へそ曲がりおじさんのひとり言

常識にとらわれるのが嫌い。
他人と同じ事が嫌い。
世の中、別な角度から見ると新しい物が見えるから。

EUから離脱をすることになったイギリス

2016年06月26日 04時11分03秒 | 少しは役に立つ話?
国民投票でEUからの離脱が決まったイギリスだが、離脱の宣言は先送りされるらしい。


なんでも、EUからの離脱は、イギリスが離脱を宣言しないと始まらないらしく、離脱派はその宣言を2020年まで先延ばしたいらしい。


EU本部は「すぐに宣言しろ」と言っているらしく、その対応もかなり厳しくなるらしい。

これは離脱派にとって予想外のことらしく、すぐには離脱の宣言をし難くなっているのではなかろうか。



離脱をすることによって得られる利益も大きいだろうが、失われる利益も大きいだろう。


どちらにより大きな価値観を見いだすか。



離脱派と残留派ではその価値観の考え方が違う。


が、ことはイギリスやEUだけの問題ではない。




「風が吹くと桶屋が儲かる」と言うように、世界のどこにそのとばっちりが及ぶかは予想が出来ない。



日本では参議院議員選挙が始まっている。


その後には東京都知事の選挙も控えている。




日本でも波乱が起きる?。




こればかりは予想が付かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運が良かった?    書き忘れたこともあるので、部分的に書き直しました   更に追記します

2016年06月24日 04時10分03秒 | 少しは役に立つ話?
何事に置いても、「ものは考えよう」である。


同じ出来事であっても、悪い方に考えれば「災難」と言うことにもなるが、良い方に解釈すれば「幸運」と言うことにもなる。




「ものも言いよで角が立つ」と言うことが多いが、「ものも聞きよで角立たぬ」と言う言葉もある。




余談はさておいて、本題である。


今日は木曜日。

普段であればボーリングに行く日である。


が・・・・。

今日はチョットしたアクシデント?で行けなかたのだが・・・・。



朝(と言っても10時半だが)起きたときは行く気でいたが・・・・。

なので、何時もよりは少し早起きである。


その理由は、午後3時半に病院に行く予定(予約)があり、その分早く起きたのである。


ところが・・・・。

遅い朝食を食べていると、突然部屋の電気が消えた。


停電ではない。

天井に取り付けてある照明器具が壊れたのである。



さて困った。

何とか修理をしようとも思ったが、10年以上(20年近くかも)も使っているので、寿命だと思いあきらめる。


で、とりあえず器具を外してみた。


この照明器具は自分で古い器具と交換して取り付けたのだが・・・・。




取り付けたときの記憶が曖昧なので、取り外しが上手く出来ない。


電気屋に頼めばよいのだろうが、頼めば余計?なお金も必要になる。



なので、悪戦苦闘?の末何とか取り外しに成功。

すぐさま新しい器具を買いに行く。


が・・・・。




ここから少し書き足します。

   これからが肝心な話である。

   もしこれが夜であったらどうであろうか。

   昼間なのである程度の明るさがあるが、夜間だと暗くて良く見えないから、取り外しも出来ないかも。

   それに、ホームセンターも営業を終えているかも。

   深夜であれば更に厄介である。

   深夜では、電気屋に頼むことも出来ないのだから。

   と、あれこれ考えてみると・・・・。

   「運が良かった」と思うべきであろう。

   





さて、車で10分ほどのところにあるホームセンターに行き、あれこれと品定めをするが、最近の照明器具はどれもLEDばかり。



ED照明が嫌いな私であるが、LED以外に選択の余地がない。


これではどうしようもないので、しぶしぶながらLED照明の器具を買ってきた。



今までの器具(蛍光灯)では若干暗かったので、今度は少し明るめの器具にしてみたが・・・・。



取り付けはいたって簡単で、数分で終了。


直ぐに点灯してみたところ・・・・。



LED照明なので、確かに明るいのだが・・・・。


その明るさに温かみは殆んど感じない。



かつての白熱電球は、消費電力も発熱量も多かったが、その分、心を落ち着かせるような温かみがあった。


蛍光灯にも同じような問題が出て、何種類もの光り方の違う製品が出来ている。




さてLEDは・・・・。


「省エネ」と言う面では良いのだろうが、居住空間での照明としては問題があるように思うのだが・・・・。


メーカーもそれなりの工夫はしているようだが・・・・。



追記。


少し使ってみて気がついたが、便利な部分もなくはない。


まず初めに、比較的安い照明器具(私が買ったのは一番安いやつです)でもリモコンが付いていて、明るさの調節が出来ます。

そこで明るさを少し抑えてみた。

明るくすると白い部分が強調されてまぶしく感じるので、少し抑えた方が良いのかも。

と言う事で、光量を半分にするとだいぶ落ち着いた感じになった。

最近は車のヘッドライトにもLEDが使われるようになったが、対向車にとってはまぶしく感じるのと同様に、明るいことが逆効果になることもあるのです。



これで電気代がだいぶ安くなる?。


であって欲しいものだが・・・・。

2016.05.20.




