中学受験で疲弊しないために、親子で楽しむ受験になるヒントを綴っていきたいと思います。
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法
子どもが力を発揮できるように注力する
今回のワールドカップ、ベスト8進出を旗印にしていたところがあり、全員がその目標を口にしていました。
それもひとつの狙い方ではあるものの、多くの場合、選手は「自分らしい試合をしたい」という言い方をします。基本的には結果について口にしない。これは結果を口にすると、逆にプレッシャーがかかりやすいということの裏返しであろうとかと思うのです。それでもアルゼンチンのようにサウジアラビアに初戦で負けても、優勝するメンタルを持って挑むということもあるでしょうが、しかし、やはり子どもたちのすることですから、ここはそこを考慮にいれておいた方が良いでしょう。
したがって親としては「子どもが入試で力を発揮できる」ことに全力を挙げるのが良い、と思います。
プレッシャーはどうしてもかかることなので、どんな結果が出ようと親は応援する姿勢は変わらない、ということをきっちり伝えておく。
その上で、健康に留意して、最後までしっかりと準備が進められるように、スケジュールを考え、本人を見守ることだと思います。
コロナに対する意識もしっかり持って、睡眠時間を確保しつつ、準備を進めていきましょう。

今日の田中貴.com
塾は競争の場だから
中学受験 算数オンライン塾
12月23日の問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
締め切りの自由

読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
それもひとつの狙い方ではあるものの、多くの場合、選手は「自分らしい試合をしたい」という言い方をします。基本的には結果について口にしない。これは結果を口にすると、逆にプレッシャーがかかりやすいということの裏返しであろうとかと思うのです。それでもアルゼンチンのようにサウジアラビアに初戦で負けても、優勝するメンタルを持って挑むということもあるでしょうが、しかし、やはり子どもたちのすることですから、ここはそこを考慮にいれておいた方が良いでしょう。
したがって親としては「子どもが入試で力を発揮できる」ことに全力を挙げるのが良い、と思います。
プレッシャーはどうしてもかかることなので、どんな結果が出ようと親は応援する姿勢は変わらない、ということをきっちり伝えておく。
その上で、健康に留意して、最後までしっかりと準備が進められるように、スケジュールを考え、本人を見守ることだと思います。
コロナに対する意識もしっかり持って、睡眠時間を確保しつつ、準備を進めていきましょう。

今日の田中貴.com
塾は競争の場だから
中学受験 算数オンライン塾
12月23日の問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
締め切りの自由

読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

合格すれば良い将来が開けると思いがちだが
中学入試を経て上位校に合格すれば、良い将来が開けると思われる方も多いでしょうが、しかし、これまで長く子どもたちのその後を見てきた人間としていえるのは、そうも言えないということ。
例えばトップ校に入る子どもたちは、みんな優秀です。それなりの塾や教室でトップとして君臨していたかもしれないのですが、しかし、そういう子はざらにいる、ということになる。
ここで鼻をへし折られる。
で何か違う方向で認められたいというので、道を踏み外す、というケースもあり得るわけです。
だから、まあ、合格すれば良いのだけれど、それが絶対というわけでもなく、ダメだったから人生終わりかというと、もちろんそんなことはなく、その後大いに活躍している人々は多いのです。
大事なことは、実はずっと自分の進む道に向けて努力を続けられるかどうか、という点に尽きるので、環境はその次の要素と言えなくもない。
なので、親としては、合格は合格で良し、不合格は不合格でも良し、ぐらいに考えておられると、子どもたちの力は発揮しやすくなるでしょう。
どうしてもここで何とかせねば、という気が強くなれば、当然子どもたちにもプレッシャーがかかり、力を発揮できない、ということもあり得るから注意が必要です。

今日の田中貴.com
家で過去問を解くように本番ができればいいわけで
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
受験校か、付属校か
慶應進学館
早い番号がやさしいとは限らない



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
例えばトップ校に入る子どもたちは、みんな優秀です。それなりの塾や教室でトップとして君臨していたかもしれないのですが、しかし、そういう子はざらにいる、ということになる。
ここで鼻をへし折られる。
で何か違う方向で認められたいというので、道を踏み外す、というケースもあり得るわけです。
だから、まあ、合格すれば良いのだけれど、それが絶対というわけでもなく、ダメだったから人生終わりかというと、もちろんそんなことはなく、その後大いに活躍している人々は多いのです。
大事なことは、実はずっと自分の進む道に向けて努力を続けられるかどうか、という点に尽きるので、環境はその次の要素と言えなくもない。
なので、親としては、合格は合格で良し、不合格は不合格でも良し、ぐらいに考えておられると、子どもたちの力は発揮しやすくなるでしょう。
どうしてもここで何とかせねば、という気が強くなれば、当然子どもたちにもプレッシャーがかかり、力を発揮できない、ということもあり得るから注意が必要です。

