EU、監視団の新疆入り要求 人権問題に懸念 中国と首脳会談
9/15(火) 9:00配信
170
時事通信
14日、中国の習近平国家主席(左上)とオンライン形式で会談する欧州連合(EU)のミシェル大統領(右上)、フォンデアライエン欧州委員長(右下)、ドイツのメルケル首相(左下)(AFP時事)
【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)首脳は14日、中国の習近平国家主席とオンライン形式で会談し、中国当局による弾圧が問題視されている少数民族ウイグル族の扱いなどの人権問題に「深刻な懸念」を表明した。
英、なぜ離脱協定破り?「一方的修正」にEU激怒-ニュースQ&A
ミシェルEU大統領は終了後の記者会見で、「独立した監視団の新疆ウイグル自治区入りを求めた」と明らかにした。
EUは国家安全維持法施行後の香港情勢にも懸念を伝えた。首脳会談は6月以来で、フォンデアライエン欧州委員長とEU議長国ドイツのメルケル首相も参加。貿易や気候変動問題も議論した。
【関連記事】
【写真特集】中国新疆ウイグル自治区暴動
米下院、ウイグル人権法案可決 中国「強烈な憤慨」と反発
新疆で撮影、中国当局に米ディズニーが謝意 映画「ムーラン」に抗議
【特集】特集 新疆ウイグル自治区暴動
中国、人口抑制でウイグル人に不妊強制か 報告書
fum***** | 5時間前
EU大統領が、
独立した監視団の新疆ウイグル自治区入りを求めた。
その前に、
新疆ウイグル自治区には、
VWなどドイツの自動車メーカーの工場があるから、メルケルに聞いた方が早いぞ。
返信18
1951
70
カンゼイ505 |2時間前
マスコミは発信時、必ずフィルターをかけて、発信する。ネットも同じ、何々嫌い、何々好きという内容を一度ご覧になったら、その後、毎日好き嫌いのみの内容を押し付けられる。
このテレビ会議で、中国とEUは貿易協議を加速させて、年内協定を結ぶと意見を一致したという内容をフィルターをかけられた。
目に見えるものが真実とは限らない。何が本当で、何が嘘か。マスコミの世界へようこそ。
57
3
hb0***** |1時間前
<マスコミは発信時、必ずフィルターをかけて、発信する。ネットも同じ、何々嫌い、何々好きという内容を一度ご覧になったら、その後、毎日好き嫌いのみの内容を押し付けられる。
まったくその通りでしたね。最近マスコミがなぜは近隣国の報道の記事が多くなり、嫌とはいえないが、真実なものを記事の中に反映してもらいたいです。本来マスコミが公正な立場で皆さんにみせるものを大事にしなければなりません。人権問題に関してまずEU範囲で人権侵害があるかどうか調査し、それからアメリカにも調査対象としておこないべきです。最近国際刑事法廷はアメリカに対し、当時アフガニスタン侵略の際、人権侵害などを調査したとき、アメリカは裁判官に対し制裁を行った。納得がいかないですね。
1
1
qha***** |1時間前
いや状況は既に知っているはず
中国と敵対してるから圧力かける意味合いでわざと言っている
結局スパイ活動でいくつか相手に弱みを握っていて状況に応じて
カード切ってるだけ
0
0
fwk***** |2時間前
EU諸国でも中国マネーが浸透している中で、
『EU人権監視団』はどこまで本気なのだろうか。
27
1
kellyjr |1時間前
メルケルのドイツ主導だと、お互いにとってのアリバイ作りのデキレースになりかねないね。
8
1
jjq***** |2時間前
きめちゃぁいない!要求したと議事録に残るだけ。
16
1
nis***** |2時間前
その前に、アベガーの身辺調査をした方がいいんじゃない?
CCPの金が流れてるんじゃない?
54
33
yur仮) |2時間前
>このテレビ会議で、中国とEUは貿易協議を加速させて、年内協定を結ぶと意見を一致したという内容をフィルターをかけられた。
こちらのコメントも話し合われた環境問題の内容や中国国内への公平な市場開放を要求した投資協定に触れないというフィルターがかかっている
15
1
con***** |2時間前
著名な日本企業の工場もウイグル人強制労働への関与を疑われてるわけだが、なぜ「安倍に聞いたほうが早い」とは言わないんだ?
