中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
自分で図を描けるようになるには
図形の問題というのは、すでに図が表示されている問題がほとんだと思うのですが、たまに、その図だけでは解けない問題があります。
例えば立体で、切断面をもう一度自分で書かなければいけなかったり、あるいは展開図を書き直してみなければいけなかったり。そうすることで、問題が解きやすくなることはあるのです。
で、つねに問題の図ばかりにこだわっていると、上手に解くことができないことはあるのです。だから、自分で図を描がければいけないわけですが、最近の子どもたちの様子を見ていると、なかなか図が上手に描けていない子がいる。
これは、やはり図を写していないからだと思います。
どうも、最近板書を写す、ということが無駄な勉強のように感じている人がいる。例えば、先生の板書をカメラで写す、ということがあったりするのですが、これはやはりあまり感心しない。
図を写すのは面倒ですが、しかし、写すから自分で描けるようになる。何事もまずお手本を写す、ということから始める方がよほど上達は早いのです。
確かにカメラで撮ると簡単ですが、その分、子どもたちは何も上達していない。実際、写真で写したものをノートに写し直す子なんてまずいないでしょう。
だからこそ、その場で写すことの方が大事なのです。
いずれにしても、自分で図を描けるように練習していくことが、図形問題を解く大事な力ですから、まずはしっかり写す習慣を作ってください。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
学校に対する思い込みは大事
5年生の教室から
たくさん練習しない
慶應進学館から
伝統的農業に関する問題



にほんブログ村
例えば立体で、切断面をもう一度自分で書かなければいけなかったり、あるいは展開図を書き直してみなければいけなかったり。そうすることで、問題が解きやすくなることはあるのです。
で、つねに問題の図ばかりにこだわっていると、上手に解くことができないことはあるのです。だから、自分で図を描がければいけないわけですが、最近の子どもたちの様子を見ていると、なかなか図が上手に描けていない子がいる。
これは、やはり図を写していないからだと思います。
どうも、最近板書を写す、ということが無駄な勉強のように感じている人がいる。例えば、先生の板書をカメラで写す、ということがあったりするのですが、これはやはりあまり感心しない。
図を写すのは面倒ですが、しかし、写すから自分で描けるようになる。何事もまずお手本を写す、ということから始める方がよほど上達は早いのです。
確かにカメラで撮ると簡単ですが、その分、子どもたちは何も上達していない。実際、写真で写したものをノートに写し直す子なんてまずいないでしょう。
だからこそ、その場で写すことの方が大事なのです。
いずれにしても、自分で図を描けるように練習していくことが、図形問題を解く大事な力ですから、まずはしっかり写す習慣を作ってください。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
学校に対する思い込みは大事
5年生の教室から
たくさん練習しない
慶應進学館から
伝統的農業に関する問題



にほんブログ村
コメント ( 0 )
