面白き 事も無き世を 面白く
住みなすものは 心なりけり

民法改訂

2009年05月02日 | ニュースから
変わる民法 「市民のため」分かりやすく(産経新聞) - goo ニュース


民法が大きく変わるという。
契約行為が多岐にわたるようになり、また民法が作られた頃とは比べ物にならないくらい、契約行為に対して厳しくなっている現状に合わせるのだとか。
当り前と言えば当り前のことだが、今後宅建などの法律関係の資格を取ろうとするとき、一から勉強し直すくらいの勢いでいかないといけなくなるのは苦しい…
(いつ受けるねん!?)

それにしても、日本の民法の条文が1000条余りなのに対して、欧州諸国が2000~4000条を超えるというのは凄い。
単一民族国家として発展し、昔からの習俗や商習慣にのっとっていればよく、法律の条文化するまでもない“阿吽の呼吸”で人々が生きてきた日本ならではではないだろうか。
そこには当然、モラルに対する高い意識が人々の思想・発想の根本にあるからこそ成り立つのであり、それは世界的に誇れることだと思うのだが、昨今の日本の状況を鑑みれば、今回の改正で条文が増えるのはいた仕方ないことだろう。
日本人の、人間としての後退を表すようで、寂しい話ではあるが。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