東京新聞記者を痛烈批判 中国民主化に身を投じた石平氏

2017年09月21日 | 政治社会問題


東京新聞記者を痛烈批判 中国民主化に身を投じた石平氏
9/10(日) 9:30配信 産経新聞
東京新聞記者を痛烈批判 中国民主化に身を投じた石平氏
評論家で拓殖大客員教授の石平氏(写真:産経新聞)
 かつて中国の民主化運動に身を投じた評論家の石平氏(55)が、菅義偉官房長官の定例記者会見で連続質問攻撃を仕掛けている東京新聞の望月衣塑子記者をツイッターで痛烈に批判した。

 石平氏は7日に以下のようなツイートを書き込んだ。

 「『それでも私は権力と戦う』という東京新聞望月記者の台詞を鼻で笑った。私は今まで、本物の独裁政権と戦った勇士を数多く見たが、彼女のやっていることは、何のリスクもない民主主義国家で意地悪質問で政府の記者会見を妨害するだけだ。そんなのを『権力と戦う』とは、吐き気を催すほどの自惚れだ!」

 日本に留学中の1989年、祖国・中国で天安門事件が勃発し、帰国をあきらめたという石平氏にとって望月氏の「権力との戦い」はとんだ茶番に映ったようだ。

 この投稿に対し、作家の百田尚樹氏(61)も即座に反応した。

 「全力で拡散したいツイートだ!! 石平さんの言葉は重い!現在もどれほど多くの偉大な人たちが権力と命懸けで闘っているか。

 週刊誌のデタラメ記事を参考に質問したり、政権批判をしたいがために北朝鮮の立場になって発言するような薄っぺらい女が『権力と戦う』など、ちゃんちゃらおかしい!!」

 翌8日に石平氏は再び望月氏に関するツイートを投稿した。

 「私のツイートは1日にして、一万二千以上のRTと一万六千以上の『いいね』をいただいた。東京新聞と望月記者の欺瞞と傲慢は多くの人々に嫌われていることの証拠だ。読者は新聞と新聞記者に期待しているのは事実を客観的に伝えることであって、『権力と戦う』という彼らの自己陶酔ではないのだ」

 石平氏のツイートには様々な声が寄せられた。

 「新聞記者は国民に選ばれてなるものでもないのに、国民の代弁者だと思っている時点で勘違いも甚だしい」「新聞離れがさらに激しくなり、販売店には残紙の山ができる」「中国や北朝鮮で権力と戦うと監禁されたり、殺されたりしますね」「『ペンの暴力』をふりかざすマスコミこそが権力者だ」--。

 一方の望月氏は7日、「防衛省が来年度予算でミサイル開発費として177億円を要望。研究の中身は敵基地攻撃につながるミサイル開発 菅官房長官『防衛省は必要だから要望した』」という投稿を最後に自身のツイートはないが、リツイートは頻繁に繰り返している。

 望月氏に対し、産経新聞WEB編集チームは8月中にインタビュー取材を東京新聞編集局を通じて申し込んだが、「応じたくないと本人が言っています」という編集局の回答のまま、実現していない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記者会見を“討論会”にする望月衣塑子氏の勘違い --- 八幡 和郎

2017年09月21日 | 政治社会問題


記者会見を“討論会”にする望月衣塑子氏の勘違い --- 八幡 和郎
9/19(火) 16:50配信 アゴラ
記者会見を“討論会”にする望月衣塑子氏の勘違い --- 八幡 和郎
ツイッターより:アゴラ編集部
東京新聞の望月衣塑子記者の勘違いは、官房長官の記者会見を、記者と官房長官の対等の討論会とでも思っていることだ。望月さんの発言は質問でなく討論だ。

もちろん、記者の質問への回答に再質問することは許されるが、矛盾点をついたりする場合のことで、記者が自分の意見を開陳して、雌雄を決するということは記者会見というものの本質から外れる。簡潔に問題の本質にかかわる点について、いやいやでも応えざるを得ない質問をする、それに対しての回答がおかしければ、同席の他の記者が、回答になっていないではないかとフォローしたくなるような質問が良い質問だと思う。

彼女の発言のほとんどは、自分の意見を言って、それと違う長官の発言はおかしいといっているだけだ。

そういうタイプの討論したいなら、政治家も個別の対談に応じざるを得ないような大ジャーナリストになるか、政界に出て野党党首にでもなり、党首討論でやるしかない。

それから、自分の間違いの謝罪なら自分で記者会見して欲しい。官房長官の記者会見をジャックすべきでない。

もっとも、それ以前に、新聞記者だから、東京新聞が「我が社の望月記者が官房長官記者会見で誤った事実にもとづく発言をしました」というお詫びでも記事でも出せば良い事だ。

というようなことをFacebookに書いたら、コメントのなかで、「講演会の最後の質疑応答で延々と自分の意見をいう人のようなもの。ただし、そういうのはだいたい中年以上の小父さんですが」というような指摘あり。全くその通りだ。

講演会でそんな質疑応答での質問があることも多いが、絶対にまともに回答しない。講師に対しても他の聴衆に対しても失敬ですから。

菅長官は、「ここは望月さんのご意見についての感想をいう場ではありません。ネクスト!」とだけいえばいいのに相手をしているのが間違いだと思う。

八幡 和郎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英女性冒険家、カヤックでアマゾン川下り中に射殺される ブラジル

2017年09月20日 | 旅行
英女性冒険家、カヤックでアマゾン川下り中に射殺される ブラジル
9/20(水) 20:34配信 AFP=時事
英女性冒険家、カヤックでアマゾン川下り中に射殺される ブラジル
ブラジル北部アマゾナス州を流れるアマゾン川(2013年12月12日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ブラジル警察は19日、アマゾン川(Amazon River)をカヤックで下る冒険の途中、行方不明となっていた英国人女性のエマ・ケルティ(Emma Kelty)さん(43)が殺害されていたことを明らかにし、容疑者3人を勾留していると発表した。

【関連写真】アマゾン水系を逆流する「ポロロッカ」でサーフィン

 同国北部アマゾナス(Amazonas)州の警察によると、17歳の容疑者は自らがケルティさんを射殺したギャング集団の一員で、ケルティさんの電子ギアと現金を盗み、遺体を川に捨てたと供述したという。

 州警察の声明によると、この容疑者は州都マナウス(Manaus)から240キロ離れたコダジャス(Codajas)で逮捕された。他にも2人を逮捕し、さらに4人の行方を追っているという。

 この十代の容疑者は、他の容疑者6人とともにコアリ(Coari)周辺にある島で野営するケルティさんを発見。ケルティさんは拳銃で2発撃たれ、遺体は川に捨てられた。

 また7人の容疑者らは地元の町でケルティさんの携帯電話2台、タブレット端末1台、ウエアラブルカメラの「GoPro」を売り払おうとしていた。

 英国の学校で校長を務めていたケルティさんは、無補給で南極点(South Pole)に到達したり、徒歩での米国横断を成し遂げたりした冒険家でもあり、今回はアマゾン川を源流から河口までカヤックで下ろうとしていたという。【翻訳編集】 AFPBB News

【関連記事】
アマゾン孤立先住民、違法採金者6人を弓矢で射殺
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「レオパレスはアパートの修繕をしていない」オーナー45人が怒りの集団提訴

2017年09月20日 | 政治社会問題
「レオパレスはアパートの修繕をしていない」オーナー45人が怒りの集団提訴
9/20(水) 16:46配信 弁護士ドットコム
「レオパレスはアパートの修繕をしていない」オーナー45人が怒りの集団提訴
会見を開いた原告団と代理人(中央)
アパートの建築請負・賃貸を手がける「レオパレス21」(東京)に修繕費を支払っているにもかかわらず、契約にもとづいた修繕が実施されていないとして、東海地方をのぞく全国のオーナー45人が9月20日、同社を相手取り、これまで支払った計約2億4300万円の返還などを求めて東京地裁に提訴した。

訴状などによると、原告らオーナーはいずれも、レオパレスから勧誘を受けて、アパートを建築した。そのうえで、同社に一括賃貸する契約を結んでいる。レオパレスはオーナーたちから借り上げたアパートを入居者に転貸している。

各オーナーはレオパレスとの間で、賃貸借契約のほか、建物メンテナンス契約も結び、同社に対して修繕費を支払っている。ところが、オーナーでつくる「LPオーナー会」が調べたところ、ほとんどのアパートで、屋根や外壁の塗りかえなど、契約にもとづいた予定で修繕が実施されていないことが判明したという。

この日の提訴後、原告らは東京・霞が関にある司法記者クラブで記者会見を開いた。原告団長で、LPオーナー会代表の前田和彦さんは「すべての契約で不履行が見受けられる。われわれとしても我慢ができない」「虚偽の説明など、一流企業としては許せない行為が見受けられる」と怒りをにじませた。原告は、修繕費の返還のほか、建物メンテナンス契約の無効を求めている。

レオパレスをめぐっては、東海地方のアパートのオーナーたちがすでに、今回と同じように同社を相手取り、(1)家具家電メンテナンス契約をめぐる訴訟や(2)不当な賃料減額の問題に関する賃料増額の訴訟を起こしている。

レオパレスは、弁護士ドットコムニュースの取材に対して、年1回の点検結果を基準にしながら、オーナーに提案・相談したうえで、修繕・メンテナンスを実施していると反論。今回の提訴について「訴状の内容を精査し、当社の正当性を主張していく」とコメントした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮眠トラック、路駐アカン! 鶴見緑地前の市道1キロに行列…一斉取り締まり

2017年09月20日 | 政治社会問題
仮眠トラック、路駐アカン! 鶴見緑地前の市道1キロに行列…一斉取り締まり
9/20(水) 15:20配信 産経新聞
仮眠トラック、路駐アカン! 鶴見緑地前の市道1キロに行列…一斉取り締まり
仮眠などで駐車する大型トラックの一斉取り締まりが行われた=8月30日午前5時55分、大阪市鶴見区(彦野公太朗撮影)(写真:産経新聞)
 ■時間厳守 運転手「納品先近くで待ちたい」

 夜明け前の道路に大型トラックやトレーラーが列をなして路肩に停車している光景を目にしたことはないだろうか-。目的地近くに早く到着し、車内で仮眠をとりながら事業所の始業時間を待つ、こうした「違法駐車」が常態化しているとして、大阪府警が一斉取り締まりに乗り出した。過重労働が取り沙汰される物流業界。違法と知りながら駐車を続けてきた運転手らの言い分とは…。(鈴木俊輔)

 「ここ、止めたらアカンの知ってるよね」。8月30日早朝、花博記念公園鶴見緑地(大阪市鶴見区)前の市道で、大阪府警の警察官が、和歌山ナンバーのトラックの運転席の窓ガラスをノックした。

 窓から顔を出した寝ぼけまなこの男性運転手は、一度は首を横に振った。しかし、警察官が10メートルほど先にある駐車禁止標識を指差すと、観念したように免許証を差し出し、「仮眠をとっていた」と説明した。

 道路交通法上の「駐車」とは、車両を道路上で継続的に停止させることで、運転者が車内にいるケースでも継続的に停止していれば駐車になる。

 今回の場合、多くは、カーテンを閉めて仮眠をとっており、運転席の後方にある仮眠用スペースで横になっているケースもあった。

 府警によると、近くでは数年前から路上駐車が横行し、公園から近畿自動車道までの約1キロにわたり、40~50台のトラックやトレーラーがずらりと並ぶこともあるという。

 この日は、約20台が駐車し、府警は、7人に反則切符を交付し、6人に口頭で警告した。

 ◆経費削減の側面も

 ただ、なぜ、リスクを冒してまで、運転手らは路上駐車するのか。「時間通りに現着するのが一番大事だから絶対に遅れられない」。反則切符を交付された運転手の一人は、こう打ち明ける。

 物流の世界は納品先への「時間厳守」が大原則で一秒の遅れでも死活問題。納品先から離れた高速道路のサービスエリアなどで時間調整するよりも、事業所近くで待つ方が都合がよいというのだ。

 経費節減という側面もある。コインパーキングは短時間利用で少額とはいえ有料で、運転手からは「たとえ数百円でも節約したい」と本音が漏れる。

 このため同様の路上駐車は全国各地でみられ、運転手らは駐車スポットを携帯電話のSNSなどを使って情報交換している。

 30年以上長距離運転手を続けている男性(66)は、近隣に民家がなく、近くでトイレや朝食を済ませられる場所を選んで駐車している。「どこでもいいわけではなく、近隣の人に迷惑はかけんようにしているつもり」と訴える。

 ◆マナー違反で苦情

 府警は、事前に運転手らに警告を重ね、それでも状況が改善しないことから今回の取り締まりに踏み切った。

 埼玉県から荷物を積んできて、反則切符を交付された男性運転手(57)は初めてこの道を使ったという。「(駐車違反をとられたのは)25年やっていて初めて。暗くて標識も見えないし、他にも止まっていたので大丈夫だと思って…」と困惑を隠せない。

 別の運転手も「違法だということは分かっているけど、大目に見てほしいと思う部分もあるよ」とこぼす。

 ただ、周辺を管轄する府警鶴見署によると、近隣住民らからは、エンジン音や排ガスの苦情のほか、窓からごみを捨てるといったマナーの悪さを指摘する声も届いているという。

 インターネット通販の利用増加などで、運転手の長時間労働が問題となっている物流業界。運転手の過労運転は避けなければならない問題だが、違法駐車が許されるわけではない。ルールやマナーを守りながら、運転手の負担を軽減する仕組み作りが、業界全体に求められている。



国の無策や企業の横暴に犠牲は、、、下々の労働者。

日本は酷い、、、、


以上 海外の経営者

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィリピン低速ネット問題、、、、

2017年09月20日 | フィリピン永住生活、、天国か地獄かな


フィリピン低速ネット問題、、、、


先日、あまりに遅いのでオフィースに文句を言ったら、エンジニアが来て色々点検したが異常ない。

俺が考えるに<<新しい契約プランに客を追い込む策略じゃねえか=勿論高くなる>>と疑いう。

自分のプランは3年くらい前のもの、、、、



エンジニアが、、、マニラの本社にレポート送った。


すると、、、後日、、、かなり雨後機が良くなったのだ。


これは、この客はウルサイので小細工していた低速故意を止めたのではないか?>>こいつは、新しい契約にシフトしないでクレームを言う面倒な客なので故意低速耕作をやめた可能性がある。


外資参入させないので、くそ原住民企業が悪いサービスを独占している!!!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬってどんな感じ?

