プリンの学校は今日から開始です。
朝、登校前は少しぐずって行きたくない~と訴えていたプリンです。
他の姉弟が夏休みなのに、プリンだけ学校というのは納得し難いっというのもわかるのですが・・・。
しかし、頑張って行って来ました。
久々の学校は、皆で夏休みの話をしたり・・・っと楽しかったようです。
T.sプロジェクトは、報道陣や見学の方もいらしての本番さながらの舞台でした。
とても緊張しました。
明日はもっと緊張するんだろうな~!?
プリンの学校は今日から開始です。
朝、登校前は少しぐずって行きたくない~と訴えていたプリンです。
他の姉弟が夏休みなのに、プリンだけ学校というのは納得し難いっというのもわかるのですが・・・。
しかし、頑張って行って来ました。
久々の学校は、皆で夏休みの話をしたり・・・っと楽しかったようです。
T.sプロジェクトは、報道陣や見学の方もいらしての本番さながらの舞台でした。
とても緊張しました。
明日はもっと緊張するんだろうな~!?
プリンの養護学校(県立)は明日から開始です。
もんきち・ラッキ~・クッキ~の学校(市立)は3日が開始日です。
っという事で、プリンにとっては今日が夏休み最終日です。
今年の夏休みはいつもの訓練+色々な事にチャレンジしました。
お陰で、夏休みといって まったりと過ごすって事のない夏休みだったな~と思います。
本当は、もっと幅広く挑戦してみたい事があったのですが、まあ、それはぼちぼちと・・・芸術の秋に向かってっという事にしようと思います。
しかし、この夏、プリンはよく頑張ったと褒めてあげたいですね。
今週はT.sプロジェクトの練習があるので、1限目の訓練を4限目に変更してもらいました。
今日はOTの訓練、色紙を小さく千切っていました。その紙で何を作るのかは?先生も思案中だそうです。何ができるのか?楽しみですね♪
それから、今夜もT.sプロジェクトの練習があります。
舞台稽古4日目です。
さあ、みんな頑張って来ようね!!
T.sプロジェクト~舞台稽古3日目~です。
わたしはカニです。
勿論、今まで演劇の経験はありません。
演技する。自分がカニだと思い込んで演技する。
ふっと我に戻ると、「セリフ」なんだっけ?
「セリフ」だけだと言えたりするんだけど、演技がつくと、
その瞬間?????
公演までに、解決できるか。。。。。
課題の多い、タカマ2です。
T.sプロジェクト~舞台稽古2日目~です。
台本はあっても、ないようなもの・・・っと演出家の先生がおっしゃられましたが、プリンの幕開けの生命の誕生はタマゴから出難いという事でなくなりました。
昨日とは全然違う幕開けとなり、演出がどうなるのか???
参加していても面白いものです。
今日はママの衣装がなくなるハプニングも・・・
結局見つからず、新しい感じの衣装になりました。
台詞の多いパパは大変そうです。
頑張れ!!パパ~☆
とうとう今週末が舞台発表(題:やまなし)となりました。
今日から、会場となる舞台でのお稽古も始まりました。
今日は、衣装も着けての練習です。
衣装は上下白色の服にハサミを入れたり、オーガンジーの布を巻きつけたりして、演出家の先生がその人のイメージで衣装を作成します。
各々のイメージに合った衣装と・・・皆さん、驚かれていました。
先生のお話だと、ママはほんわかしたイメージだそうで、オーガンジーの布をフワフワに付けてもらいました。
プリンは袖部分にキラキラのついた白色の衣装です。
プリンは最初の幕開けでタマゴの中から誕生する生物を演じます。
プリンはヤドカリ役、パパはお父さん蟹の役、ママはプリンのサポート役です。
どんな舞台になるのか???
私達、出演者も楽しみです♪
練習は今週金曜日まで続き、土曜日2回公演、日曜日2回公演します。
今日のプリンは笑い声も出て、とても良い表情をしていました♪
明日も頑張ろうね!!プリン~☆
センターの夏祭りがありました。
PTAの出し物として、地域交流委員会主体でボーリングゲームをしました。
ママは委員ではありませんが、お手伝いをしてきました。
子ども達に喜んでもらえた様で、良かったです♪
我が家の子ども達はクジをしたり、金魚すくいをしたり、焼きそばやたこ焼きを食べたり・・・っと楽しかったようです。
ハロウィック水泳法の講習会も最終日でした。
今日は最後までプールに入っていたかったので、15分くらい遅れて参加しました。
お陰で最後までプールに入っていられました。
プール後は認定式がエントランスホールで行なわれました。校長先生から一人一人に認定証がいただけました。
まだ一人で浮く事はできませんが、だいぶ上手にできるようになりました。
プリンには寒さとの戦いでしたが、楽しかった様で毎回張り切っていました。
来年もぜひ参加したいですね!
