今日は、晴れていたので、家族で公園に遊びにきました。 プリンの真上をコースターが通り、おお喜びです。
今日は町内会のお父さん方有志で、交差点においている案内板の補修、交換に行ってきました。 一年に一度行なっていますが、その一年でだいぶ壊れたり、破れたりなどが発生します。 でも子供達の安全に少しでも役立てば、うれしいですね。タカマ2
プリンの学校では、4年生から希望者は委員会活動に参加できます。
3年生の時から委員会をしたく、4年生が待ち遠しかったプリンです。
初め、先生と私(母)の話の中では、後期から参加予定でしたが、プリンのやる気で前期から参加できるようにっと先生がしてくださいました。ありがとうございます。
プリンの中では、放送委員と図書委員が候補でしたが、先生の問いに、放送委員を選択したそうで放送委員に決定しました。
先日、 早速 委員会の集まりがあり、プリンも担任の先生と参加してきました。
先輩方や先生の話をじっと聞いているプリンだったそうです。そして、お昼の放送当番決めで「誰かしたい人?」と言われると、本当にタイミングよく手を上げたそうです。
しかし、お昼の放送当番は早く給食が食べれないとできません。いつも最後まで食堂で残って食べているプリンには時間的に無理だという事で、朝の放送当番を希望しようと、先生が説得してくださいました。
私も、この事はプリンに話しましたが、ちゃんと納得しているようでした。
そして、ちょうどプリンの食事にかかる時間が長すぎるのではないか・・・と心配だった事もあり、これを機会に、無理をしない程度に食事を早く食べれるようにしていこうと、プリンと話しました。
今から、学校放送でプリンの声を聞くのが楽しみな母です。(何を喋っているのか分かり難いのですが…)
2限目と3限目は学校での授業参観してきました。
先日は朝の会が見れなかったので、今日は朝の会を見せていただきました。
プリンの大好きな当番は3年生のお友達でした。
しかし、名前呼びの時は、大きな声で「はい!!」と言えました。それから自分の名前を書いてあるカードをちゃんと選べました。
実は、プリンの本名は10文字です。ですから、カードの字も他のお友達に比べると、小さく長~い文字です。(パパが昔から男の子が生まれたら、この名前と決めていた名前なのでしょうがないのですが…)
3限目は『図工』でした。
母の日のプレゼント作りとの事で、見ないでおこうか?迷っていましたが・・・
先生に「折角だから、どうぞ」っとおっしゃっていただいたので、見る事にしました。
先生が作り方の説明をしてくださっている間はいい子にして聞いていましたが、いざ作るよっという時になって、急に怒り始めました。
話を聞く間に、どうも母には内緒で作りたいという事が判明しました。
それで、母は参観は止めにしました。
どんなプレゼントができるか・・・?
今から、とても楽しみです。
プリンの1限目のSTの訓練を参観してきました。
センターが自宅から遠くなった事と、訓練時間が1限目になったので、参観に行くのも大変です。今日もギリギリ セーフ!!何とか間に合いました。
今日は、本人がパソコンを選択したので、パソコンを使って声を出す訓練をしました。
マイクに向かって、ある長さの声を出すとカエルが「ゲコッ!!」と鳴き、カエルが出てくるというものです。
今日は朝からよく声が出ていて、十数匹のカエルを出す事ができました。
その他、今度 新しく発売されるAC機器のデモを使用してみました。
しかし、この機器は指でスイッチを押すので、今のプリンには まだ使用できそうにありませんでした。残念!!
学校を卒業する頃には、機器を使用して、自分の気持ちや意思を表されるようになってほしいですね。
その為にも、プリン!! 頑張ろうね。
今日は午後から学校を早退して、大学病院に行きました。
3ヵ月各の定期診察です。
特に、異常もなく、一安心です。
上の学年のお母さん方から、成長期は要注意と聞いているので、ハラハラです。
しかし、何もなくて良かった!良かった!!
ちょうど、春の遠足の時期ですよね~!?
昨日に引き続き、今日はクッキ~の中学校のバーベキュー遠足です。
班に分かれて、鉄板・網焼きをした物をコンテストで競うそうです。
コンテストは、先生方が 味の部、見た目の部っと採点するそうです。
クッキ~達の班は、オムそば・フランクフルト・焼きむすび・・・等を予定しているそうですが・・・
さあて、結果はどうでしょうか?
入賞するのでしょうか???
もんきち・ラッキ~の小学校の遠足でした。
朝、小雨の天気でしたが、合羽を着ての出発だったそうです。
しかし、歩いている間に雨も上がり、晴れ間も出てきました。
少し肌寒い日かと思いましたが、子供達は元気いっぱい遊んできたそうです。
お陰で、夜はクタクタ・・・
パパも出張でいないので、早めに寝ました。
プリンの学校の小学部では、25日~27日まで好きな時に参観してもよい事になっています。
今日、水曜日の5限目は『こくご・さんすう』という時間割で、どんな事を勉強するのか? とても興味があり、5~6限参観してきました。
今日は『こくご』の授業で、大きな本を2冊、先生が読んでくださいました。
初め、本は3冊ありました。そこで、教室のお友達6人の多数決で2冊が決定しました。
1冊目は『大きなかぶ』・・・かぶを引っ張る時の掛け声を、みんな大きな声を出して言っていました。みんな可愛かったです☆
2冊目は『おばけの天ぷら』・・・おばけが天ぷらにされそうになった時、みんなの中から笑い声が聞こえてきました。
みんな、絵本が大好き♪
とても、いい顔をしていました。
教室の雰囲気も良くて、プリンが学校に行くのが楽しいというのがわかりました。
6限目は3年生は下校し、4年生の2人だけになってしまいます。少し淋しそうでした。
っが先生とマンツーマンでパソコンの授業が始まると・・・
パソコンが大好きなプリンは張り切っていましたよ。
新学年になってからの初めての参観で、クラスの雰囲気もわかり、良かったです。
今年度、プリン達の学年の保護者は家庭教育委員(小4~6年生保護者全員)になります。
午前中、家庭教育委員会の一仕事を会計の方としてきました。
これが、これが・・・とても時間がかかり、大変でした。
お陰で、会計さんとママの昼食時間は少ししかなく、食べた気がしませんでした。(会計さん、ごめんね!!)
その後、委員会がありました。
来月行われる第1回 なかよし学級(家庭教育学級の名前)の打ち合わせでした。
1回目は『教材作り ~フェルトでバースデーケーキ作り~ 』です。
・どこまでを委員が準備し、PTAの参加者には何をしてもらうか?(裁縫の苦手な方には何をお願いするか?)
・材料は何を どのくらい用意するべきか?
・買出し。次回、委員での準備について。
・・・・・などの話でした。
5月連休明けに、材料を購入に行ってきます。その後、準備が始まります。またまた、忙しくなりそうです。
今回も子供達に喜んでもらえる物が出来るといいのですが・・・
委員の方々と力を合わせ、頑張ります。
今日のプリンは土曜日参観の代休でした。
一日ゆっくりして過ごしました。(STの訓練には行きましたが…)
たまには、ママと二人っきりの休日もいいのかな~!?
プリンの養護学校の学校説明会とPTA総会がありました。
学校説明会では、学校経営計画、医療的ケア…等についての話でした。
計画は保護者にとっても理想的なもので、ぜひ実行して欲しいと思いました。
「計画は立てる事よりも実行する方が大事」 という校長先生のお言葉の通りの学校であって欲しいと願います。
『先生方、宜しくお願い致します。』
説明会後はPTA総会でした。
PTA役員の方の、総会事前準備・打合せ…等、大変だったと思います。
総会次第、補足資料、総会当日及び準備における役割分担、事前用意、フロア配置図、
タイムスケジュール、原稿などなど、すばらしく完成されており、「ハ~。」と感心させられました。
準備いただいた役員の方々、本当にご苦労様でした。
総会では、完全にひかれているレールの上を走る列車は、なんとか頑張っていたのではないでしょうか?
なにせ旧式の蒸気機関車のため、途中、何度、脱線するのかっと見ているママはドキドキハラハラでしたが・・・。
何とか、無事に走れたのではないでしょうか?
これから、列車は自分達でレールをひいていかなければいけません。
大変だと思いますが、家族力を合わせ、また、先生方・PTA役員・PTAの方々のお力も借り、頑張っていこうと思います。
『皆さん、宜しくお願いします。』
総会後は、学年懇談会でした。
先生の自己紹介、保護者の自己紹介、今年度の活動計画のお話でした。
その後、今年度の進路委員会の顔合わせ会に参加しました。
ママは昨年度に引き続き、今年度も進路委員会をさせていただきます。
まだまだ勉強不足なので、いろいろ勉強しながらプリンの将来も考えていけたら…と思っています。