中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
範囲は果てしない
学校の先生と出題の話をすると、
「塾がやらないような問題を出したい」
という話を聞きます。
そんなに、力を入れなくてもいいのに、とつい思ってしまうのですが、もちろん塾もそれなりに対応する。すなわち新しい問題が出れば、その対策をするし、カリキュラムも増えていくことになります。
だから以前と比べてみると、ずいぶん増えているし、膨大になっているわけです。
ということは、その果てしない範囲を、全部やるというのは非効率だと、まず考えないといけない。
あれもやらなきゃ、おれもやらなきゃ、といったって入試に出ないものは出ない。例えば電気が嫌いだなあ、と思っていて、一番行きたい学校で「電気が出なかった」とすれば、こういう言い方は何ですが、「電気は勉強しなくてもよかった」ということになるわけです。
(いや、もちろん勉強はしたほうが良いとは思うのですが、しかし受験勉強というのは合格するためにやるわけだから、そこはやはり効率を重視したほうが良いのです。)
だから志望校を早めに決めて、その出題傾向に合わせるのが最も効率が良い、ということになるのです。成績が定まらないと志望校が決まらない。という考え方はやめたほうが良いと思います。
なぜなら、そのために途方もない範囲をやらなけばいけなくなる。まずは一番行きたい学校の入試傾向は何なのかを知って、そこから組み立てていくべきでしょう。
==============================================================
今日の田中貴.com
どう対応するか、決めておく
==============================================================
中学受験 算数オンライン塾
3月11日の問題
==============================================================
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
==============================================================
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
==============================================================
![](http://www.hougakkan.com/books/image/senzokub.jpg)
==============================================================
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)