今日の田中貴.com
家で過去問を解くように本番ができればいいわけで
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
受験校か、付属校か
慶應進学館
早い番号がやさしいとは限らない



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

余裕をなくしている親
入試直前期になってくると、いろいろなことが起こりますが、しかし、それに対して親も余裕がなくなっているところがある。
ちょっと塾のスケジュールが変更された、ということで、勉強の予定が変わってしまった、というので怒鳴り込んでしまう親とか。
学校の対応が不満で、ついその不平を子どもに言ってしまい、子どもが学校に対する不信感を募らせてしまうとか。
まあ、そういうことが多々起こってくる時期になりました。
何とか合格してもらいたいと思う気持ちはよくわかりますが、やはり親が余裕をなくしてしまっていると、子どももつい余裕のない反応が出てしまうもの。
ここは、どんと構えていきましょう。
子どもは親の様子をいろいろ見て反応しますから。

今日の田中貴.com
直前期のクラス落ち
中学受験 算数オンライン塾
12月19日の問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
締め切りの自由

読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
ちょっと塾のスケジュールが変更された、ということで、勉強の予定が変わってしまった、というので怒鳴り込んでしまう親とか。
学校の対応が不満で、ついその不平を子どもに言ってしまい、子どもが学校に対する不信感を募らせてしまうとか。
まあ、そういうことが多々起こってくる時期になりました。
何とか合格してもらいたいと思う気持ちはよくわかりますが、やはり親が余裕をなくしてしまっていると、子どももつい余裕のない反応が出てしまうもの。
ここは、どんと構えていきましょう。
子どもは親の様子をいろいろ見て反応しますから。

今日の田中貴.com
直前期のクラス落ち
中学受験 算数オンライン塾
12月19日の問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
締め切りの自由

読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

コロナに対する意識
何となくもう終わった感が出ているようなコロナですが、しかし、かかってしまうと入試が受けられない、ということになります。
だから、ここはもう一度しっかり対策を考えていた方が良いでしょう。
家族がかかった場合はどうするのか、本人がかかった場合はどうするのか。
そういうことを事前に調べておいた方が良いのです。
で、かからないのが一番だから、その対策を実行することが大事。
塾もほどほどにしておいた方が良いという面はあります。実際にオンラインで受講できる仕組みはもうできているのだから、安全を取った方がこの時期は無難。
第8波のピークは1月中旬などと言われると、本当に困ったなあと思いますが、できる限りの対策をやっておくことが大事でしょう。

今日の田中貴.com
どこに行っても大丈夫、と応援してもらえることが精神的安定を生む
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
受験校か、付属校か
慶應進学館
出題傾向は変わらないが



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
だから、ここはもう一度しっかり対策を考えていた方が良いでしょう。
家族がかかった場合はどうするのか、本人がかかった場合はどうするのか。
そういうことを事前に調べておいた方が良いのです。
で、かからないのが一番だから、その対策を実行することが大事。
塾もほどほどにしておいた方が良いという面はあります。実際にオンラインで受講できる仕組みはもうできているのだから、安全を取った方がこの時期は無難。
第8波のピークは1月中旬などと言われると、本当に困ったなあと思いますが、できる限りの対策をやっておくことが大事でしょう。

今日の田中貴.com
どこに行っても大丈夫、と応援してもらえることが精神的安定を生む
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
受験校か、付属校か
慶應進学館
出題傾向は変わらないが



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

一度やった過去問をやり直す意味
1回やったら、もうその過去問をやり直さなくても良いだろう、という意見もあるかもしれません。
しかし、やはり忘れていることは案外多い。
国語の文章でも、「え、これ読んだっけ」と思う子はいるものです。
で、だからこそやり直す意味がある。案外、前回間違えた問題をまた間違えるということは多々あること。
そうやって精度を上げていくことで、合格する力が身についてくる。そうたくさん時間があるわけではないですが、しかし、優先すべき勉強のひとつだと思っています。

今日の田中貴.com
ようやく本気?
中学受験 算数オンライン塾
12月17日の問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
スタートの自由

読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
しかし、やはり忘れていることは案外多い。
国語の文章でも、「え、これ読んだっけ」と思う子はいるものです。
で、だからこそやり直す意味がある。案外、前回間違えた問題をまた間違えるということは多々あること。
そうやって精度を上げていくことで、合格する力が身についてくる。そうたくさん時間があるわけではないですが、しかし、優先すべき勉強のひとつだと思っています。

今日の田中貴.com
ようやく本気?
中学受験 算数オンライン塾
12月17日の問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
スタートの自由