ハロウィック水泳法の後半の講習会が始まっています。
月曜日から始まっていますが、全肢P連に参加していた為、プリンとママは昨日(水曜日)からの参加です。
昨日は久々の練習のため、緊張気味のプリンでしたが、今日はリラックスしてニコニコ笑顔でした。
しかし、昨日も今日も寒さの為、最後までの参加はできていません。
(今日はプリンのため、水温を上げてもらったのですが・・・)
このハロウィック水泳法の講習会も明日が最後です。
まだプリン一人で浮く事はできていません。
しかし、下半身は浮く事ができるようになりました。
後は頭の部分が浮けば、全身も浮きそうなのですが・・・
講習最終日の明日、またまた頑張ってきます~!!
21日は、シンポジウム : 「肢体不自由教育のこれまでとこれから」~特別支援学校におけるPTAの役割を考える~と題し、全肢P連合会の会長、顧問、近畿地区肢P連 近畿ブロック長の方、文部科学省 歴代調査官の方々のお話がありました。
その後、全体講評、閉会式があり、今年度の全肢P連も終わりました。
今年度は、50周年という事もあり、とても盛り沢山でした。
少し疲れましたが、とても勉強になりました。
そして早速 帰りの電車の中でプリンの学校のPTA顧問の方と本校でも、こういう事をしていったら良いのではないか・・・等、話をしてきました。
次回は岡山で開催されます。
2日間、おばあちゃんに家に来てもらい、色々していただきました。また、子ども達もとても良い子にして待っていてくれたようです。
プリンも夜、母が居ない事を伝えると、とても良い子にして寝てくれた様です。
おばあちゃん、子ども達、それからパパ、ありがとうね!!
昨日の分科会では『機器』に参加しました。
ハイテクコミュニケーションの話や機器の学習会をされているPTAの話がありました。
また、『マクトス(脳波スイッチ)』の使用例は、重度のお子さんとのコミュニケーションにとても役立っているとのお話もありました。 これを使用すれば、どんな重度の方でも自分の意志が伝えられて、その方の世界も、う~んと広がる事でしょう!!
機器の展示もあり、指導助言の先生が作られた教育支援ソフトもいただきました。
写真はパソコンのマウスの様な物です。
第50回 全国肢体不自由養護学校PTA連合会(全肢P連)総会およびPTA・校長会合同研究大会が京都で開催され、プリンの学校から校長先生と1名の父親、3名の母親で参加してきました。
私は昨年の岐阜大会に続き2回目の参加です。
19日~21日まで開催されていましたが、本校は20日から参加しました。
19日は、総会、
会員研修 : 「新しい支援の風を」~障害者施策のこれからを考える~と題し、厚生労働省の方のお話でした。
20日は開会式、
記念講演 : 「日本人の笑い~狂言‘附子’より~」として狂言師の方のトークと狂言ライブでした。
初めて解説を聞き、生で狂言をみましたが、とてもおもしろいものでした。会場にはたくさんの笑いがありました。
その後、記念式典がありました。
式典では、高円宮妃殿下も出席していただけ、とても温かいお言葉をいただきました。
基調講演 : 「これからの特別支援学校の在り方について」と題し、文部科科学省の方のお話がありました。
午後は、分科会
第1分科会:「学校」、第2分科会:「地域」、第3分科会:「福祉」、第4分科会:「労働」、第5分科会:「医療」、第6分科会:「機器」でした。
夜は全体懇親会があり、他校の校長先生やPTAの方々と情報交換ができ、良かったです。
今日は夫婦で勉強会に参加しました。
国会議員、県議会議員、市議会議員さんや県・市の担当者の方も参加され、「美しい日本における特別支援教育」という題で、主に発達障害の内容です。
今まで知らなかったことや、自分達、肢体不自由の子ども達に該当することもたくさんありました。