健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

今日から後期高齢者医療保険適用

2010年04月28日 | 1.自由日記・健康雑感

19/11℃
 昨日の低気圧は瀬戸内にはあまり影響は無く今日から暫らく連休前半まで晴れ模様のようだ。 “今日は何の日”をみると主な出来事は「1952(昭和27)年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復し、日米安保条約発効した日」とあり我輩の75回目の誕生日である。2月始め加入している元勤務先の加入している健康保険組合から「健康保険特例退職被保険者証」のに変わり有効期限が平成22年4月27日までの有効の健康保険証(被扶養者資格消失証明書)が送付されてきた。
 つまり、4月27日で加入継続年齢が消失し「後期高齢者医療保険」に移行しなければならないのである。 退院して間もない今月初めに灘区役所から「兵庫県後期高齢者医療広域連合」から「後期高齢者医療被保険者証」(有効期間平成22年7月31日)が送付されてきた。

 保険証をみると「一部負担金割合」が3割と記載されている。 今まで1割だったので、75歳以上の後期高齢者の制度に移行さると3割負担は理解し難く灘区役所に電話してみた。 給付負担割合や保険料は年収入に比例しているそうで間違いないないと担当女職員の回答である。 ただ、高齢者医療制度の保険料は2年に一度再計算されるので暫定的なもので通知しており保険料も7月に正規のものを通知するとのことである。 組合健保と国民健康保険は制度内容・保険料などが異なるのが75歳以上の老齢者の受け皿の制度がその様であればやむを得ないと思っているが、現行よりグレードアップとなると腑におちないのである。
 
 この制度は平成20年4月から自民党小泉政権に悪評高いまゝ強行実施された制度で現政権の民主党がマニフェストで改良・改善する見直し公約だが、現政権は米軍基地移設、高速道路無料化、民主与党政治と金の問題や予算の見直し等々で参議院選を前に「後期高齢者医療制度」の改善案見直しは薄れているようだ。 厚労省は“後期高齢者医療制度”の見直し案は見直しによって「何時からどれくらい、保険料が下がるのか」については、都道府県ごとの広域連合の運用方針・対象者の後期高齢者医療制度への加入時期の違いなどのため、3年後になるとの記事を目にした事があるが現況では途中経過状況くらい発表されてもよいと思うが少しも表に出てこない。(自分が知らないだけかも?)
 てなわけで、昨日は1割負担の特例退職被保険者証で血圧の薬4週間分の処方してもらいに久しぶりに診断してもらったのだが両足に膨らみがある。 ギブスを外し歩くと必ず出るらしいが歩行は適宜にして電気をかける(週2~3度)のリハビリ治療を行う事になった。 リハビリの治療料はたいした金額ではないと思うが3割負担で頻繁に長期治療となるとやはり後期高齢者医療制度の改良・改善を早期にのぞみたい。
 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ippu)
2010-04-29 07:13:11
≪今日から後期高齢者医療保険適用≫
そうですか。私は来月5日からです。
返信する
誕生日 (Uchan)
2010-04-29 15:17:19
<ippuさんへ>
4月28日の翌日は祭日で何時も痛飲していました。ippuさんは子どもの日、家でも世間でも毎年“柏餅”(越後では笹団子でした。)
ですね
返信する

コメントを投稿