中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
幼い子
精神年齢が幼い子、というのはまず一見してかわいい。
だからつい、親が手を出していることが多いものです。本当は自分でできるはずのことを、ついついやってしまう。
やってもらう方は「やってくれるなら、ラッキー」と思っているから、自分でやらない。
ここで幼くない子は「いいよ、自分でやるから。」というのですが、そういう反応はないのです。
また、かわいくなくても(?)自分をコントロールするということはまだまだ、ということが多い。
頭でやらなくちゃいけないことがわかっていたとしても、他にしたいことがあれば、そっちへ関心が行ってしまって、戻ってきません。
だから中学受験には向かない、ということになるわけです。
しかしながら・・・。
やはり子どもは成長するものですから、どこかでそこから脱してくる。
だからそこまではやはり多少親もガマンしておく、というのが大事です。
遅かろうと、うまくできなかろうと、これは本人が自分でやるべきだ、ということは自分でやらせる。
そして、辛抱強くできるようになるまで待つことです。
そこで、「もういい、お母さんがやってあげるから」などとは決して言ってはいけません。

==============================================================
今日の田中貴.com
比や割合でつまる理由
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
2月23日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
だからつい、親が手を出していることが多いものです。本当は自分でできるはずのことを、ついついやってしまう。
やってもらう方は「やってくれるなら、ラッキー」と思っているから、自分でやらない。
ここで幼くない子は「いいよ、自分でやるから。」というのですが、そういう反応はないのです。
また、かわいくなくても(?)自分をコントロールするということはまだまだ、ということが多い。
頭でやらなくちゃいけないことがわかっていたとしても、他にしたいことがあれば、そっちへ関心が行ってしまって、戻ってきません。
だから中学受験には向かない、ということになるわけです。
しかしながら・・・。
やはり子どもは成長するものですから、どこかでそこから脱してくる。
だからそこまではやはり多少親もガマンしておく、というのが大事です。
遅かろうと、うまくできなかろうと、これは本人が自分でやるべきだ、ということは自分でやらせる。
そして、辛抱強くできるようになるまで待つことです。
そこで、「もういい、お母さんがやってあげるから」などとは決して言ってはいけません。

==============================================================
今日の田中貴.com
比や割合でつまる理由
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
2月23日の問題
==============================================================

==============================================================

==============================================================

にほんブログ村
コメント ( 0 )
