『植物 オヤジ』

日々出会う植物たちの「たくましさ」と「美しさ」を再発見する、ハードボイルド・ボタニカルライフ。音楽、美食なども。

ディッキア三昧、カクタスニシ

2018年12月12日 | ディッキア

ビニールハウス一面のハオルチア。
すごいすごい‼️


ハオの花は地味目にきれい。


これまたハウス一面のディッキアたち。
すごいすごいすごい‼️‼️


ディッキアはエキゾチックなお花。
凶悪なトゲトゲによく似合う。


クールでかっこいい。
カクタスニシは卸の生産業者だが来訪者には小売をしてくれる。
但しプライスカードがないので選びに選んだあげく社長さんに確認するシステムだ。


小ぶりの交配種を尋ねると「1500円」。
安い‼️
とてもお得感がある。
色白でボリューミーなこいつは当然うちの子になりました。
めでたしめでたし ^ ^

無題

2018年12月11日 | 植物

冬の低い日差しを受けてくつろぐうちのグリーンたち。
ここ一月ほど多忙で土日にお家にいることがありません。
今も出張先で前に撮った写真を見ながら癒されております。
土曜の朝、シャワーの後にこんな日差しを浴びながら爪を切るのがささやかな楽しみなんだけどなあ。
今週末も会社の旅行で不在です(;_;)

熊本 火の国、水の国

2018年12月09日 | 

火の国、阿蘇熊本へ。
今も路面電車が走っている。
地下を掘ると水が出てしまうそうで地下鉄は無理らしい。
一両のバスみたいなのと、二両つながりのが走っていてデザインも様々で面白い。


クラシックな路面電車がかわいい。


床は板張りで風情がある。
高校生たちの鞄がいい感じにフィットしていてなんだか落ち着く。


元は細川お殿様のお庭、水前寺公園。
立派だ。
阿蘇の湧水でできているという池は水が澄み切っている。


富士山か。
お庭全体は東海道五十三次を模して作られているとか。


名物「いきなり団子」。
輪切りのサツマイモに餡子が載って薄皮でくるんで蒸し上げる。
熱々を頬張ると素朴にうまい。


本場の辛子蓮根は辛くない。
いい感じの旨味が日本酒にあう。
お店によって味付けは随分違うらしい。
九州は焼酎の国とばかり思いきや、熊本は日本酒も沢山ある。
火の国熊本は、阿蘇の水の国でもあったと知った。




ドーラティ・サクサティリス

2018年12月06日 | チランジア

うちにやってきて5年目のチランジア、ドーラティ・サクサティリス。
このうねるような容姿に惚れてしまい購入した。
この子自体も高かったがわざわざ東京のプロトリーフまで行ったのだ。


現在の姿。
葉もうねるが、茎もうねる。
成長の遅いチランジアだがずいぶん大きくなった。
未だに元気でいてくれてとても嬉しい。


あ〜何度見ても見飽きない💕
楽しいなあ、チランジアのいる生活は。

ピンクの彼岸花

2018年12月05日 | 植物

誰かさんのお家にピンクの彼岸花。
え、何で今?
何でピンク?


それに何で葉っぱが出てるのか?
「葉は花を見ず、花は葉を見ず」という彼岸花。
異様に暖かい師走の始まりの狂い咲きか
あるいは何か違う種なのだろうか。
どなたかご存知でしたら教えてくださいませ。

そんなことより、とってもかわいい💕