっと見る(8件)

コメントを書く

ool***** | 3時間前

つい先日もムーランがウイグルを撮影地にしたり、エンドロールに中国政府に対しての感謝のようなメッセージが載ってたりプロパガンダ的なことが話題になりましたが、欧米企業はもうすでに中国資本に浸食されてますよね。

ウイグルの方々が強制労働させられているという企業の名前に連なっているものがある。そこには日本の企業の名前も入ってました。

中国の資金力に怯まずにどこまで踏み込めるんでしょうかね。なあなあに終わらなければよいが、、

返信10

1532
59

hay***** |3時間前

ほんと中国マネーに目がくらみ
ここまで中国をのさばらした原因の一端は
欧州にも大いにあり、既に深く入り込んだ
中国企業や資本で下手な事言ったりしたりすると
逆に脅されるんじゃないか。
79
2
jsi***** |2時間前

EUは貿易も不平等解消に足を踏み出すなど米国など自由貿易圏と歩調を合わせていますが、日本は天安門事件後に中国にすり寄られてから今日までの歴史を反面教師にしなければいけない。

欧米と足並みをそろえるならブレないこと、中国を取り込むのであれば尖閣から撤退させるぐらいの見返りを得なければ意味がありません。
11
1
ウイイレ最高 |1時間前

大紀元エポックタイムズ・ジャパンの動画見ましたけど、ウォルト・ディズニーがウイグル自治区で映画の撮影を行ってた事や強制収容所でウイグル人が虐待だの強制労働で苦しんでるのに目を向けずに中共に感謝の言葉を述べた事で大批判を浴びてるそうですね。

夢を与えるはずのウォルト・ディズニーが中共の弾圧に目を向けずに金儲けの為にビジネスをやる事に失望の声が上がるのは当然でしょうな。
12
4
blu***** |2時間前

ウイグル協会が質問状を送った日本企業11社(日立製作所、ジャパンディスプレイ、三菱電機、ミツミ電機、任天堂、パナソニック、ソニー、TDK、東芝、ユニクロ、シャープ)のうち、無回答なのはパナソニックだけ。
12
1
cia***** |2時間前

中国から全企業撤退、と言う団結を示せば早いのでは?
35
1
大きな大事件です |2時間前

日本の企業11社は、日本ウイグル協会から質問状が送られてその回答をHPで見れますよ。
9
1
eib***** |2時間前

大掛かりな芝居と裏金ハニトラ攻勢で逆にEUのお墨付きとかならない事を願う。
22
1
yam***** |1時間前

パナソニック…どうしちまったんだ?!
幸之助さんは天でどう思っているのだろうか。
9
1
ima***** |1時間前

パナソニック…どうしちまったんだ?!

↑昔から中国にべったりですよ。
天安門事件のあとの事なんかも調べてみて下さい。
6
1
emi***** |44分前

「強制労働」と聞くと韓国の言いがかりを思いだしますが、それが正当性の無い歪曲主張だったことも思いだしてください。日本本土で戦時中に労働した朝鮮半島出身者は多かったけど、彼らは決して奴隷でも無償労働でもありませんでした。

ウイグル人もそうです。田舎で働き口が無い地域で、中国本土より安い賃金で働かされている労働者がいるという記事を読んだことがありますが、そこに工場を誘致して現地人を雇うのは多くの出費も必要なのです。賃金水準が本土より低いなら改善は必要ですが、仕事が無くて抗争が起こっている地域を制裁しても、結局ウイグル人の仕事を奪って収入も失わせてるだけです。

EUの監視でウイグル自治区の労働条件の透明化に繋がればいいと思いますが、制裁で工場を停止させてもウイグル人虐待にしかならないのです。
0
7

コメントを書く

ajd***** | 3時間前

EUとしては、地政学的に中国からは遠いため目の前に迫ったリスクを感じず、巨大市場としての中国と仲良くしたいと言う本音があると思います。

EUによる新彊視察が、中国への人権侵害の懸念を晴らす禊の役割を果たすような予感がします。

公明な視察になることを望みます。

返信4

592
23

nit***** |2時間前

日本政府としてもここに同調しておいてほしい。単独で中国を諌める度胸なんてないでしょうから、せめてそれくらいは。
18
0
hat***** |1時間前

ヨーロッパ人が中国の人権問題にあまり興味を持たなかったのは中東に対する日本人の態度に似ている。サウジアラビア辺りがあのままで人口大国になったら日本人の多くも問題視するだろうが。
2
0
jnj***** |2時間前

そうでしょうか?

欧州の人権意識は極めて高い……

本音以上に建前の方が今回より強く働いていると考えるのが普通でしょう。

EUによる新彊視察が認められる筈は無く、更なる中国の孤立化となりますよ。
10
14
sal***** |1時間前

EUはこの査察でどんなメリットあんの?
教えてエロイ人
0
3

コメントを書く

m_o***** | 2時間前

例え監視団を受け入れたとしても、当たり障りない場所しか見学させてもらえまい。EUでも関係が深いドイツがどのような態度をとるかも興味がある。
人権と大騒ぎするのは良いが、相手が人権を理解していなければ意味がない。欧州の簒奪の歴史を見て人権と主張しても懐疑的になるのは仕方ないことだ。欧州を含む自由主義を掲げる国の今後の態度が重要だろう。

返信1

312
4

nek***** |2時間前

受け入れるに際して、物理的に何もなかったことになる。
10
0

コメントを書く

tma***** | 3時間前

これは来ましたね。とうとう世界からの目が向けられました。中国は大人しく調査団のウイグル入りを認めて欲しいところですが、中共がそんなこと受け入れるわけないですよね。こうなったら中国に対する制裁をやるしかないですよね。菅政権はどんな形で制裁するのか見ものです。

返信2

312
11

st_***** | 3時間前

ウイグル開放の第一歩となるアクションとして期待する。

その後はフリーチベットも成し遂げてほしいところ!

がんばれEU、アメリカ。

返信3

305
17

THD***** |1時間前

東南アジア、南アジアの生活に直結するいくつもの大河の水源となっているのがチベット高原。そして国際河川の水量管理を規制する国際的な取り決めが現状ない。中国にとってここを抑えることができるというのは非常にメリットがある。つまり、フリーチベットはほぼ不可能だと思われる。
6
0
yah***** |1時間前

内モンゴルなんかも実はガッツリ抑え込まれてるんでしょ?
香港も含めて順番に調査して欲しいところですね。
恰好だけの調査でお墨付きにならなければいいのですが。
7
1
qha***** |56分前

こういうの見ると
いろいろな意味で日本って平和でいい国だと改めて思う
1
2

コメントを書く

ji6***** | 2時間前

面の皮の厚い習近平さんを
欧州の鉄女二人で凹ませて欲しい。

とにかく中国は新疆を公開すべきである。

主張するように強制収容所でなく自由に出入りできる教育訓練施設なら、何の後ろめさも無いだろう。

公開を渋ったり、自由取材を許さなければ、自分たちの主張が嘘であることを示しているに等しい。

返信0

243
9

kom***** | 2時間前

中国の漢時代から始まる歴代の政権は、同化政策を取らず服従だけを求めてきました。しかし、中国共産党はこの暗黙の了解のような慣習を平気で破ったわけです。過去同化政策でうまくいく例は近代になればなるほどあり得なくなりました。中国共産党の傲慢、おごりはおそらく近い内に破綻するような気がします。EUは中国との距離を的確に取り、米国と共にしっかりと監視して欲しいものです。

返信0

212
5

aes***** | 2時間前

どういう意図があるのかでしょうね。
本気で人権侵害を心配しているのか、
それとも問題なかったと発表する為の、
共産党援護の調査なのかどちらでしょうか。
 中国からの企業撤退を視野に入れている、
とまで公言すれば中国も改善せざるを得ないと思います。
 日本も含めて各国が人権侵害にどこまで本気で向き合っているのか、それとも上辺だけのものであるのか、が明らかになっていくでしょう。
 日本が世界に尊敬されるような国であって欲しいと望みます。

返信0

167
5

liu***** | 2時間前

監視団の新疆入りは各地にある検問所を撤去してからやね。
新疆をバスで旅行した人は分かると思うけど、あの検問所を見られたら新疆がヤバい所だとバレるからね。

ワイはあの検問所で何度足止め喰らったことか。
もちろん中国人は身分証確認だけの簡単な検査、ワイのパスポートはお偉いさんへの問い合わせでなかなか返ってこない。

返信3


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟻地獄フィリピンだが地方は良いところもある話

2020年09月15日 | You Tubeフィリピン地獄はなし
蟻地獄フィリピンだが地方は良いところもある話




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛、豚ニワトリ、ヤギ、ブドウやトラクターまで盗むアジア系の犯罪者をフィリピンで考える

2020年09月15日 | 事件
フィリピン国籍 女3人逮捕(青森県)

9/8(火) 18:33配信
116


青森放送

Radio Aomori Broadcasting(RAB)

 日本国内で働く資格がありませんでした。
 十和田市の飲食店で働いていたフィリピン国籍の女3人が現行犯逮捕されました。


 現行犯逮捕されたのは十和田市東三番町の飲食店従業員ガラグ・シャルリン・パルマ容疑者27歳たちフィリピン国籍の女3人です。
 3人は7日午後10時過ぎ主に観光などの短期滞在資格で日本国内にいながら十和田市のいわゆるフィリピンパブで接待行為をして報酬を受けた出入国管理法違反の資格外活動の疑いです。
 3人のうち2人は容疑を認めていますが1人は「違反とは知らなかった」と否認しています。
 警察によりますと3人は今年1月ごろに入国しましたが新型コロナウイルスの影響で帰国が難しくなり8月ごろに短期滞在の資格を得たと話しているということです。
 警察はアジア系の女性が働いている店があるとの情報から内定捜査を進めていたものです。
 3人のほかに店で働いていたフィリピン国籍の5人についても任意で捜査しており店の経営者からも事情を聞いています。



牛窃盗で起訴のフィリピン人男2人、ヤギや鶏も盗んだか 岐阜県

9/11(金) 19:20配信
204

この記事についてツイート
この記事についてシェア

中京テレビNEWS

 今年7月、岐阜県坂祝町の放牧場で飼育されていた体重約500キロの和牛1頭を盗んだとして逮捕・起訴されているフィリピン国籍の男2人が、さらに、関市内の牧場からヤギ1頭、美濃加茂市内の養鶏場からニワトリ16羽を盗んでいたことが新たにわかりました。

 いずれも、食べる目的だったとみられています。

 被害に遭った牧場の飼育員は「ショックでしかない」「(周辺で)ヤギやヒツジが盗まれる事件が毎年起きていたので警戒はしていた」と話していました。

 美濃加茂市の養鶏場では、今年2月にも、ニワトリ45羽が盗まれる被害があり、警察は、2人の犯行とみて調べています



牛や豚も事件頻発…北関東でトラクター窃盗相次ぐ ネットで発見も

9/10(木) 19:03配信
97

この記事についてツイート
この記事についてシェア

日本テレビ系(NNN)

Nippon News Network(NNN)

北関東で相次いでいる子牛や豚の窃盗事件。今度はトラクターの盗難が相次いでいます。1台500万円近くするというトラクター、埼玉県ではことし、10件ほど盗難が起きていて、被害にあった農家が憤りをあらわにしています。


◆盗まれたトラクター、取り戻せたワケは

10日、盗難被害にあった埼玉・熊谷市の農家を訪ねました。

トラクターを盗まれた農家「ここに来た時にトラクターを置いていた所が空気しかなくて、トラクターそのものがないことに気づいた。あーやられたと思いました」

ことし2月、田植えの準備作業をしようとしたところ、敷地内にとめていたおよそ400万円のトラクターが盗まれていたことに気づいたといいます。しかしその後、男性は、盗まれたトラクターを取り戻したというのです。そのワケは……

トラクターを盗まれた農家「農作業のあいた時間に、トラクターのメーカーとか機種名をインターネットで検索して見つけた」

盗まれてから2か月後に、インターネット上でトラクターが売りに出されていることを発見。値段は185万円。警察にすぐに報告し、取り戻すことができたといいます。

トラクターを盗まれた農家「(検索で)ヒットした時は、自分でもびっくりしました。防犯灯をつけたり防犯カメラをつけたりして、防犯対策をしました」


◆盗まれた直後を目撃も…当時は“似た”トラクターと

同じ熊谷市の別の農家では、およそ500万円で買ったトラクターが盗まれました。当時、倉庫には鍵のあるシャッターを付けていなかったといいます。

トラクターを盗まれた農家「ばかを見たなと思うけどさ」

盗難の数日前には、不審な人物に道を聞かれたといいます。

トラクターを盗まれた農家「ここまで来たんだけど、トラクター見ていったんだよね」

同様の被害は、深谷市でも……

トラクターを盗まれた農家「盗まれたトラクターに似た機械が走っているのを見た。家に戻ったときに主人がいたので、うちのじゃないと思って」

盗まれた直後を目撃しましたが、当時は似たトラクターだと思ったといいます。

トラクターを盗まれた農家「(トラクターは)亡くなった兄が買ってくれたんですよ。ショックでした」

捜査関係者によりますと、埼玉県では北部を中心にトラクターの盗難事件が相次いでいて、今年に入ってから10件ほど発生しているということです。


◆子牛や豚が持ち去られる事件も…

盗難が相次いでいるのは、トラクターだけではありません。栃木県足利市の牧場では、先月22日、防犯カメラに不審な3人組の姿が。その手でつかんでいるのは、なんと、子牛です。

北関東を中心に、こうした子牛や豚が持ち去られる窃盗事件が相次いで発生しています。
【関連記事】

今年は100キロ…ミニトマト2年連続盗まれる “対策室”設置


シャインマスカット盗んだ農業実習生、目撃した男性にかみつく

9/10(木) 9:29配信
693

この記事についてツイート
この記事についてシェア

読売新聞オンライン

盗まれたシャインマスカットと巨峰(9日、須坂署で)

 長野県中野市と須坂市でブドウが盗まれる事件が相次いで発生し、3人が窃盗容疑などで逮捕された。県警はパトロールを強化するなど警戒を強めている。

【写真特集】新型コロナウイルス いつもと違う8月

 県警中野署は8日夜、中野市新野に住むいずれもベトナム国籍の農業実習生、チャン・ティー・リエウ容疑者(32)を強盗致傷容疑で、もう一人(20)を窃盗容疑で逮捕したと発表した。

 発表によると、2人は6日午後10時頃、中野市小田中の畑でシャインマスカット5房(時価計約3000円相当)を盗み、リエウ容疑者は現場を目撃して取り押さえようとした所有者の男性の右腕にかみついて軽傷を負わせた疑い。

 この畑では数日前にも盗難被害があり、男性が付近で警戒していた。2人は「自分たちで食べるために盗んだ」と供述している。

 一方、長野県警須坂署などは9日、新潟県南魚沼市宇津野新田、無職の男(68)を窃盗容疑で逮捕した。発表では、男は今月6~8日の間、須坂市日滝の畑でシャインマスカット22房と巨峰9房(同約4万2000円)を盗んだ疑い。


「カットして販売している」 豚やナシの購入募る投稿 SNSで見つかる 窃盗事件と関係か

9/13(日) 6:06配信
58

この記事についてツイート
この記事についてシェア

上毛新聞

 群馬県や近隣県で豚などが盗まれた大量家畜窃盗事件で、会員制交流サイト(SNS)で豚肉の購入を募るかのような投稿があったことが、関係者への取材で分かった。県内の地域名を挙げ、発送するなどと呼び掛けていた。関係者は、事件と結び付く可能性もあると推測し、群馬県警に情報提供するとしている。
◎各県警が関連を捜査

 投稿はSNSのグループ内で共有され、豚肉の写真とともに「カットして販売している。メールしてください」などと書き込まれていた。関係者によると、窃盗事件の報道後に投稿は減ったが、いまだに続いているという。

 同じグループ内で今月上旬、大量のナシを売買しているとみられるやりとりも複数あった。高崎市榛名地区では3農家で計1500個ものナシが盗難被害に遭っている。

 豚や牛の窃盗事件を巡っては、群馬県で豚約670頭が盗まれたほか、栃木、茨城、埼玉各県でも被害があった。ナシやブドウなどの果物が大量に盗まれる被害も各地で相次いでおり、各県警が関連を捜査するとともに複数人による犯行とみて調べている。
【関連記事】

豚の大量窃盗事件 生産者に衝撃 ネット上に不審な書き込みも(8月26日)
ナシやブドウ 秋の味覚も盗難相次ぐ 県内産地 悪質手口 目立つ(9月3日)
「犯人の早期逮捕を」豚窃盗対策パトロール 前橋、農家ら(9月11日)
榛名ナシ950個また盗難被害 3件目、パトロール強化へ 高崎(9月11日)
豚の盗難 4市670頭超 前橋1業者で400頭被害(8月25日)