18
72
emi***** |1時間前
ウイグル自治区は日本の5倍の広大な土地に日本の僅か1/6の人口が住んでいます。元々砂漠に点在するオアシス居住者だった民族で、現代のアラビア文字を応用したウイグル語表記も20世紀に入ってから整備されたものです。
だからトイレも下水道も無かった地域のインフラ整備には中央政府の税金と本土からの労働者が多く投入されてきました。そんな地域に工場を誘致する企業はウイグル人の生活水準向上に貢献しようとする人道的企業です。近年は鉄道沿線ならドイツへも輸送が可能になりましたが、そんな工場労働者でも文字を読んで規則を守れるよう一定の教育は必要です。
「工場を潰せ」と言う輩は、結局共産党批判と言いながらウイグル人を虐待しているのです。
0
10
もっと見る(8件)
コメントを書く
ool***** | 3時間前
つい先日もムーランがウイグルを撮影地にしたり、エンドロールに中国政府に対しての感謝のようなメッセージが載ってたりプロパガンダ的なことが話題になりましたが、欧米企業はもうすでに中国資本に浸食されてますよね。
ウイグルの方々が強制労働させられているという企業の名前に連なっているものがある。そこには日本の企業の名前も入ってました。
中国の資金力に怯まずにどこまで踏み込めるんでしょうかね。なあなあに終わらなければよいが、、
返信10
1532
59
hay***** |3時間前
ほんと中国マネーに目がくらみ
ここまで中国をのさばらした原因の一端は
欧州にも大いにあり、既に深く入り込んだ
中国企業や資本で下手な事言ったりしたりすると
逆に脅されるんじゃないか。
79
2
jsi***** |2時間前
EUは貿易も不平等解消に足を踏み出すなど米国など自由貿易圏と歩調を合わせていますが、日本は天安門事件後に中国にすり寄られてから今日までの歴史を反面教師にしなければいけない。
欧米と足並みをそろえるならブレないこと、中国を取り込むのであれば尖閣から撤退させるぐらいの見返りを得なければ意味がありません。
11
1
ウイイレ最高 |1時間前
大紀元エポックタイムズ・ジャパンの動画見ましたけど、ウォルト・ディズニーがウイグル自治区で映画の撮影を行ってた事や強制収容所でウイグル人が虐待だの強制労働で苦しんでるのに目を向けずに中共に感謝の言葉を述べた事で大批判を浴びてるそうですね。
夢を与えるはずのウォルト・ディズニーが中共の弾圧に目を向けずに金儲けの為にビジネスをやる事に失望の声が上がるのは当然でしょうな。
12
4
blu***** |2時間前
ウイグル協会が質問状を送った日本企業11社(日立製作所、ジャパンディスプレイ、三菱電機、ミツミ電機、任天堂、パナソニック、ソニー、TDK、東芝、ユニクロ、シャープ)のうち、無回答なのはパナソニックだけ。
12
1
cia***** |2時間前
中国から全企業撤退、と言う団結を示せば早いのでは?
35
1
大きな大事件です |2時間前
日本の企業11社は、日本ウイグル協会から質問状が送られてその回答をHPで見れますよ。
9
1
eib***** |2時間前
大掛かりな芝居と裏金ハニトラ攻勢で逆にEUのお墨付きとかならない事を願う。
22
1
yam***** |1時間前
パナソニック…どうしちまったんだ?!
幸之助さんは天でどう思っているのだろうか。
9
1
ima***** |1時間前
パナソニック…どうしちまったんだ?!
↑昔から中国にべったりですよ。
天安門事件のあとの事なんかも調べてみて下さい。
6
1
emi***** |44分前
「強制労働」と聞くと韓国の言いがかりを思いだしますが、それが正当性の無い歪曲主張だったことも思いだしてください。日本本土で戦時中に労働した朝鮮半島出身者は多かったけど、彼らは決して奴隷でも無償労働でもありませんでした。
ウイグル人もそうです。田舎で働き口が無い地域で、中国本土より安い賃金で働かされている労働者がいるという記事を読んだことがありますが、そこに工場を誘致して現地人を雇うのは多くの出費も必要なのです。賃金水準が本土より低いなら改善は必要ですが、仕事が無くて抗争が起こっている地域を制裁しても、結局ウイグル人の仕事を奪って収入も失わせてるだけです。
EUの監視でウイグル自治区の労働条件の透明化に繋がればいいと思いますが、制裁で工場を停止させてもウイグル人虐待にしかならないのです。
0
7
コメントを書く
ajd***** | 3時間前
EUとしては、地政学的に中国からは遠いため目の前に迫ったリスクを感じず、巨大市場としての中国と仲良くしたいと言う本音があると思います。
EUによる新彊視察が、中国への人権侵害の懸念を晴らす禊の役割を果たすような予感がします。
公明な視察になることを望みます。
返信4
592
23
nit***** |2時間前
日本政府としてもここに同調しておいてほしい。単独で中国を諌める度胸なんてないでしょうから、せめてそれくらいは。
18
0
hat***** |1時間前
ヨーロッパ人が中国の人権問題にあまり興味を持たなかったのは中東に対する日本人の態度に似ている。サウジアラビア辺りがあのままで人口大国になったら日本人の多くも問題視するだろうが。
2
0
jnj***** |2時間前
そうでしょうか?
