goo

ミスを防ぐ練習法

今日は用賀で学校別の補習です。
ここのところ、このクラスでは算数の小テストを毎回やって、ミスを防ぐ練習をしているのですが、どうしてもやはり満点がとれない。あとからやればできる問題が多いのですが、その場で一発満点が取れるかどうか、ここが大事です。

ミスは
(1)問題の読み違い
(2)計算違い
(3)自分の文字の読み違い
などがあります。

たとえば24+32.4=66.4という式を書いておかしいと思わない。
違和感がなくてすぐ先に行ってしまうと、ミスが起こるわけです。

ミスはどうしても起こります。0ということにはならない。ただ、せっかくわかった問題ならしっかり解き上げたい、ここが入試合格の最大のポイントです。

そのための具体的な方法論は、やはり
(1)式や計算をていねいに書いて、見直す
(2)問題の読み違いがないか、確認していく。
の2点です。たとえばぐちゃぐちゃと書いて、答えが出ている子はかなりミスをする可能性が高くなります。ぐちゃぐちゃ書いているから、どこに何が書いてあるかあとから見直せず、チェック機能が働きません。

6年生の夏まではある程度じっくり考える力を養ってきたわけですが、これからは得点力を鍛えなければなりません。
その意味で勉強法はこれまでとはまったく違ってくるものなのです。
コメント ( 2 )