ナシの大量盗難、4.6トン 埼玉、現場に群馬のゴミ袋

9/14(月) 19:31配信
36



共同通信

 埼玉県神川町と上里町の農家6軒で8月下旬以降、収穫期のナシ計約4.6トンが盗まれたり、もぎ取られたりする被害に遭っていたことが14日、県や両町への取材で分かった。複数人で一晩のうちに持ち去ったとみられるケースもあり、県警が窃盗容疑で調べている。

 神川町の農家4軒で8月25日~9月9日、豊水を中心に、新高、あきづきといった品種が計約3.3トン盗まれた。

 上里町では9月上旬、1軒で豊水などが1トン前後盗まれ、別の1軒でも0.3トンほどが土のう袋に詰め込んだ状態で放置されていた。傷や泥が付き出荷できないという。現場に群馬県藤岡市の家庭用ゴミ袋が残されていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイヌ利権の菅総理大臣で日本はバンザイだ!!フィリピン

2020年09月15日 | 政治社会問題
菅義偉新総理は「令和の竹下登」だと言い切れる4つの理由

9/15(火) 7:01配信
90



現代ビジネス
「継続」か、「転換」か

写真:現代ビジネス

 昨日14日、菅義偉官房長官が、第26代自民党総裁に選出された。全534票中、菅氏377票、岸田文雄氏89票、石破茂氏68票と、菅氏の圧勝だった。

【写真】「菅政権誕生」を前に早くもうごめき出した、マスコミと財務省の思惑

 これで菅氏が16日の首班指名で、63人目の総理大臣に就任することが確実となった。71歳にしてスポットライトを浴びた「忍従の男」は、高々と両手を上げ、檀上中央で挨拶に立った。

 「安倍総理が進めてきた取り組みを継承する使命があると認識しています」
「大事なのは自助・共助・公助、そして絆です」
「役所の縦割り、悪しき前例主義を打破していきます」
「秋田の農家の長男に生まれました。まさにゼロからのスタートでした。その私が総裁になりました」……

 菅義偉新政権は、一体どんな政権になるのか? 多くの政治評論家らは、「安倍晋三政権の継続」と解説している。つまり、7年8ヵ月にわたって、安倍首相の女房役として仕えたのだから、当然ながら「継続だ」というわけだ。実際、菅氏本人も、発言の機会があるたびに、「安倍政権の継続」を訴えてきた。

 だが、先週のこのコラムで詳述したように、普段、東アジアの政治情勢をフォローしている私から見ると、菅義偉新政権は、安倍晋三政権の「継続」というよりも、むしろ「転換」となるように思えてならない。

 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75453

 そのことを示すため、先週のこのコラムでは、安倍政権から菅政権へのバトンタッチは、中国で2012年から2013年にかけて、胡錦濤政権から習近平政権にバトンタッチした時に酷似していると記した。「胡錦濤→習近平」が「継続」ではなく「転換」だったように、「安倍晋三→菅義偉」も「継続」ではなく「転換」になるだろうという主旨だった。

 ところが、一部の読者から、「中国の例を日本に当てはめようとしても、日中両国の政治制度がそもそも異なるのだから分かりにくい」との指摘を受けた。そこで今回は、純粋に日本の国内問題として、菅新政権が安倍政権の単純な「継続」ではないということについて述べてみたい。

 私は、菅義偉という政治家は、一言で言えば「令和の竹下登」だと思っている。

 1987年11月に発足した竹下政権は、「中曽根康弘政権の継承」を謳っていたが、実際には明らかに異なる政権だった。そのため、「安倍政権の継承」を謳って発足する菅政権も、同様の結果になるだろうと予測している。

 以下、菅義偉氏が、「令和の竹下登」である理由を、具体的に4点指摘したい。

1)2度目の縮小期の節目の首相

〔PHOTO〕Gettyimages

 前世紀の昭和の日本は、2度にわたる「膨張の時代」だった。64年続いた昭和は、昭和20年(1945年)の終戦を境に、前期と後期に分かれる(昭和史研究の大家である保阪正康氏らはGHQによる占領期を含めて、前期・中期・後期に分けているが、本稿では占領期は省略する)。

 昭和前期の日本は、軍事的に「膨張」した時代だった。台湾、朝鮮の植民地に加え、昭和の初めには満州に傀儡国家を建設。その後、日中戦争が開戦すると、中国の主要都市も手中に収めた。さらに太平洋戦争の開戦後には、東南アジア一帯も広く支配した。まさに「アジアの大英帝国」とも言うべき「大日本帝国」を展開した。

 それは、昭和20年の敗戦によって瓦解。日本は一切の植民地や占領地を放棄したが、5年後の朝鮮戦争を機に、今度は経済的に「膨張」していった。鳩山一郎政権は経済白書で「もはや戦後ではない」と説き、池田勇人政権は「所得倍増論」をブチ上げた。昭和43年(1968年)には西ドイツを抜いて、世界第2位の経済大国にのし上がった。

 昭和50年(1975年)に始まったG7(先進国)サミットには、「アジアで唯一の先進国」として参加。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」とアメリカからも称えられ、昭和末期の1980年代後半には、空前のバブル景気に沸いた。

 このような「軍事的膨張」と「経済的膨張」の昭和は、1989年に終わりを告げ、平成の世を迎えた。その節目となったのは、中曽根康弘政権から竹下登政権にバトンタッチされた時だった。

 竹下政権の小渕恵三官房長官(後の首相)は「平成オジサン」と言われたが、平成の31年間とは、一言で言うなら「縮小の時代」だった。いわゆる「平成不況」が日本を襲い、「失われた20年」を迎えた。

 バブル経済を牽引してきた一角の山一證券は倒産し、世界に名だたる日本の「12都市銀行」は3つのメガバンクに淘汰されていった。「半導体王国」は崩壊し、「ケータイ王国」にもなれず、シャープは台湾の鴻海(ホンハイ)に買われてしまった。

 「就職氷河期」に陥り、「大学は出たけれど」という小津安二郎監督の映画のタイトルのような社会問題も発生した。昭和の若者たちが「肉食系」だったのに対し、平成の若者たちは「草食系」と呼ばれた。

 このように日本は、昭和から平成に代わったことを契機に、「縮小の時代」に入ったのである。そして、この「時代の転換」を誘導したのが、竹下政権だった。

 そこから30年あまりを経て、時代は平成から令和に代わった。9月8日の自民党総裁選の出馬演説で、石破茂候補は、「21世紀に世界の人口は2倍になるが、日本の人口は半分になる」と警鐘を鳴らした。つまりこれからの日本は、「2度目の縮小期」に入ると見るべきである。

 そしてその「2度目の縮小期」を誘導するのが、「令和オジサン」こと菅義偉新首相の政権だという見立てだ。

2)長期政権後の「目標なき政権」

〔PHOTO〕Gettyimages

 昭和最後の長期政権となった中曽根政権は、「戦後政治の総決算」を掲げて、5年間にわたって内外の諸課題への対応に邁進した。

 内政では、不可能と言われた30万人の巨大組織・国鉄(日本国有鉄道)を6つのJRに分割・民営化したのを始め、電電公社と日本専売公社も、それぞれNTTとJTに民営化した。経済では、昭和60年(1985年)のプラザ合意で円高誘導になったものの、先述のように「昭和元禄」と言われたバブル経済を演出した。

 また外交分野でも、「ロン・ヤス関係」と呼ばれたドナルド・レーガン政権との確固たる蜜月関係を築いた。そしてイギリスのマーガレット・サッチャー政権も入れた「鉄の三角関係」のもと、西側資本主義陣営の「サブリーダー」として、冷戦を最終勝利へと導いていった。中国の胡耀邦政権、韓国の全斗煥(チョン・ドゥファン)政権とも確固たる関係を築き、ASEAN(東南アジア諸国連合)の発展にも努めた。

 中曽根政権を振り返ると、昭和後期という高度経済成長に沸いた「膨張の時代」を象徴する「最後の花火」のような時代だった。「今日は昨日より輝かしく、明日は今日よりもさらに輝かしい」という右肩上がりの時代の頂点である。

 そのような中曽根長期政権が終了した時、「安竹宮」(あんちくみや=安倍晋太郎・竹下登・宮澤喜一)という「ニューリーダー3人組」が後継を争ったが、勝者となったのは竹下氏だった。

 竹下氏は島根県の県会議員から国政に這い上がってきて、田中角栄氏の下で実力をつけた。その後、盟友の金丸信氏とともに創生会を立ち上げて田中派を強引に継承してしまった叩き上げの政治家だ。

