中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
正月特訓
今日から正月特訓という塾があるかもしれません。
正月特訓をやる塾の先生は、やはりこれをやらないと新年が迎えられない、みたいな気分になるだろうし、そうでない塾の先生は
「正月まで授業をやらなくてもいいじゃあないか」
と思っているかもしれませんね。
それぞれ、塾の考え方によってこの正月特訓は行われるわけですが、入った塾がそうであるか、ないか、ということだけで決まる部分があるわけで、しかも、正月特訓がある塾に入ったなら、正月特訓に行かない、というわけにはいかないような雰囲気でしょう、きっと。
「え、正月も塾に行かせるの?」
という祖父母の冷たい視線を浴びながらも、お弁当を作って持たせる場合があるかもしれませんね。
私は正月特訓をやった塾の先生でしたから、まあ、それなりに正月特訓の効果みたいなものを感じていました。実は正月というのは、やはり勉強しずらいものなんです。
のんびり大晦日は紅白を見て、元旦はいろいろスポーツ番組を見て、みたいな雰囲気が家族全体を覆う中、自分だけ、また勉強部屋にこもって勉強する、というのは、なかなか気持ちが乗らない。
ま、いいか、ということで、つい天皇杯の決勝を見てしまう。箱根駅伝を見てしまう、みたいなことになってしまう。
つまり、なんとなく過ごしてしまうのであれば、塾に来て勉強するだけ、勉強して、
「正月まで塾に来て勉強したんだ」
という気分に浸り、「じゃあ、合格しなきゃねえ」みたいな気分になってくれればいいんです。
別に「エイ、エイ、オウ」と叫ばなくても、塾に来るだけで、そんな気分になるわけだから、塾で勉強させて、あとは自宅で自由に、という過ごし方も悪くはないでしょう。
じゃあ、正月特訓がないといけないのか?ということでいえば、まあ、そんなこともないわけです。
正月特訓のメインイベントで思い出すのはやはり元旦模試でしょうか。
12月31日に、元旦模試のための「壮行会」をやり、受験票を配る。
元旦に模擬試験をやって、夜は採点と合格ラインデータを作成し、1月2日に受験番号で合格発表をやります。
東京、神奈川の試験は2月1日解禁ですから、ちょうど1か月前に予行演習をやるわけです。
1か月前ですからねえ、これは結構利くというか。合格ラインを超えなくて涙する子もいます。
でも、その後すぐ子どもたちを集めて、話ができるのが良かった。
「別に合格しようと、不合格であろうと、君たちは変わらない。入学試験とはそういうものだ」という話は、結構説得力がありました。
「ただ、やはり合格するに越したことはない。だから、今回残念だった子はもう一度何がうまくいかなかったのか、具体的に反省しなさい。
問題の読み間違いがなかったのか、計算ミスをしなかったのか。そういうことをひとつひとつていねいにやることで点数は1点、また1点と積み重なっていくものです。
また、今日合格した子は安心してはいけない。ここで合格したのが最高点では意味がない。本番は1か月後なのだから、この1か月さらにしっかり準備をしていくことです。」
という話をして、この模擬試験が終わります。
そう、そう、もうひとつ良いことがありました。
それは、合格発表後、合格した子も残念だった子も仲良く帰っていくこと。
ここが一番大事かもしれません。
別に試験の結果がどうであろうと、友達は友達だから。
==============================================================
今日の田中貴.com
2013に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
大晦日
==============================================================
==============================================================
お知らせ
算数5年後期19回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
にほんブログ村
正月特訓をやる塾の先生は、やはりこれをやらないと新年が迎えられない、みたいな気分になるだろうし、そうでない塾の先生は
「正月まで授業をやらなくてもいいじゃあないか」
と思っているかもしれませんね。
それぞれ、塾の考え方によってこの正月特訓は行われるわけですが、入った塾がそうであるか、ないか、ということだけで決まる部分があるわけで、しかも、正月特訓がある塾に入ったなら、正月特訓に行かない、というわけにはいかないような雰囲気でしょう、きっと。
「え、正月も塾に行かせるの?」
という祖父母の冷たい視線を浴びながらも、お弁当を作って持たせる場合があるかもしれませんね。
私は正月特訓をやった塾の先生でしたから、まあ、それなりに正月特訓の効果みたいなものを感じていました。実は正月というのは、やはり勉強しずらいものなんです。
のんびり大晦日は紅白を見て、元旦はいろいろスポーツ番組を見て、みたいな雰囲気が家族全体を覆う中、自分だけ、また勉強部屋にこもって勉強する、というのは、なかなか気持ちが乗らない。
ま、いいか、ということで、つい天皇杯の決勝を見てしまう。箱根駅伝を見てしまう、みたいなことになってしまう。
つまり、なんとなく過ごしてしまうのであれば、塾に来て勉強するだけ、勉強して、
「正月まで塾に来て勉強したんだ」
という気分に浸り、「じゃあ、合格しなきゃねえ」みたいな気分になってくれればいいんです。
別に「エイ、エイ、オウ」と叫ばなくても、塾に来るだけで、そんな気分になるわけだから、塾で勉強させて、あとは自宅で自由に、という過ごし方も悪くはないでしょう。
じゃあ、正月特訓がないといけないのか?ということでいえば、まあ、そんなこともないわけです。
正月特訓のメインイベントで思い出すのはやはり元旦模試でしょうか。
12月31日に、元旦模試のための「壮行会」をやり、受験票を配る。
元旦に模擬試験をやって、夜は採点と合格ラインデータを作成し、1月2日に受験番号で合格発表をやります。
東京、神奈川の試験は2月1日解禁ですから、ちょうど1か月前に予行演習をやるわけです。
1か月前ですからねえ、これは結構利くというか。合格ラインを超えなくて涙する子もいます。
でも、その後すぐ子どもたちを集めて、話ができるのが良かった。
「別に合格しようと、不合格であろうと、君たちは変わらない。入学試験とはそういうものだ」という話は、結構説得力がありました。
「ただ、やはり合格するに越したことはない。だから、今回残念だった子はもう一度何がうまくいかなかったのか、具体的に反省しなさい。
問題の読み間違いがなかったのか、計算ミスをしなかったのか。そういうことをひとつひとつていねいにやることで点数は1点、また1点と積み重なっていくものです。
また、今日合格した子は安心してはいけない。ここで合格したのが最高点では意味がない。本番は1か月後なのだから、この1か月さらにしっかり準備をしていくことです。」
という話をして、この模擬試験が終わります。
そう、そう、もうひとつ良いことがありました。
それは、合格発表後、合格した子も残念だった子も仲良く帰っていくこと。
ここが一番大事かもしれません。
別に試験の結果がどうであろうと、友達は友達だから。
==============================================================
今日の田中貴.com
2013に関する問題
==============================================================
今日の慶應義塾進学情報
大晦日
==============================================================
==============================================================
お知らせ
算数5年後期19回 算数オンライン塾「まとめのテスト」をリリースしました。
詳しくはこちらから
==============================================================
にほんブログ村
コメント ( 0 )