石川 博雄(記憶の作り方)Hiroo Ishikawa (How to make the memory)

オイラと妻とチクワ(12歳めす猫)ムギ(10歳おす猫)マメカン(8歳おす猫)二人と三匹のその日暮らしアレコレ

橋口譲二著  ひとりの記憶   文藝春秋2016年刊

2024-12-07 | 

太平洋戦争で召集令状が届き本人の意志とは関係なく戦争に従事した男達。戦争の時代を他の国で生きていた女達。終戦の時を迎えても日本に帰国できなかった。もしくは帰国しなかった70人をインドネシア・キューバ・台湾・韓国・中国・タイ・ミャンマー・ロシアに取材しています。本書はそのなかの10人を文章と写真で表現。他の20人を写真のみの掲載をして、残りの人は後世の世代に委ねています。そして取材から本を上梓するまで20年の歳月(取材は1994~2000年)が経過しています。その間は作者は経済活動をできなかったようです。本書を読み始めると時代に翻弄されながら、懸命に生きてきた人々の生きざまに自然に涙がこぼれてしまいます。有史以来戦争が無かった時代はありません。戦争の時代は多く国の人々の人生を不幸に陥れます。


2024/12/07Saturday

2024-12-07 | ムギ

日が暮れると「ぎゃ~ぉ~ぎゃ~」とムギは鳴き続ける。何が不満なのか?何か寂しいんか?なんとなく心細いのか?とにかく何とかしてくれ!と鳴き続ける。無視しているとシャ~とオシッコひっけかけて「こら!ムギ!」と叱ると逃げ出すムギ!仕方が無いからムギを抱っこしている。抱っこされれば満足!満足!で困った猫です。この写真はムギが妻に抱かれています。

「あなた~」と大声で妻が一階で叫んでいる。

 

恐る恐る1階へ降りて行くと「アナタ!畳の上でウンチがある!くっさい!から軟便で大量だよ!」うわ~ォ!!!!!あちらこちらと3ヶ所に軟便の山が盛ってある。マメカンの仕業です。

畳の上のウンチの後処理は大変だよ!ウンチを取り除いてから水で拭くけど、直接畳に水をかけてはいけません。ウンチの痕跡がある上にテッシュペーパーを置いてから水をかける。畳の目の中に水が滲みて行かないようにして、何度もテッシュペーパーを置いてから、何度もこれの繰り返して取り除いていきます。そして除菌消臭剤をテッシュペーパーの上から散布します。これも何度も繰り返して、最後に手を石鹼で洗って完了。疲れたなぁ・・・もう二度とオス猫は絶対に飼わないぞ!