 竹下氏は、「中曽根政治の継承」を約束して、「中曽根裁定」によって総理・総裁の座を禅譲された。だが結果的に、中曽根政治の継承とはならなかった。

 それは、時代が膨張期から縮小期への転換点にあったということに加えて、長期政権後の「目標なき政権」だったからである。

 戦後、長期政権を築いた6つの政権を振り返ると、それぞれの目標が明確だった。日本の独立を目指した吉田茂政権、所得倍増を目指した池田勇人政権、沖縄返還を目指した佐藤栄作政権、戦後政治の総決算として行財政改革を目指した中曽根康弘政権、郵政民営化を目指した小泉純一郎政権、アベノミクスによる東日本大震災からの経済復興と憲法改正を目指した安倍晋三政権である。

 ところが短命政権は、明確な目標が定まっていない。中曽根氏の後を継いだ竹下登政権が、まさにこれに当てはまった。

 私は竹下氏の回顧録や評伝、政策集などを10冊くらい読んだが、「10年経ったら竹下さん」と自分で替え歌を歌っていたほどで、「総理の椅子に就くこと」は人生の目標だったが、その後の目標を明確には定めていなかった。

 以前、中央官庁のトップである事務次官にまで上り詰めたある大物官僚から、こんな話を聞いたことがある。

 「総理の椅子を目指す政治家には、2通りある。一つは、自分の実現したい政策や長年の持論などを実行に移すために首相を目指すタイプ。もう一つは、首相になること自体が目標のタイプだ。

 前者のタイプは、目標がはっきりしているから、霞が関(中央官庁)も一体となって動き、長期政権になりやすい。一方、後者のタイプの場合は、いったん総理の座に就いた後の目標は、一日でも長くその椅子に座り続けることになる。そのため基本的に守りに入るから、様々な問題が後回しにされ、山積していく。そのあげく、カネの問題などスキャンダルが噴出して、短命に終わるのだ」

 竹下首相の発言は、言語明瞭・意味不明瞭と言われ、何が言いたいのか、何がしたいのかよく分からなかった。まさに、「アベノミクス長期政権」の後を引き継ぐ菅義偉新総裁に通じるものがある。

3)内向き志向の守りの政権

〔PHOTO〕Gettyimages

 前述のように、竹下政権は一応、「中曽根政治の継承」を標榜していたため、中曽根政権がやり残した消費税(売上税)の導入を実現させた。だが、「日本を不沈空母にする」とアメリカに豪語したほど「外向き志向」の中曽根首相に対し、竹下首相は完全に「内向き志向」の政治家だった。

 竹下政権のスローガンは、「気配り調整」である。「ふるさと創生」と称して、全国3245の地方自治体すべてに一律1億円を配った(後に関係者に聞いたところでは、竹下首相は一律1000万円以下を提案し、梶山静六自治大臣は一律10億円を提案したため、折衷案として1億円となった)。

 中曽根首相と同様、長期政権を築いた安倍首相もまた、「外向き志向」の政治家だった。第1次政権では「自由と繁栄の弧」を、第2次政権では「地球儀を俯瞰する外交」を掲げ、「外向き志向」が鮮明だった。

 第1次政権で、のべ20ヵ国・地域を訪問し、第2次政権では、のべ176ヵ国・地域も訪問している。合わせてのべ196ヵ国・地域に及び、単純比較すると、国連加盟国の193ヵ国よりも多い。

 それに対して、先週のこのコラムでも述べたが、菅義偉新総裁は、完全な「内向き志向」の政治家である。菅氏は9月2日の総裁選出馬会見で、自己のこれまでの政治家としての実績を二つ挙げていたが、それは次のようなものだった。

 「その1つの例が洪水対策のためのダムの水量調整でした。長年、洪水対策には国交省の管理する多目的ダムだけが活用され、同じダムでありながら経産省が管理する電力ダムや農水省の管理する農業用のダムは台風が来ても事前放流ができませんでした。

 このような行政の縦割りの弊害を打ち破り、台風シーズンのダム管理を国交省に一元した結果、今年からダム全体の洪水対策に使える水量が倍増しています。河川の氾濫防止に大きく役立つものと思います。

 もう1つの例は携帯電話の料金であります。国民の財産である公共の電波を提供されるにもかかわらず、上位3社が市場約9割の寡占状態を維持し、世界でも高い料金で約20%もの営業利益を上げております。私がおととし携帯電話料金は4割程度引き下げられる余地があると表明したのも、このような問題意識があったからであります」

 このように、完全に目線は「内向き」なのである。菅氏はさらに、こうも発言した。

 「地方から都会に出てきている人たちの多くは生まれ育ったふるさとになんらかの貢献をしたい、またふるさとの絆を大切にしたい、そうした思いを抱いているに違いないと考え、かねて自分の中で温めていた『ふるさと納税』というものを成立させました」

 まさに、竹下政権の「ふるさと創生」に重なるのである。

4)叩き上げ人生と「政界のドン」の存在

〔PHOTO〕Gettyimages

 竹下登元首相は、日本海側の島根県の出身で、早稲田大学を出た後、地元で代用教員を務めて県会議員になり、そこから国会議員になった。同様に菅氏も、日本海側の秋田県の出身で、法政大学を出た後、横浜で市会議員になり、そこから国会議員になった。どちらも二世議員ではなく、地方議員からの叩き上げである。

 菅氏は、9月2日の総裁出馬会見でも、9月8日の総裁選候補者演説でも、自らの「叩き上げ人生」について披瀝した。

 「雪深い秋田の農家の長男に生まれ、地元で高校まで卒業をいたしました。卒業後すぐに農家を継ぐことに抵抗を感じ、就職のために東京に出てまいりました。町工場で働き始めましたが、すぐに厳しい現実に直面をし、紆余曲折を得て、2年遅れて法政大学に進みました。

 いったんは民間企業に就職しましたが、世の中が見え始めたころ、もしかしたらこの国を動かしているのが政治ではないか、そうした思いに至り、縁があって横浜選出の国会議員、小此木彦三郎先生の事務所に秘書としてたどり着きました。26歳のころです。

 秘書を11年務めたところ、偶然、横浜市会議員選挙に挑戦する機会に恵まれ、38歳で市会議員に当選しました。そして地方政治に携わる中で、国民の生活をさらに良くしていくためには地方分権を進めなければならない、そういう思いの中で国政を目指し、47歳で当選させていただきました。地縁も血縁もないところから、まさにゼロからのスタートでありました……」

 そんな叩き上げの竹下氏と菅氏を、ともに「政界のドン」と呼ばれる存在が、総理総裁に押し上げた。

 竹下氏の場合は、金丸信元副総理(副総裁)である。私は金丸信氏の次男で、長年にわたって秘書を務めた金丸信吾氏に、先日インタビューしたが、こんな話を聞いた。

 「父の政治家としての目標は、竹下政権を作ることだった。1986年の総選挙で、父が自民党幹事長として、304議席という空前の議席獲得に貢献した時、中曽根首相から幹事長続投を要請された。だが父は、『自分は竹下政権を作りたいので竹下を幹事長にしてくれ』と言って辞任した。その時に中曽根首相が『それなら二人で次の政権を作ろう』と言って、副総理に抜擢されたのだ」

 このように、「金丸あっての竹下」だった。

 同様に今回、菅義偉新総裁を誕生させた最大の立役者が、「政界のドン」こと二階俊博幹事長(81歳)だった。安倍首相が辞任会見を行った8月28日夕刻から電光石火のように動き、「菅後継」の流れを決定づけてしまったのは周知の通りだ。

 二階氏は自民党第52代幹事長で、ちょうど第26代の金丸幹事長の2倍の代にあたる。二階幹事長は9月8日、「政治の師匠」である田中角栄幹事長(第11代、13代)を抜き、在任期間が歴代最長となった。

 こうした経緯から、今後とも「二階幹事長あっての菅政権」であり続けることが見込まれる。

 以上、これから出帆する菅新政権は、まさに「令和の竹下政権」と呼ぶべき政権なのである。

 竹下政権は、中曽根政権の継承として、消費税導入を実現させた。だがその一方で、戦後最大の収賄事件と言われたリクルート事件が火を噴き、内閣支持率は一桁まで落ち込んだ。その結果、わずか1年半あまりで崩壊し、日本は「平成不況の時代」へと突入していった――。

 ある霞が関の大物官僚が語る。

 「竹下首相は、霞が関の官僚の名前や性格を、実によく記憶していて、自分に役に立つ者と立たない者とに取捨選択していった。菅新総裁もまさに同様で、霞が関の官僚たちは戦々恐々としている。

 安倍政権時代に内閣人事局ができて、600人余りの幹部人事は内閣人事局の承認が必要になった。そこから、官僚の首相官邸に対する『忖度』(そんたく)が顕著になったが、これからは『超忖度』の時代になるだろう」

 ともあれ、竹下政権が「平成の縮小期」の呼び水となったように、菅政権も「令和の縮小期」の呼び水となる政権を、運命づけられているように思えてならない。

近藤 大介(『週刊現代』特別編集委員)



The Sea of Japan | 3時間前

竹下元首相は「気配りの人」で敵は少なかったよ。強権的なことは人前に見せていないよ。
一方、菅新総裁は役人に対しては強権的なところを見せているからね。
下に付くものには嫌われても構わないと思っているかもしれないよ。
そういう点でタイプは違うと思いますよ。

返信5

227
38

pmh***** |2時間前

元総理の菅直人と菅新総裁は同じ漢字だが、カンとスガと違う呼び方。

菅新総裁は草冠で、菅直人元総理も同じ草冠で、竹冠ではないのだな?
2
1
kes***** |1時間前

竹下登を持ち上げてるけど、消費税やら汚職事件で自民党を急激に弱らせて政権交代の切っ掛け作った人やぞ。
8
1
lqx***** |9分前

>竹下登って
やくざさんに
頭下げた
人でしょ


20世紀の保守政治家は全員そうだよ。
0
0
Person |2時間前

中曽根さんはスゴい政治家だったと思う
2
6
nyg***** |14分前

竹下登って
やくざさんに
頭下げた
人でしょ
1
0

コメントを書く

sys***** | 3時間前

言い切れるとは思わないが、言っている事はわかります。実際に菅内閣のやりたい事や思いが伝わってこないので、竹下内閣同様に展開となる可能性はあります。内向きに強い、会社で言えば総務畑、人事畑の傾向は強いと思います。

ただあの時とは時代背景や日本の立ち位置がまるで違うので、百把一絡げ的な言い方は出来ないでしょう。まだ実際に何かをされた訳ではないので、断定するのは早いと思います。

返信3

182
46

ねこ侍 | 1時間前

過去の人物と比較して似た状況にあると分析する事は大切ですし、面白い記事です。
その一方でかつての冷戦とは違う形の世界であることも考慮しないとダメですね。
80年代の日本は経済成長著しく、同盟国であるはずのアメリカからも目をつけられていました。つまりソ連という敵以外にアメリカという同盟国も経済的には敵対していました。
しかし今は対中国でアメリカとは一致しており、安倍総理が生み出したオーストリア、インドとの関係、EU、イギリスとの関係がある程度形となった以上菅政権が内向きになってもこれらの地域、国との関係を大切にすれば安倍総理ほど海外に行かなくとも日本のプレゼンツは保てます。
但しあまりにも内向きになるのは危険ですが。やはり心配なのは2Fの存在。彼に操られると敵国の思うがままになり兼ねない。
上手く麻生さんなどとも連携して2Fを抑えて欲しいです。

返信0

27
4

mik***** | 55分前

竹下さんと菅さん、政治家としてのタイプは似ているかも知れないが、
根回しを上手くする竹下さんと、根回し不足な菅さんと政治手法は違うし、
人を見る目は完全に違う。竹下さんの記憶力は凄まじく、一つ一つの出来事が起きた
時に、誰だれはどういう考え方でどういう行動を取ったか記憶して、
相手との付き合いを決める。
菅さんとはそれほどお会いしていないが、これが出来ている人なら
菅原とか河井を大臣にごり押ししなと思う。
無所属になった竹下さんは、派閥の人間にまで「もう終わった人」と言われながら
着々と自民党復党を模索して動いていたし、その通りになった。
無所属時代の派閥議員の行動は、引退するまで忘れなかった。

返信0

7
0

ten***** | 1時間前

風貌は似てるかもしれないけど、竹下元首相とは政治タイプが違うかなと個人的に思う。
竹下元首相のときとは時代も日本が置かれてる状況は違うし、今の時代に合った政治をすればいいと思う

返信0

18
2

hac***** | 1時間前

共通点も異なる点も探せばいくらでも見つけ出せます。竹下氏について思い出すことで菅新総裁との比較できないか思います。

竹下氏は
・「気配りの人」「汗は自分がかき、手柄は人にあげましょう」という人物
・「幕引き官房長官」と言われ、政権末期に短期間官房長官を務めること数度
・カネにまつわる話はいくらでもある(金庫番は自死)
・中曽根裁定で自民総裁に就任
・中曽根氏が売上税導入失敗後、再導入を竹下氏に託したのが消費税
・協力な派閥を形成し竹下派七奉行(小沢一郎を含む)がいた
・田中角栄との確執
・ムラの長であっても一国を預かるリーダーとしては...
・バブル前夜の日本
・外国からの武力脅威は少なかった

否定的かもしれませんが、当時の日本・政界をよく映しているとも言えます。

今は時代が変わっています。単純に共通点を見つけることに意味はないのではないでしょうか。

返信1

20
5

yta***** | 13分前

この記事はおもしろい。確かに、竹下登が出て来た時を思い出してしまった。当時は日本のアジアでの立場は強く、内向きでも良かったが、今は中国が台頭し、内向きは日本にとって致命的ではないのか?語学が苦手で、外国首脳とロクに会話もできないだろうと言われるが、内にむいている間に日本の立場はますます沈下しますよ。

返信0

6
0

jun***** | 54分前

記事の視点は良いと思う。
時代や人間そのものの違いから、やること、やれることは違うが、性格見た目、政治的ポジション、政策の方向性など似たことも多い。
・利益分配型(not 改革型)政治家
・性格は内政重視で、内輪もめ解決や官公庁の内部制度改革が好き
・政治的ポジションとして、大胆な政策はとらない。

とすると、竹下登と同じことをやらかしそうなのは
・地方を援助する目的で頓珍漢で大規模な政策を打つ(ふるさと創生)
・身の回りで大規模な賄賂、不正がはびこり問題になる(リクルート事件)
・外圧にまけて外国のルールが持ち込まれる(牛肉オレンジ)

この辺がありそうなところ。
二つ目は竹下さんとは性格が違うから起こらないかも。

返信0

5
0

gqj***** | 2時間前

NTT東西も電話詐欺対策は消極的に感じます。詐欺電話撲滅には政治力が必要かもしれません。
 携帯やスマホは発信者番号表示サービス(ナンバーディスプレイ)は基本機能ですがアナログ固定電話、ひかり電話はオプション契約で月額400円(税別)、携帯やスマホと同様に基本サービスに含めるべきです。電話詐欺を撲滅させるためには総務省の行政指導が必要です。菅政権に訴えるしかないようです。

返信1

36
12

sec***** | 53分前

竹下と一緒にしたら菅氏が可哀想だよ、竹下は第二の敗戦と言われたプラザ合意を容認した戦犯ですよ、ご自身で事の善悪の区別ができず、将来への影響の備えもできなかった。官僚や上司の言いなりの守りのタイプです。

菅氏は官僚を使いこなすタイプ、攻めですよ。官僚の進言を自分なりに判断している。上司上役のご指示であっても、それが国家理念や法令にそぐわないものであったら、従わない。 彼の歩んできた道を見ればわかるはず。素人受けしやすい面白い比較だが、近藤大介、まだまだだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ディズニー、賞与7割削減 契約社員は配置転換

2020年09月15日 | 政治社会問題


東京ディズニー、賞与7割削減 契約社員は配置転換

9/14(月) 19:04配信
3169



時事通信

 東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)を運営するオリエンタルランドが、約4000人の正社員と嘱託社員の冬の賞与(ボーナス)を当初計画比7割削減することが14日、分かった。ショーやパレードの休止に伴い業務が激減したダンサーら契約社員は、配置転換や退職を促す。

 同社が社員の賞与を削減するのは現行の賃金制度で初めて。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、TDL、TDSの両パークを2月末から約4カ月間休園し、業績が急激に悪化。人件費を圧縮し、資金繰りに万全を期す。正社員と嘱託社員の人員削減は行わない。 
【関連記事】

【写真】10月から東京ディズニーランドなどで有料となる買い物袋のデザインイメージ図
大阪の旅行会社倒産 負債278億円、コロナ関連で最大
孫氏「15社は破産する」 10兆円ファンド出資先―ソフトバンクG
国家公務員に夏のボーナス 平均68万100円
トヨタ役員賞与、17%増 コロナ響くも平均2億円超―20年3月期



its***** | 9時間前

パフォーマーの皆さんは本当に辛いだろう。夢を持って入って、夢をあたえられずに、退職かキャストさんに配置転換。

コロナが早く終息して、また素敵なショーを見れますように。

返信154

18804
2350

gan***** |8時間前

人ごとのように書いているが、めぐりめぐって自分にも降りかかってくるのだぞ。これは世界中で起きること。あちこちで給料削減やボーナス削減が行われて、経済は失速していく。
353
45
ckh***** |8時間前

株主総会の資料では、令和元年度末には2600億円の内部留保がありました。
発表された第一四半期4〜6月の3ヶ月で1800億円と、マイナス800億円でした。

開園しても、元の様に稼げないのでボーナスカットは致し方ないと思う。むしろ3割出るのに驚き。
256
31
kim***** |7時間前

収束なんか待っていたら経済が終わる。感染爆発しない、または感染爆発しても重傷者がほぼ出ないようなら、もう色々と元の通りに戻した方が不幸な人を生まずに済む。
192
16
yok***** |7時間前

おそらく終息は、ワクチンができても半永久的にしません。
現在の状況くらいなら、元に戻すことが必要です。
たまの感染は受け入れることです。
相対的にどれが大切なのかを、何人に影響を与えるかというボリューム感を忘れずに比較し、そして選択しなければなりません。
203
32
aqx***** |8時間前

当初、休業期間中のキャストへの補償についてオリエンタルランドと組合側が争っていたけど、結果的にどうなったのかな??

