メガリス

私の文章の模倣転用は(もしそんな価値があるなら)御自由に。
私の写真についての“撮影者としての権利”は放棄します。

坂本龍馬は一登場人物でしかない。幕末維新史

2015年03月17日 23時22分33秒 | 幕末維新

 坂本龍馬は幕末維新史の一登場人物でしかない。

 平成22年11月5日放送のテレビ東京『この日本人がスゴイらしい。Brand New Japan』という番組で幕末をとりあげ、幕末に関心や関係がある著名人らに意見を聞き幕末の代表的人物上位5人を選出していた。

 1位:勝海舟
 2位:坂本龍馬
 3位:小栗上野介
 4位:吉田松陰
 5位:大久保利通

 奇妙な結果である。大久保を除く全員が「脇役」だ。
 幕末維新劇は、薩摩藩主島津斉彬が舞台・大道具・小道具・役者を用意し、ペリーが幕開けの太鼓を叩き、芝居を演じたのは主に島津久光・西郷隆盛・小松帯刀・大久保利通ら薩摩藩の人間だ。

 勝・小栗・吉田など、それ以外の人物もそれぞれ重要な役割を果たしてはいるが、やはり脇役である。彼らの中に徳川の世を揺さぶり動かし変える思想・才覚・胆力と経済力・軍事力・政治力を併せ持った者はいない。それらを全て持っていたのはただ薩摩藩のみである。龍馬に至っては脇役と言えるかも疑問だ。一応セリフは有るという程度のただの一登場人物でしかない。

 主役だけではなく脇役にも注目するというのは大事なことだが、それが行過ぎて主役無視というのはおかしい。

 意見を聞いた人々に実は幕末維新の歴史に詳しくない人々が多く含まれていた為こういうおかしな結果になったのだろう。行動力は有り海舟や西郷・小松帯刀らの部下として忙しく走り回ってはいたものの、実は大勢に影響を与えるような仕事は殆どしていない坂本龍馬が2位に挙がっているのはその証拠だ。彼らの多くが、龍馬が薩長を結びつけたとか大政奉還を実現したとかいう、司馬遼太郎の空想歴史小説『竜馬がゆく』等で世間に広まったフィクションを未だに信じているのだろう。

 第三者で薩長提携を最初に提唱したは福岡藩の加藤司書(かとう ししょ)・月形洗蔵(つきがた せんぞう)・早川勇(はやかわ いさみ)らであり、彼らに共感し周旋活動をしたのは中岡慎太郎・土方久元(ひじかた ひさもと)だ。
 だが、実際に成立した薩長和解提携は他ならぬ薩摩が構想し西郷隆盛が中心になって工作を進め実現したもので、当時薩摩の庇護下にあった龍馬は西郷・小松帯刀らの指示を受けて関与した。(龍馬が締結に立ち会った六箇条の薩長密約は、薩長和解提携が事実上成立した後に、その提携関係を前提として結ばれた約定だ。)

 大政奉還の提唱者は幕臣大久保一翁(おおくぼ いちおう)と福井藩主松平春嶽(まつだいら しゅんがく)で、龍馬は彼らから学んだ受け売りの大政奉還策を後藤象二郎に提示しただけだ。大政奉還建白実現の為に土佐・薩長の関係者の間を奔走し調整したのは後藤である。その間龍馬は大政奉還に関して何もしていない。何を思ったか知らないが、徳川慶喜が大政奉還を決意したことが周囲の目にも明らかになったに、後藤宛てに“励ましのお便り”を書いている。

(2020/1/15時点)

style="word-wrap:break-word;" style="float:right;width:41%;height:27px;background-color:#bf0000;color:#fff !important;font-size:12px;font-weight:500;line-height:27px;margin-left:1px;padding: 0 12px;border-radius:16px;cursor:pointer;text-align:center;">楽天で購入
 


(2020/1/15時点)

style="word-wrap:break-word;" style="float:right;width:41%;height:27px;background-color:#bf0000;color:#fff !important;font-size:12px;font-weight:500;line-height:27px;margin-left:1px;padding: 0 12px;border-radius:16px;cursor:pointer;text-align:center;">楽天で購入
 




最新の画像もっと見る