読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

点数の取り方がわかってくると安定する
各校の過去問を解いていて、大方時間配分がわかり、難度の判断ができてくると、点数の取り方がわかってきます。
ここはここを先に解いて、その後こちらに行き、みたいなプランニングも事前にできて、時計を見ながら解き進める、ということまでできるようになると、ほぼ点数は安定してくるでしょう。
ですから、過去問の練習はそこまで到達する必要がある。
うまくいかなければ、またやり直す、で良いのです。もちろん解き方を覚えている場合もあるでしょうが、それでシミュレーションがしっかりできればいい。
それで点数が安定してくると、入試に対する不安が少しずつ薄らいでいきます。
だから、どういう順番で解くか、どのようにチェックしてミスを減らすか、そういうことを一つ一つ確認しながら、練習を続けてください。

今日の田中貴.com
過去の教材を振り返る暇がない
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
受験校か、付属校か
慶應進学館
出題傾向は変わらないが



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
ここはここを先に解いて、その後こちらに行き、みたいなプランニングも事前にできて、時計を見ながら解き進める、ということまでできるようになると、ほぼ点数は安定してくるでしょう。
ですから、過去問の練習はそこまで到達する必要がある。
うまくいかなければ、またやり直す、で良いのです。もちろん解き方を覚えている場合もあるでしょうが、それでシミュレーションがしっかりできればいい。
それで点数が安定してくると、入試に対する不安が少しずつ薄らいでいきます。
だから、どういう順番で解くか、どのようにチェックしてミスを減らすか、そういうことを一つ一つ確認しながら、練習を続けてください。

今日の田中貴.com
過去の教材を振り返る暇がない
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
受験校か、付属校か
慶應進学館
出題傾向は変わらないが



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

誰もが競争が好き、というわけではない
塾や予備校などの受験産業はこれまで、競争させることをモチベーションの軸にしてきました。
だから、これからも低学年から序列化が進むでしょう。
そういう競争に対してきわめて積極的になる子がいる一方で、やはり嫌いな子がいるのも事実。
ところが嫌いな子も同じステージに乗らないといけない、とばかりにいろいろやらされるので、さらに勉強に対する姿勢が消極的になってきたりするものです。
中学受験は入試で合格点をとるためにやることなので、その子に合ったやり方を考えていかないと、最近実に早い段階でドロップアウトしてしまう子が出てきています。
まだまだ先のある子どもたちなので、上手な挑戦の仕方を考えてあげましょう。

今日の田中貴.com
第560回 実は親にもストレスが…
中学受験 算数オンライン塾
12月15日の問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
スタートの自由

読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
だから、これからも低学年から序列化が進むでしょう。
そういう競争に対してきわめて積極的になる子がいる一方で、やはり嫌いな子がいるのも事実。
ところが嫌いな子も同じステージに乗らないといけない、とばかりにいろいろやらされるので、さらに勉強に対する姿勢が消極的になってきたりするものです。
中学受験は入試で合格点をとるためにやることなので、その子に合ったやり方を考えていかないと、最近実に早い段階でドロップアウトしてしまう子が出てきています。
まだまだ先のある子どもたちなので、上手な挑戦の仕方を考えてあげましょう。

今日の田中貴.com
第560回 実は親にもストレスが…
中学受験 算数オンライン塾
12月15日の問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
スタートの自由

読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

自分で勉強しないと、合格後にも塾に行くことになり…
ある中学の先生から、合格しても塾に行く子が結構いるという話を聞きました。
まあ、そうだろうなあ、とは思っていたのですが、やはり入学後、受験が終わった後遊び癖がついて、成績が低迷。高校進学に黄色ランプがともって慌てて塾に行く、というケースがここのところ続いたそうなのです。
割と前からいろいろ本人や家族にも話をしていたにもかかわらず、結局塾に頼ることになった、のはまあ、学校側としては、ちょっと残念だった、ということのようですが、いずれにしても高校進学ができるかどうかは、この後の結果にもよるので、とにかく勉強してもらうしかない、というお話になったのですが…。
しかし、やはり本人が自学自習を受験の時からやっているかどうか、ということは、進学後の成績にも影響するのは確かなようです。
いよいよ受験が近づき、今は自分から勉強している子がほとんどだと思いますが、そのままの姿勢をキープしていってもらいたいと思います。
たぶん、成績が低迷した子も、最初からちゃんとやっていればここまで大変なことにはならなかったはずだと思うのですが…。

今日の田中貴.com
地域の差を埋めることは可能
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
ウチの子なりの勝負の仕方を考える
慶應進学館
そんなの知らない!



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
まあ、そうだろうなあ、とは思っていたのですが、やはり入学後、受験が終わった後遊び癖がついて、成績が低迷。高校進学に黄色ランプがともって慌てて塾に行く、というケースがここのところ続いたそうなのです。
割と前からいろいろ本人や家族にも話をしていたにもかかわらず、結局塾に頼ることになった、のはまあ、学校側としては、ちょっと残念だった、ということのようですが、いずれにしても高校進学ができるかどうかは、この後の結果にもよるので、とにかく勉強してもらうしかない、というお話になったのですが…。
しかし、やはり本人が自学自習を受験の時からやっているかどうか、ということは、進学後の成績にも影響するのは確かなようです。
いよいよ受験が近づき、今は自分から勉強している子がほとんどだと思いますが、そのままの姿勢をキープしていってもらいたいと思います。
たぶん、成績が低迷した子も、最初からちゃんとやっていればここまで大変なことにはならなかったはずだと思うのですが…。

今日の田中貴.com
地域の差を埋めることは可能
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
ウチの子なりの勝負の仕方を考える
慶應進学館
そんなの知らない!



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

親は「何とかせねば」モードに突入しやすいが…。
入試が近づいてきました。
子どもたちにもプレッシャーがかかってきています。
最後の模試、と意気込んだけれど、うまくいかなかったり、あるいは過去問で良い点数がとれなかったり、ということがあると、子どもたちが動揺を見せることもあるかもしれません。
そういう姿を見ると「つい、これは何とかせねば」というモードのなりやすいのですが、しかし、やはりここは子どもたちにがんばってもらう以外に道はないのです。
勉強するのも、試験を受けるのも、子どもたちなので、やはり子どもの力を引き出す、ということに徹していく方が良い。
ここでいろいろ手を打って、さらに子どもたちの勉強に混乱を招いてしまわない方が良いのです。
これまでやってきたことをしっかりやり通す。間違えた問題をしっかり見直して、どう工夫すればよいかを子どもに考えさせ、実行させる。
そういうこと、ひとつひとつていねいに進めることがまず第一。
親が慌ててはいけません。

今日の田中貴.com
親の行動もスケジュール化する
中学受験 算数オンライン塾
12月13日の問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
基礎を固めて、出題傾向に合わせて応用の枝葉を伸ばす

読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
子どもたちにもプレッシャーがかかってきています。
最後の模試、と意気込んだけれど、うまくいかなかったり、あるいは過去問で良い点数がとれなかったり、ということがあると、子どもたちが動揺を見せることもあるかもしれません。
そういう姿を見ると「つい、これは何とかせねば」というモードのなりやすいのですが、しかし、やはりここは子どもたちにがんばってもらう以外に道はないのです。
勉強するのも、試験を受けるのも、子どもたちなので、やはり子どもの力を引き出す、ということに徹していく方が良い。
ここでいろいろ手を打って、さらに子どもたちの勉強に混乱を招いてしまわない方が良いのです。
これまでやってきたことをしっかりやり通す。間違えた問題をしっかり見直して、どう工夫すればよいかを子どもに考えさせ、実行させる。
そういうこと、ひとつひとつていねいに進めることがまず第一。
親が慌ててはいけません。

今日の田中貴.com
親の行動もスケジュール化する
中学受験 算数オンライン塾
12月13日の問題
フリーダムオンライン-学習のヒント-
基礎を固めて、出題傾向に合わせて応用の枝葉を伸ばす

読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

最後まで繰り返す
ここにきて、知識はどんどん増えているでしょう。
一方でまだまだ覚えきれていないことも多いかもしれません。
過去問をやっても、模擬試験を受けても「そんなの知らないよ」ということはあるものです。
それはそれで仕方がない。なに、みんな覚えていることはあり得ない。
ただ、最後まで覚えていく姿勢を貫くだけ。
完璧ということはなかなか難しいので、最後まで繰り返す。そしてできた力で勝負する、と考えていけば良いのです。

今日の田中貴.com
正解率にこだわる
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
自分で自分の力を伸ばす経験をさせる
慶應進学館
スポーツのルール



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
一方でまだまだ覚えきれていないことも多いかもしれません。
過去問をやっても、模擬試験を受けても「そんなの知らないよ」ということはあるものです。
それはそれで仕方がない。なに、みんな覚えていることはあり得ない。
ただ、最後まで覚えていく姿勢を貫くだけ。
完璧ということはなかなか難しいので、最後まで繰り返す。そしてできた力で勝負する、と考えていけば良いのです。

今日の田中貴.com
正解率にこだわる
中学受験を2年間でオンライン塾と模試だけで合格させるパパママ塾「田中貴社中」
自分で自分の力を伸ばす経験をさせる
慶應進学館
スポーツのルール



読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
コメント ( 0 )

« 前ページ | 次ページ » |