確か組合側は100%の補償を求めていて、
それについてヤフコメ民は総叩きだったよね笑
忘れてないよ〜 休んでるのに100%とはなんだ!ってね
213
30
皆様如何おすごしデスか |8時間前

休園していても,アトラクションのメンテやイベントの練習,園内清掃など,粛々とこなさないといけない。
そんな中,よく賞与の減少だけでおさえているなど感動すら覚える。
とりあえず,依願退職の希望者を募っているとは言え,首切りはしない方針らしいし,こんなご時世でも働き手に希望をあたえ続けているのは,ディズニーならではではないでしょうか。
207
47
war***** |8時間前

全ての仕事は繋がってるからね
関係ない職種なんてほぼない

コロナ全く関係ない思われてた職業してた親戚もじわじわしわ寄せ来てるらしく
賞与削減検討されてるとの事

日本だけが落ち着いても海外ダメならダメだし
120
14
hig***** |7時間前

ウイルス自体は終息しないってば。

終息っていうのが人々の認識の変化のことを言ってるなら、各自、自分の行動で変える、という意識で頑張らないとね。
124
25
o**** |7時間前

維持するのもお金かかってそうだし
いつまでも過度な入場制限してたら賞与どころかパークごとなくなるよ
ディズニーでこれなんだから、そこらの企業なんて年越せるかも怪しいのでは。
さっさと今の指定感染症から外すかレベル下げてほしいわ。
115
25
cha***** |8時間前

他人事じゃないですね・・・。大企業でさえこんな状態なんだから、ボーナス払えないだけならいいけど、会社が潰れてしまうこともありえるよ。GOTO即刻やめるべきなんて叫んでる奴等は、この状況をどうみてるんでしょうか?
217
50

もっと見る(144件)

コメントを書く

.....ponta..... | 8時間前

これは深刻だよな
サービス業の大手ですらこれだと日本中どうなってるんだ??
賞与が下がったり無くなればその分消費は落ち込むし、その消費が落ち込めばその先の売上が落ちる、さらにその売上が下がったところは...の悪循環

返信127

14757
2559

ziz***** |8時間前

大手ですらというより大手だからのほうが適切かも。
緊急事態宣言以上の4ヶ月近くも休止できるなんて最大手しかできない。
休止したときにはディズニー称賛の声が多かったが、
休止した反動はこうなってしまう。
412
14
bom***** |8時間前

あくまでもボーナス7割減なら、まともに再開出来てない状況考えたら良心的な方でしょう。基本給は変わってないんだし、大したもの。

ただ、ダンサーとかの配置転換とか退職を促すのはちょっとね。。。とはいっても、本格再開は数年はかかりそうだし、やらない間数年雇うっていうのも難しいしね。あと半年とか分かってるなら我慢できるんだろうけど。
352
20
ogu***** |8時間前

本当ですよ…
企業向けサービス業の中小企業ですが、今年のボーナスは夏・冬ともに無し。給与は年俸制ですが、先月から無期限で3割カットです。
売上は9割減ですからね。
仕方ありません。倒産せずに踏ん張ってくれてるだけありがたいです。

特例給付金は、今後の生活費のために貯蓄。gotoキャンペーンに参加する資金すらありませんよ。

でも頑張ります!家族のために!
336
25
sca***** |8時間前

ボーナスが3割出るだけでも良いでしょう。
本来は「ボーナスとは当たり前に貰えるもの」ではなく、「会社が儲かって」や「個人の頑張りが」が反映して出るものという考え。
コロナの影響がこんなにもあって、それでもボーナス出すのは流石だと思うけど。
352
48
mar***** |7時間前

実は一般社員まで給与+ボーナスという給与体系って結構危険なんだよな。

企業側は給与額を簡単に下げることはできないけど、ボーナスであれば会社の業績によって金額を変更したり、払わないことも可能だからな。

本当はボーナス無しで年収分を全て月給で貰った方が安定していたりする。
185
16
n_n***** |7時間前

コメ主がこの事態に驚いてることに驚いてるよ
うちはイベント業界だけど夏のボーナスは当然なかったよ
出るとも思ってなかったというか、潰れてない事に驚いてるレベルだからね
雇用持続化給付金とやらのお陰らしいけど
2月からほとんど働いてないが、なんとか首括らなくてすんでる、今はそんな状況です
この業界はまだ自粛要請が出てる状況なので、正常化はまだ遠いでしょうね
142
11
koume |8時間前

オリエンタルランドって入った知り合いから聞いたところ、基本給は安めだがボーナスが高めと新卒の頃言っていたが、そのボーナスが削られるとなるときついだろうな。
146
10
penrocket |8時間前

今は貯金や給付金を使ってしのいでいる状況でしょう。それも尽きる時が来る。その時に他の仕事があるかというと、、今の急速な求人状況の悪化では望みが薄いですね。余力があるうちにコロナに影響がない方向へ業態転換、あるいは起業出来る方々が生き残ると思います。
89
11
情報科学 |8時間前

地元のスーパーやコンビニでアルバイトしたら良いよ。
昼間東京に行く人が減った。
その分、地元のスーパーやコンビニやドラッグストアを利用している。
売上は好調。
人手が足りない。
122
22
わたがし |8時間前

株価だとオリエンタルランドの1月の年初来高値16075円
今日現在14770円

本当に業績が悪化ならもっと株価は下がる筈だけどなぁ。

株主優待が魅力だから下がったら買われる。

株主優待抜きにしても財務が優れていて
資産が有利子負債を上回ってるから多少業績が悪くても問題はない。
92
18

もっと見る(117件)

コメントを書く

b01***** | 8時間前

スタッフ本人たちが何か不満めいた発言をしてる訳では無いし、外野が取り立てて騒ぐことでもないでしょ。

ただ、賞与が出るだけ、契約を継続してもらえるだけ いいなあとは思うけど。

返信55

10398
2116

mis***** |7時間前

長期の休園があってもその期間給与を出して、さらにボーナスまで出せるんだから、むしろすごいと思ったけどな
企業の体力が並の企業とは違うわ
383
16
sar |8時間前

一刻も早く休園しろと叩かれ、
営業再開したら文句を言われ、
従業員に退職を促したら批判を浴びる。

世知辛い世の中になりましたね。
409
24
m***** |8時間前

正社員と嘱託社員は削減しないんだから代わりに契約社員は切ってくということでは?
ディズニーのキャストなんてほとんど契約社員だよ…
381
23
tih***** |7時間前

売り上げが大幅減、利益がなければ
賞与も減るし、契約社員は期間が満了すれば仕事はなくなる
オリエンタルランドだけじゃない
244
9
tor***** |8時間前

上のコメで頓珍漢なこと言ってる人がいるけど、日本はパリと違って労災事故が出たら大騒ぎって、それだけパリは労働者が権利にうるさいからだよ。

日本は労働者が労働者に厳しい意見言うから、資本家にとって都合が良い国だよな。
234
26
ono***** |8時間前

オリエンタルランドの正社員は極少数。
100人いる部署なら1〜2人が正社員で、10〜15人が契約社員で、残りが普通のキャストってイメージ。
パーク内をスーツとか私服で歩いてるちょっと偉そうなキャストでも正社員じゃなくて契約社員とかザラ。
236
26
non |8時間前

コロナ患者を見たが故に他の患者が減り、赤字経営になり、医療者の賞与がゼロというところもあると聞く。エンターテイメント業もくるしいだろうが、あちらの方を可及的速やかに、本当に何とかして欲しい。
169
30
pad***** |8時間前

この記事は、賞与であって、
月給制ならそれは100%出てるのでは?

まあ、その世界(会社の中に)しがみついていられれば、
時が来れば、また輝ける。
いまは、そういう夢を持てと、、、、、
踏ん張り時のターンかな。
161
34
lit |8時間前

たしか休業期間中の賃金を100%の額出して欲しいみたいな声がアルバイトから上がってたはず
147
16
kya***** |6時間前

そもそもUSJなんかもそうだけど大手はまず契約にSNSへの情報掲載禁止の徹底をやっとるからな

不満なんて書けるワケない。いや、実際ないって言う可能性もあるんだけどね。
45
0

もっと見る(45件)

コメントを書く

chi***** | 8時間前

こうしてボーナスが減ったせいで車の買い替え予定をやめて車検通したりする人が例えば5%でも出ると自動車業界の売上が昨年比95%になり、自動車関連の賞与やベアが減っていき、下請けも更に厳しくなって物が売れなくなっていく。不動産や旅行なんかも控えていく。まさにデフレスパイラルやな。

返信57

3887
623

kta***** |8時間前

スタッフはもちろんだがホテルも飲食もガラガラ、印刷、建築関連、おみやげものもキツイだろう。電力会社も大打撃。なんてったって市をあげてのディズニーみたいなもんだから…

…あれ?浦安市の来季の税収…
336
18
yu1***** |8時間前

だからマスゴミも自粛ばかり言わずに、GOTOキャンペーンも批判ばかりせずに、対策をして経済を動かそうと言うべき。
つまらない報道をせずに、厚生労働省の接触アプリの登録を勧める報道をしろ。
テレビ局も経済が悪くなればスポンサーがいなくなるよ。
345
68
k_s***** |8時間前

それだけじゃない。例えばレジャーが減れば外でペットボトルのお茶も飲まない。資材メーカーも含めて大打撃。
230
19
sak***** |7時間前

>何故か株価だけは高値維持の摩可不思議

面白いもんで、世界的に株価は高値水準
行き先がなくなった資金が
純金だけでなく株にも、ということらしいが

たくさん持っている奴(会社)は、
人道的支援よりも
株式投資による資産保全の方が優先ということか
164
20
sho***** |7時間前

>自動車会社は、もともと国内をあまり当てにしてない。

今回は世界規模だからどうなんだろうね。。。
新車が売れないからタイヤも出荷が減って(新車に履かせるタイヤ)
タイヤメーカーも工場閉鎖か停止みたいなのがあるって聞いた。
自動車は外注が多岐にわたるからこのまま続けば孫請け・下請けとどんどん潰れていくんだろうか。
102
12
ada***** |7時間前

〉色々ヤバいのに、何故か株価だけは高値維持の摩可不思議。

それはね、株が高くなってるのではなく、現金の価値が減ってるからなんだよ。
世界中で現金ジャブジャブだから、数年間は世界中でキツイインフレが起きると言われてる。
ちなみに、日本円で持ってるのも、為替という投資だからね。
86
7
***** |7時間前

自分はまさにその通りで、2月に車の見積もり取っていたけど、この状況がどうなるのか分からないから車を買うことは保留にした。
76
9
hal***** |7時間前

地方の中小建設業だけど今期は目標の6割の売り上げだわ。
公共工事に流れてくる業者が例年の倍に増えたからどこの民間企業もリスク回避で設備投資控えてる。
うちも民間の案件は壊滅した。
46
3
非表示 |6時間前

車会社だけど、冬のボーナスまでは支給額が決まってるから大幅な減給はないだろうけど来年度が心配。きっとかなりボーナスは減らされると思う。
ボーナス減らされても生活は変わらないし、月々の支払いもあるし(むしろ在宅になり水道光熱費がやばい)ボーナスはありがたいものだけど来年は生活の質も変化しそう。
41
8
wak***** |7時間前

スタグフレーションが、ひたひたと近づいてますね。

コロナ初期のマスク、時間をおいてのトイレットペーパー・・昭和40年代後半の典型的なスタグフレーションを思い出させました。

さて、次は何がその引き金に・・

購買力が、収入減で見込めない中、倒産や自主廃業で生産力も落ちてしまうと・・物はないから高騰するけど、仕事がなくて収入がないから買えない・・典型的なスパイラルですが、その引き金を引いてしまうのは、どの品目なのか・・

ちょっと怖いですね。(さんまが不漁の高騰ぐらいまでなら大丈夫ですけど)
33
12

もっと見る(47件)

コメントを書く

som***** | 8時間前

賞与が出るだけありがたいし、人員削減しないだけでも素晴らしい企業だよ。
コロナでこれ幸いとどんどん人減らししている企業の方が圧倒的に多い。

返信31

3726
592

AAA***** |7時間前

バリバリ人員削減されてるわ笑
退職拒否してもダンサーからショップ店員とかに配置転換して追い込むに決まってるじゃんか、、、
269
20
ebi***** |7時間前

記事ちゃんと読まないと。
ダンサーみたいな夢を与えてた人たちが配置転換や退職勧告を受けるという夢の無い記事になってるでしょうに・・・。
244
30
ななしのごんべ |7時間前

9割が非正規ですが、そこらへんは人員削減されてそうですね。そもそも自分から辞めていってる人も多いと聞きますし。
152
8
1234567890 |7時間前

数年後社員登用の実績あり


このパターンは
ほとんど社員登用されない、
と思った方がいい。
131
2
tor***** |7時間前

ダンサーには退職促してるじゃん。ちゃんと記事読んでます?
246
24
mor***** |6時間前

入場料3万、年パス100万にして金持ち対象のテーマパークにシフトチェンジすればいいのに。

入場制限で人数絞ってるんだから金持ちだけでも上限人数いくのでは?

コロナで貧乏人相手のビジネスはますます廃れて金持ち相手のビジネスは影響受けない。
70
7
gus***** |5時間前

ちょっと前にディズニーのドキュメンタリーやってたけど
清掃員で雨上がりの水で地面に
ミッキーやら描いたりする人、
10年以上バイトしてようやく正社員だった。
しかもそんじょそこらの会社員では勤まらんような
プロ意識持っててようやくって感じだし。
ほぼ正社員格上げは無理なんじゃないかな。。
49
0
とりあえずやってみよう |7時間前

この記事には準社員(アルバイト)が書いてない。あたかも、人員整理をしていないかのような印象。
128
16
tar***** |5時間前

これ幸いって何だ?
雇用するのが、それを維持するのがどれだけ大変か考えもしない悲しい発言だ。
今でこそ経営側だからなおさら痛感するが、雇われ側だった頃だってこんな安直な考えはなかったよ。
強いて言うなら、これ幸いなんて感じるのは、それこそ無能な人をようやく切れた時だろう。
25
7
Gekioko PunPun |5時間前

元キャストだけど、ダンサーは大半が契約社員で
年取ったら ダンサー契約してもらえなくてアトラクションキャスト(バイト)になったりするのよ。
元々 不安定な職業よ。
31
3

もっと見る(21件)

コメントを書く

xyz | 8時間前

大手のディズニーですらこの状況
他のアミューズメント系や飲食、サービス業、交通機関や様々な業界は今年は相当厳しいですよね

企業を守る為には人件費削らなければ共倒れですし

比べては何だが歳費2割カットだけでボーナス満額貰ってる議員達にはわかりもしない世界何だろうな

返信14

2379
247

AST_... |7時間前

大手ですらではなく、大手だからですよ。
大手ほど賃貸料や人件費、ローン返済費用など支払い額が大きい。

コロナに関しては小さく一人でやってるような店舗などが、生き残ってることが多い。

1番やばいのは中規模の会社で、借入はできないのに、支払いは大きい会社。
78
8
shi****** |6時間前

大学も学生は満額授業料を支払いながら与えられるサービスがオンライン授業のみで、構内への立ち入りすらさせないやらずぶったくり状態。
一方で、教職員の処遇は満額なのだろうか。
47
4
m19***** |6時間前

数ヶ月の休園と、人数制限やコロナ対策をした上での現在の状況で、大きく利益は減ったと思うが、今までの利益が半端なく大きかったから、早くに休園を決定したのだと思っていた。
次々と新しいアトラクションが出来るし、超儲かっていると思っていた。
だから、ボーナス7割減には正直驚いた。
完全に素人目線ですが…。
41
8
puk***** |5時間前

少なくとも、ほとんど使っていないはずの文書通信費は返せよ!