欧州の人権意識は極めて高い……
本音以上に建前の方が今回より強く働いていると考えるのが普通でしょう。
EUによる新彊視察が認められる筈は無く、更なる中国の孤立化となりますよ。
10
14
sal***** |1時間前
EUはこの査察でどんなメリットあんの?
教えてエロイ人
0
3
コメントを書く
m_o***** | 2時間前
例え監視団を受け入れたとしても、当たり障りない場所しか見学させてもらえまい。EUでも関係が深いドイツがどのような態度をとるかも興味がある。
人権と大騒ぎするのは良いが、相手が人権を理解していなければ意味がない。欧州の簒奪の歴史を見て人権と主張しても懐疑的になるのは仕方ないことだ。欧州を含む自由主義を掲げる国の今後の態度が重要だろう。
返信1
312
4
nek***** |2時間前
受け入れるに際して、物理的に何もなかったことになる。
10
0
コメントを書く
tma***** | 3時間前
これは来ましたね。とうとう世界からの目が向けられました。中国は大人しく調査団のウイグル入りを認めて欲しいところですが、中共がそんなこと受け入れるわけないですよね。こうなったら中国に対する制裁をやるしかないですよね。菅政権はどんな形で制裁するのか見ものです。
返信2
312
11
st_***** | 3時間前
ウイグル開放の第一歩となるアクションとして期待する。
その後はフリーチベットも成し遂げてほしいところ!
がんばれEU、アメリカ。
返信3
305
17
THD***** |1時間前
東南アジア、南アジアの生活に直結するいくつもの大河の水源となっているのがチベット高原。そして国際河川の水量管理を規制する国際的な取り決めが現状ない。中国にとってここを抑えることができるというのは非常にメリットがある。つまり、フリーチベットはほぼ不可能だと思われる。
6
0
yah***** |1時間前
内モンゴルなんかも実はガッツリ抑え込まれてるんでしょ?
香港も含めて順番に調査して欲しいところですね。
恰好だけの調査でお墨付きにならなければいいのですが。
7
1
qha***** |56分前
こういうの見ると
いろいろな意味で日本って平和でいい国だと改めて思う
1
2
コメントを書く
ji6***** | 2時間前
面の皮の厚い習近平さんを
欧州の鉄女二人で凹ませて欲しい。
とにかく中国は新疆を公開すべきである。
主張するように強制収容所でなく自由に出入りできる教育訓練施設なら、何の後ろめさも無いだろう。
公開を渋ったり、自由取材を許さなければ、自分たちの主張が嘘であることを示しているに等しい。
返信0
243
9
kom***** | 2時間前
中国の漢時代から始まる歴代の政権は、同化政策を取らず服従だけを求めてきました。しかし、中国共産党はこの暗黙の了解のような慣習を平気で破ったわけです。過去同化政策でうまくいく例は近代になればなるほどあり得なくなりました。中国共産党の傲慢、おごりはおそらく近い内に破綻するような気がします。EUは中国との距離を的確に取り、米国と共にしっかりと監視して欲しいものです。
返信0
212
5
aes***** | 2時間前
どういう意図があるのかでしょうね。
本気で人権侵害を心配しているのか、
それとも問題なかったと発表する為の、
共産党援護の調査なのかどちらでしょうか。
中国からの企業撤退を視野に入れている、
とまで公言すれば中国も改善せざるを得ないと思います。
日本も含めて各国が人権侵害にどこまで本気で向き合っているのか、それとも上辺だけのものであるのか、が明らかになっていくでしょう。
日本が世界に尊敬されるような国であって欲しいと望みます。
返信0
167
5
liu***** | 2時間前
監視団の新疆入りは各地にある検問所を撤去してからやね。
新疆をバスで旅行した人は分かると思うけど、あの検問所を見られたら新疆がヤバい所だとバレるからね。
ワイはあの検問所で何度足止め喰らったことか。
もちろん中国人は身分証確認だけの簡単な検査、ワイのパスポートはお偉いさんへの問い合わせでなかなか返ってこない。
返信3