
18/15℃
昨日は近畿地方に冬到来の木枯らし1号が吹き冬型気圧配置で11月下旬の気候となった。 金剛能楽堂では金剛流、先代宗家金剛巌13回忌追善能があり先輩Y友人は“能楽金剛会”の役員をやっている。 Yさんも金剛流、先代宗家「金剛巌13回忌追善能」に最初の連吟“海人キリ”に出演するので写真を撮りたいとお願いしていたが報道陣、関係者以外は撮影禁止となっている。 そこで先輩の 取り計らいで能楽堂の腕章をつけて報道陣に混じり最後部立ち席で撮ったのが下の画像である。
Y先輩によると能は室町時代初期~安土桃山時代に完成された舞台芸能で織豊時代の信長・秀吉の時代に武士上流階級に親しまれ、さらに徳川幕藩体制の大名・高級武士階級に普及し武家社会の諸芸能の能楽として親しまれた。 現在の能楽の流派は五流家あるが金剛流派は日本の伝統能楽のうち、能のシテ方の流派の一つであり関西で唯一の流派で、あとの四流派は東京にあり国の重要無形文化財かつ、ユネスコの無形文化遺産になっているそうだ。
(上画像はプロの方が撮影し送信してきた画像)
会場席は満席で20分ほどで退場し連吟を終えた先輩と宗家に礼をいって外を出るとポツリと雨が降り出した。 家内は立派な能舞台をみるのは初めてゞロビーからながめる庭園も素敵だったと喜んでいた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます