中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
脱線する子
例えば本を読んでいるとして・・・。
知らないことばが出てきたとき、これはどういう意味だろう、と思う子ととっとと無視して先に進む子がいます。
で、どっちが伸びるかと言えば当然前者。
しかし、勉強の能率はきっと悪いでしょう。やれ、辞書を引っ張り出したり、いろいろ調べたりしているうちに、あっという間に時間が過ぎる。
とっとと無視してやっている子は、もうすでに問題を解き終わっているかもしれません。
しかし、問題は解き終わっていても、なぜ?何?と疑問を持つ習慣がなくなってしまっている。だって、先に進まないと終わらないから、というのがその子の気持ちだと思うのですが、結果としてわからないままでもいいや、ということになってしまいがちなのです。
脱線することは非常に大事で、授業中でもそこそこその脱線には付き合うことにしています。
オンラインですから、簡単に調べたり、写真を出したり、いろいろできるから、解決も速い。
なぜ、どうしてそうなるの?と思わなくなったら、それは学習意欲が減少している兆しが出ているので、能率ばかりを重視しないように気をつけてください。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
オンラインで教えてみると
5年生の教室から
解法を覚える、は危ない
慶應進学館から
国語は選択肢と書き抜き中心



にほんブログ村
知らないことばが出てきたとき、これはどういう意味だろう、と思う子ととっとと無視して先に進む子がいます。
で、どっちが伸びるかと言えば当然前者。
しかし、勉強の能率はきっと悪いでしょう。やれ、辞書を引っ張り出したり、いろいろ調べたりしているうちに、あっという間に時間が過ぎる。
とっとと無視してやっている子は、もうすでに問題を解き終わっているかもしれません。
しかし、問題は解き終わっていても、なぜ?何?と疑問を持つ習慣がなくなってしまっている。だって、先に進まないと終わらないから、というのがその子の気持ちだと思うのですが、結果としてわからないままでもいいや、ということになってしまいがちなのです。
脱線することは非常に大事で、授業中でもそこそこその脱線には付き合うことにしています。
オンラインですから、簡単に調べたり、写真を出したり、いろいろできるから、解決も速い。
なぜ、どうしてそうなるの?と思わなくなったら、それは学習意欲が減少している兆しが出ているので、能率ばかりを重視しないように気をつけてください。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
オンラインで教えてみると
5年生の教室から
解法を覚える、は危ない
慶應進学館から
国語は選択肢と書き抜き中心



にほんブログ村
コメント ( 0 )
