さて、
introの続きだが、もう一度、読者の立場について。
私が院生の頃は、もちろん今のようなネット社会ではない。
関連する研究の最新情報はどこでどうやって仕入れるか?
指導教員が優れていれば、そこから伝わってくる情報は天下一品。
もちろん優れた先輩が発するセミナーなどの情報も重要。
そんな環境で、おんぶにだっこでいれば安心かもしれない。
しかし、それではいつまでたっても自立できないね。
自分で情報収集能力と判断力を身につけることはどうしても必要。
私の場合は幸か不幸か、そうではなかった。
そこでどうしたか?
毎週、図書館へ通った。
最新雑誌にざっと眼を通すのである。
もちろん、まずタイトル。
表紙もしくは裏表紙をながめる。
「うっ」と眼に留まる!(だから(3)でタイトルを強調したのです)
開く。
著者を見る。
「お!これはあのスクールだぞ!を?これは誰だ?知らんぞ」
abstractをざっと見る。
「う、おもしろそう」とか「なんだかピンぼけだな、いまの興味に」
と仕分ける。
そして、その後にバラバラと全体を眺めて、図を見る。
「お!このダイアグラムもしくは図。おもしろそう」
となれば初めて、コピーへ。
当時はコピーが高い。
そうやって情報収集をした。
そして自分の研究に関連するところをさらに突っ込み研究の全容をつかむ。
だって、査読の項目に、
これまでの関連する研究をきちんと網羅把握しているか?
ってところがあり、それが出来なければXである。
そして、そのうちそのような論文の情報は、もはや今のサイエンスの現状からは1年以上遅れていることに気がつき始める。
だって当たり前。
投稿日や受理日を見たら1年以上前はざらなのである。
そして、学会発表が情報収集にとって重要である、と実感できるようになる。
日本の学会、外国の学会、シンポジウムなど数多あるが、そこに現在進行形があるのである。
というわけで、テーマを巡る現状は正確に把握しなければならない。
科学の背景はテーマを磨き上げる事が最も大事な部分である。
そのためにはあなたは「CIAのその道のagent」になったつもりで情報収集に勤めることが大事である。
そこで研究の歴史の羅列とレビューの決定的違いは何か?
雨が降って急に寒くなったぞ!
風邪引くな![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
introの続きだが、もう一度、読者の立場について。
私が院生の頃は、もちろん今のようなネット社会ではない。
関連する研究の最新情報はどこでどうやって仕入れるか?
指導教員が優れていれば、そこから伝わってくる情報は天下一品。
もちろん優れた先輩が発するセミナーなどの情報も重要。
そんな環境で、おんぶにだっこでいれば安心かもしれない。
しかし、それではいつまでたっても自立できないね。
自分で情報収集能力と判断力を身につけることはどうしても必要。
私の場合は幸か不幸か、そうではなかった。
そこでどうしたか?
毎週、図書館へ通った。
最新雑誌にざっと眼を通すのである。
もちろん、まずタイトル。
表紙もしくは裏表紙をながめる。
「うっ」と眼に留まる!(だから(3)でタイトルを強調したのです)
開く。
著者を見る。
「お!これはあのスクールだぞ!を?これは誰だ?知らんぞ」
abstractをざっと見る。
「う、おもしろそう」とか「なんだかピンぼけだな、いまの興味に」
と仕分ける。
そして、その後にバラバラと全体を眺めて、図を見る。
「お!このダイアグラムもしくは図。おもしろそう」
となれば初めて、コピーへ。
当時はコピーが高い。
そうやって情報収集をした。
そして自分の研究に関連するところをさらに突っ込み研究の全容をつかむ。
だって、査読の項目に、
これまでの関連する研究をきちんと網羅把握しているか?
ってところがあり、それが出来なければXである。
そして、そのうちそのような論文の情報は、もはや今のサイエンスの現状からは1年以上遅れていることに気がつき始める。
だって当たり前。
投稿日や受理日を見たら1年以上前はざらなのである。
そして、学会発表が情報収集にとって重要である、と実感できるようになる。
日本の学会、外国の学会、シンポジウムなど数多あるが、そこに現在進行形があるのである。
というわけで、テーマを巡る現状は正確に把握しなければならない。
科学の背景はテーマを磨き上げる事が最も大事な部分である。
そのためにはあなたは「CIAのその道のagent」になったつもりで情報収集に勤めることが大事である。
そこで研究の歴史の羅列とレビューの決定的違いは何か?
雨が降って急に寒くなったぞ!
風邪引くな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)