2017年09月19日 | 旅行


死ぬってどんな感じ?
9/16(土) 20:10配信 ライフハッカー[日本版]
死ぬってどんな感じ?
死ぬってどんな感じ?
アメリカ政府によると、この地球上では1時間に約7000人が死亡しています。

当然ではありますが、私たちは死という体験についてあまり知りません。死ぬとき、私たちの体と心にはいったい何が起こるのでしょうか? いろいろな情報を総合すると、それほど恐れることはなさそうです。

【画像】死ぬってどんな感じ?

身体に起こること
死に方は実にさまざま。そこでこの記事では自然死を前提とします。

最初に強調しておきたいのが、正確な「死の瞬間」というものは存在しないこと。死とは一連のプロセスであり、私たちにはわからないグレーな領域もたくさんあります。

とはいえ、法律上の死は2段階に分けられます。最初にあなたの身体に訪れるのが「臨床死」と呼ばれる状態で、心拍、呼吸、血液が止まります。その後、「生物学的死」が訪れるまでの4~6分間、体の細胞は生き続けます。生物学的死を迎えると脳細胞が死にはじめ、蘇生が不可能になります。

では、そのプロセスにおいて、私たちは何を感じるのでしょうか? スタンフォード大学で緩和ケアを専門とするJames Hallenbeck氏によると、最後の数日は「アクティブ・ダイイング」(積極的死亡)段階と呼ばれているそうです。その間に、次のような順序で欲求と感覚が急速に失われていきます。

1.お腹が空かなくなる。
2.喉が渇かなくなる。
3.言葉が話せなくなる。
4.目が見えなくなる。
5.耳が聞こえなくなる。
6.触られた感覚がなくなる。

BuzzFeedBlueによると、ほかにも「息切れ」「抑うつ」「不安」「極端な疲労」「精神錯乱(おそらく酸素不足のため)」「便秘あるいは失禁」「吐き気」などの症状が表れます。

基本的に脳は、少しでも延命を図るために重要度の低いものからゆっくりと機能を停止していくのです。死の兆候は、皮膚にも表れます。皮膚が冷たく青白くなり、場合によっては斑点が出ることもあります。

やがて、咳や飲み込みができないほど弱ってきます。息をすると、喉の後ろのほうで濁った不快な音がしはじめます。これは、「死前喘鳴(しぜんぜんめい)」と呼ばれるもの。他者からは非常に苦しそうに聞こえますが、The Atlanticによると医師が判断できる範囲では死前喘鳴に痛みは伴わないようです。

ただ、死ぬときの痛みまでは医師にもわかりません。もちろん、焼死や銃殺は痛いでしょうが、自然死の場合は何ともいえません。通常であれば、死ぬ直前の痛みは医療関係者が管理してくれます。最後の数時間は意識がないことが多いので、おそらく痛みは感じないでしょう。

ついに身体に死が訪れると、わずかに残されていた脳の機能が急速に失われます。Gizmodoによると、脳は身体を抑えきれなくなり、尿や便が出たり、ごくまれに射精をすることもあるそうです。そう聞くだけで不快感と恐怖を覚えるかもしれませんが、実は脳には秘策があるのです。


心に起こること
身体が死にはじめると同時に、脳もあの世に行くための準備をはじめます。最後の瞬間、多くの人は幽体離脱し、穏やかな場所で親戚とランデブーし、トンネルの向こうに明るい光を見るといわれます。でも実際、何が起きているのでしょうか?

まず、そのような精神状態では、自分に起きている現象を怖いと思うことはなさそうです。ノースカロライナ大学チャペルヒル校の研究では、末期患者と死刑囚に死ぬことを想像してもらい、そのときの精神状態を比較しました。その結果、死が近づくほど、ポジティブな展望を持つことがわかりました。その理由は、死が具体的になるにつれて現実として向き合わざるを得なくなり、受け入れられるようになるからと考えられています。

あるいは、平和な夢や幻想を見ているからかもしれません。ニューヨーク州バッファローのホスピスセンターで行なわれた研究では、死が近い人は通常よりも夢を多く見ていることがわかりました。研究に参加した人の88%が、通常の夢よりもリアルに感じられる夢や幻想を見たことがあると答えたそうです。その内容は「すでに死んだ知人との再会」「どこかへ旅立つ準備をしている夢」「人生の重大な出来事の追体験」などでした。多くの人にとって、それらの夢や幻想は心地よく、死の恐怖を和らげるものでした。

臨床死がはじまると、脳は過熱状態になります。BBC Newsによると、急に電気が流れ、脳全体のさまざまな部位の活動が活発になります。やがて通常よりもはるかに強い興奮を引き起こす神経化学物質が放出されはじめます。「明るい白い光」が見えるのはこのときです。

学術誌Journal of Near-Death Studiesに掲載された論文によると、臨死体験をした人は、文化的・宗教的信念によって変わるものの、同じものを目撃する傾向があるそうです。また、別の学術誌Frontiers in Human Neuroscienceの論文では、そのような体験が起こる時期や順序は人によって異なるそうです。ですから、以下に記す体験が、順不同で起こると考えてください。

・意識の異常な覚醒状態。起きているときでも夢を見ているときでも起こりえます。
・幽体離脱体験。通常は自分の体の上を飛んでいる形で訪れます。原因は、側頭頭頂接合部(TPJ)が酸素不足で損傷したためと考えられています。
・走馬燈。多くの人が、人生の重要な瞬間のプレイバックを見ます。
・先立たれた家族との再会。会ったことのない先祖に会うこともあります。不思議な世界を訪れ、光でできた生き物と会う人もいるようです。脳の酸素不足により、幻覚が見えていると考えられます。
・圧倒的な安らぎと安心感。エンドルフィンの分泌によるものと考えられています。
・トンネルの先に明るい光。視覚系が過剰に興奮すると二酸化炭素が増え、光への感度が高まります。また、短時間ですが、他の感覚も強化されます。

全部を体験する人もいれば、一部だけの人もいます。いつ起こるのか、どの順序で起こるのかはわかりません。臨死体験者に聞くと、これらの体験によって死を受け入れられるようになるばかりか、歓迎すらできるようになるそうです。

心がお別れの儀式を終えると、準備完了です。死後の世界があったとしても、私たちはそこに何があるかを知ることはできません。ただ、少なくとも脳は、できるだけ快適な死を迎えようとするようです。


Image: Jim Cooke via Lifehacker US

Source: United Nations, The Atlantic(1, 2), BuzzFeedBlue, Crossroads Hospic, Gizmodo, SAGE Journals, NCBI, BBC News, Springer Link, Frontiers

Patrick Allan - Lifehacker US[原文]

(訳:堀込泰三)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

混血児「ライダイハン」、自国兵士による性的暴行の事実が韓国社会に衝撃…ベトナム派兵、徐々に汚点

2017年09月19日 | 朝鮮エベンキ族
混血児「ライダイハン」、自国兵士による性的暴行の事実が韓国社会に衝撃…ベトナム派兵、徐々に汚点
9/19(火) 7:55配信 産経新聞
混血児「ライダイハン」、自国兵士による性的暴行の事実が韓国社会に衝撃…ベトナム派兵、徐々に汚点
彫刻家のレベッカ・ホーキンスさんが制作した韓国軍兵士の慰安婦とされたベトナム女性と混血児をたたえる「ライダイハンの彫像」(岡部伸撮影)(写真:産経新聞)
 ■対日批判ブーメランも

 【ソウル=名村隆寛】慰安婦問題では国民総出で日本への批判を続ける韓国。「ライダイハン」の存在によって明らかになった、自国兵士による性的暴行の事実は韓国社会に衝撃を与えた。「女性の人権擁護」を掲げ非難する声がある一方、日本に対し責任追及をしてきた自分たちの首も絞める“ブーメラン”になりかねず、同問題では難しい判断を迫られている。

 ベトナムへ派兵を実施した朴正煕(パク・チョンヒ)政権以後、韓国政府は元派遣兵士を「国家の有功者」とみなしてきた。

 しかし、1998年にベトナムを訪問した金大中(キム・デジュン)大統領(当時)は「ベトナム国民に苦痛を与えたことを申し訳なく思っている」と初めて謝罪したが、元軍人や保守系団体から強く批判された。

 李明博(イ・ミョンバク)政権の2009年には、有功者の顕彰制度に関する法案改正の文書に「世界平和の維持に貢献したベトナム戦争参戦勇士」と記されたことにベトナム政府が猛反発し、外交問題に発展した。だが、韓国政府はこれまで謝罪の意を公式に文書化していない。

 ベトナム戦争での韓国兵は公式には英雄視されるものの、民主化を経た1990年代以降、徐々に“汚点”と化している。それを先導しているのが左派系の市民団体やメディアだ。

 元慰安婦の支援団体「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)」や女性団体は今月14日、ソウルのベトナム大使館前で突然、「ベトナム政府とベトナム人民に韓国国民として心から謝罪します」と記したベトナム語と韓国語のプラカードを掲げ、謝罪デモを開始。毎日交代で続けている。

 プラカードには、元慰安婦の女性らの「韓国人」としての謝罪の言葉もある。挺対協の尹美香(ユン・ミヒャン)代表は韓国紙に「日本のように戦時の被害者を否定してはいけない」とデモの理由を語った。挺対協などは慰安婦問題と同様、ライダイハン問題も「女性の人権という人類普遍の問題」と訴えている。

 韓国ではベトナム戦争とは関係のない元慰安婦の支援団体までが介入するなど、ライダイハン問題を複雑化させている。

【関連記事】
韓国がダンマリを決め込む歴史上の“負の遺産” 身も凍る残虐行為の実態とは…
「なぜ日本だけを標的に?」欧米から疑いの目を向けられる韓国妄執の“自業自得”
韓国のウソ暴く衝撃のスクープ写真 “偽りの神話”打ち砕く「昭和28年の竹島」の姿
日本の民度は世界トップ級、中国は150番目くらい 国力で韓国はライバルになり得ず
日韓国交断絶によって生じる日本側のメリットとは
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の仕事、、フィリピンライフ

2017年09月19日 | モーターサイクル整備関係


今朝の仕事、、フィリピンライフ

1,バッテリー交換1台、、、

買いだめしているのに補充電して着けた。

ホーンの音量が低いなどと言うが、台湾製で、こんなものだ!!

<<叫べ!!!>>とアドバイスした。


俺は、くそ地獄ホンダのスクーピー運転時は<<ホーンスイッチがウインカーの上にあるので、とっさに出来ない危険、叫びを上げている>>

ホンダ、、、モーターサイクルに乗らねえくそサラリーマンが設計する。



2,タイヤ交換2台、、、ブレーキシュー交換

1台はベテランで自分でできる。

もう一台は担当がバカで、丁度、こいつの長男が居るのでやってもらった。

さらに溶接修理。

3,車体底部の防蝕ペイント、、、

今日は3台、、、、明日に続く、、、


昨日は俺が溶接したが、、夜間に眼球激痛、、白く曇り見えない状況だっつ=たが、、今朝は、だいぶ回復した。


最早、ボロボロだ、、


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学校の「お昼休憩15分」は短すぎる!? 大人たちの反応は?

2017年09月19日 | 政治社会問題
中学校の「お昼休憩15分」は短すぎる!? 大人たちの反応は?
9/18(月) 11:30配信 TOKYO FM+
中学校の「お昼休憩15分」は短すぎる!? 大人たちの反応は?
中学校の「お昼休憩15分」は短すぎる!? 大人たちの反応は?
この夏、ネット上で話題となった、はるかぜちゃんこと女優の春名風花さんの「いつになったら横浜の中学校に給食できるんだろう…」というツイート。春名さんが2年前に通っていた横浜市の中学校では「そもそもお昼休憩が15分しかないから職員室にハマ弁取りに行ったら食べる時間がほとんどない」そうで、その時間のあまりの短さにネットでは驚きの声が上がっています。TOKYO FMの番組「高橋みなみの『これから、何する?』」の9月13日(水)の生放送では、パーソナリティをつとめる、たかみなが、「中学校の『お昼休憩15分』は短すぎる!?」に寄せられたメッセージについて答えてくれました。

横浜の中学校では「お昼休憩が15分しかない」という、はるかぜちゃんこと女優の春名風花さんのツイートが話題に。この時間の短さに、ネット上では「軍隊かよ!」というつっこみも。春名さんが通っていた横浜市の中学校だけではなく、「僕が通っている学校も弁当で、作れないときはランチボックスを買うのですが、ランチボックスを取りに行く人と牛乳やお茶を取りに行く人を待っていると20分の昼食の時間が10分、酷いときは5分しか食べる時間がないときもあります」という名古屋の男子中学生のリツイートも見られました。マ、マジですか! さっそく大人たちの意見を聞いてみました。

まずは、「15分は短すぎる!」派の意見から。

「よく噛んで食べるという健康指導に完全に反している。喉に食べ物を詰まらせる事故なども起こるかもしれないのに、実質、食べる時間が10分を切っていたとしたら、あり得ない」(50代・男性)

「私が中学生の頃は給食でしたが、食べる時間だけでも20分はあったと思います。そのあと友達とコミュニケーションを取ったり、給食当番の日は後片づけをしたり。少なくとも45分は必要でした。15分しかない昼休憩って、食事の時間はいったいどうなってるの?」(40歳・女性)

「給食の時間は、貴重な息抜きの時間でもあると思います。それが15分間とは、無言で食べるほかないのでは? ゆとりのない時間配分はストレスに繋がる気がします」(30代・女性)

確かに、まあ、「よく噛んで食べろ」と言われたわりには、給食の時間が短いよなあ。噛むどころか掻き込むのが精いっぱいのような。中には少数派のこんな意見もありました。

「中学の頃はとにかく休憩時間にサッカーがしたくて弁当を5分で完食してたから、15分はいけなくもない(サッカーは無理だけど)。ただ、遊ぶ時間がないのはつらいよな」(30歳・男性)

「食べることが嫌いなので、給食時間は要らないぐらいだった。短ければ短いほどいい」(20代・女性)

「娘が通っている小学校でも、配膳や片付け、給食前の挨拶?(メニューを紹介するらしい)などで、実際に食べる時間は10分ぐらいの模様。早く食べられる子は遊べて余裕ですが、食べるのが遅い子はみんなと遊べずに涙目だそうです」(40代・女性)

小学校でも早食いが勝ち組? いやあ、小学生が早食いって、成長に悪くないですか?

ちなみに職場の昼休憩といえば、だいたいは1時間か45分ですが、新生銀行の2015年の調査によると、サラリーマンの平均昼食時間は男性が22.5分で女性が30.1分。こちらも年々短くなる傾向にあるそうです。

「会社での食事の時間は10分あるかないか。休憩は昼に45分、15時に15分あるんですが、休憩室まで遠いので、10分のロス。弁当持参ならいいけど、外に買いに行くとまた10~15分のロス。食後の化粧直しや歯磨きで10分使うから、なんだかんだで10分ぐらいしかない」(30代・女性)

「クルマの中で運転の合間を縫って食べてるから、限りなくゼロに近い2分(笑)。職業柄(ドライバー)、仕方ないですね。どちらかといえばトイレ休憩が取れないほうが辛い」(40代・男性)

某有名芸人さんが、食べるのが遅い芸人は売れない説をテレビで語ってましたが、「早メシはサラリーマンの出世の条件!」と昔から言われてました。業種や業態によっては、早メシを余儀なくされている方も多いようです。一方、余裕のある人も。

「昼休憩中は電話も受けなくてもよい職場(教育関係)なので、昼はゆっくり食べます。妻が弁当を作ってくれるので、食後は空の弁当箱も洗います。実際に食べている時間は30分足らずぐらいでしょうか」(50代・男性)

さらに、こんな意見もありました。

「イタリアみたいに、昼は家に帰って、食べた後の昼寝時間も……って思っちゃうのはダメですかね。自分の仕事、夜もダラダラ続くんで、昼に3時間ぐらいブレイク入れたい。無理か」(20代・男性)

いやさすがに3時間は無理……だと思います、ハイ。ちなみにフランスでは1時間半から2時間がランチタイム……(白目)。なんていうか、昼食に対する意識は各国で違うんですね。

今回寄せられた勤務中のランチタイムについて、たかみなは「だいたいの人はやっぱり短いと感じてるんじゃないかなって思いますけれども、職業柄早く食べる人もいるし、のんびり食べたい女子もいるし、(適正時間は)けっこう人それぞれなのかな」とコメント。

中学校や、勤務中のお昼休憩。みなさんは、どのぐらいが適正な時間だと思いますか?

(TOKYO FM「高橋みなみの『これから、何する?』」2017年9月13日放送より)

ガンガーラ田津美



日本は異常だよ、、、

茹で蛙と同じで、だんだん温度上げる<<だんだん締め上げていく>>

これが社畜国民を作るやり方。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム戦争派兵、女性暴行 「韓国政府に謝罪要求」 英団体設立

2017年09月19日 | 朝鮮エベンキ族
ベトナム戦争派兵、女性暴行 「韓国政府に謝罪要求」 英団体設立
9/19(火) 7:55配信 産経新聞
ベトナム戦争派兵、女性暴行 「韓国政府に謝罪要求」 英団体設立
団体設立イベントで披露された「ライダイハン像」(岡部伸撮影)(写真:産経新聞)
 ■混血児問題で像制作

 【ロンドン=岡部伸】ベトナム戦争に派兵された韓国軍兵士がベトナム女性を性的暴行するなどして「ライダイハン」と呼ばれる混血児が生まれた問題で「暴行の犠牲者になった人たちを救おう」と、英国の民間団体「ライダイハンのための正義」が18日までに、正式に設立された。

 団体の設立を呼びかけたのは、英国の市民活動家、ピーター・キャロル氏。同氏は「ベトナムで韓国軍兵士の性的暴行に遭った女性たちが苛酷な人生を送っていることを多くの人たちに知ってほしい」と訴えた。

 ロンドン市内で12日開かれた設立イベントにはブレア、ブラウン両政権下で司法相や外相などを務めた労働党の重鎮、ジャック・ストロー氏も参加。同氏は基調講演の中で、「ベトナムで韓国兵が行った性的暴行は重大な人権問題だ。被害女性が求めているのは賠償ではなく謝罪。韓国政府は女性たちに謝罪すべきだ。人権重視の英国から被害実態を調査することを国際社会に求めたい」と述べた。

 一方、同団体のメンバーで英国人フリージャーナリスト、シャロン・ヘンドリーさんは、ライダイハンを育てたというベトナム女性7人から被害実態を聞いた。韓国兵は多くのベトナム女性に性的暴行を加えたり、慰安婦として強制的に慰安所で働かせていたりしたと指摘した。

 その上で、ヘンドリーさんは「人間として恥ずべき行為がベトナムで行われた。国際社会が被害女性と子供たちを救うため立ち上がるべきだ」と話した。事実関係究明のため、英国議会に調査委員会設置を求める考えも表明した。

 同団体のメンバーで、設立イベントに参加した英国人彫刻家、レベッカ・ホーキンスさんは被害女性とその子供たちのために制作した約40センチの「ライダイハン像」を披露。同団体では等身大のライダイハン像を制作し、在ベトナム韓国大使館前などに設置し世論喚起することを検討している。

 同団体によると、韓国の朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領は延べ約30万人以上の韓国兵をベトナムに派兵。韓国兵は13、14歳の少女を含む、多くのベトナム女性に対し性的暴行を行い、その結果生まれたライダイハンは5千~3万人いるとされるが正確な人数は明らかでない。

 ライダイハンの父親は、韓国兵のほか韓国の建設会社などから派遣された民間人や軍属の韓国人男性らだ。1973年に結ばれたパリ和平協定による韓国軍撤退などで韓国人男性らは帰国し、ライダイハンは置き去りにされた。

 75年にベトナム戦争が終結した後、南ベトナム政府の崩壊により、共産党政権下でライダイハンは「敵国の子」として迫害され、差別されてきたという。

【関連記事】
韓国がダンマリを決め込む歴史上の“負の遺産” 身も凍る残虐行為の実態とは…
韓国歴史教科書に「ベトナム大虐殺」を記述しているもの皆無
「なぜ日本だけを標的に?」欧米から疑いの目を向けられる韓国妄執の“自業自得”
韓国・済州島に「慰安婦像」 日本史捏造でも、消し去れぬ島の数万人虐殺史
イスラム国の蛮行で暴かれる「韓国が知られたくない恥史」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年ら財布奪われボコボコに…大阪・ミナミで男ら逃走、強盗致傷容疑で捜査

2017年09月18日 | 事件



少年ら財布奪われボコボコに…大阪・ミナミで男ら逃走、強盗致傷容疑で捜査
9/18(月) 17:12配信 産経新聞
 18日午前4時15分ごろ、大阪市中央区東心斎橋の繁華街の路上で、建設作業員の少年(19)と友人の無職男性(20)の2人に、20代くらいの男数人が「うるさいんじゃ」と因縁を付けた上で、顔面を殴る蹴るなどの暴行を加えた。男らは2人から計約10万円を奪い逃走した。2人のうち少年は前歯の一部が欠けたがいずれも軽傷。大阪府警南署が強盗致傷容疑で捜査している。

 同署によると、当時酒に酔って路上に座り込んだ少年を男性が介抱していた。大きな声を出すなどしたところ、突然男らが殴りかかってきたという。男らが逃走した直後に少年が110番し、事件が発覚した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低技能運転手は疲れる、、、フィリピン

2017年09月18日 | モーターサイクル整備関係


低技能運転手は疲れる、、、フィリピン


午後に、ブレーキが減ってるので来た、、、こいつは例の<<長男をブラザーと俺が呼んでいる高技能の兄弟の末っ子だ>>

現在この兄弟が4人ワークするが、長男だけが飛び抜けて優秀で<<後は駄目>>


次男は馬ヵ=何年しても基本整備を覚えない、、、頭が悪いのだ(性格は良い)

三男は、メンタルが駄目で不良が入り、勿論基本整備も駄目!!

そして先日からワークする4男、、、、次男よりは脳みそはまともそうだ、、三男のように不良のスメルはしないが<<本日、一緒に仕事した>>危ねえ、、、

これも、相当教えないとダメだ!!!

こいつの相方がオンリーNightしか仕事しないで<<昼間豚の世話してるという>>このバカは豚飼育してエサ代で借金。さらに自分のガキが生まれて生活苦という、原住民のルートを行く。

こいつは基本整備ができるので俺が手伝うことはない。


大体、整備能力もない野郎がこの業界で仕事しようなどとふざけるな!!!


本当に原住民は低能が多い。


この様に、馬ヵが、、、少なくとも5人いる(書いてないが他にも居る、、しかし性格が良いので使う)


さらに1人は、全く工具が使えない(性格は良い)ので、夜間専門、、、昼間は技能有るベテランと組ませている。


本当に、性格が良くて高技能の原住民が少ない。


この前は、高技能の運転手を引き抜かれそうに成ったので、止めた<<辞めるな!!!>>こういう事をされる。こいつの近所の野郎がうちに来てクレなどと引き抜きにかかった。

そこで、、、本人が3日で帰るので(そうしないと恨まれる)ということで、、、、

3日後に、帰ってきた。


常に出来るやつを引き抜こうとする野郎がいる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<水原希子ヘイト騒動の原因>偏見・差別だけではない本人の言動に問題

2017年09月18日 | 政治社会問題
<水原希子ヘイト騒動の原因>偏見・差別だけではない本人の言動に問題
9/18(月) 8:21配信 メディアゴン
<水原希子ヘイト騒動の原因>偏見・差別だけではない本人の言動に問題
<水原希子ヘイト騒動の原因>偏見・差別だけではない本人の言動に問題
藤本貴之[東洋大学 教授・博士(学術)/メディア学者]

***

サントリーのCMに出演したモデル・水原希子に対する、出自・人種差別的なヘイトツィートが問題になっている。簡単に書いてしまえば「水原希子はアメリカ人と韓国人のハーフなのに、日本名を使って活動しているエセ日本人だ」という差別攻撃である。

もちろん、どのような状況であれ、人種や国籍・出自での偏見による差別などあってはならないし、そんなことが話題になったり、炎上すること自体に日本のネット社会の国際性の低さや未熟さを感じる。

一方で、今回の騒動の本質は、単なる人種や出自に対する差別や偏見だけから来ているわけではない、という点に本当の問題があるのではないか。水原希子自身のこれまでの言動に騒動の要因、炎上の原因があるように思えるからだ。

水原希子は、父親がアメリカ人で母親が在日韓国人ある。しかしながら、在日韓国人の母親は、もしかしたら生まれも育ちも日本で、国籍や出自が韓国だとしても、その実態は「ほぼ日本人」である可能性は高い。

世代によっては韓国への渡航(帰国)経験がなかったり、戸籍名である韓国名さえあやふやである可能性もありうる。その子供(水原希子)であれば、よほど意識的・政治的でもない限り、韓国人というよりは、育った環境=日本人という意識の強くなっているはずだ。

例えば、水原希子の本名は「オードリー・希子・ダニエル」である。アメリカ人の名前と日本人の名前が組み合わされている。これは、母親自体が日本に強いアイデンティティを持ち、「日本人とアメリカ人のハーフ」という意識が高かったことからのネーミングであることは、想像に難くない。

外国出身者が、日本人名を使い、日本人として生きて、広く活躍しているような人は、個人的には日本人として非常に嬉しくさえ思う。「青い目の議員」として有名なフィンランド出身の帰化日本人ツルネン・マルテイ(弦念丸呈)元参議院議員の話などは感動さえ覚える。

日本人としてアイデンティティを持ち、生活をしているのであれば、日常生活であえて出自をアピールする必要もない。今後、日本がますますグローバル化してゆく中で、それらは「どうでもイイこと」として消えてゆくべきものだろうし、そうであるべきだ。

よって、日本で育ち、日本名を名乗り、日本で芸能活動をしてきた水原希子の出自や国籍・血統などは、あえて表明する必要もないし、聞く必要もなかったことである。実際、人気女優・水沢エレナのような日韓ハーフの芸能人は多いが、誰も出自を批判の対象として気になどしていない。

しかし、そんな本来「どうでもイイこと」を、水原希子は自らの言動から「どうでもよくないこと」にしてしまったことが、一連の騒動の発端であり、炎上を加速させる原因であるように思える。

2013年に、天安門に向けて中指を立てた中国の現代美術家の写真作品に対して、水原は自分のインスタグラムで「いいね!」を押したことから、中国で大きな批判が起きた。莫大なフォロワー数を誇る水原のアカウントは、一般人のそれとは意味合いが異なる。政治的に踏み込んだ意思表明ととられかねない行動なのだから、非常にリスキーだ。深く考えずに「いいね!」という意思表明をした水原希子の行為が浅はかであることは間違いない。批判や議論が起きるのは当然で、これに言い訳などできない。

この時、中国でバッシングを受けた水原は、SNSに謝罪動画を投稿する。その中で、自分がアメリカ人の父と在日韓国人の母親を持ち、日本人ではないことを強調した。その時の謝罪動画は、自分は平和主義者であり、戦争には反対するという前提のもと、「3つの事件」について釈明をする、という体裁をとっている。

「3つの事件」として以下の3つが挙げられた。

(1)靖国神社(みたままつり)に参拝しているという写真が出回っているが自分ではない。
(2)旭日旗(旧日本軍及び自衛隊で利用される旗)の前でポーズとっているという写真が出回っているが自分ではない。
(3)天安門写真への「いいね!」に悪意がない事の釈明。

自らへのバッシングや批判が高まる中、「日本人ではないこと」を強調した上で、上記3つを誤爆・誤解であるして釈明をするという「謝罪動画」に対して、違和感もを持つ人は少なくないはずだ。

なぜ、自分の浅はかさを謝罪する上では全く関係ない「出自=日本人ではないこと」を強調したのか。そもそも(1)、(2)は思想信条の自由にかかることであり、謝罪が必要なことではない。それをあたかも「あやまち/悪いこと(=否定すべきこと)」「平和主義に反すること」と位置付けて謝罪のネタにするのは、営業用のリップサービスだとしても行きすぎではないか。

反日話題で盛り上がる中国人に対しては、日本人でない方がバッシングや批判は軟化・沈静化するのではないかと考えたからではないか。(誤爆とはいえ)靖国神社や旭日旗を否定することで、より中国人からの親近感を持たれるのではないか、という安易な「打算」をしたのではないのか。そのように思われても仕方がない。(そんな「打算」が有効だと考える自体、中国人に対しても失礼だが)

もし、これが狡猾な打算であるとすれば、日本人にも中国人にも失礼な話である。逆に、これが打算ではなく本心・天然であるとすれば、なぜ、そんなに嫌いな日本に住んでいるのか、と疑問を持たれて当然だ。韓国の方が物価は安いのだから、嫌ならアメリカにでも韓国にでも帰国すれば良いではないか、という反発や疑問を生む。どちらに転んでも良いことは何一つない言動なのだ。

この謝罪動画を受けて、日本でも大きな批判が起きた。そしてそれはすぐに「日本人ではないのに、なぜ日本名を使っているのか」という批判と炎上を誘発させ、それがたまたま今回のサントリーCMへのネット炎上へと繋がっている。

そういった「わかりやすいゴシップ」に飛びついてヘイトツィートを繰り返すネット民の生態も問題だが、冷静に経緯を観察すれば、そもそも本人が批判や炎上の火種をせっせと作っていると思える点は注意が必要だ。いわば、共犯関係にあるといっても過言ではない。

