goo

最善の策

受験勉強というのは、ある意味切りがありません。

やろうと思えばいくらでも問題はあるし、覚えることも際限なく出てくる。したがって、入試までできる限りのことをやる、ということになるわけですが、しかし一方で小学生の体力の範囲でやることでもあるので、自ずとできる量には限りがある。

したがって、最善の策とは本人がやるべき問題を優先順位を決めて解き、合わせてできなかった問題を復習し、覚えるべきことを覚える、ということになってくるわけです。

で、そのやるべき問題を決める優先順位とは何か、といえば
志望校に良く出て、まだできない問題
に尽きるのです。

いくら勉強しても「出そうもない」問題をやっても仕方がない。また一方でできる問題はもういい。できない問題をやらないとけない、ということになる。

だからその優先順位を決めるシステムがあれば、必然、子どもたちの勉強は最善の策ということになるので、あとは淡々とその順序にしたがって勉強すれば良い。

ただ、そのためには子どもたちは何ができて、何ができていないかをしっかり把握する必要があるし、また何が出やすいかということも把握できていないといけない。

ということを実現してもらいたい、ということでフリーダムの学校別システムを作ってもらっていました。しかし、なかなか大変だったらしい。言うは簡単であるが、実行する側になるとなかなか難しい。

かなりの件数を検証しなければならなかったたので、まあ時間がかかったわけですが、しかしそれもようやく終わり、プロトタイプを見せてもらいました。

良い感じになっていると思うので、あとは順次使いながら、子どもたちの勉強に役立ててもらおうと思います。夏休み、第一志望を中心とした過去問の勉強に目処がたったところから、スタートさせようと思っています。

体力のない小学生ですから、とにかく効率良く勉強をしてもらうことが大事です。あれもこれも、と思わず、まず勉強する内容をしっかり絞っていきましょう。


今日の田中貴.com
規則性に関する問題

6年生の教室から
塾と家庭学習の時間のバランス

中学受験 算数オンライン塾
8月1日の問題







にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )