goo

あと何をやれば良いか、具体的に考える

4年生の保護者のみなさまへ  
中学受験パパママ塾「ONE」のご案内

第一志望について、概ね合格点はわかってきているでしょう。

さらに、過去問をやってくると、その課題が見えてくる。例えば算数では場合の数がもうひとつ、立体が出ると点数がとれない、とか。

あるいは理科では、水溶液が苦手。浮力がわかっていない。など課題が見つかっているはずです。

その課題に手を打たずにただ、できることを繰り返しても仕方がない。今は最後、あと何点足すか、ということに注力すべきです。

合格を確実にするためには、その数点が非常に大事。元々偏差値的に近い子どもたちが受験生としては集中するわけで、そうなれば僅差の勝負になる。

そこから頭一つ抜け出すために何をやるか。

ただ問題をやる、知識を暗記する、ということにとどまらず、具体的な道筋を決めていきましょう。


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み


2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み

今日の田中貴.com
ミスはするものだから

5年生の教室から
塾のスピードについていけない時

慶應進学館から
地方や海外からの慶應受験


Newフリーダム進学教室からのお知らせ

2019冬期講習のご案内












にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

コメント ( 0 )