中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
1学期の計画
新学期が始まったので、ここでまた1週間の学習の計画をお子さんと考えてください。
特に6年生は組み分け対策から学校対策へと切り替えることが大切になります。毎月の組み分け試験のためにいろいろとやってきたことを整理して、これからは入試に向けた対策を考えていかないといけない。
第一志望を決めた上で、その入試問題を研究しながら、何ができるようになっていればいいのか、どのレベルに到達していればいいのか、という目標をまず決めます。
その上で、それを達成するために具体的にどんな勉強をすればいいのかを決めて、時間割に配してください。
もちろん塾に通っていれば授業の復習、宿題などがあるでしょうが、それとは別に自分の勉強を考えていかないといけない。
目標も違えば、達成すべき内容もそれぞれ違うので、同じ宿題でクリアできるわけではありません。
例えば国語の読解で記述問題が多く出る学校については、記述の練習をしていかないといけない。
算数で図形や規則性、場合の数など考える問題が多い学校であるならば、そういう問題を練習していかないといけないわけです。
毎週同じことの繰り返し、ではいけません。あることを達成した後には次の目標がやってくるはずで、少なくとも月ごとに目標を定めてクリアしていくことが必要になります。
これは子どもたちだけではどうしようもないことなので、ぜひ手伝ってあげてください。
今日の田中貴.com
量のバランス
5年生の教室から
自分で答えを出す
中学受験 算数オンライン塾
4月9日の問題




にほんブログ村
特に6年生は組み分け対策から学校対策へと切り替えることが大切になります。毎月の組み分け試験のためにいろいろとやってきたことを整理して、これからは入試に向けた対策を考えていかないといけない。
第一志望を決めた上で、その入試問題を研究しながら、何ができるようになっていればいいのか、どのレベルに到達していればいいのか、という目標をまず決めます。
その上で、それを達成するために具体的にどんな勉強をすればいいのかを決めて、時間割に配してください。
もちろん塾に通っていれば授業の復習、宿題などがあるでしょうが、それとは別に自分の勉強を考えていかないといけない。
目標も違えば、達成すべき内容もそれぞれ違うので、同じ宿題でクリアできるわけではありません。
例えば国語の読解で記述問題が多く出る学校については、記述の練習をしていかないといけない。
算数で図形や規則性、場合の数など考える問題が多い学校であるならば、そういう問題を練習していかないといけないわけです。
毎週同じことの繰り返し、ではいけません。あることを達成した後には次の目標がやってくるはずで、少なくとも月ごとに目標を定めてクリアしていくことが必要になります。
これは子どもたちだけではどうしようもないことなので、ぜひ手伝ってあげてください。
今日の田中貴.com
量のバランス
5年生の教室から
自分で答えを出す
中学受験 算数オンライン塾
4月9日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )
