goo

塾の回数はなぜ増えたのか?

先日、同級生と話をしていて
「あんなに塾に行ってたかい?」という話になりました。我々も中学受験をした口ですが、塾に行く機会はあまりなかったように思います。私は6年生2学期に土曜日1日算数を習いに行った記憶があるだけです。

当時の中学受験はテスト会が中心でした。したがって家で勉強してテストを受ける、私の同級生の多くは日本進学教室(別称、日進)と四谷大塚進学教室を掛け持ちしていました。

で、このテスト会対策として次第に塾が増え始めていきました。
しかし今から20~30年前の話ですから、それでも通う機会は週1回か週2回。
週3回は多いとかお話していたように思います。

そこからどんどん増えてきました。最近は毎日という塾も増えています。つまり中学受験が専門化している(学校の勉強だけでは試験を受けるのが難しい)ので、プロに預けるのが当たり前、またお父さん、お母さんが中学受験を経験しているのでやはり塾に行かないと、という気持ちになっているからだと思うのです。

一方で塾は回数多く来てもらった方が、売り上げも上がるし他塾に行かれる心配もないから、次第に回数が増え、セットコースが当たり前になっています。

しかし、そんなに本当にたくさん行かなければいけないのだろうか?と昨日思いました。

遠くから塾に通いたいというお話を伺って、「体力的にも大変だから週2回ぐらいにしたらどうでしょうか」という提案をしていたのですが、その子に必要な内容はある程度決まっているし、それを家庭と塾でフォローすれば2回でも十分だなあと思ったからです。

当然、家で勉強することが前提です。

ただ、よくこんな話を聞きます。

「家で勉強しないし、うるさく言うのもいやだから、塾に毎日行ってもらった方が楽。」

でも、子どもたちの受けているストレスは決して小さくはありません。毎日残業してくれる?といわれたら、親もいやでしょう。実際そういう環境と同じなんですが。

コメント ( 2 )