去年と同じく交通費満額使いました、っておかしいでしょ?
45
3
jjji**** |6時間前

goto大バッシングの影で知りうる範囲でも旅行系業界航空業界の人員削減急加速しています(涙)優秀な人材とか顧客大勢抱えた営業マンとかもうそんなことは関係なく…そしてもちろん次同業へは行き場もありません…
27
4
やまびこ |4時間前

コロナ脳が招いた顛末。本当に気の毒でならない。
ワクチンや特効薬が無いのに死者数は二千人以下。何を恐れる必要があるのだろう。
9
0
kqy***** |7時間前

久々に議員の貰う銭を思い出した!メラメラ!くう〜っ許せん!
65
7
hap***** |6時間前

スガでは無理。
51
5
cos***** |7時間前

役員報酬はそのままやろな。
56
7
******* |4時間前

でっ、なら株主配当もそれ相応のカットでよろしいのですよね?
5
0

もっと見る(4件)

コメントを書く

kaz***** | 8時間前

今年の様な状況の中で、3割はボーナスが確保できた企業努力が凄いなぁと思います。

「給料が今月10万円少なくてさぁ」と言う言葉が聞こえてくる中での、ボーナス3割確保。

早くコロナ禍がおさまることを願います。

返信14

2958
480

ネコしま | 8時間前

コロナ対策ってどこまでやったってきりがない。もう、かかって死ぬやつがいたらそれはそれでいい。それな自分や家族でも。統計的には老人が死ぬ確率が高いわけだから、高齢者を体良く減らせるとも言える。老人をこれでもかと守るより、若者の未来を潰すような事になる方が損失が大きいんじゃないのかと思う。もちろん俺の言ってる事は世間的には大批判されるだろうけど。ふとそんな事も考えてしまう。

返信163

5413
1357

23**** |8時間前

公には絶対に言っては言えない事だけど、実は心に秘めてる人が多いのでは。永遠に生きる訳じゃありません。コロナがあろうとなかろうと、人はいつかは必ず死にますから。
今の高齢者は優遇されすぎです。もちろんこれまで長年の働きあってのことという事は忘れちゃいけませんが、若者を封じていく様な政策ばかりです。
1222
131
***** |8時間前

実は俺もふと感じたことがある。
このような新たな敵が出てきて弱いものが淘汰される(犠牲になる)のって、生物学的には正常なことなんじゃないかと……
953
85
ryu***** |8時間前

自分が高齢になった時は、今と違ってきっと国も助けてくれない政策ばかりになると思います。そう考えたら、今元気なうちくらい、楽しく好きに生きたい。
老人を支えることにお金がかかり過ぎている今、コロナで口減らしというのは、若い人は心のどこかで考えているのではないかと思いますね。
817
74
ydk***** |7時間前

コメ主さんと同意見です。でもそれを言うと絶対、「大切な人が死んでもいいのか」「自分が年取ったときにそう扱われていいのか」と言い出す人がいる。そういう感情論が必ず邪魔してくる。
最近思うようになったのが、高齢者を守るばかりに過剰な対策をしているように見えて、実は高齢者のためにすらなってないってこと。
確かにコロナにはかからないかもしれない。でも家にこもるようになって足腰が弱ったり、認知症が進んだりしやすいと聞いた。そうなれば要介護の人が増えるんだよ。
高齢者が旅行やカラオケ、ジムに行ったり、お友達と美味しいもの食べに行ったりしていいじゃん。それでもし感染して数週間とかで亡くなったとしても、それも人生なんだよ。
759
71
pus***** |7時間前

批判を受けるだろうけど同意見です!!!そう思っていますし、自分が高齢者になった時も、同じことを言えるような高齢者になりたいな、、。未来ある若者にお金も時間も使って欲しい。
633
67
qug***** |8時間前

私も、批判を受けるでしょうけど、似たような事を考えます。

そもそも、文化や医療が発達していく過程で、生命をコントロールできると思い上がってしまっていただけで、
このウィルスの致死率なんて、自然淘汰と言っていい位ではないかな。

例え自分や自分の大切な人がかかって死んだとしても、それよりも正常な社会経済の方が大切ではないかと。
724
110
kik***** |8時間前

今回のコロナで、大勢の高齢の犠牲者を出してしまった国が数十年後には豊かな国になってたりする皮肉な状況も有り得るのかな?
578
52
jg8***** |8時間前

おそらくあなたが高齢者になるころには今以上の少子高齢化なっているし、自分が高齢者になったときにも同じように言えるならそういう考え方もいいんじゃないか。
673
114
yuk***** |8時間前

もうコロナはインフルエンザや脳梗塞、心筋梗塞と同じ部類だと思ってみんなが生活していかないとさ〜
この状況から抜け出せないし、普通の生活に戻れないよ、、、
とにかく薬が早くができるのを祈るしかない。
507
65
asa***** |8時間前

対策ってそんな仰々しいものじゃないでしょ。せいぜいマスク手洗いうがいマスクしてない人とは距離をとる等これが一般市民のできる事。それやってて罹ったらしょうがない。ま、なんも対策してそうもない人から移されるのは理不尽だけどそれを許す世の中になっていくべきって事でいいんでしょうね。
261
21

もっと見る(153件)

コメントを書く

nan***** | 8時間前

真夏の暑い中、汗だくになって手を振ってくれたりしたキャストさん達。

イベントがないぶん、キャストさん達が手を振ってくれたり、笑顔だったり、熱中症には気をつけて下さい…って声をかけてくれたのを思い出しました。

返信14

2089
363

sho***** | 8時間前

元々年収に占める割合では、ボーナスが高めであるオリエンタルランドの社員たちは、かなりキツいはず。恐らくこのような業界だから、給与に占めるボーナスの割合を高めに設定して、業績が下がったら、すぐに給与カットが実現するようなシステムを構築したんだろうけど。

返信23

2158
402

rgm***** |7時間前

休業中も給料が補償されてたんだから
今回の賞与カットは仕方ない
7割カットとはいえ、その辺の中小企業
よりもあるんだろうし
188
21
※※※ |8時間前

そういう意味で、自社の特性を理解した会社ですね。
218
11
hir***** |7時間前

そもそもオリエンタルランドの従業員の9割近くが非正規。バイトであったり契約であったり、すぐに雇用調整ができる状態。
114
4
nxt***** |7時間前

経営者が会社を守るためにボーナスカットするのは当たり前。オリエンタルランドの場合は特に。
株価がおかしいみたいなコメあるが、そもそも株価は実態価値を表すものではなく、将来価値を見越した現在価値を表すもの。ボーナス下げる→利益が思ったより下がらない→株価はそれほど下がらない。これも市場は織り込み済みだろう。
減給された社員のモチベーションの問題はあるが、給料が多少低くてもここの社員になりたい人なんて山ほどいるから、大きな問題にはならない。
66
6
ななしのごんべ |7時間前

正社員は自社株を貰えるというか、大抵の大手企業は自由選択が多いですが、社員の持株会があって、そこに加入するんですよね。で退職する時に退職金と合わせて株も手元に来る。訳の分からない投資家に株握られて経営めちゃくちゃにされるより、顔のわかる社員に持たせて、一定の安定性を確保するのが目的。
68
9
ななかまど |5時間前

大学生の娘がシーでアルバイトをしているが、コロナ閉園中で自宅待機時も時給の6割だか8割が払われ、月に2回?家族含めた状況確認の丁寧な電話があった。
いつ辞めてもおかしくない学生バイトへのこの対応に感謝しかなく、9月の再開からまた喜んで働いている。
ボーナスカットは辛いだろうが、オリエンタルランドでの仕事に皆誇りを持っているので、一時の苦境と信じ、腐らずがんばれると思う。
45
2
mar***** |7時間前

大手企業もボーナスの割合高いとこ多いでしょ、基本給ばり高にしてる優良企業なんて何割あるのさ?
83
2
ジャビット |7時間前

業績に連動するのが当たり前。賞与とは元々そういうものです。
147
17
y51***** |7時間前

製造業などと違い流通小売、外食、サービス、観光業なんかは労働時間や拘束時間が長い。
そのため残業が基本なので残業代で給与が成り立つような仕組みが多いので基本給を低く設定しボーナスが低い金額になるような仕組み。
それを7割カットは厳しいね。
夢の国とは程遠い現実だ。
37
11
say***** |7時間前

ここ年3回ボーナス出るって聞いたことあるけど。年1の海外研修も。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画後半で、フィリピン人女と喧嘩してる楽しい場面が有る。

2020年09月15日 | 結婚の落とし穴のはなし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする