6月4日(月)夜10時 (翌6月5日(火)朝10時再放送)
インターネットテレビ net channel KYO
「落語Kタイム」
本日の「落語Kタイム」で演じるは「運廻し」。
「田楽食い」という演題でもあるこの噺。
大阪でおでんとは、いわゆる豆腐を串に刺して味噌を付けて七輪(大阪ではかんてきと言う)で焼く、味噌田楽のこと。
そこへ、関東の出汁でいろんな具材を煮る(炊く)現在のおでんが入ってきたので、かつてはそれを「関東炊き(かんとだき)」と言っていました。
実家でも、ずーっと「かんとだき」と呼んでいましたが、いつの頃からかあれがおでんとして定着しきったのです。
簡単に言えば、“アニキ”の家に町内の若い連中が集まり、趣向をしながら味噌田楽を食べまくるというお噺。
いつものように「ほほぉ、こんな噺もあるんや」と興味をもっていただき、プロの話芸へ手を伸ばしていただければ幸いです。
大阪在住の皆さんには、ぜひ天満繁昌亭へ足をお運びいただき、プロの「ちりとてちん」をご覧いただければ結構かと存じます。
まずはごゆるりと、お付き合いくださいませ。
アクセスはこちらまで!
↓
http://www.nc-kyo.com/
☆ ご覧の際に ☆
アクセスしてしばらく、何も映らない黒い画面が表示されることがありますが、しばらくすると音声と映像が流れますので、そのままお待ちください。
インターネットテレビ net channel KYO
「落語Kタイム」
本日の「落語Kタイム」で演じるは「運廻し」。
「田楽食い」という演題でもあるこの噺。
大阪でおでんとは、いわゆる豆腐を串に刺して味噌を付けて七輪(大阪ではかんてきと言う)で焼く、味噌田楽のこと。
そこへ、関東の出汁でいろんな具材を煮る(炊く)現在のおでんが入ってきたので、かつてはそれを「関東炊き(かんとだき)」と言っていました。
実家でも、ずーっと「かんとだき」と呼んでいましたが、いつの頃からかあれがおでんとして定着しきったのです。
簡単に言えば、“アニキ”の家に町内の若い連中が集まり、趣向をしながら味噌田楽を食べまくるというお噺。
いつものように「ほほぉ、こんな噺もあるんや」と興味をもっていただき、プロの話芸へ手を伸ばしていただければ幸いです。
大阪在住の皆さんには、ぜひ天満繁昌亭へ足をお運びいただき、プロの「ちりとてちん」をご覧いただければ結構かと存じます。
まずはごゆるりと、お付き合いくださいませ。
アクセスはこちらまで!
↓
http://www.nc-kyo.com/
☆ ご覧の際に ☆
アクセスしてしばらく、何も映らない黒い画面が表示されることがありますが、しばらくすると音声と映像が流れますので、そのままお待ちください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます