5/0℃
寒波をともなった低気圧の冬型の気圧配置で日本海側は大荒れで故郷新発田へ電話してみると積雪は10㎝程だが昨日の午前中は一時、横殴りの吹雪で落雷で停電騒ぎだったそうである。 元旦の午後は長女家族4人が来て家内の手作りの御節と神戸牛のステーキを食べながらワイワイガヤガヤで賑わった。大晦日から馳走でカロロリー多寡気味の運動不足で体の調子が変になってきたので昨日3日神戸の繁華街へブラリ歩きに出かけた。三宮へ近くなると道路は渋滞し何時もより5分ほど遅れている。 バスからみる三宮駅付近やセンター街入り口は生田神社の初詣客で人が溢れてみえる。 バスの終点三宮神社(元町・大丸)バス停で降車して大丸百貨店へ入ったがここも人で溢れ、福袋は完売していた。 デバ地下の食品売り場も人でいっぱいだが京漬物を買って元町商店街を西へブラリ歩きである。 この通りは普段の人通りは少ないのだがやはり多い。元町商店街を入ってからすぐ南へ入ると南京町の正月は旧暦の2月10日~17日だが人で込み合っている。 元町を西へブラリ歩きしたが家内は買わないのに所どころ初売りの店をのぞき込む。 神戸の昔からの銘菓「瓦煎餅」の総本舗があったが硬い煎餅もご老人向きに柔らか煎餅に商品開発されている。
元町商店街の通りは旧西国街道で西国大名などは京に上る時や江戸への参勤交代の重要街道だったとされている。信長軍団の西軍の大将、羽柴秀吉は信長の命で中国制圧で備中高松にあったが安芸国の毛利氏との講和を取りまとめ、明智光秀の謀反で主君、織田信長の本能寺変を知った後、弔い合戦のため「秀吉の大返し」も播磨の姫路城で軍団を立て直し、この元町商店街を駆け抜け大山崎の合戦に臨んだと想像しながらのブラリ歩きしていた。 元町の最西部を海(南)側のハバーランドへは10分足らずで着いた。 時計は14:30分を廻っておりハーバーランドの商業施設は行かずホームセンターへ立ち寄りモザイイク館で昼食とした。
モザイク館は神戸の土産店・映画館や世界の主なレストランがあるが家族連れや若者で賑わってている。 レストランも込み合っているが中国レストランが空いていたので入り上海焼きソバと五目焼きソバそれに寒かったので燗酒(菊正宗)1合をオーダーした。
神戸の何処の中華料理店に入ると経営者(料理人、従業員)は中国系の人たちであるので味は良く我輩には美味で口に合う。 モザイク館では16時からコマ回し大道芸人のショーが始まるとアナウンスがあったが再び三宮まで歩きバスで帰宅したが、おそらく久しぶりに7~8千歩は歩いただろう。 今日は官公庁の「事始め」で明日は寒の入りの「小寒」であるが今年も昨年同様大雪の予報であるが、やはり老齢の体は動かないと体調は良くないし、書き込みのテーマにも事欠くのである。
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
神戸市の人口は直近の統計では150万人を超え、大震災時を超えたそうです。
正月の人出は神戸市民より里帰りや近郊の町の人が観光客が多いのではないかと思います。
コメント頂き嬉しく思っています。
近畿地区に6年とのこと、どちらの地域だったでしょうか?
拙者は3度にわたり、京都・大阪に12年間おりました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
私もネタ探しに出かけます。それも体を動かすきっかけかな?と思って出かけています。
時々訪問させて頂いております。素晴らしい写真や記事を拝見し6年間お仕事をした関西を懐かしく思い出しております。
今年も宜しくお願いいたします。
取手の暇人(松山 國男)