追記です。


器具を交換したのが先月の検針直前だったので、今回の検針で節電の結果が出ました。

まだ1ヶ月だけの結果だが、去年の同じ時期と比べて「10%減」と言う結果に。


正直なところ、予想外?に良い結果です。



と言うことで、ほかの器具の交換も検討中です。


が、無理に交換はしないつもりです。

蛍光管の交換が必要になったら考えるつもりです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池が切れたの?

2016年06月13日 23時58分08秒 | 少しは役に立つ話?
スーパーで買い物をしようと思い、駐車場に車をとめ、リモコンを使わないで鍵を閉めていると・・・・。


後ろから「電池が切れたの?」と声をかけられた。


近所に住む知り合いの人である。


昔の車は鍵を差し込んで開けていたが、今はリモコンで開閉するのが常識?。


私は面倒でも、可能な限りリモコンは使いません。



最も、大雨でに降っていれば別だが、出来る限り使わないようにしているのです。






便利さの陰には「人を堕落させる」と言う悪魔?が潜んでいると思うのだが・・・・。


リモコン。

便利なのはわかるが、使うのはほどほどにしたほうが良いと思うのだが・・・・。




「スマホ依存症」ほど顕著な副作用はないだろうが、認知症を引き起こす一つの要因になると思うのだが・・・・。



「気が付いたら・・・・」と言うことにならなければよいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日一万歩

2016年05月22日 04時08分06秒 | 少しは役に立つ話?
「健康のためには1日に1万歩歩くと良い」とよく言うが・・・・。


もう何年も前のことだが、私も万歩計を買って計って見た事がある。

正直、1万歩歩くのは結構大変で、だいたいは「6千歩から8千歩」と言ったところであった。



1万歩。

歩幅はその人によって違うので、歩幅が65センチであれば、6.5キロ歩くと1万歩になる。

普通に歩けば「1時間半」と言ったところだろう。


が・・・・。


1万歩歩いても、鍛えられるのは殆んどが足だけである。


私に場合は・・・・。

ボーリングに行ったり買い物に行ったりする日は別として、家にいる時は、午後の殆んどの時間(5時間あまり)は庭で何かしらのことをしている。

その間ほとんど座ることはなく、立ちっ放しである。

最も、草取りなどでしゃがむことはあるが、座ることはない。


なので、歩数はそれ程多くはないが、足以外の部分を結構使っているのです。


「全身運動」とまではゆかないが、結構体全体を使っているのです。



今日もボーリングに行ってきたが、6ゲーム投げ終わるのに1時間20分ほど。

一人で投げるので、殆んど休みなしに投げる。

投げるボールは15ポンド。


軽く汗ばむ程度なので、「有酸素運動」にもなっているかも。



15ポンド(約6.75キロ)のボールを投げるのだから「全身運動」と言っても良いかも。




舌癌で言葉と食事には不自由しているが、それ以外はいたって元気です。





時には、90センチの脚立の上に立って作業をすることもある。


木曜日に照明器具を交換したときも、90センチの脚立の上に立っての作業でした。




正直なところ、1万歩歩けば良いってものでもないと思うのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーは何杯呑めば体に良いのか

2016年05月22日 03時31分26秒 | 少しは役に立つ話?
「コーヒーを呑みすぎると体に良くない」と言う話しが広がっているらしいが、一体何杯からが「飲み過ぎ」になるのであろうか。


私は、朝昼晩と、だいたい3杯飲んでいる。

2杯の時もあれば、4杯5杯と飲むときもある。


が・・・・。

「この位が一番良い」と言う話もあるらしいが、これは人それぞれ違いがあると思う。



話しは少し横道にそれるが、アルコールで考えてみるとわかるだろう。


「酒は百薬の長」と言もうが、どの程度飲めば百薬の長になるのであろうか。




お猪口一杯のビールで顔が赤くなり、翌日頭が痛くなる人もいれば、一升酒をくらっても平然としている人もいる。





私の父は血圧が高かったので、40代で酒をやめるように医者から言われても酒がやめられず、それでも84まで生きていた。


が、死んだのは事故(餅ならぬ、団子を喉に詰まらせた窒息死である)が原因で、お酒は関係ないのである。




このように、その人によって「適量」と言うものが違うのだから、何杯飲めばよいモカなど誰にもわからないのである。


むしろ、そんなことを気に病むほうが精神衛生上良くないのではないだろうか。





ついでなので書いておくが、コーヒーはその時の精神状態によって正反対の働きをするのだとか。


気分が落ち込んでいるときに飲むと・・・・。

気分を高揚させる方に働き、気分が高揚(興奮)しているときに飲むと、高揚した気分を沈静化させるほうに働くのだとか。


コーヒールンバと言う歌は、前者のことを言っているのです。


昔は薬として扱われた時期もあるらしいが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も一日良く働きました

2016年05月01日 22時31分57秒 | 少しは役に立つ話?
「働きました」とは書いたが・・・・。


別に、お金を貰うために働いたわけではありません。


「働く」と言う漢字。

人偏に動くと書く。


と言う事で、私と言う人が動き回ったのだから「働きました」と書いたのです。



そう、今日はお昼過ぎ(1時半頃)から夕方の6時半頃まで、およそ5時間動き回ったのです。

なので、今は少しお疲れです。



全国的に今日は日曜日だが、私は毎日が日曜日です。



それでもやり切れないほど、やることがある。

なので、この5時間の間、椅子に座って休憩することはありません。



立ったりしゃがんだり歩き回ったり。



正に「貧乏暇なし」と言う言葉がピッタリなのです。



で、夜は夜で、遅くまで起きている。



寝るのは明け方の4時過ぎなので、「夜型人間」とも言えるが、昼間も普通に動き回っているので、「昼型人間」でもあるのです。








起きるのは11時ころ。


睡眠時間は6時間から7時間。




朝起きると直ぐに雨戸を開ける。


明るい外の光で目がまぶしいが、これで体内時計がリセットされ、夜型人間が昼型人間に変身するのです。







深夜まで起きていると、昼間元気が出ない人も多いだろうが、私はそうではない。


起きて10分もすれば準備オーケー。




が、こんな私が舌癌の手術で3ヵ月半も入院した。


その翌年には、放射線で1ヵ月半の入院。




この時ばかりは夜更かしは出来ないので、一時的だが昼型人間にならざるを得ない。


が・・・・。



退院すると直ぐに元の木阿弥になる。






「郷に入らば郷に従え」。


これが私の生き方なのです。






中国の人からはこんなことを言われた。


「あなたは環境適応能力が高いので、どんなところでも生きてゆけるだろう」と。




確かに、そう言われるとそんな気もするが・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も嫌なやつのお出ましである     追記しておきます

2016年04月27日 22時03分16秒 | 少しは役に立つ話?
嫌なやつの正体は?。









これがその嫌なやつの正体です。

言わずと知れた「蚊」である。

正式な名前は知らないが、一般的には「薮蚊」と言われる種類であろう。



先月には目立つようになっていたが、刺されたのは今日が今年初めて。

庭仕事をしている最中に刺されたのだが、少し汗ばむほどの陽気だったので、腕まくりをしていたのがいけなかった。


これは手ではたいた後なので死んでいるが、僅かにチクッ !とした痛みを感じたので気が付いた。



一般的には「刺されても痛みは感じない」と言われているが、実際には痛みを感じることもあるのです。

と言うのは、私は良く蚊に刺されるのだが、結構痛みを感じることがあるのです。



「痛点を避けて刺す」とか「麻酔のような物で痛みを感じさせないようにして刺す」と言われているが、それは一部の人間の勝手な憶測のようである。




ちなみに、蚊が出すかゆみを感じる成分(蚊の唾液だそうであるが)は水溶性なので、流水でもみ洗いすればかゆみは治まります。

水で洗い流すと、刺された跡が赤くなることも少ないです。


これは蜂に刺された時にも応用が出来ます。


さすがに、スズメバチに刺されたことはまだないが、子供の頃を含めると、私は5回もアシナガバチに刺されているのです。

子供の頃は何も知らなかったのでかなり痛い思いもしたが、4回目と5回目は比較的痛みを感じないで済みました。



刺された瞬間はかなり激しい痛みを感じたが、直ぐに水道の水で刺された部分を2分ほどもみ洗いしたので、後の痛みはそれ程でもなかった。



これは意外に知らない人が多いようで、万一の時はお試しあれ。

2016.04.14.




追記です。


今日の夕方のニュースで「蚊の発生は5月頃から」と言っていたが、そうとは限らない。

この記事を書いたのは4月14日である。

ここは埼玉県西部である。


更に、真冬でも蚊を見かけることは珍しくない。

少し気温が高くて暖かい日などは結構良く見かけるので、成虫でも越冬するのだろう。



過去に一度だけではあるが、ボウフラが大量に発生しているのを見たことがある。




寒い時期は刺される事も少ないが、たまには家の中に侵入することもあるので、油断は出来ないのだが・・・・。


去年はデング熱で大騒ぎになったが、今年は更にジカ熱の心配が増えた。




我が家の周辺は自然が豊かである。


家の裏は10メートルほどの藪をはさんで墓地がある。





なので・・・・。

我が家でいくら退治をしても、やぶ蚊はいくらでもやってくる。



いくら刺されないようにと対策を取ってみても・・・・。


完全に防ぐことなど無理である。






さてどうしたものか・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習とは

2016年03月26日 03時29分40秒 | 少しは役に立つ話?
辞書で調べると「学び習うこと」と出て来るが・・・・。


私はその逆ではないかと思っている。

漢文などでは読み方の順序が違うことも多く、学習もそれと同じではないのだろうか。


誰かがやっている事を習って学ぶ(覚える)。



突然こんなことを書き始めたのは、人工知能が学習をして「ヘイトスピーチ」をしゃべるようになったことが話題になっているからである。



そう、人工知能の開発が進み、人工知能に学習能力を持たせることが出来るようになり、より進化したはずであるが・・・・。


携帯などの「予測変換」も似たようなものかも。




が・・・・。


所詮は人工知能である。


最も、人間だって大きなことは言えないのだが・・・・。



人間社会にだって「マインドコントロール(洗脳)」と言う方法でその人の考えを意のままにすることも出来るのだから、意思を持たない人工知能では簡単であろう。


自動運転の車だって同じではなかろうか。




「学習をすることでより安全性が増す」と言うが、学習次第では予測不能な反応をする事だって考えられる。


更に大きな問題も潜んでいないだろうか。




人工知能が発達すると・・・・。


人間の判断能力が退化する危険性が強い。




電卓の出現で計算能力が衰えてしまった。


携帯のメモリー機能で記憶能力が衰えた。


車社会になって足腰が衰えた。




その他多くの問題が発生している。



「発達=良いこと」と言う計算式は成り立たないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は春分の日である

2016年03月20日 20時25分35秒 | 少しは役に立つ話?
春分。

「春を分ける」と言う意味で、今日が春の境目である。


昨日までが春の前半戦で、時おり冬将軍が大手を振ってお出ましになり、春が尻尾を巻いて退散する場面も。


明日からは・・・・。



春も後半戦に入り、今度は夏との戦い?が始まる。





「冬来たりなば 春遠からじ」とよく言うが、「春来たりなば 夏遠からじ」と言う言い方も出来る。


そう、あの暑い夏が着々と準備を整えて待っているのである。


そして、小手調べにもやってくる。




さて・・・・。


暑い夏と寒い冬。




どちらが好きかと聞かれたら・・・・。


「どちらが好きか」と聞かれば、私なら「夏」と答える。



若い頃はスキーをやっていたので冬も好きであったが、もう40年もスキーとはご無沙汰である。


更に・・・・。

歳をとると寒さが身にこたえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6500~8900

2016年03月17日 04時12分08秒 | 少しは役に立つ話?
花粉症のシーズ真っ盛りであるが、タイトルの数字が何を意味するのか。

テレビの天気予報で見かけたのだが、東京で花粉症のシーズン中に1㎥あたりの飛散する花粉の数だそうである。


6500~8900。


私が住む町では、1時間でこれ以上飛散することだってあると思う。


我が家の少し離れた向かいには奥武蔵の山並みが連なり、そこには杉や檜が大量に植林されている。




なので、時には強風にあおられて「山火事?」とも見まごうほど大量の花粉が舞い飛ぶことも。


車の窓も屋根も黄色くなるほど花粉が降り積もる事も良くあるのです。



が・・・・。


これほど大量の花粉が舞い飛ぶというのに、花粉症で悩む人はそれ程多くはない。


私も花粉症である。




が、その症状はかなり軽い方だろう。


多少目ヤニが出てかゆくはなるが、気になって仕方がないレベルではない。

クシャミが出ることもあるが、回数は少ない。

クシャミが全く出ない日もある。

鼻水は全く出ない。





なので、防護メガネも必要なければ、マスクもしません。


そう言えば・・・・。



マスクをする人も少ないような・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする