中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
手を動かす
子どもたちは自分で問題に取り組んでいくとき、いろいろなことを試しているうちにいろいろなことができるようになります。図を描いてみた、グラフにしてみた、そういう試行錯誤が力をつける。
問題文をにらんでいたところで何も始まらない。例えば速さの問題ではあればとりあえずグラフを書いてみる、という手もあるだろうし、平面図形であれば補助線を引いてみる、でもいいでしょう。
そうやって何かを始めて行くことで、気づく場合がある。そうか、と気がつけばそこから突破できるわけで、問題はそこまでいろいろ作業をやるかどうかにかかっている。
できるか、できないか、早急な判断は今はなかなかできない。それだけの経験がないからです。
でも、その判断をつけるためにも、いろいろやってみる、手を動かすということが大事になります。
今はそのためにじっくり時間をかけるときですから、慌ててやらないようにしてください。
=============================================================
5月13日 中学入試説明会 「学校別対策の考え方」のお知らせ
=============================================================
今日の田中貴.com
塾風
5年生の教室から
スクールカラーの考え方
中学受験 算数オンライン塾
4月23日の問題
![](http://freedomsg.net/image/freedomlogo2.gif)
![](http://tanakatakashi.web9.jp/image/mailmagazine.gif)
![](http://keiosg.com/wp-content/uploads/2017/01/keiosggif.gif)
![にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ](http://juken.blogmura.com/juken_juniorschoolteach/img/juken_juniorschoolteach88_31.gif)
にほんブログ村
コメント ( 0 )
![](/images/clear.gif)