靖国神社(の毎年30万人が訪れる夏祭り)に行く事をあやまち、平和主義の否定のように表現することに対し、水原希子は、日本という国、民族を侮辱する行為になるとは感じなかったのだろうか。少なくとも、靖国神社に対して愛着を持つ少なくない日本人を悲しませるヘイト行為であるとは感じなかったのだろうか。

だからといって、「水原希子こそヘイトだ!」と攻撃するようなことはあってはならない(残念ながら散見される)。ヘイトと感じたことに対して、同じようにヘイトでやり返すことは一番やってはいけないことだ。そういう意味では、今回の明らかに行きすぎた水原希子への差別的なヘイト攻撃に対して、世間がおおむね批判的であることには、少なからず安心させられる。

ヘイトに対するヘイト返しはネットでは事態を悪化させる最悪の選択肢である。炎上を加速させる基本メカニズムでさえある。水原希子の日本否定とも取れる言動に対して怒りや落胆を覚える人は少なくないだろうが、ヘイトツィートを展開してしまった人は、その段階で「負け」であると心得るべきであろう。

何よりも、ヘイトに対するヘイト返しをしないことこそが、我が国の成熟したネット文化を作り出すことにつながるのだ。

藤本貴之[東洋大学 教授・博士(学術)/メディア学者]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国人の「タワマン爆買い終了」で、日本の不動産が大ピンチに

2017年09月18日 | 消費者情報


中国人の「タワマン爆買い終了」で、日本の不動産が大ピンチに
9/15(金) 11:00配信 現代ビジネス
中国人の「タワマン爆買い終了」で、日本の不動産が大ピンチに
写真:現代ビジネス
 「被害者」は湾岸タワマン生活を謳歌する住民だけではない。2020年の東京五輪を前に始まったマネーの大脱走は序章。湾岸発の不動産パニック劇は間もなく、日本列島全体に悲鳴を響かせる。

投げ売り、そして叩き売り
 東京湾を望む湾岸エリアでも屈指の人気を誇る豊洲地区。優に10を超えるタワーマンションがそびえたつ日本有数の「タワマン街」にあって、コンシェルジュ付きでホテル並みの豪華さで知られる有名物件に住む酒井隆氏(仮名、42歳)はいま、頭を抱えている。

 事の発端は酒井氏が転職で職場が遠くなるため、いま住む部屋を売却しようとしたことにある。

 酒井氏の住むタワマンは近くに緑豊かな公園が広がる好立地なうえ、丸の内まで電車で十数分という交通の至便さもあり、東京駅周辺で働くファミリー層に人気。設備も申し分なく、夜景を一望できるラウンジスペースからジェットバス完備の大浴場もある。

 それだけに売りに出せばすぐに成約すると思ったが、そんな酒井氏の「楽観」は見事に裏切られることになる。

 「売り出してから半年以上経っても、一向に買い手がつく気配すらない」(酒井氏)

 売買仲介を頼む不動産業者に理由をたずねても、「こういうのはタイミングですから」と曖昧な返事が返ってくるのみ。そこで、不可解に思った酒井氏が旧知の不動産関係者に調べてみてもらったところ、衝撃的な事実を知ることになった。

 まずわかったのは、このタワマンは中国人が多くの部屋を所有する「チャイナ・マンション」として業界内では知られた物件であったということ。販売当初には1000近い部屋を売り切れるのかと業界関係者の間で囁かれていたところ、中国人たちが上層階を中心に「爆買い」したことで完売した経緯があった。

 一方、ここ1年くらいは、中国人による爆買いの活況から打って変わって、マンションから「売り」に出る物件が急増していたこともわかった。

 しかも、その数は1件、2件ではなく、酒井氏が売りに出した時にはすでに20件近い大量の売り物件がこのマンションから市場に出回っていたことが発覚したのである。

 「しかも、相場より安い『セールス価格』での安売りも始まっていて、安値に落とした物件から成約していく投げ売り状態になっていた。私も値段を度外視しないと売れないが、それでは住宅ローンの支払いが残るので、どうすべきか」

 実はこの酒井氏のケースのように、湾岸エリアのタワマンで中国人による「爆売り」があちこちで勃発。気付いた一部の関係者の間で、大異変として騒がれ出した。

 マンション評論家の榊淳司氏が言う。

 「たとえば豊洲エリアに建つ有名物件で住民がプールも楽しめる高級タワーマンションがあるのですが、ここは投資目的の中国マネーが3割ほど入る人気物件だった。

 それがいまでは、30件以上の大量の売りが出る『爆売りタワマン』と化しています。あまりに売りが殺到して、月に1件ほどしか成約しない。投資目的の中国人からすれば坪単価300万円弱で十分に儲けが出るので、その水準で売れるうちに売ってしまおうという動きが加速している」

 中国や台湾の富裕層に太いパイプを持つマンションデベロッパーが、顧客の中国人に新規物件の営業に行ったところ、むしろ手持ち物件をすべて「売りたい」と持ち掛けられて震撼した――タワマン業界ではそんな「夏の怪談」のようにゾッとする話も語られ出した。

 湾岸エリアのタワマン事情に詳しい不動産コンサルタントによれば、最近では中国人による「即売り」という新現象も急増している。

 「即売り」とはなにかといえば、中国人が数年前にこぞって買ったタワマンがここへきて竣工ラッシュ。引き渡しが行われる物件が大量に出ている中で、引き渡し直後、即座に「転売」に出すケースが続出しているというのだ。

 「中国人投資家が大量に購入したあるタワマンでは、引き渡しが行われた直後に100件近い『即売り』が出たと話題です。引き渡し前に手付け金を放棄して解約するケースも出てきた」(前出・不動産コンサルタント)

 湾岸エリアのタワーマンションは、東京オリンピックの効果もあって絶好調。中国人ら海外マネーの買いも旺盛なので、まだまだ価格は上がっていく――。

 そんな景気のいい話がいまも多くのメディアで流されているが、それとは正反対の異常事態が水面下で起き始めているのだ。


価格が3分の1になる
 「日本のメディアは報じませんが、そもそも中国人によるタワマン『爆買い』はすでに1年前に終わっていた。中国本土では『常識』です」

 そう指摘するのは、中国本土事情に詳しいジャーナリストの姫田小夏氏である。

 「なぜかと言えば、日本のタワマンは利回りが落ちて、投資妙味がないと気付かれてきたから。まず賃貸に出そうにもすでに実需が飽和していて、家賃の高騰は望めない。

 次に民泊に出す動きが活発化したが、日本では民泊を嫌がった管理組合が規約で民泊を禁止するようになってきた。それならば日本のタワマン価格がまだ高いうちに売って、もっと投資効率のいい国に投資しようという動きが加速していったのです。

 実際、いま中国人の間で改めて見直されているのが中国本土での不動産投資。中国の不動産市場はバブルと言われてきたが、上海や北京ではいまも上昇を続けているところもあり、『上海の物件であっという間に1億円の利益を出した』という景気のいい話も聞こえてくる」

 中国人の間では、東南アジアや欧州に投資する動きも活発化。ロンドンで10億円を超す「豪邸投資」がブームになったり、東南アジアの1000万円クラスの物件を現物も見ずに、スマホサイトを通じて「爆買い」するのが人気化したりしている。姫田氏が続ける。

 「そもそも日本の不動産の『爆買い』が盛り上がったのは、1元=20円ほどの円安・元高が進んだから。

 それなのに、昨年くらいから1元=15~16円へ円高・元安が進展したことで投資妙味がなくなり、日本の不動産を買うどころか、いつ売り抜けるかに関心が移っていった。

 それに、いまや経済では中国が一流、日本は二流。将来性のない日本より、まだまだ値上がりが見込める中国本土やアジア諸国のほうが魅力的なのです」

 要するに、中国人からすれば、もはや日本のタワマン投資など見向きするに値しないというのがリアルな現実。

 追い打ちをかけるように、これからは「タワマンの5年問題」なるものが噴出して、中国人の「爆売り」がとてつもない勢いで加速していく。

 「トリガーとなるのが、5年ルールと言われる日本の不動産税制。日本では不動産の取得から5年以内に売却した場合、売却益に対して39%の高税率がかけられる一方、5年を超えればこれが20%に下がる。

 中国人による爆買いはアベノミクスが始まった'12年末からなので、この年末がその『5年目』に当たる。ここから一気に売り物件が急増しかねない。

 これまで『爆買い』してきた中国人が、今度は所有が5年を超えた物件から投げ売りし始めれば、売りが売りを呼ぶようなパニック状況に陥るでしょう。湾岸エリアのタワマンでは、いま坪単価300万円ほどのところが、数年以内に100万円台まで落ちてもおかしくない」(前出・榊氏)

 9000万円の物件が3000万円まで暴落すると考えれば、そのヤバさがよくわかるだろう。そんな目を覆いたくなる「Xデー」が眼前に迫ってきたのである――。\


REITはもう下がり始めた
 自分はタワマンに住んでいないので関係ないという向きもあるだろうが、「他人事」と思わないほうがいい。というのも、中国人によるタワマン「爆売り」をきっかけに、今後は不動産市場、日本経済全体を巻き込んだ大パニック劇が勃発していくからである。

 そもそも現在の不動産市況を支えているのはタワマンを中心とした投資物件で、それを買い支えていたのが中国人を中心とした海外マネー。

 人口減少で実需がない日本の不動産市場にあって唯一のホットマネーだが、それが消えてなくなるのだから、市場が足元から崩れていくことは誰でも想像できる。

 実際、住宅ジャーナリストの山下和之氏は、「すでに市況が崩れる『予兆』が出てきた」と言う。

 「市場の先行指標と言われている中古マンションの新規登録価格(新しく売り出す際の価格)が6月に48ヵ月ぶりに前年同月比でマイナスになったのです。これは、そろそろ売り時だと判断する人が増えてきているということ。市況はすでに潮目が変わり始めている。

 恐ろしいのは、一度値崩れが始まると、それが大きなうねりとなって『売りの連鎖』につながっていくことです。まず中古マンションで値下がりが始まれば、次に新築マンション市場も価格を下げざるを得なくなり、投げ売りが始まってもおかしくない。

 こうした事態が年内にも現実化する可能性が出てきた。不動産市況は一気に2割ほど下げるかもしれない」

 崩れ始めれば瞬く間に崩壊するのが不動産市場の「習性」で、気づいた人から我先にと逃げ始めた。誰もが知る大手外資系金融機関数社が、日本の不動産市場から軒並み撤退するとの話も浮上してきたから、恐ろしい。

 みずほ証券上席研究員の石澤卓志氏も言う。

 「不動産価格が2割以上下げた場合、REIT(不動産投資信託)市場にも甚大な悪影響が出てくるでしょう。

 REITが保有する資産が含み損を抱える可能性が高まることで、資産売却が増加。それが不動産価格をさらに下げる悪循環に陥る。そうなれば金融機関のREIT向け融資が停滞し、中には破綻するREITも出かねない」

 REIT市場は日本銀行が年間900億円近い巨額マネーを投じているにもかかわらず、年始から値下がりが止まらないのは、REIT市場から投資マネーを引く外資系ファンドが増えているから。

 いまだ「不動産の未来」に楽観的なのは日本人だけで、海外勢は日本市場の暴落を見越して、すでに大脱走を開始している。当然、これからは逃げ遅れた日本人の「被害者」が続出していくことになる。

 「真っ先にやられるのは、アパートローンを借りて不動産投資をしている人でしょう」

 そう指摘するのは、シグマ・キャピタルでチーフエコノミストを務める田代秀敏氏だ。

 「まず投資物件の価格が暴落するのにともない、家賃収入が激減。借金の返済よりも利回りが少なくなり、資金繰りが回らなくなっていくでしょう。

 物件を売却して借金を返済しようにも、すでに市場は暴落しているので売るに売れない。破綻する投資家が急増する中で、アパートローンの不良債権が大量発生することになる。当然、融資している銀行の経営も大打撃を受けることになる。

 持ち家の住宅ローンが残っている人にも大打撃です。物件価格が暴落しているにもかかわらず、従来通りのローン支払いを続けなければいけないので、家計は『逆資産効果』に直撃される。アベノミクスで盛り上がっていた資産効果が一気に剥落して、消費不況が吹き荒れることにもなる」

 多くの不動産を所有する大企業もバランスシートが毀損して、赤字決算に追い込まれていく。田代氏が続ける。

 「すると、日本企業は海外資産の売却で不動産の下落や業績の悪化を埋め合わせしようとしますが、これがまた落とし穴。日本企業による海外資産の売却を見越した海外投機筋が、一斉に円買いを仕掛けてきて、円高が急伸してしまうからです。

 そうなると、今度は円高と業績悪化に襲われた日本企業の株が売り浴びせられていく。為替は1ドル=90円台に逆戻りして、日経平均株価も1万5000円を割れる水準まで簡単に暴落するでしょう。

 日本経済は'90年代初頭の不動産バブルの崩壊をきっかけに、『失われた20年』に突入した。いま再び、あのバブル崩壊劇が巻き起こりかねない」

青山、白金、赤坂でも暴落
 バブル当時は日本政府が公的資金注入を発動することで金融崩壊を食い止められたが、いま借金まみれの日本政府にはそれも期待できないため、事態はより深刻。

 おまけに、「不動産が暴落すると、固定資産税や相続税などの税収が激減して財政はより逼迫する」(法政大学教授の小黒一正氏)ので、日本政府はさらに袋小路に追い込まれていく。

 不動産コンサルタントの長嶋修氏も言う。

 「いま不動産業界で最悪の暴落シナリオとして語られているのが、このタイミングで北朝鮮からICBMが飛んでくる事態です。

 ただでさえ海外マネーが引き始めているところに拍車がかかって、不動産市場では3割、5割が当たり前の暴落劇が巻き起こる。

 投資マネーが集まる都心部の青山、白金、赤坂エリアや京都などから一気に冷え込み、1億円クラスの高級マンションが売り浴びせられる状況になる。同時に都心部のオフィスビル市況も悪化し、そのまま札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、福岡の都市部に波及していく。

 そうなれば三菱地所や三井不動産といった大手デベロッパーの経営も悪化。名目GDPの多くの割合を占める不動産業界が窮地に陥れば、今度は日本銀行がさらなる国債購入などで経済対策に動き出すことになるでしょうが、これが逆効果。

 金利がコントロールできない状態で上昇し、ローン破綻者が続出することになる。日本経済が国家としてのデフォルト、さらにハイパーインフレに襲われるシナリオさえ見えてくる」

 その風景はもはや、リーマンやサブプライムどころではない。

 目下、日本では不動産向けの貸出残高が70兆円規模に膨らみ、バブル期を優に超えた。それがまもなく破裂する――。もう何が起きてもおかしくない。

 「週刊現代」2017年9月9日号より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする