2限目、プリンたちは前期終業式でした。
今学期で学校を離れる介助員さんのお別れ会もあったそうです。
小学高学年や中学部の介助員さんだったので、プリンと接する事は少なかったのですが・・・
プリンは1,2年生の時、旧養護学校の登下校(学園玄関~教室)をSRCで歩行しました。
なかなか足が前へ進まず、立ち止まった時、よく、この介助員さんに、励ましてもらい、声を掛けていただく事により、プリンは頑張る気になった事を思い出します。
その時は、親子共々、本当に嬉しかったです。
ありがとうございました。
プリンの懇談会でした。
プリンが訓練にいっている間が懇談の時間になります。
約30分間しか話す時間がないので、大変です。
主に後期の授業・学習方針について、話し合いました。
前期の通知表もいただきました。
このブログをみてくださる方は、ご存知だとは思いますが・・・
障害者自立支援法施行に伴い、10月から、ストマ用装具(蓄便袋・蓄尿袋・紙おむつ)の給付制度は補装具から日常生活用具給付制度に移行されます。
その為、自治体により、負担額等が違ってきます。
★プリンの住む金沢市の場合の主な変更点は以下の通りです。
*利用者負担額
世帯の所得に応じた負担⇒世帯の所得状況と障害の
程度に応じた負担
・生活保護世帯・・・0円
・手帳1~2級・・・0円
・手帳3~6級・・・基準額以内で購入に要した
費用一割
・一定所得以上・・・全額自己負担
*給付される物品等の範囲
・対象物品 : 紙おむつ⇒紙おむつ・尿とりパッド
・基準額 : 12000円⇒12000円(変更なし)
*一括申請
・8月と2月の申請⇒4月と10月の申請
最大6ヶ月
(2ヶ月分の交付券×3枚)
*取り扱い業者
・自由に業者選択可能になる
以上の変更がありました。
学校が一緒のお友達とも、自治体が違うと自己負担額が違いました。
隣の自治体は、障害の程度に関係なく、一律一割負担だそうです。
皆さんの所はどうですか?
健康優良児???
児ではありませんよね~(--#)
まあ、そこは さておき・・・
めったに、風邪などひかない母が、風邪をひいてしまいました。
鬼のなんとか・・・ってか???
恐くて、熱は測れない・・・だって体温計で熱を確認したら、寝込んでしまいそうで・・・
気合で治すぞ~\(^^)/
今年度 2回目の居住地校交流でした。
1限目 学活・・・プリンとの交流
『手をつなごゲーム・爆弾ゲーム』
2限目 総合・・・老人ディサービス慰問の準備・練習
3限目 音楽・・・合奏
老人ディサービス慰問は5限目でした。この事を知っていたら、プリンも参加させてもらうようにお願いしたのに・・・残念(><)です。
でも、プリンはとても楽しかったようです。
今回は、男のお友達との交流、ふれあいがいつもより多かったのではないかと思いました。ありがたい事です。
もちろん、休み時間には女の子に、モテモテのプリンでした。
あと、一つ嬉しかったのは、違うクラスの男友達が
「プリン~!!」 と会いにきてくれた事です。
今回も、お友達の温かさを感じる交流でした。
先生方にも、座位保持イスの移動等、色々とお世話になりました。また、校長先生には、座位保持イスを車に乗せる事まで、お手伝いしていただきました。
いつも交流の度に思うのですが、皆さんの優しさや温かさで交流ができていると感謝しています。
本当にありがとうございました。次回も素敵な交流ができますように・・・。
もんきち・ラッキ~の小学校では、毎年、保護者は一人一役、何か委員をしなければいけません。今年は、バザー委員の手作り班になりました。
バザー委員の手作り班は、一人20点手作り品を提出しないといけません。
今年は、プリンの学校の親睦委員長もあり、ソフトボール大会との時期も重なり、なかなか完成までにたどりつきませんでした。
今日、ようやく 20点完成!!
時間割 2点 (写真左奥)
ペンたて 2点 (写真右奥)
アイロンビーズのキーホルダー 1点 (写真左中央)
ティッシュケース 5点 (写真中央)
フラワースティック 2点 (写真右中央)
ビーズ ブレスレット 1点 (写真左手前)
ビーズ ヘアゴム 4点・ビーズ 指輪 1点 (写真中央手前)
体操袋 2点 (写真右手前)
合計 20点
やっと終わった~(^^)/
明日、プリンの居住地校交流で、もんきち・ラッキ~の小学校に行くので、提出してきます。
今日、「石川ミュージック・ケア研究会」の皆さんが、本校で音楽療法の講習会を行いました。
小体育館で行いましたが、多くの児童・生徒そして父兄が参加されました。
音楽を聴きながら、手をこすったり、足を揺さぶったり・・・。
音楽を聴きながら、ゴム風船やビニール袋を飛ばしたり・・・。
子どもたちは、とても喜んでいました。
■ミュージック・ケアのねらい
音楽の特性を生かして、対象者の心身に快い刺激を与え、対人的な関係の質を向上させ、情緒の安定を図る。さらに、運動感覚や知的機能を改善し、心身と生活に好ましい変化を与える。
プリンは、初め、何があるのか理解できてなかった様で、少しご機嫌ななめ!!しかし、時間が経つにつれ、笑顔が見られるようになりました。母も以前、先輩ママさんに誘われ自分自身の音楽療法に参加した事がありますが、本当に癒されました。プリンも癒されたかな~???
昨日、クッキ~の中学校にヤンキー先生が来られ、講演会がありました。
クッキ~の中学校では、今年度は年間を通じ「生き方を考える」をテーマに、さまざまな講師をお迎えし、講演を行っています。その一つとして、昨日、ヤンキー先生の講演会が開催されました。
クッキ~は、「なかなかいい話だった」と言っていました。
母は都合が悪く、講演会に参加できなかったのが残念です。
プリンの社会見学でした。
昨日までの葬儀でバタバタしていて、疲れているのでは・・・と心配でしたが、本人が事前に授業で学習していた事もあってか?行きたいと言うので、参加する事にしました。
場所は隣県のとても大きい公園でした。
先生とローラーの長~い滑り台を滑ったり、アスレチックに先生、介助員の方と3人で挑戦したり・・・と動く事が大好きなプリンには、楽しい事ばかりだったようです。
プリンの体はまだ、そんなに大きくないのですが、抱っこすると結構重いので、女性の先生と介助員の方は大変だったのではないかと思います。ありがとうございました。
そして、今回、初めてのお弁当です。昨年までは措置生だったため、お弁当は学園のお弁当だったので作る必要がなかったのです。しかし、今年から措置生ではなくなったので、初めてのお弁当です。
本当は気合を入れて、刻み食でも、かわいい♪お弁当を・・・と思っていたのですが、前日までのバタバタで・・・結局、こんなお弁当になってしまいました(><)
ロールキャベツ、カボチャ煮、ナス煮、カニカマ、もも缶のおかずとご飯を保温ジャーに入れて行きました。嬉しいことに、プリンはほぼ完食!!
お友達と違うお弁当(食事)を食べる経験も初めてで、中にはお友達のお弁当をほしがるお友達も・・・と先生がおっしゃられていました。
プリンのおやつは、大好きな薄皮アンパンと棒つきキャンディ~にしましたが、棒つきキャンディ~は食べず、薄皮アンパンを食べてきていました。5個入りなので担任の先生(先生も大好物)にもおすそ分けと思っていたら、担任の先生も同じ物を持参されていらしたようです。
3年生になってから、初めての遠出!!と~ても楽しかったそうです♪
パパを大切にしてくれたおばあちゃんが先日、亡くなりました。
子供達一人一人がおばあちゃんの手をさすって、「また来るね」と言って2時間後、眠るように、お父さんに看取られながら・・・
プリンも、大・大・大好きな大ばあちゃんでした。
葬儀の途中、プリンが大泣き(TT)し始めました。
プリンは葬儀が退屈で嫌がって泣いているのかな~と思い、本人にきくと、NOの答え・・・よく、聞いてみると、悲しかったそうです。
きっと、子供達の大おばあちゃんを思う気持ちは伝わってるよ。
『おばあちゃん、今まで本当に本当にありがとう!天国でおじいちゃんと仲良くね』