健康自由メモ(高齢者の健康メモ)

高齢者の健康自由日記

3月雛祭“お内裏・お雛さ様”

2011年03月01日 | 5.Weblog

10/5℃
 3月は弥生の月で「由来は、草木がいよいよ生い茂る月」月初に桃の節句を迎え、暫らくすると選抜高校野球・プロ野球・Jリーグ開幕、桜前線が北上し行楽シーズンとなる。 
 
昨日家内の定期健康診断の結果を聞きに神戸労災病院に同行したがインタランスホールに“京雛”が飾られていた。 ひな壇の上段にはお内裏様とお雛様が飾られているが関西と関東では並べ方が左右逆並べだそうだ。 画像のひな壇は立派な京雛だがお内裏様(天皇)は左、お雛様(皇后)は右並べとなっている。 明治維新以後東京遷都で天皇が東京に移り天皇の公式御写真も英国式なったことから雛段飾りが関東方式の並べ方が普通になったらしい。

 日本では向かって左側に立つ方が上位とされているが英国では女王が上位だからであろう。 一方アメリカ大統領は左側だが各国の上席は左のようだ。 昭和天皇が訪英した時は両国の元首を尊重した写真となっている。

    
(※写真は画像検索サイトより;クリック拡大)

 ひな壇飾りの事だからどちらでも良いのだが、雛人形の産地は「さいたま市岩槻区」は江戸から流れた人形産地として有名で、伝統的な雛人形(雛壇飾)はやはり京都だろう。 


(click DijiBook)

 昔から「空っ風と嬶天下」は北関東の名物、桃の花が咲く季節になるため「桃の節句」の雛壇も左は上位のお雛様、右はお内裏様の飾り方が「女の子のすこやかな成長を祈る」お祭りだから女性上位の関東風が一般的になったようだ。(関西では京雛飾りが圧倒的)

 

 



最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お内裏様・お雛様 (姫ダルマ)
2011-03-01 15:22:15
金沢は飾る人により両方の飾り方があるようです。
でも、京飾りが多いようです。
返信する
そうなんだ (しゅうちゃん)
2011-03-01 22:41:09
男兄弟だったので、雛飾りをしたことがないので。
左大臣・右大臣では、左が上位と言われているので、常に左が上と思っていました。
返信する
Unknown (KATSUMI)
2011-03-02 06:38:02
関東風のお雛様と関西とは違うようですね・・・
今度良く注意して見たいと思います。
返信する
おはようございます (ippu)
2011-03-02 08:40:11
≪女性上位の関東風が一般的になったようだ≫
“女性上位”成程!
体位から考えて・・・
並んだ2人を寝かせてみてください。
京風の方が合理的です。
大体の男は右利きなんですから!
返信する
姫ダルマさんへ (Uchan)
2011-03-02 15:07:28
金沢では長町で雛飾りを観ましたが、当時は人形には関心なく、雛飾り方なぞ知らずにタダ、観ているだけでした。
返信する
左席上位 (Uchan)
2011-03-02 15:36:39
≪しゅうちゃんへ≫
人の並びでも同格でも順序(序列)があるようですね。
 日本では花婿・花嫁の記念写真は婿さんは左側だと思うのですが、それが逆だと全てが上位
返信する
“京風の方が合理的” (Uchan)
2011-03-03 07:10:44
<ippuさんへ>
男は女性上位はどうも
[桃のお花が咲いてる頃]は女王様に従えば万事無難
返信する

コメントを投稿