中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
偏差値輪切りからの脱出
模擬試験や組み分け試験を受けていくと、概ねだいたいこのくらいという偏差値が出てきます。
その偏差値を「持ち偏差値」という言い方をするそうですが、それで概ねだいたいの志望校を決めていく指導をする塾があります。
そんなに高望みをされても仕方がないし、結局落とすよりみんな合格した方が塾の評判は良くなる、というのがその論法ですが、しかし、一方でそういう輪切り論と一線を画すやり方もあります。
持ち偏差値はちょっと置いて、とにかく行きたい学校をまず決める。
その上で、その学校の出題傾向を徹底的に研究し、その学校に出ることに特化して勉強する。行ける学校はひとつなのだから、一番行きたい学校に行けるように努力する。
しかし、当然、偏差値が及んでいなければ、合格する確率は決して高いとはいえないでしょう。しかし、一方で輪切り論よりは明らかに成績が上がるという面があるのです。
なぜか?
やはり目標を持って望んだ方が、いろいろな力がついていくからでしょう。だからやはり志望校を決めて、そこに向けて合格するやり方を考えていった方が良いのです。
本当に行きたい学校がある子は、やはり最後にその強みを発揮します。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
塾を変える
6年生の教室から
受験生に変貌する
算数オンライン塾
7月28日の問題




にほんブログ村
その偏差値を「持ち偏差値」という言い方をするそうですが、それで概ねだいたいの志望校を決めていく指導をする塾があります。
そんなに高望みをされても仕方がないし、結局落とすよりみんな合格した方が塾の評判は良くなる、というのがその論法ですが、しかし、一方でそういう輪切り論と一線を画すやり方もあります。
持ち偏差値はちょっと置いて、とにかく行きたい学校をまず決める。
その上で、その学校の出題傾向を徹底的に研究し、その学校に出ることに特化して勉強する。行ける学校はひとつなのだから、一番行きたい学校に行けるように努力する。
しかし、当然、偏差値が及んでいなければ、合格する確率は決して高いとはいえないでしょう。しかし、一方で輪切り論よりは明らかに成績が上がるという面があるのです。
なぜか?
やはり目標を持って望んだ方が、いろいろな力がついていくからでしょう。だからやはり志望校を決めて、そこに向けて合格するやり方を考えていった方が良いのです。
本当に行きたい学校がある子は、やはり最後にその強みを発揮します。
【NEW!】フリーダム進学教室からのお知らせ
2020夏期講習のご案内
2020 合格手帳夏休み特集号を差し上げています。
無料です。
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【5年生用】
2020 合格手帳夏休み特集号申し込み【6年生用】
ここで理解を深めよう

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)
今日の田中貴.com
塾を変える
6年生の教室から
受験生に変貌する
算数オンライン塾
7月28日の問題




にほんブログ村
コメント ( 0 )
